中古カメラ屋さんの布教活動 ― 2011年08月09日 00時00分00秒
我楽多屋・アローカメラのブログに、「フィルムカメラ体験ワークショップ」を開催したことが書かれていた。
ワークショップ(我楽多屋・アローカメラ)
ワークショップは、これらのカメラを皆さんに貸し出して、こちらで用意したカラーとモノクロの36枚撮りフィルムを各1本ずつ自由に撮影してもらいます。そして、2週間後にカメラとフィルムを回収。その1週間後に仕上がりをお渡ししながら、簡単な講評会兼反省会をしてみましょう~という具合です。
好評だったり、希望があれば、今後も継続していきたいと考えております。早々に2眼レフを使ってみたい!なんて要望も出始めてます。
これは、フィルム消費やフィルムカメラファンを増やそうと思う中古カメラ屋としての布教活動の一環です(笑)。
こういうのはいいですな。中古カメラ屋さんが売るフィルムカメラは使わなくなった人がどんどん売りに来るが、買う人がいなくなれば在庫として溜まってしまう。新規に顧客を開拓するのが大事だ。デジタルカメラの中古は価格が下がるのがフィルムカメラよりも遙かに早いので、中古カメラ屋さんがデジタルカメラオンリーになるのは難しいのだろう。
こうやってかつての名機やベストセラー機を触って、ファインダーの良さやマニュアルフォーカスの心地よさなどを体験してフィルムユーザーが増えるとうれしい。東京・新宿のマップカメラも量販店の新品のデモ機のように、中古フィルムカメラのデモ機が置いてある。そこにあるF3HPのファインダーを除くと、F3アイレベルもいいのだが、なんかハイアイポイントも欲しくなってくる。
我楽多屋さんの記事の写真で右手前のNikon FEにAi AF Nikkor 50mm F1.4D(Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D)が付いているのがちょっと納得できない(笑)。それじゃあマニュアルフォーカスの楽しみが伝わりにくいじゃないか。ねっとりとしたグリスの感触でスムーズにピントを合わせられるのがいいんじゃないか。AFレンズのなんかちょっとこすれたような感触のピントリングだと新規顧客開拓にならないような…。
写真は記事とは関係ない。
ヒキガエル(ガマガエル):GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/32sec、ISO125、プログラムAE、-0.3EV、内蔵フラッシュ強制発光
去年はハニワニワで見かけなかったヒキガエルだが、今年は5月末に一度見て以来しばらく見かけなかった。最近暗躍しているようだ。なんか太っている。一昨年と同じ個体かは不明。
ノボフレックスの絞りリングのないレンズでも絞りを設定可能なマイクロフォーサーズアダプター ― 2009年07月30日の記事写真参照。
昨日、六角橋商店街で火事があったらしい(ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その21) ― 2011年08月09日 00時00分01秒
ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画で取り上げた六角橋商店街「六角橋ふれあい通り」(神奈川県横浜市神奈川区)で昨日火事があり、17店舗が炎上したとのこと。
六角橋商店街で火事、17店舗が炎上/横浜(カナロコ:神奈川新聞社)
六角橋商店街 17軒焼く(asahi.com)
【追記】
六角橋商店街の火災 2011.08.08 14:00(youtube.com)
【追記ここまで】
えーっ、また撮りに行こうと思っていたのに。このあたりは不審火が多い印象がある。犯人が捕まっていないのかも(単に木造家屋が密集しているからボヤで済まないだけかもしれないが)。
カナロコ(神奈川新聞)の記事の写真や動画を見ると、撮影した路地の一本外側の表通りの方が写っている。中に入れないから外側からだけ撮ったのか、それとも中の路地は無事なのか、非常に心配だ。損害が少ないことを祈る。損害を受けたお店も不死鳥のように蘇ってくれ。
ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その21(六角橋ふれあい通り商店街):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F8AE、FUJIFILM NEOPAN 400 PRESTO、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)
【関連】
ヨコハマビオゴンモノクロ計画その15 ― 2011年05月19日
ヨコハマビオゴンモノクロ計画その14 ― 2011年05月02日
HOLGAの「周辺光量落ち機能」ってケラレなのか ― 2011年04月26日
ノーリツのモノクロフィルムスキャンは結構いけそうだ ― 2011年04月25日
コダックと加賀ハイテックが「プロフェッショナルポートラ160」発売をアナウンス ― 2011年04月22日
【関連追記:2011年10月20日】
六角橋商店街その後、PORTRA160 + Biogon T* 28mm F2.8 ― 2011年10月18日
Kodak New PORTRA 160 を買った ― 2011年08月10日 00時00分00秒
コダックのネガカラーフィルムPORTRA 160NCとPORTRA 160VCとが製造中止になって、代わりにPORTRA 160が発売されることは既に書いたが、実際にNew PORTRA 160を買っていなかった。震災の影響か、はたまた前のPORTRA 160の在庫が捌けないのか、5月末になっても店頭で新しいPORTRA 160を見かけなかったからだ。
Kodak New PORTRA 160フィルム登場!160NCと160VCとを統合 ― 2011年02月22日
Kodak New PORTRA 160 国内発売5月下旬から ― 2011年03月18日
コダックと加賀ハイテックが「プロフェッショナルポートラ160」発売をアナウンス ― 2011年04月22日
それで、こんど関西に行くとき用のフィルムとしてNew PORTRA 160も買ってみた。前のPORTRA 160NCも買ったままでまだ使っていなかったりする。常用感度がISO400なのでどうしてもISO160は使わないままになってしまう。旅行の時も屋内に入ったりしたときはやっぱりISO400の方がいいので、ついISO400を詰めてしまいそうだが、意識的にPORTRA 160を使ってみることにする。
まだ持っていくカメラが決まっていないのだ。大阪駅の新しい屋根をビオゴンで撮りたいのでCONTAX G1は持っていきたいのだが、やはり一眼レフも持っていきたい。便利なのはニコンF100だが、F3で行きたいような気もする。F3はフラッシュ使うときにアダプターがいるのでどうしても泊まりの旅行のときには家に置いて行かれてしまうのだ。
あとニコンFマウントのレンズをどうするか、だ。21mmと28mmはBiogon持って行くので、Ai Nikkor 35mm F2Sだけとか、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)だけとか色々考えてしまう。28-105mmとF100の組み合わせは便利だけどなんか味気ないよなぁ。単焦点で35mm F2と105mm F2.5持っていくとかも考えるが、そんなにレンズ交換しないしなぁ。あと、コニカ現場監督28HGに入れたコダックUltra MAX 400も撮りきっていないので現場監督も持っていきたいような気もする。ああ荷物が増えるなぁ。
感極まるニコンダイレクト商法 ― 2011年08月11日 00時00分00秒
今日はまた朝から暑いですなぁ。皆様、熱中症にご注意ください。さて、ニコンのオンラインショップ、ニコンダイレクトでNikon D90のアウトレットが販売されている。
ニコンダイレクト限定 ロングセラーモデルD90 今がお買得キャンペーン! | NikonDirect - ニコンダイレクト
それでずいぶんロングセラーのD90のセールストークが、
レンズとの幅広い互換性ボディー内にAF駆動モーターを登載しているので、レンズを譲り受けた方や、フィルム一眼レフカメラで使用していたレンズを活かしたい方におすすめ!
と、ある。
下位機種のボディからAFモーターを撤去しておいて、古い機種の在庫を売りつけるのに、レンズとの幅広い互換性があるって。なんかすごい言い草だよなぁ。
眠っているレンズはありませんか?ボディ内AF駆動モーター内蔵のD90なら、フィルム一眼レフで使っていた全てのAFレンズが使えます。
眠ってなんかないわい。現役で使っとるちゅうねん!なめとんかワレ!とつい地が出てしまう(笑)。それになんか中古買い取り屋さんみたいな文言だし。また、「フィルム一眼レフで使っていた」って過去形にすんなよ。しかも「フィルム一眼レフで使っていた全てのAFレンズが使えます。」とな。ほう、F3AFやF-501やF4で使っていたF3AF用レンズも使えるのかね。と思ってリンク先を見ると使えないとある。「全て」じゃないだろうが、と揚げ足も取りたくなってくる。
なんかムカツク広告だな。感動的ですらある(笑)。こんなこと書くということは、今後出るニコンのデジタル一眼レフは全てボディ内AFモーター登載にしてくれるのかな。あとAi連動も忘れないでくれ。
甲子園に行ってきた ― 2011年08月12日 00時00分00秒
関西に来ている。昼に甲子園に行ってきた。家族の一部が強硬に甲子園に行ったことがないので行きたい、と。大阪駅の大屋根が撮れなかった(泣)。
それで第3試合の横浜(神奈川)対健大高崎(群馬)の試合を見てきたが、外野しかすぐに入ってみられる席はなかった。とにかく暑い。氷結アクエリアスを買って後頭部に当てたりしないと本当に死んでしまいそうだ。おまけに、5対0だったので暑いからもう帰ろうと思ったら、1イニングで5点入って5対5の同点に。これは最期まで見届けないとという展開になって帰れなくなった。さらに同点のまま延長戦に入ってしまった。暑くて泣きそうだった。横浜高校がサヨナラ勝ちした。終わってほっとした。
写真は、5対5の同点になったときの甲子園のスコアボード。
甲子園:GR DIGITAL、28mm相当、1/570、F7.1、ISO64、-0.3EV、プログラムAE
戴いたコメントのお返事はお待ちください。m(_ _)m
大阪駅でトワイライトエクスプレスに遭遇 ― 2011年08月15日 00時00分00秒
ヨドバシDPEコダック純正処理ではまだアナログプリント健在 ― 2011年08月16日 00時00分00秒
戻りました。コメントのお返事ができなくてすみません。まだ時間が取れません。m(_ _)m
旅行中に撮ってきたフィルム写真の現像とプリント(同時プリント)を頼んできた。池袋の某店ではKJのアナログプリントが終わったという情報をとんかつ様から戴いていたのだが、関東のヨドバシカメラ某店のコダック純正処理(KJ扱い)ではまだアナログプリント(L判、多分KG判も)は継続していた。安心した。
太陽の塔(大阪・万博記念公園):GR DIGITAL、28mm相当、F7.1、1/330sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV
エキスポランドが廃園になってからなんか寂れた感じがする。今年は旧エキスポランド内のプールは開園していた。岡本太郎の太陽の塔は、丹下健三の大屋根を突き破っているところに意義があったのに、その大屋根が取り壊されて、太陽の塔だけが残っているのはなんとも残念だ。まあ渋谷の壁画から第五福竜丸の部分を切り取って展示するよりは遙かにマシだが(ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画番外編その2「明日の神話」 ― 2011年07月15日参照)。
結局Nikon F100 + 28-105mmは使わなかった ― 2011年08月17日 00時00分00秒
今回の関西旅行では、Nikon F100とAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)、CONTAX G1とCarl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8とBiogon T* 21mm F2.8と外部ファインダーGF-21mm、Ricoh GR DIGITALとワイドコンバージョンレンズGW-1と外部ファインダーGV-1、ニコンスピードライトSB-30を持っていった。
しかし、マウントの違うフィルムカメラ2台とコンパクトデジタルカメラを同時に使うのは難しく、結局Nikon F100とAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)は一度も使わなかった。家族一緒でしかも撮影がメインではないので立ち止まって3種類のカメラのシャッターを切る時間はなかった。
CONTAX G1の方もせっかくBiogon T* 21mm F2.8を持っていったのにレンズ交換する暇がなくて、全部Biogon T* 28mm F2.8で撮った。
GR DIGITALの方もワイコンを付ける暇がなくてずっと28mm相当のままだった。
ああ、余分な荷物が多かった。最初からCONTAX G1 + Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8とGR DIGITALのみでよかった。まだまだ修行が足りない。【追記】あと、写ルンですシンプルエース2本も持っていった。【追記ここまで】
清水寺:GR DIGITAL、28mm相当、F3.5、1/810sec、ISO64、プログラムAE、-0.3EV
細かいものがたくさん写っているので、いつもと同じサイズで同じ圧縮率なのにファイルサイズがいつもの倍ぐらいある。
暑いのに清水寺はたくさんの参拝者で賑わっていた。あと墓参りの関係(浄土真宗本願寺派の大谷本廟がある)で東大路通が渋滞していた。
New PORTRA 160 + Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G1)作例 ― 2011年08月18日 00時00分00秒
Kodak New PORTRA 160の関西での作例が現像から上がってきた。カメラ・レンズはCONTAX G1 + Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8だ。スキャナは、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 EDで、ICEなしGEMなしROCなしだ。
PORTRA系のフィルムは、人物の顔の色はよくても緑色が変なことがあるのだが、このNEW PORTRA 160はやや地味目の緑色でそんなに変な感じはしない。ユニークなカラーバランスではなく、ナチュラルなフィルムらしさの出た感じのように思える。もう少し色々撮ってみないと何とも言えないが。
WANI 様のコメント参照
Kodak PORTRA 400NC ― 2009年05月12日参照
フィルムの右端の色が変なのはSUPER COOLSCAN 5000 EDのストリップフィルムアダプターSA-21の欠点で、スリーブの挿入先端のコマの先端側がこんな風に被ることがある。反対向きにスリーブを入れてスキャンする(挿入後端にする)かスライドマウントアダプタMA-21でスキャンすれば問題ないのだが、時間がないので今回はこれで我慢してくだされ。あとで反対向きにスキャンした画像もアップしたい。
【追記】スライドマウントアダプタMA-21にストリップフィルムホルダFH-3を使ってスキャンした画像を追加しておく。最初にアップした一番上の画像は、ストリップフィルムアダプタSA-21でスキャンしたもの。【追記ここまで】
ひまわり(大阪・万博記念公園):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F5.6AE、+1補正、Kodak New PORTRA 160、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなしROCなし)【追記】上の写真は、ストリップフィルムアダプタSA-21でスキャン、下の写真はスライドマウントアダプタMA-21にストリップフィルムホルダFH-3でスキャンしたもの。【追記ここまで】
New PORTRA 160 + Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G1)作例その2 ― 2011年08月19日 00時00分00秒
Kodak New PORTRA 160 + Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G1)の作例その2。PORTRA 160は地味目ながらも階調がよく出るいいフィルムだと思う。ただ、WANI様の仰るように植物の緑色があんまりいい感じに出ないように思う。
そういえば、今は亡きコニカミノルタのCENTURIA 400も人物の肌色の再現はよかったが、植物の緑色がなんか冴えなかったことを思い出した。そう考えると富士フイルムのPRO 400ってPORTRAやコニカのネガほどの肌の色の再現ではないが、緑色はいい感じに出るのでうまくバランスを取っているのかもしれない。
松栄堂(京都・産寧坂):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F5.6AE、Kodak New PORTRA 160、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし、Windows XP上のVMWare Player上のWindows 2000でNikonScan4を作動)
松栄堂は、日光輪王寺の「延年」という線香が桂皮(シナモン)のような香りで好きだ。このお香は日光に行かないと売っていなかった(同じような香りの松栄堂製線香が京都・東寺で売っている)。また、西本願寺前の大野薫玉堂もお勧め。西本願寺で使っているお香は薫玉堂のものだ。西大谷(大谷本廟)でもらった「龍谷香」(刻み香)のにおいがすごくて、入れてあったカバンすべてが龍谷香臭に。仕方ないので帰宅してからは玄関に龍谷香を置いてあるのだが、ドアの外まで香りが…。
最近のコメント