ノボフレックスの絞りリングのないレンズでも絞りを設定可能なマイクロフォーサーズアダプター2009年07月30日 00時00分00秒

ニホンヒキガエル(ガマガエル):GR DIGITAL、28mm相当、マクロモード、F3.5、1/143sec、プログラムAE、-0.3EV

昨日は結局更新できなかった。すまん。そして1週間も前のニュースネタですまん。今日は、ノボフレックス、マイクロフォーサーズアダプターにα/ニコン/ペンタックス用を追加 ~絞りリングのないレンズでも絞りを設定可能(デジカメWatch)のネタだ。
ノーネームしたん様、コメントでのご教示ありがとうございます。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455513#c4455999以下参照
http://haniwa.asablo.jp/blog/2009/07/21/4447828#c4456079以下参照

フランジバックの短いマイクロフォーサーズは、多くのレンズをマウントアダプター経由で装着できる。個人的には画角が小さくなってしまうのであんまり興味はないのだが、将来もっとフォーマットの大きいこの手のカメラが出たときには面白いことになりそうだと思っている。あるいは、マイクロフォーサーズ自体にユニークな小型の単焦点レンズ(特に広角側)が揃ってきたら面白いというか欲しくなってくるかもしれない。

それで、本題のノボフレックスのマイクロフォーサーズアダプターだが、絞りリングのないレンズでも絞りを変えられるというのがすごい。EOSは絞りが電磁絞りなので不可能だが、他のニコンF、α、ペンタックスKの各マウントのレンズは絞りリングのないレンズでも絞り自体はバネで駆動(一部例外あり)なので、その連動するレバーを機械的に動かしてやれば絞りを設定できるということのようだ。それで、マイクロフォーサーズはフランジバックが短くてマウントアダプターにそういう機構を組み込む余裕があるので実現したのだろう。これを考えて実用化したノボフレックスは偉い。

そう考えると、絞りリングも重要だが、絞りが機械式駆動というのも重要だということになる。PCレンズのように光学系がものすごくシフトしたりするようなレンズだと電磁絞りの方が便利(機械式の絞り伝達方法でシフトさせたりするのは難しい)だが、そうでないレンズは機械式の方がつぶしが利く。

それで、このノボフレックスのマイクロフォーサーズアダプターの絞りリングには絞りの目盛りがない。ニコンFマウントではAi-Sレンズの場合の絞り連動レバーは1段の絞り値とレバーの動きがリニアな関係にあるが、それ以前のAiや従来方式のレンズの場合F値が大きくなるにつれてだんだんと間が詰まってくる。だからこのノボフレックスのマイクロフォーサーズアダプターの絞りリングに目盛りを付けられるのはAi-S用に限られることになる。それ以外のレンズを付けた場合には小絞りになるに従って目盛りと合わなくなってくるだろう。それで絞り値の目盛りがないのだろう。Ai-S用の目盛りだと断った上で絞り値の目安があってもいいと思うのだが。【追記】Gタイプレンズの絞り連動レバーの移動量がAi-S仕様と同じという資料は見あたらないのだが、おそらく同じだろう。Gタイプ出現以前の古い普及機のF-401でもGタイプレンズが使用可能であることを考えると、絞りリングのないGタイプでも絞り連動レバーの移動量はAi-Sと同等だと想像する。【追記ここまで】

将来APS-Cサイズやフルサイズのフランジバックの短いデジタルカメラが出たときにこういう絞りリング付きマウントアダプターが揃うとありがたい。現行のカメラでも、ライカMマウントがフランジバック27.8mmでニコンFマウントが46.5mmなので差し引き18.7mmの間にこういうリングを入れてもらえれば、ライカM8やエプソンR-D1等でニコンのGタイプレンズが使えることになる。もちろんM7でGタイプニッコール使ってもいいのだがピントが難しい。

こういうアダプターがあるからといってレンズに絞りリングがなくてもいいということにはならない。絞りリングがあった方がより融通が効くから。


寂しいので(笑)、写真を追加。写真は記事とは関係ない。
ニホンヒキガエル(ガマガエル):GR DIGITAL、28mm相当、マクロモード、F3.5、1/143sec、プログラムAE、-0.3EV

一月前にうちの超狭い花壇に棲みついているのが分かったヒキガエル。体長10cmぐらい。ここ2,3日いなくて心配していたのだが、今朝は帰ってきていた。朝から暑いので水を撒いてやった。

コメント

_ ノーネームしたん ― 2009年07月30日 21時50分38秒

後藤研究所の力及ばず・・・・・・http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090730_305838.html、Gでなければ4本(4人)売れてる所ですが・・・・・・。
>将来APS-Cサイズやフルサイズの~でニコンのGタイプレンズが使えることになる
きっと、ニコンの”マイクロFマウント(フランジバック短い)”的な物が出来たとき、現行のGタイプレンズユーザーが、こういうアダプターで、”絞りがレンズで変更出来ると便利とか”、”最小絞りにするのを忘れて暗~く写る”失敗する人がでて来たり・・・・・、「機械的に絞りリングを初めから付ければリバースリングとか使えるので便利。」とか、Gタイプユーザーが、そんな、”発見”を、してくれるかも。
電磁絞り、もうHaniwa将軍が電磁波発射衛星を打ち上げて、電子的に焼ききるしか・・・・・、Haniwaさんが衛星で監視して、電磁絞りのレンズを使う不届き物が居たら・・・・・・・、一撃を(笑)、核で広範囲無差別よりましですが、その付近にいる、MFカメラの電子系まで巻き添えを・・・・・・(泣)、北の国もF-2の露出計壊れるのでやめて~。http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/world/CO2009070301000697.html

_ ノーネームしたん ― 2009年07月30日 21時58分34秒

あと、写真のニホンヒキガエル(ガマガエル)は、スタッフ(Haniwaさん)が撮影の後、責任を持って美味しくいただきました・・・・・・・。

Haniwaさん家の庭・・・・・・、東京ドーム3億個分・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年07月31日 09時19分53秒

AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR IIは「新規光学設計により、周辺光量と周辺光学性能の向上を実現」とあるので絞りリングがあれば…と思います。まあVR積んでる時点でGなんでしょうね。80-400VRがDタイプなのでVRとDタイプが同時に実現不可能なわけではないと思いますが、何か光学的あるいは機構的にGタイプにせざるを得ない理由を説明してくれると安心するんですがねぇ。

ニコンがフランジバックの短い「ミラーレス」のカメラを出す可能性は、インタビューなどを見ていると、低そうです。

EMP(electromagnetic pulse、電磁パルス)で電磁絞り撃退ですか。たしかにうちのカメラ全滅しそうです。早くF2アイレベルを買わないと(笑)。最近、PCのメモリやディスプレイが寿命を迎えるのは、EMPだったのか(違)。

ヒキガエルはがまの油を採って副収入にしないといけないので、食べません(笑)。広角レンズで寄ってカエルが脂汗垂らすまでレンズを向け続けます(笑)。

中学の頃、天王寺公園でがまの油売りを見たことがあります。刀で自分の腕を切ったら赤い筋が付いて、がまの油を塗ったらたちどころに赤い線が消えて何もなかったかのように(笑)。銃刀法違反やん(笑)。模造刀に赤いインク付けてるだけやん、と友達と笑って通り過ぎましたが、一通り口上が終わると「ひとつくれ」「わしもひとつ」とか言うおっさんおばはんがいて初めて「さくら」を見たのもそのときでした(笑)。誰が騙されて買うんでしょうか(笑)。騙されたと承知で買うのが粋なんでしょうか。天王寺動物園に向かう途中の中学生には難しいですね(笑)。

>Haniwaさん家の庭・・・・・・、東京ドーム3億個分・・・・・。
東京ドームの3億分の1…(泣)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月01日 00時37分07秒

>カエルが脂汗垂らすまでレンズを向け続けます(笑)。
F-3の中に入れたらレフで・・・・・・、F-3の動き良くなるかも(笑)、東京ドーム3億個分は、別に面積とか言ってません(笑)、何かが3億個分です、      何かが
天王寺公園2個分・・・・、そういえばあの辺りインチキ(とは限らないけど)商売10数年前より減った気が、取締りとか有ったのかな・・・・。
>最近、PCのメモリやディスプレイが寿命を迎えるのは、EMPだったのか(違)。
NEMPだとご近所も(半径500kmとか)・・・・・、雷で弱い部分がやられて、弱ってたとか無いですかね?、そこに熱が溜まり・・・・、っ次はCPUが!。

_ Haniwa ― 2009年08月03日 09時40分56秒

今朝はカエルさんお出かけ中でした(悲)。
F3の油脂類をがまの油に交換して南極に出掛けるとか(笑)。F3Haniwaスペシャル通称F3Gama。

東京ドーム3億個分の観客がAiニッコールを買う、フィルムを使うということですね(笑)。

「インチキ商売」は私ががまの油売りを見た頃から少なかったと思います。公共の公園なので取り締まりが強化されたんでしょうね。がまの油売りも伝統芸能としてやればいいんですよね。

ああ、そういえば玄関の電球も切れました。(^ ^; CPUは勘弁してください(笑)。以前ソフマップで二束三文でうちのよりもクロック周波数の高い同シリーズCPUを売っているのをみたことがあって、買おうか迷ったのですが、ネットで調べたら全然処理は軽くならないのにファンがぶんぶん回るようになったとか書いてあったのでやめました(笑)。でもCPU壊れたらそういうのでも買うしかないですね。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月03日 22時32分57秒

カエル様が居る時は、家族の誰かが居ない、カエル様の居ない時は、その家族がちゃんと居る・・・・・、??!!!、Haniwaさんの家族がカエルに、いや!、カエルが家族に変身してる!!!!。

天王寺公園、昔は今よりもっとカルトだったような・・・・、駅前の陸橋でヒヨコ売ってたりしてたような記憶が・・・・・。
CPUより、マザーのメモリーとかチップセットの信号の方がボトルネックに・・・・、処理によるんでしょうね、CPUはEMPの餌食にしないですが、ハードディスクを・・・・・・。
こっちに書きますが、赤城先生は写真家でありながらアマチュアの気持ちのよく分かってます、特にニコンのMFとAFとデジタルの併用ユーザーの気持ちを・・・・・・、社長にしたいぐらい(笑)。
携帯で撮る人、シャッターレスポンスとか関係ないんじゃないかと、まあ、本人が楽しければそれで良いんですが、「なんで写らんの?。」とか、多いですね。写ルンですの方がよっぽど・・・・。

>高いカメラを買ってくれる層があるのでそれはそれで置いておいて、さらにファミリーな層に一眼レフを売りたいんでしょうね。私のように高いデジタル一眼レフは買えず、かといってピントの見えない光学式ファインダーなんて…という層は考慮されていないんだと思います。面白くないので、フィルムが無くなったら私は写真趣味は終わりです。
確かにそのとうりですが、フィルムは使用量大幅に減っても、無しにならないんじゃあないかと、まあ、高価になるし、種類も減るけど・・・・、いっそHaniwaさんが、富士とコダックを、薩長同盟のようにまとめてフィルムを作らせて、無くさないようにするとか、”はに本竜馬”とか。

_ Haniwa ― 2009年08月04日 09時21分42秒

ノーネームしたん様
ハッ、そういえば…(笑)。隣のおじさんがいるときはカエルがいなくて…(違)。

駅前の陸橋上ではよく生き物売ってましたよね。カブトムシやクワガタを売っていました。大学生の頃「今どきのこどもはカブトムシってお店で買う物だと思っている!」とか話題になったことがあるのですが、「そんなもの私が幼児の頃から天王寺の陸橋の上で売ってましたよ」というと「さすが大阪、なんでも商売にするのが早い」とか言われました。そういう問題なのか(笑)。

天王寺公園は確かにカオスでした。なんかカラオケセットを自転車に積んで来て一人で歌っている変なおじさんとか、将棋をわざわざ台持ってきて公開でやってるとか(これは何かのあやしい商売と思われますが…)。ちょっと前の東京の上野公園も似た雰囲気がありました。

ハードディスクは、や、やめてください(笑)。ハードディスクのバックアップはハードディスクなので…。写真や重要なファイルやメールはDVD-RAMにもバックアップとってありますが、随時なので…。

赤城先生をニコンの社外取締役に!(笑) やっぱり株式買い集めて、株主総会で赤城氏を取締役にせよと迫るしか…(笑)。

シャッターレスポンス悪いと目をつぶったりいろいろと写真のできに影響するんじゃないでしょうか。私の携帯のカメラなんか、駅で珍しい電車が来たので慌てて撮ったら、タイミングずれて側面しか写ってないし機械式シャッターがないので平行四辺形に写ってるしで使えません(笑)。写ルンですは本当に優れものだと思いますよ。防水のもありますし。

わたしもフィルムは無くならないとは思っているのですが、私が使えるような値段で残るかは微妙ですよね。1社になるといろいろ不都合が…。重複するフィルムが整理統合されたりとか。コニカとミノルタが合併してなんかユーザーにメリットがあったのかずっと疑問に思っていますし。ミノルタはフィルム作ってませんでしたが。

ここはキヤノンとニコンを同盟させて、キヤノンに絞りリングを!これでシェアの半分は絞りリングありだぜ!とか(笑)。ハニ本龍馬ここにあり(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月04日 22時07分54秒

隣のおじさん・・・・ああ、Haniwaさんの本当のお父さんの事ですね(笑)、Haniwaさんも、あと2~3年すればカエルに(返信×)変身出来るように・・・・、そういえばカエル、普段は家の縁の下とかに居るのでは?、外は暑いので・・・・・。
>「今どきのこどもはカブトムシってお店で買う物だと
今時の大人は、子供に甲虫を捕まえるような自然も開発して、カネにしてますので・・・・・・、と、説明してあげると大抵嫌がります(笑)、大阪に限らず、都会は子供の数多いのに、自然が無さ過ぎで、一人一匹とったら、全滅するんじゃあないかと・・・・(泣)。
天王寺公園・・・・・・・、
ごめんなさい、将棋とかカラオケは今でも・・・・・・、怪しくない”商売”で将棋をやってるんじゃぁ・・・・・・。
近鉄百貨店の横の方は、今開発で・・・・・・、もしかしてHaniwaさんの関西に居た頃の”すみか”はこの近くでしょうかね・・・、感じがガラッと変わってる所と、変わってない所が・・・・、説明しずらいですが・・・。
ケータイで撮影して、出来損なうのは日常茶飯で・・・・、「ああ、やっぱり写らんな~。」と・・・。
フィルムを、少量多品種で安く作る為に、亀山社中・・・でなく、”ハニ山社中”を作るのです!、それを海から援護するために、海援隊ならぬ、”怪変隊”を作り、Haniwa氏がセーラー服で・・・・・。

フィルム体制補完(大政奉還でなく)を行うため、赤城先生を師と勝手に仰ぐHaniwa氏が、まず、レンズの絞りリングを復活させようと死力を尽くし、京都で”デジタルは新鮮なんだ組”に、暗殺されるまでの歴史・・・・・、銅像建てないと(泣)。

こっちに書きます
>たしかに予備1編成じゃ整備中に他で事故とか起こるとアウトですね。
もう、安い構造のやつを、どんどん作って、夜行復活させるしか。

>個室の喫煙って寝転がらなければOKなんですかねぇ
もう、喫煙室のみにするしか・・・・・。

横山やすし式に暴力を使って、分煙を・・・・。

>団体用の寝台列車ってあるんですね。
貸しきれば車両の都合さえあえば(ダイヤも)大抵大丈夫ではないかと、SLに引かせたら請求がいくらに・・・・・・。

>サンライズの285系はモーターのない車両は客車に転用できるように作ってあるとか。交直両用とか客車編成にして全国展開して欲しいです。無理ですか…。
作ろうとすれば、作れるはず・・・・・・・・、作ろうとしないだけではないかと。
ニコ○のAi付き新型レンズも・・・・・・・、作ろうとしないだけd

ニコンのUP・・・・、何を見てるか気になる人が、無理に横から見てやろうとグイグイ顔を近くに寄せて・・・・・、けんかに・・・・・、Haniwaさんの傷は絶えない・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月05日 09時17分04秒

ノーネームしたん様
そういえば、緊張するとなんか脂汗が…(笑)。

おそらく大阪(市内)が一番自然が少ないでしょうね。東京(特に23区西半分)は大名屋敷跡や練兵場跡などが公園になったりしていて意外と自然があります。

天王寺公園最近行っていないですが、カラオケと将棋はまだ出ていますか(笑)。

すみかは秘密ですが、ご先祖は天王寺公園に棲みつくヒキガエルかもしれません(違)。
そういえばあべのプールはどうなったんでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=J3Nx_jIlRFA
やっぱりご先祖はカエルか河童なのでしょうか(笑)。

セーラー服ってもともと水兵さんの制服なのに女子学生に着せたのは誰なんでしょうね。だったら男子中高生の制服はスカートの婦人警官制服にしてくれ~(笑)。ハニ山社中という中学校を作ってそこの制服に採用します(笑)。

”デジタルは新鮮なんだ組”にはやられません(笑)。返り討ちにしてくれるわ(笑)。京から東征して丸子無血開城です(笑)。銅像は三条京阪の高山彦九郎みたいに富士フイルム足柄サイトむいて「土下座」する像にしてください。あっ、向きはアメリカカンザス州の方がいいのかも。東京・日野の旧コニカのフィルム工場の方も…。3つ作ってください(笑)。

安い構造の電車ってどうなんでしょうか。この間の京葉線不通みたいなことに。ネズミーランドに行ったっきり帰ってこられなくなっていつの間にかねずみーまうすになっていたら困ります(笑)。

横山やすし式に自家用機を買ってしまうとか。自家用機も自家用飛行機でなく自家用機関車とか。真っ赤なEF81あたりが欲しいです(笑)。非電化区間用にDD51も(笑)。はやく碓氷峠鉄道文化むらで機関士見習いさせてもらわなくては…。

お金さえあれば貸し切りできるんですね。SLに引かせて沿線で警備してフィルムでしか撮っちゃ駄目とか(笑)。デジカメで撮っているのが見つかるとカメラ没収です(笑)。

作ろうと思えば作れるはず…たしかに…虚しいですねぇ。
絞りリングもそうですが、F3やF4レベルのファインダーだってできないはずはないと思うのですが、何が問題なんでしょうね。New FM2にFM3Aのスクリーンのレベルでもいいんですが。

ニコンのUP、どうしても名前が覚えられずU2とか言ってしまいます(笑)。そのとき頭の中ではボノのボーカルが鳴っています(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月05日 22時22分39秒

>すみかは秘密ですが
実はHaniwaさんの実家は、天王寺動物園ですよ!、http://www.jazga.or.jp/tennoji/その中に居る、”メスゴリラ”が、
Haniwaさんの母親で、父親は、アホの坂田師匠です、アホの坂田の歌にでてくる歌詞の、ゴリラの養子の件で生まれたのが、Haniwaさん、あなたです!、Haniwa家の庭に出没するカエルは、母ゴリラが、カエルに頼んでHaniwaさんの様子を見てきてもらうために、天王寺からわざわざ・・・・・、夜行バスとか電車を乗り継いで・・・・・・・、ううっ、泣けてくるな~ぁ(泣)。
>あべのプール
天王寺に住んでないのであべのプールは知らないのですが、このコマーシャルは、見たことあるような・・・・・。
>やっぱりご先祖はカエルか河童なのでしょうか(笑)。
キダ タロウ氏は、何だか河童のような・・・・・
>セーラー服ってもともと水兵さんの制服なのに女子学生に着せたのは誰なんでしょうね。
なぜ海軍関連の服を・・・・?、陸軍とか、警察とか消防でも良さそうですが・・・、ハニ山社中・・・・Haniwa氏の卒業中学が、ハニ山社中・・・・ハニ中写真部は、非常に恐ろしい活動を・・・・・・。
>京から東征して
日本の中小企業を巻き込んでカメラ、レンズ、フィルムをどんどん復活させ、長野を新首都に・・・・、Haniwa憲法でニコ○も、ゴト氏に絶対権力を与えたり・・・・、銅像はいつかアメリカ軍とかに、倒されてしまいますが(フセイ○像のように)。
>安い構造の電車ってどうなんでしょうか。
安いから不具合が起きたのでしょうか?、普通の通勤電車を、安く3段寝台改造したM車に、普通の寝台T車を・・・、まあそれでも有る程度値段が・・・・・、大阪、東京は、夜行に安い物を繋いで・・・・、無理かな・・・・・。
>横山やすし式に自家用機を買ってしまうとか。
おや?横○やすし氏は自家用機”買って”たのですか?、月光号は実は〆*…亠〃・・・・・・・・、    大阪のタブーに触れたら消されるので・・・・・・。
>自家用機関車
両運転台の気動車で、日本を回るとか、ハイパワーのやつなら、後ろに運転台付きT車を繋いで、それを寝台に・・・・いくらぐらい金がかかるんでしょう・・・・・。
>弁護士資格を持ちながら立憲主義が理解できなくてタレントやっていた某大阪府知事は文化予算に目くじら立てずにこういうところ突っ込んでくれ~(笑)。
それを言うなら、国営漫画喫茶より、フイルムの事で考古学にダメージを与えるような事を、いや、一度酷い目にあった方が・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月06日 09時30分35秒

そうか、父(だと思っていた人)がアホの坂田師匠の楽屋に連れて行ってくれたのは実の父に会わせるためだったんですね(笑)。天王寺動物園に連れて行ってくれたのは、実の母に会わせるためだったんですね(笑)。

今日もヒキガエルさんいませんでした。「銀河」も「ムーンライトながら」も無くなったのでさぞ大変なことでしょう(笑)。

あべのプールのCM、柏原芳恵や伊藤麻衣子、まだまだ活躍中ですね。杉本鉄太というのは杉本哲太のことなんでしょうか。透明度の低い水が懐かしいです(笑)。

ハニ中写真部は、世界中のレンズに絞り環を実装すべく活動を…。

米軍に倒されるんじゃなくて、ハニ中写真部がカニの爪を打ち立てる像も造っておきます(笑)。
参考↓
http://www.iwojima.jp/statue.html

安いからなのかどうか分かりませんが、もっと古い電車よりも故障が多くて早く世代交代してしまっているような気がします。設計の問題ではなく保守の問題かもしれませんが。

3段寝台はいまどきどうなのかという気もしますが、安ければそれはそれで需要があると思います(ゴロンとシートとかのびのびシートとか)。

横山やすし氏はたしか自家用飛行機を持っていた記憶が。自家用キハユニ26なんかいいかもしれません(笑)。

考古学、どんなフィルムを使っていたのかもう少し詳細が知りたいですね。もう、国営フィルム会社ですよ(笑)。コダクロームの国産版も夢ではないです(違)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月06日 21時47分40秒

http://www.youtube.com/watch?v=6bMYw8Ybp-c
この歌をHaniwaさんに聞かせて本当の父母を少しでも近くに感じてもらおうと、育ての親(Haniwa氏が親だと思ってた人)が、優しさで・・・・・、うぅっ・・・・、Haniwaさんは、なんて幸せな・・・・・、ヒキガエル様もHaniwaさんが、”無駄に元気”な事を動物園で報告していると・・・・、そういえば高速バスも、例の高速道路1000円でえらい事に・・・、この政策なにも考えなしでやったんだろな。
>透明度の低い水が懐かしいです(笑)
それは、あべのプールでなく、母ゴリラがフラミンゴとかの池に子供時代のHaniwaさんを入れて、透明のプラスチックの半球に空気を入れて遊ばせてたから・・・・(笑)、Haniwaさんの記憶のなかで・・・・・(泣)。
>横山やすし氏はたしか自家用飛行機を持っていた記憶が。
持っていた・・・・・・・・△
乗っていた○
確かに月光号(セスナ)に乗ってましたが・・・・・・・
飛行機免許も・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
         お察し下さい
http://www.iwojima.jp/statue.html   ”ハニ中写真部で電車を撮影しようとして風圧で飛ばされそうになり、旗竿に皆で必死に摑まる所”   の銅像ですね(笑)、”硫黄”とかで、カメラとかレンズが、悪くならない内に早く手入れをしないと。
>もっと古い電車よりも故障が多くて
よく、半導体は物理的に可動部が無いので故障しにくいとか、そんな”迷信”が・・・・・、無駄を省いて軽量化したら、この有様に・・・・、電車だけではないですが・・・・。
>3段寝台はいまどきどうなのかという気もしますが、安ければそれはそれで需要があると
高速バスより(3列の)少し高いぐらいにして(旅行業者扱いとかにして)T車をちゃんとした寝台に・・・・・、JRが「夜間保線工事で電気を止めないと・・・・。」などと言う世迷言をぬかすなら、「キハ(気動車)で編成しろ!。」と、ゴリ押しします、「ネズミーランドと合衆国映画村(USJ)の寝台を作れば、アメリカの利益になりますよ。」と、”小浜大統領”に、けしかけて、”大アメリカ合衆帝國”の命令として、日本政府に”命令”されて、即座に・・・・・、恐るべし”大米合衆帝国”  ついでにレンズとフィルムの事とかも・・・・・。
>考古学
文化庁で、考古カメラ課を作って、中古店とかで”発掘”を、あと、”文化”のために、フィルムとかレンズ、カメラ本体を、”再考”するため、再生産を・・・、それを補助金を使って国民のみなさまに”文化”の大切さを学んでいただくために配給を・・・・・(泣)。

_ Haniwa ― 2009年08月07日 09時44分37秒

>この政策なにも考えなしでやったんだろな
民主党が政権を取ったらETCが不要になるので、その前にETCを普及させるための政策です。だからETCがないと適用されない割引なのです。何も考えていないというか、そのことしか考えていない政策です。

ああ、だから水が濁っていた記憶なのですね…(笑)。

横山やすし氏、頭金5000円払っただけで乗り回していたとか…。免許も…なんですか…。どうりで車でよく事故を起こしていた人が飛行機だと事故を起こさないはずですね。

ハニ中の校旗はよく見ると某大学の旗のようにみえて
http://www.keio.ac.jp/ja/about_keio/vi/index.html
実はペン先ではなくカニの爪が交差しているマークなんです(笑)。

校門を入ったところには
「Ai(愛)は、(オリンパス)PENよりもつよし」
の石碑が(笑)。

カメラだけに限らず、技術が進歩している一方で従来ちゃんとしていた部分がコストダウンで…というのが嫌ですよねぇ。

こういうご時世ですから、安いというのも一つのウリですよね。問題はそういう寝台車を新しく作る改造するコストを掛けるほどの需要があるかどうかですよねぇ。JRにもコシナのような会社がでないかなぁ(笑)。

ねずみーらんど-合衆国映画村間の寝台車とかいいですね。名前は「銀河」で(笑)。

写真フィルムも、カメラが少なくなってきたら危ないですね。いまのうちにニコンF2再生産を国の後押しで(笑)。FM10とフィルムの配給を(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月07日 21時55分07秒

慶應義塾でなく、慶應偽塾という写真塾、フィルムのみ使用可能な写真教室、塾長Haniwa氏が、「ワシがハニワ塾塾長Haniwaである!。」と言う・・・・・・・、カニの爪が交差しているマークの旗を、絶対に地面につけないように掲げて、ニコ○の各施設に講義・・・でなく抗議に・・・・・、Haniwaさんが、日食冥土服に、血まみれのボロボロのハニワ兵学校の帽子(家庭科のときに包丁で手を切ってしまって)を被って・・・・・・、ハニワ保育所からハニワ大学院(因○)まで、徹底的にフイルム絶対主義を、叩き込まれてしまう、素晴しい学校DESS。
横山やすし氏、   交通違反で止めたはずの警官に、「毎度!、横山だ!。」警官が「あっ、ご苦労様です。」と言ってそのまま行かせたと言う・・・・・、都市伝説が・・・・。
>「Ai(愛)は、(オリンパス)PENよりもつよし」
Aiのない、”ゲー”タイプ(又Gタイプしか発売しないのかと、Haniwaさんが”ゲ~~~”と言う。)レンズは、PENより強くないんでしょうか、あのGでも絞れるアダプターで、デジPENに・・・・・。
>ねずみーらんど-合衆国映画村間の寝台車
とりあえず、伝統の銀河と言う名前を出すと、赤字でも廃止しにくいので、JRが警戒するので、「夜行の寝台ですが、急行とか特急でないんですよ~~。」と、言っておくのです、寝台快速”平和”号とでもしておけば、JRも「あっ、平和なら、赤字でもすぐに廃止すればいいや~。」と、気軽に・・・・、すぐに”平和”から”銀河”に名前を変更して、長く運用される急行に、こっそりと・・・・。
ネズミーランドとか、合衆国映画村とかに、日本全国各都道府県を繋ぐ夜行寝台列車を、アメリカの国益になるので、””ガイアツ””を使って・・・・・、JR、しぶしぶ・・・・・。
>写真フィルムも、カメラが少なくなってきたら危ないですね。
むしろ、普通の人(カメラマニアでない人)に、安い新品AFフィルム機を発売したほうがフイルム需要あがるかも・・・、コシナ・・・・、作りそうに無いかも。

_ Haniwa ― 2009年08月09日 23時33分47秒

ノーネームしたん様
>「ワシがハニワ塾塾長Haniwaである!。」
魁!!煮婚塾でしょうか(笑)。煮婚塾ことハニワ塾ではGタイプレンズに絞りリングの模様を付ける技術を伝授しています(笑)。おもしろレンズ工房用の絞りリング模様のシールも発売(笑)。

>ハニワ保育所からハニワ大学院(因○)
ハニワ自動車学校やハニワ写真専門学校なども持つ一大教育コンツェルンなのです。

たしか、Gメン75の丹波哲郎氏も警察官に「Gメンの丹波だが」と言ったらしいです(笑)。「ワシがハニワ塾塾長Haniwaである!。」「はいはい、分かったから早く免許証出して。」…(泣)

ゲーレンズに光学系入り絞り環追加アダプターを付けるしかないですね。やはりイメージサークルの大きさでAiはペンよりもつよしなんです。

ねずみーらんどと合衆国映画村のハシゴを寝台車でというのは、夢を売るアイデアだと思います。途中のJR○海が嫌がりそうなので、京葉線-武蔵野線-(スイッチバック)西浦和-与野-東北本線-上越線-(スイッチバック)長岡-信越本線-北陸線-湖西線-東海道線-大阪環状線で(途中間違っているかもしれません…)。ねずみーまうすの大きな顔が描かれた特別仕様のEF81が牽引します(笑)。

高速道路の割引をETCではなく、料金所の写真をフィルム(写ルンです含む)で撮って銀写真プリントして高速道路会社に送ったら還付されるという仕組みを作ります(笑)。料金所には日付時間のボードがあって、美人時計のようにおねえさんがボードを持って立っています。おねえさんは時間によって違うのでねつ造すると分かるようになっています。これでフィルムもDPE屋さんも安泰だぁ!

_ ノーネームしたん ― 2009年08月10日 21時46分52秒

Gタイプで、色んなレンズの使い方が出来なくなり、”アトズサリ煮困塾”という塾を・・・・、 江田島平八なら、一撃でレンズを建物ごと粉砕してるかも。
>煮婚塾ことハニワ塾ではGタイプレンズに絞りリングの模様を付ける技術を伝授しています(笑)
おもしろレンズ工房用でなく、かなしいレンズ工房です・・・・。
丹波哲郎氏のやつは、たしかテレビで見た気が、やす○伝説は他にもえらい物が・・・・・、ほんとに書けないですが・・・・・・。
>ゲーレンズに光学系入り絞り環追加アダプターを付けるしか
出来れば、アダプターに光学レンズを入れる方式でなく、レンズの光学系を、アダプターの厚さ分フランジバックを伸ばす方式で・・・。
>ねずみーらんどと合衆国映画村のハシゴを寝台車で
ねずみーまうすの大きな顔が描かれた特別仕様のEF81もいいですが、著作権の問題で、列車ごと「消えちまえー」と、ネズミーが、変な笑い声の鳥の方が(ウッ戸○蚊ー)著作使用料が、安いかも(笑)。N700系に塗装して、変な笑い声の鳥に似せて・・・・・・。
>高速道路の割引をETCではなく、料金所の写真をフィルム(写ルンです含む)で撮って
ついでに観光写真もそれで撮影して、フィルムの地位を磐石に・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月11日 09時10分29秒

F4-5.6みたいなズームは絞りリング無くても仕方ないと思いますが、単焦点レンズとF2.8ズームは絞りリング欲しいですよねぇ。

おもしろレンズ工房は絞りそのものがないので絞りリングもないのです。これは許してやってください(笑)。90/120mmのものは手製の絞りを入れられます。

やすし伝説はたしかに怖いものが。しかし、やすし師匠は笑える面もありますが、息子さんは私はまったく笑えないです。

>レンズの光学系を、アダプターの厚さ分フランジバックを伸ばす方式で
後ろ玉を交換するとかですか。これは後藤研で研究してもらわないと私には全く無理ですね(笑)。

昨晩は大雨のために夜行列車がかなり運休したようですね。さらに追い討ちを掛けるように地震も。

観光写真もフィルム+銀写真プリントで商品券や旅行券が当たるとか国を挙げて実施とか。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月11日 21時39分44秒

>後ろ玉を交換するとかですか。これは後藤研で研究してもらわないと
後藤塾(後藤研究所)で、敢行するのです!!、Gタイプ推進派何する物ぞ!、とか勇ましくなくても良いので、ゴト研で何とかお願いしたい・・・・・、ニコンの素晴しい技術で後ろ玉の変更を・・・・・・・、無理なら、ニ○ンの技術は偽術だったんだなと、個人的に勝手にきめつけます(泣)。
>単焦点レンズとF2.8ズームは絞りリング欲しいですよねぇ。
Gの70~200VR 2型・・・・・、Ai付なら買うという人が6人(6本)になった事をHaniwa氏にお知らせします(知らせたところで何なんだ?)。
>やすし伝説は
木村 ○八氏も、偉大な父を持って大変な・・・。
雨に加えて、東海地震も来るのか!、と、思いましたが、別系統の地震で・・・・、東海の前震で無い事を願いますが・・・、JR東海も、何があるか分からないので、新幹線に頼り切るのでなく、夜行とか、東海道線の特急・急行・快速もサボらず充実させるのだ!、オバマ大統領にガイアツかけてもらうぞ(笑)。

観光大国目指すとか言ってたのに、寝ている間に目的地に着く寝台列車がこのありさま・・・・・、HaniwaさんのF-3に入ってるフィルムを代わりに感光させます(笑)。

_ Haniwa ― 2009年08月11日 23時40分51秒

後藤塾も重い責任を負わされますなぁ(笑)。

絞りリング無いとか非CPUレンズで露出計働かないとかボディ内AFモーター廃止で多くのAFレンズでAFできないとか、D5000のファインダーがさらにピントが分からないとか問題山積みですねぇ。えっ、それは問題じゃなくて切り捨てたんだですって?誰ですかそんなこというのは。あーあー聞こえないです(笑)。

AF-S NIKKOR 70-200 F2.8G ED VR IIですか。なんかEDやVRの位置が違うし、<NEW>じゃなくてIIだし、これは偽ニッコールに違いない(笑)。Ai付きの本物が出るんですよきっと。

新幹線に頼り切らないようにリニアなんじゃないでしょうか。リニアが完成したら東海道新幹線は第三セクターになるんでしょうか(笑)。

観光大国日本はいいですが、緩行大国とか感光大国とか困ります。せめて菅公大国にしてください…。北野天満宮とか。F3には今フィルムはいってないです、よかった…写真撮れよ、オレ…。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月12日 22時20分37秒

>後藤塾も重い責任を負わされますなぁ(笑)。
当然です!、十字架にかけられたまま劔の山に登りながら業火のなかを雷に撃たれながら、死んでも尚進む    

       というような覚悟で(あくまで覚悟だけ(笑))Ai関連の製品を研究するのです!。
D5000を買う人は、気にしないんじゃないかと・・・・、問題は”Haniwaさんのようなカメラの使い方をする”そういう客に対する製品が・・・・・・、嗚々またニコ○に対する愚痴が・・・・。
>AF-S NIKKOR 70-200 F2.8G ED VR IIですか。なんかEDやVRの位置が違うし、<NEW>じゃなくてIIだし、これは偽ニッコールに違いない(笑)。Ai付きの本物が出るんですよきっと。
自分も偽ニッコールのような気がするのでもう、Gの70~200VR 2型と書いてます・・・・、後藤さん!!!、早くAiを付ける・・・・・・・・

>新幹線に頼り切らないようにリニアなんじゃないでしょうか。
名古屋までしか(当初は)つけないそうで、まあまだ相当先の話ですから・・・・。
>リニアが完成したらリニアが完成したら東海道新幹線は第三セクターになるんでしょうか(笑)。
東海道新幹線完成してるので、東海道線三セクにしましょう!、その上で夜行の・・・・・・・

観光大国日本、観光タイ国日本・・・・、タイに皆で行く国策で・・・、涅槃像をフィルムで撮影するというツアー・・・・、北野天満宮にニコンの事や、フイルムの将来の安寧を祈るツアー・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月13日 10時07分15秒

そんな覚悟が必要ならいっそカメラ事業を辞めてしまおうなんてことに…。コニカミノルタも絞りリングをなくしたがために業火のなかを進むことになって…(違)。

D5000買う人は気にしないんでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20090731_305806.html
に、
>ファーストインプレッションは、「ファインダーでのピントがわかり辛いこと」。前回のキヤノン「EOS Kiss X3」もわかり辛かったが、更にこのD5000はわからない。ピントが被写体か背景かどちらに合っているのかがわかる程度。ほかのスタッフも同じ意見だったので、筆者の視力の問題だけではないと思う。AFお任せ&信じての撮影となる。
とあったので、「ピントが被写体か背景かどちらに合っているのかがわかる程度」というのは凄まじいな、と。

これは後藤氏が業火に焼かれながら「こんなファインダーはニコンには許されないッ」と叫んでもらわねば。

うーむ、もしかしてネーミングの方法を変えたのは名前の上でもAi化が不可能なようにしているのでは…。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II

AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8D Ai ED VR II、なんか変な感じ…。

リニアは、東海道新幹線を東海道新幹線博物館にするためのものです(笑)。リニアと、在来線の東海道線の特急増発で東海道の輸送を担います。

>観光タイ国日本
さらに座布団3枚(笑)

漢江太鼓苦とか分からない変換も(笑)。漢江に旅行に行ってフィルム撮影し、太鼓持ちとして同行して苦しむとか。

北野天満宮ツアー、ファインダーをないがしろにしたりすると会社の社長室に落雷します。それでC社は観音とかつけて災いを逃れようとしているんでしょうね(違)。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月14日 00時59分48秒

>そんな覚悟が必要ならいっそカメラ事業を辞めてしまおうなんてことに…
会社自体が無くなって・・・・・・、ニコ○の残党と、施設を安く手に入れたHaniwa氏が、いよいよハニコンを・・・・・。
>D5000買う人は気にしないんでしょうか。
ピントはAFまかせ、絞りカメラまかせ、・・・・・・そんな人が気にするはずが・・・・・、もっともカメラ使い込むうちに・・・・・・Haniwa氏の言う事が・・・・・じわじわと効いてくる・・・・・軽かった綿に水分が含まれてドンドン重くなっていくように・・・・・、妖怪子泣き爺のように・・・・”大人泣きHaniwa”が今日もデジタルカメラのファインダーを見て・・・・・・・しくしくと・・・・・・・・・・・。
>これは後藤氏が業火に焼かれながら
自分のような、AF・MF併用したいユーザーは、とっくに地獄の剣の山を登らされてるような・・・・・、ニ○ンG鬼はほんとに鬼だ!(泣)。
>AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8D Ai ED VR II、なんか変な感じ…。
いや!、五十六億七千万年前からあったような素晴しくしっくりするネーミングで・・・・・・、これで何とか発売を・・・・。
>漢江太鼓苦とか分からない変換も(笑)。
多分サービスでドンドン24時間力いっぱい太鼓鳴らして・・・・・、観光客が大音量で気絶を・・・・・、恐るべし漢江!。
>北野天満宮ツアー~観音とかつけて災いを逃れようと
日光(NIKOO)東照宮も入り乱れて宗教戦争に・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月14日 23時50分19秒

>ニコ○の残党と、施設を安く手に入れたHaniwa氏が
うひょー、となって投機家に高く売り抜いたりして(笑)。

>妖怪子泣き爺のように
軽かったD5000 + AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRが重いなと思ったらいつの間にかD3X + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDに。そんな子泣き爺カメラなら私も欲しいです(笑)。

あんまりファインダー手抜きすると本当にフォーサーズにヤラれてしまうと思いますよ。フルサイズでフランジバックの短いマウントの大きい35mmフルサイズデジカメ出しておくれ~。

>自分のような、AF・MF併用したいユーザーは、とっくに地獄の剣の山を登らされてるような
ですよね。わたしもD40以降ボディ内AFモーターが無くなるとは思いも寄りませんでした。あれでもう低価格APS機を買う気もなくなりました。高いカメラも当然買えないんですが(泣)。

ニコン56億7千万年の歴史上燦然と輝くAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8D Ai ED VR IIを後藤研で…。ってニコンって弥勒菩薩でしたっけ?

なるほど、蓋ら散人じゃってなんだATOK頑張れ、二荒山神社と東照宮はニコンの守り神だったのですね。輪王寺には千手観音もありますし。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月15日 16時53分14秒

>うひょー、となって投機家に高く売り抜いたりして(笑)。
Haniwa氏の家の前で、こういう人たちが毎日パレードしてくれるように政略を・・・・・http://www.youtube.com/watch?v=92RIwOJZThMきっと会社までHaniwa氏が嫌がっても付いて来るのです・・・・・。
>軽かったD5000 ~~D3X + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDに。
自分は本体はD3で良いので、レンズは微妙に重いと思ったらいつの間にか絞りリングが付いていた、という子泣き爺に・・・・・。
>あんまりファインダー手抜きすると本当にフォーサーズにヤラれてしまうと思いますよ。
もう今のニ○ンは、一度やられたほうが良いと思います、といっても、まともな製品を準備してリベンジ出来るということが前提ですが・・・・・そんな状況で無いので・・・・・・・・、それなら中~上級機は思いっきりがんばるのと、単・上級ズームはAiを・・・・・・何とか・・・・・、そういえばHaniwaさんは貧ぼ・・・・イャ清貧なのでD40クラスでとか前に書いてた様な・・・・・、多分まともな中~上級機が出てくれば、フイルムAF機時代よりも買い替えが早くなるので、安くなった中古中級機を選んだ方が・・・・・と、まあ、いい製品が出て来ればという前提ですが、あとAiレンズも・・・・・・。
>ニコンって弥勒菩薩でしたっけ?
日光・月光菩薩立像とかの日光の方で・・・・・NIKOO(ニッコー)   Rということで・・・・・、ハニコンで、ゲッコールレンズというブランドを・・・・、Gタイプ改造をして、Gッコールという・・・・・・・(泣)。

_ Haniwa ― 2009年08月17日 10時49分09秒

えーと時代祭でしたっけ(違)。

Youtubeでは↓これが有名ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
警察官が名前名乗ったらこちらも言わないといけないんですね(笑)。好きなタレントとか好きなカメラとか勝手に相手が語り始めたら困るなぁ(笑)。

でもまあD3もらっても当初はうれしくて撮りまくるでしょうが、そのうち重くて持ち出さなくなりそうな予感が。絞り環爺なんて妖怪が出たらあちこちで人気者に(笑)。銀座にショップ構えて欲しいです。

ファインダーとかライブビューのAF方式とかみると、デジタルカメラはまだまだ発展途上なんだなぁと思います。D5000のファインダーがあまりにアレなので、特高(特別高倍率ファインダー推進委員)にしょっ引かれると思います(笑)。

タルレフ(笑)の中古中級機もいいと思います。D40でAF-S・AF-Iレンズ以外でAFが効かないので、D50を中古で買おうかなぁなんて気持ちになるときがあります。でもAPS-Cなので画角に困るなぁと思って思いとどまるのですが。前から書いていますが、18mm F3.5なんてDXレンズがあれば思い切れるのになんて時々思います。まあもうデジタル一眼レフはどうでもよくなってきていて新製品出てもカタログももらわなくなってきました…。

日光で撮って月光に焼くという組み合わせだったんですね。わざわざ絞りリングはずしてGッコールに…(泣)

_ ノーネームしたん ― 2009年08月17日 22時46分57秒

>警察官が名前名乗ったらこちらも言わないといけないんですね
そんなことないですね(笑)、
>好きなタレントとか好きなカメラとか勝手に相手が語り始めたら困るなぁ(笑)。
そっそれは・・・・・のりピー(ピーは音を消してるピー音です)とかがやっていたと疑われている物の”薬効”で、語りかけられていると思い込んでしまっている状態では・・・・・、強引な”職夢質問”されてもしょうがない状態で・・・・・。
これは・・・・・・↓
http://www.youtube.com/watch?v=glv_xJDzNqg
{どっちがヤ○ザか分からへんがな~}、と書いて有りますが、どっちが、でなく、どっち・・・も・・・・・・・。

>でもまあD3もらっても当初はうれしくて撮りまくるでしょうが
D-700のファインダー強化したものとかなら・・・・、絞り環爺も喜んであまり関係のないDXレンズまで絞り環を・・・・・。

デジタル一眼レフ・・・・・発展途上なら良いんですが、どうも衰退してる部分が多いような・・・・・・。
ちゃんとしたカメラボディとレンズが出現するように、日光・月光菩薩に祈ります(泣)。

_ Haniwa ― 2009年08月18日 09時08分10秒

相手(警察官)が名乗ったらこちらも名乗らないといけないなんてすごい論理ですよね。一般社会の常識と権力と国民との関係を混同させるのは立憲民主主義に反するやり方だと思います。

>>好きなタレントとか好きなカメラとか勝手に相手が語り始めたら困るなぁ(笑)。
あう、幻聴でしたか(笑)。そういえば最近寝ている間に「使わないカメラは売却しろ、売却しろ」と聞こえてるような…(笑)

どっちもやぎ座生まれなんですね(笑)。まあや○ざの家宅捜索のニュースビデオ見ても区別付かないですものね…。

D700はもう少し安かったら買ったかもしれませんね。実売15万円ぐらいの35mmフルサイズとか。ファインダーをよくするとさらに値段が高くなるんでしょうね…。もう書き尽くしましたが、Ai連動ボディ内AFモーターありのコンパクトで比較的廉価なFXボディだったらファインダーが悪くても我慢して使えるんですけれども。今の廉価機は我慢するところが多すぎて…。

衰退してる部分はたしかに多いですね。ファインダーはF100あたりからかなり衰退していると思います。F90の方がピントが見やすいです。値段はF100の方が圧倒的に高かったのに。もう「ちゃんとした」カメラ・レンズは出ないような気もします。家電化して普及はするけれども趣味としては衰退…そうなって欲しくないですが。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月19日 01時50分06秒

>一般社会の常識と権力と国民との関係を混同させるのは立憲民主主義に反するやり方だと思います。
そういえば、自分の友人が、秋葉原で職務質問を受けた時に、警察官の態度が横柄だったと怒ってました、通り魔事件の半年前ぐらいだったように記憶していますが・・・・・・、まさかあの事件、横柄な態度の職務質問を受けて、あの犯人が腹を立てて事件を起こしたとかで無いでしょうね・・・・・。
>D700はもう少し安かったら買ったかもしれませんね
中古で(新型が出たあととかで(Dー7000000とか(笑)))値崩れしたとして、いくらぐらいなら買いますか?、まあ、レンズが今後Ai付がカタログ落ちして、MFしか選択できない(コシナの)となると、やっぱりファインダーが・・・・・・、まあ、Ai AFの中古レンズがあれば・・・・・と、考えたりもしますが・・・・・。
>ファインダーはF100あたりからかなり衰退していると思います。F90の方がピントが見やすいです。
あの頃に開発したやつをFXのD-700とかに入れて・・・・・コストダウンのためとか、回りを騙しながら後藤氏が・・・・・、コシナ辺りにいろいろ手を回して・・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月20日 09時57分11秒

ノーネームしたん様
警察官って相手によって対応変わりますよね。もっと警察官にオタクを採用しないといけないです。これからの日本を支えるのはオタクです(笑)。オタクなくして成長なし!(笑)

ファインダーがそこそこで35mmフルサイズで中古が10万なら買いたいですね。AFができないレンズが多いのにファインダーがアレとか「どうせいちゅうねん」状態でなければ安いAPS-C機を新品で買ってもいいと思うときもあるのですが、ますますコストダウンですから欲しい機種はでないでしょうね。文句あるなら高級機を買え、ですね…。フィルムカメラは安いものでもレンズとフィルムが同じなら基本的に写りが同じでしたからねぇ…。

F4とかF90って外装はプラスチックですがファインダーはしっかりしていて、外装がマグネシウムで中身はプラスチックでファインダーがアレな昨今のカメラとまったく考え方が違いますよね。コシナはデジカメはやらないといっていますね。完成品としてのデジカメはやらなくても部品供給はしてくれるでしょうから期待したいです。というかそういうメカ部分こそはニコン内製でしょう。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月20日 22時34分05秒

>もっと警察官にオタクを採用しないといけないです。
映画評論家の、水野 晴○(みずの ○るお)氏の事ですね(笑)、水野 ○郎(みずの はる○)氏は警察マニアとして有名で・・・・・
>AFができないレンズが多いのにファインダーがアレとか「どうせいちゅうねん」
           どうしたらよいのでしょう・・・・・・・・・
>ますますコストダウンですから欲しい機種はでないでしょうね。
           どうしたらよいのでせふ・・・・・・・・・・
>文句あるなら高級機を買え
高級AFレンズがAi無しで、高級ボディのファインダーが・・・・・・
           どうしたらよいのでしょう・・・・・・・・・・
>F4とかF90って外装はプラスチックですがファインダーはしっかり~~~~アレな昨今のカメラとまったく考え方が違いますよね

D-700のファインダーが取り外し可能なら・・・・・まあ、そんなコストが有るなら元から良いファインダーを・・・・・・、
>コシナはデジカメはやらないといっていますね
コシナはデジ機やらなくても良いと思いますが、FマウントのAF可能な(Gタイプの後ろを新設計)レンズと、各社マウントのMF機械式フイルムカメラと、いっその事フイルムとか、現像キットとか作ってくれれば・・・・・・。
>メカ部分こそはニコン内製でしょう。
ニコンの株主になって、部品とかを積極的に販売して、売り上げを少しでも上げろ!、他社(コシナとか)を活用して、少数生産をして、少しでも儲けろ!、と、言ってみるとか・・・・・・、後藤氏を活用して他社と組んで色々やれる事は有るんじゃないか、とか、提案するのです。

_ Haniwa ― 2009年08月21日 10時13分19秒

警察マニアを警官に採用しちゃいかんです(笑)。水野氏みたいな人が取り調べをすると先にネタをばらしてしまいますし(笑)。警察以外のマニアを警官に採用です(笑)。

ファインダーは一眼レフの命です。写りに関係ないですが、ファインダーのためにわざわざバックフォーカスを長く取ってミラーを入れています。レンズの光学設計そのものが一眼レフのファインダー構造のために変更を余儀なくされているんです。そう考えるとわざわざレンズの光学設計を変えてまで用意したファインダーをないがしろにすることがどれだけ駄目なことか分かると思うんですが。悔しくないんですかね、カメラの設計者達は。

CONTAX G用レンズを、ライカMマウントに改造してくれる会社がありますよね。Gタイプニッコールを絞り環付きに改造するサービスをどこかがやってくれたら…。

>各社マウントのMF機械式フイルムカメラ
ボディー側のマウント交換式で各社のレンズが付くとか。ミラーは小さめになるでしょうからミラー切れ覚悟の上で。

後藤研ブランドで多品種少量生産の拘りの品を…。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月21日 21時52分38秒

>水野氏みたいな人が取り調べをすると先にネタをばらしてしまいますし(笑)。
上役にネタばれした事を怒られて、シベリヤに超特急で長期出張を命じられ・・・・・暇をもてあまして撮った映画が・・・例のあの映画・・・・・・(笑)。
>ファインダーは一眼レフの命です~~駄目なことか分かると思うんですが。悔しくないんですかね、カメラの設計者達は。

写真とった事がない人が、居るというぐらいですから(ゴト氏が書いてた)・・・・・・まあ、それ以外のまともな技術者なら、悔しいと言うより、おかしな事をしてるな、とか、思ってるかも。
>CONTAX G用レンズを、ライカMマウントに改造してくれる会社がありますよね
そういう事をHaniwa氏が、”ハニコン”で(笑)、ニコン内で、独立の会社を作るとか・・・・・、星の撮影用とかに本体とかレンズを改造したり、GタイプをAi付に改造するとかの業務をするとか、今のままだとニコンの一眼レフの系統は、凝った使い方が出来ない、何のために、こんな大袈裟なシステムにしてるのかわからない・・・・。
>ボディー側のマウント交換式で各社のレンズが付くとか。ミラーは小さめになるでしょうからミラー切れ覚悟の上で。
ナイコンのやつとかは、普通のミラーを使って、フランジバックの短い物は小さいミラーでもしょうがないと・・・・・・・。
拘りの後藤氏のブロマイドとか・・・・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年08月24日 09時48分51秒

シベリア超特急撮影秘話ですね(笑)。

オリエント急行が廃止らしいですね…。車両を買い取って東京駅八重洲口に並べてビジネスホテルにして欲しいです(笑)。

写真撮ったことのないカメラ設計者がいるなんて信じられませんよねぇ。バイク乗ったことのないバイク設計者とか車乗らない自動車設計者とかありえないですよね。特高(特別高倍率ファインダー推進委員)がしょっ引いて千本ノックならぬ手巻き10万ショット撮影ノルマとか課しますか(笑)。

CONTAX G用レンズの改造とニコンGタイプに絞りリングつける専門の会社その名も「Type G」とか。ミノルタのGレンズも絞り環つけます。

>拘りの後藤氏のブロマイドとか・・・・・・・・。
案外売れるかもしれません(笑)。
まずはニコンのサイトで後藤氏の壁紙を配るのです…。

_ ノーネームしたん ― 2009年08月24日 22時42分28秒

オリエント急行もコストが・・・・・・、JR東海と車両を共通でコストをダウンさせるのだ!(笑)、いゃ・・・・・、笑い事でなく不況で値上げとかも出来ないし、お客さんも・・・・・・・、よーし!、異常なほど安い三段寝台をオリエント急行に繋いで少しでもお客を確保するのだ!(笑)。
>バイク乗ったことのないバイク設計者とか
今時の戦闘機とかなら分からない事もないですが・・・・・、手巻き10万ショット、フイルムメーカーが喜びそうな訓練ですな(笑)、後カメラとかレンズが、「もう良いよ」と言ってくれるまで磨く罰とかがあります(聞こえたと言ったら、嘘つくな!と言って怒られ、聞こえないと言ったら・・・・・磨きが足りないと言って怒られ・・・・・)。
「Type G」・・・・・Gは後藤のG・・・・、後藤さん、ニコン製品を何とか・・・・・・。
>まずはニコンのサイトでまずはニコンのサイトで後藤氏の壁紙を配るのです…。
Haniwaさんのブロぐで後藤氏の壁紙を作ってそれにウヰルスを仕込むのです!、デジタルカメラで撮った画像の右上に”デジタル”と、写り込むウヰルスを・・・・・・、あれ?、テレビの右上に”アナログ”と、写ってる!、こっ、これは、ウヰルス!、テレビに感染する総務省が仕込んだウヰルス。

_ Haniwa ― 2009年08月29日 20時49分49秒

>異常なほど安い三段寝台をオリエント急行に
ネーミングは、「ゴロンとシート」や「のびのびシート」でお願いします(笑)。

そうですね、戦闘機設計者は戦闘機乗ったことがないかもしれませんね。手巻き10万ショットとか、昔は耐久性テスト本当に手巻きでやっていたらしいですね。レンズは磨きすぎて凸レンズが凹レンズになったりとか(笑)。

「Type G」、そうですね後藤研の密かな製品が絞り環付加事業なのです。絞り環付加が絞り環不可にならないように…。

いいですね。デジタル画像に「デジタル」表示するウヰルス(笑)。そういえば、うちのテレビはいまだに全部アナログなので、デジタル対応のブルーレイレコーダー買いたいなぁと思っているのですが、検討するたびにダビング10とかB-CASなしにするとか出て来て先延ばしになっています(笑)。それにデジタル移行後1年ぐらいで東京タワーからの電波が東京スカイツリーからの送信に変わるのでアンテナの向きも調整しなければならず、このアナログ停波って混乱なくできるのかなぁと思っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)