ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機がリコール2023年04月20日 00時00分01秒

毎日新聞社東京本社(東京都千代田区一ツ橋、パレスサイドビル):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、絞り優先AE(F5.6、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

以前使っていたパナソニックの除湿器F-YHFX120が製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があるとのことでリコールになった。
【リコール社告】ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機 交換・引き取りのお知らせ

こんな時期に除湿器購入、Panasonic F-YHFX120 ― 2010年12月13日で報告した除湿器だ。

しかし、Panasonic F-YHFX120は吸い込み口の網が粗いので埃を大量に吸い込んで最後はうんともすんとも言わなくなり買い換えた。それ以外にもPanasonic F-YHFX120は、内部の銅の配管の断熱処理が不十分で、そこに結露した水が滴って本体の下の方から水が漏れて床が濡れるという最悪の除湿器だった(シャープ除湿器CV-L180をスチームで掃除したら… ― 2022年05月01日参照)。

故障したPanasonic F-YHFX120は、自治体の粗大ゴミに有償で出してしまった。置いておいたら2万円で引き取ってもらえたのに。この機種、案外もう稼働しているものは少ないのではないか。稼働時間の少ないものが生き残っているだけのような気がする。

他社の除湿器ではもっと細かい網の目の吸い込み口なのに、このPanasonic F-YHFX120には大昔のエアコンの網のようなものしか付いておらず、埃を内部に吸い込み放題であった。

上は埃だらけ、下は結露が滴る、最悪だった。でも、まだ使っている人はリコールになってよかったね。買い換えについては私は他社製を勧める。

【追記:2023年4月23日】
CLUB Panasonicというところにパナソニック製品を登録していて、「マイ家電」にF-YHFX120-Sもきちんと登録してあるが、いまだにリコールのメールも来なければ、CLUB Panasonicのマイ家電からF-YHFX120-Sのページを見てもリコールについて何の告知もない(F-YHFX120-Sは既に廃棄したが、そのことはCLUB Panasonicには反映していないので、CLUB Panasonic上では私はユーザのままである)。パナソニックのこういうところはいただけないと思う。以前にも書いたが、大阪生まれで大阪育ちの我が父は「松下(パナソニック)の製品は買ってはいけない」と言い続けていた。実際に我が家は一度だけナショナル(松下電器→パナソニック)のテレビを買った以外パナソニック製品はなかった。と、レッツノートから書き込んでるんだが(泣)。パナソニックはCLUB Panasonicの該当製品ユーザーにはやく連絡すべき。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
毎日新聞社東京本社(東京都千代田区一ツ橋、パレスサイドビル):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、絞り優先AE(F5.6、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

いわゆる竹橋にある毎日新聞社東京本社のはいるパレスサイドビル。アサヒカメラのニューフェース診断室の定点撮影がいつもこのビルから撮影した写真で、朝日新聞社が発行するアサヒカメラなのになぜ?と思っていた。写真家の田沼武能氏の事務所がこのパレスサイドビルにあるからというのは、このブログでりー様から教えていただいたのであった。が、今検索してもみつからないなぁ。Googleはあまりこのブログのコメントは拾ってくれないのかな。

ゲーミングチェアAKRacing Wolf 購入2023年02月19日 00時00分00秒

AKRacing Wolf ゲーミングチェア

Haniwaの汚部屋のデスクとチェアは前世紀から使い続けているものだ。机はともかく、椅子はガスシリンダーがへたってきていていつのまにか10cmぐらい下がってくる(泣)。前世紀に5万円以上したコクヨ内田洋行※の事務用椅子で肘置きがあってリクライニング可能でファブリック生地の比較的高ランクのものだった。【訂正】※すまん、確認したらUCHIDAとあって内田洋行の椅子だった。【訂正ここまで】

買い換えようかと思っていたのだが、自分はお尻が蒸れやすいので全面メッシュのものを買おうと思ったらこれが結構高い。安いものは肝心の座面がメッシュではない。

あるとき家人の机と椅子で作業したら、自分のデスクと椅子と違って腰が痛くなってこないことに気づいた。家人の椅子は2万円台の高さだけ調節できる肘置きもないものだ。何が違うんだろう?

その後ヨドバシの実店舗に行ったときに、AKRacingのゲーミングチェアに座ってみた。おお、たしかに座り心地がよい。値段も4万円台からある。

AKRacingといえば、ヤクルトスワローズの高津監督が腰痛持ちで、最初監督用の椅子だけAKRacingのゲーミングチェアにして、遠征先にもAKRacingのゲーミングチェアを持ち込んでいたという話は見聞きしていた。
AKRacingゲーミングチェア 明治神宮野球場 JERAセ・リーグ公式戦 監督用シートに採用決定(公開日2020.08.18)
その後、神宮球場のダグアウトの一部の席がAKRacingのゲーミングチェアになった。
神宮球場のベンチにAKRacingのゲーミングチェア導入(2021年3月12日)

また、楽天イーグルスの仙台の本拠地(しょっちゅう名前が変わるのであえてこう書く)でもダグアウトの全席がAKRacingのゲーミングチェアになったようだ。
AKRacingゲーミングチェア 80席ダグアウトに導入。コラボレーションチェア 楽天イーグルスモデルも発売(2022/03/23 (水))

それで、ゲームは全然しないのだがもうAKRacingのゲーミングチェアを買う気になった。実店舗で触ったり座れたりするのは大きい。

問題は、AKRacingのゲーミングチェアのどのモデルにするかだ。

ヨドバシカメラで座った感じだと、合成皮革のものよりファブリックの方が私には向いている感じがした。それに合成皮革はぼろぼろになってしまう印象が強い。前世紀から使っているコクヨ内田洋行※の椅子も肘置き以外はファブリックだった。

そうするとWolf ゲーミングチェア一択になる。

ヨドバシドットコムでWolfのレッドを買うことにした。Wolfは色の選択肢があまりなく、買うなら赤だと思った。ヨドバシで買うとなぜか直販よりも1割高いのだが(泣)。購入時はレッドは納期が2月下旬と書いてあったが、2月上旬に届いた。

組み立ては、簡易工具も付いていて説明書通りだが、一つ分かりにくいのが、キャスターを5本足ベースに差し込むところだろう。まっすぐに差し込んでも固くてなかなか入らない。これはキャスターの軸に溝が掘ってあってそこにCリングがはまっている。これを5本足ベースの穴に差し込むのだが、そのCリングは簡単には引っ込まないので苦労する。これの対処法は簡単だ。穴にまっすぐにキャスターの軸を嵌めようとせずに、わざとCリングが穴に当たるぐらいの深さに斜めに差し込んで斜めのままキャスターの軸をぐりぐりと回す。そうするとCリングが引っ込んですとんと嵌まる。嵌まったあとは、Cリングが突っ張っているのでそう簡単には抜けない。※AKRacingの組み立て説明書には「台座に対して軸が垂直になるようにまっすぐに力を入れて差し込みます。」とあるので、私が紹介した方法は自己責任でお願いします。

さて、肝心の使い心地座り心地だが、AKRacingのゲーミングチェアだと長時間座っても腰痛にならない。それはなぜか。

ひとつは、背中側の腰のあたる部分にランバーサポートというクッションがあって、これが腰を支えているのでものすごく快適だということだ。

もうひとつは購入してから気づいたのだが、前のコクヨ内田洋行※の事務用椅子に比べて、AKRacingの椅子は机にかなり引き寄せられるのだ。机の足元に30cm四方の小さなホットカーペットを敷いているのだが、肘置きがあたるぐらいまで椅子を机に寄せてもキャスターがそのホットカーペットを踏まない。以前の椅子は机に寄せるとキャスターがホットカーペットを踏むので足を置きたい位置にホットカーペットがないことになっていた。

これは、AKRacingの椅子の中心軸が後ろにあることによる(トップの写真参照)。通常の事務椅子は座面の中央に中心軸がある。だから5本足ベースが前寄りになってしまう。寝そべるぐらいに後ろまで倒せるAKRacingのゲーミングチェアは、バランスを取るために最初から中心軸が後ろにあるのだ。その結果椅子を机に寄せてもキャスターが足元にないし、ホットカーペットに乗り上げない。これは腰痛の原因解消にもつながっている。腰が引けた状態で座っているとそれが腰痛の原因になっていると思われる。家人の椅子は足元にホットカーペットがない上に、肘置きもないので思いっきり机に寄せて使うことができたのだ。

もう一つは同じ原因につながっているのだが、AKRacingの肘置きは、横の後ろの方から縦に生えているので、やはり机と干渉しにくい。以前のコクヨ内田洋行※の椅子は肘置きが机に一番近い方から横向きのU型のパイプで生えていたので、最前面が椅子の座面の最前面と同じになっていた。そうすると、肘置きが机にあたってしまうので椅子を机に寄せても座面が机の下に潜り込むようにはできなかったのだ(肘置きが下に潜り込むような椅子の高さにすると机と座面の高さが合わない)。

AKRacingのゲーミングチェアWolfは、そもそも机にあたるようなU型パイプではないし、肘置き自体も上下に調節可能なので、肘置きが机にあたるまでかなり机に寄せることができるし、肘置きの高さを机よりも下にすればかなり奥まで椅子を入れることが可能。【追記】なお、長年使っていた内田洋行のものも今回のAKRacingのものも、使わないのなら肘置きはねじで外すことが可能。ただ、肘置きはあった方が快適。【追記ここまで】

この、椅子を机にかなり寄せて使うことができることが腰痛防止に重要だったのだ。

ということで2週間ぐらい使っているが、AKRacing Wolfよいです。あとは耐久性がどうかですな。これはいずれ報告したい。

家族もAKRacing Wolfが気に入っていて、ほかの椅子もいずれAKRacingになりそうな感じだ。少なくともリビングの共用PCの椅子はAKRacingにするとよいかなぁ。

あけましておめでとうございます2023年01月01日 00時00分00秒

昨年末の新宿西口:Nikon Z6、Ai Nikkor 35mm F2S、絞り優先AE(F5.6)、1/500秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(4990K)、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、HN-3フード、L37Cフィルター、FTZマウントアダプター、Jpegからリサイズのみ

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m


昨年末の新宿西口:Nikon Z6、Ai Nikkor 35mm F2S、絞り優先AE(F5.6)、1/500秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(4990K)、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、HN-3フード、L37Cフィルター、FTZマウントアダプター、Jpegからリサイズのみ

ゴーストが、ニッコール千夜一夜物語 第八十四夜 AI Nikkor 35mm F2Sに掲載されているレンズ構成図を表わしているような…。「ニッコール千夜一夜物語 第八十四夜 AI Nikkor 35mm F2S」についてはまた別記事で扱いたい。

皆様よいお年を!2022年12月31日 19時00分00秒

師走の新宿西口:Nikon Z6、Ai Nikkor 35mm F2S、絞り優先AE(F2開放)、1/1250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、HN-3フード、L37C、FTZマウントアダプター、Jpegからリサイズのみ

皆様、今年一年拙ブログにお付き合い戴きありがとうございました。

皆様がよいお年をお迎えできますように。


師走の新宿西口:Nikon Z6、Ai Nikkor 35mm F2S、絞り優先AE(F2開放)、1/1250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、HN-3フード、L37C、FTZマウントアダプター、Jpegからリサイズのみ

Microsoft 365 のSkype 通話プランサブスク毎月 60 分の Skype 無料通話が有効にならない件2022年12月29日 00時00分00秒

自由が丘ひかり街(東京都目黒区):Nikon Z6、ニコンおもしろレンズ工房ぎょぎょっと20(Nikon Fun Fun Lens Set The Gyogyotto 20 (Fisheye Type 20mm f/8))、絞り優先AE(F8)、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 220)、AWB(4630K)、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、ぎょぎょっと20専用フードTI.HK-1 for 20mm/F8、FTZマウントアダプター、Jpegからリサイズのみ

戴いたコメントにお返事をしておらず、すみません。もう少しお待ちください。

今月に入ってから、Microsoft 365 Family または Microsoft 365 Personal のサブスクリプションを購入すると、携帯電話や固定電話への毎月 60 分の Skype への無料通話を世界中の 60 か国以上で使えるという特典が使えなくなっていて、少し困っていた。

Skype同士の通話はもちろん無料なのだが、使えなくなっているのはSkypeから固定電話や携帯電話に掛けられるというサービスだ。それをすると、呼び出しが掛かった瞬間に料金プランの表示に飛ばされてなんらかのプランを買えといわれる。何回やってみても通話できない。

それでandroidのSkypeアプリからMicrosoftアカウントに行って確認するとSkypeだけ契約が確認できないと表示される。

Twitterなどで検索すると同じ状況の人が他にもいるようだった。またマイクロソフトに問い合わせた人が複数いて、障害が発生していて対応中との回答をもらっているようだった。

きょうまたTwitterで検索したら、以下のようなツイートを発見した。

Atsushi@a2c1969
Microsoft365サブスク契約者なのにSkype無料通話が今月中旬頃から出来ず。ユーザーコミュニティで検索したら同じ相談があり、掘り下げていったら英語サイトに即時解決策が出てる。
https://portal.office.com/ServiceStatus →Skype →https://skype.com/en/office/get-skype/
でポチ。しかし判りにくすぎ!公式アカから案内せえよ…
午後4:51 · 2022年12月26日
https://twitter.com/a2c1969/status/1607283007798530053

【訂正追記:2023年1月3日】肝心のリンク先https://skype.com/en/office/get-skype/のハイパーリンクが間違ってて飛べなくなっていました。修正しました。【訂正追記ここまで】

Atsushi@a2c1969様情報ありがとうございます。書いてあるとおりのリンク先でSkypeをActivateしたら、毎月 60 分の Skype 無料通話が表示されるようになった。試しに自宅の固定電話に掛けてみたらちゃんとつながる(ただし日本はSkypeからの通話で電話番号表示を認めていない数少ない国なので「通知不能」などと相手に表示される。今回は0で始まらない謎の番号になっていた)。

ということで、「Microsoft 365 Family または Microsoft 365 Personal のサブスクリプションを購入すると、携帯電話や固定電話への毎月 60 分の Skype への無料通話を世界中の 60 か国以上でお楽しみいただけます。 ご利用の Microsoft 365 サブスクリプションに関連付けられている Microsoft アカウントに含まれる Skype 通話プランを使うことができます。」が、使えない人は以上のツイートのリンク先から有効にすると直ります。

マイクロソフトの日本法人はいったい何をやっているんだろう。とっととアナウンスして欲しい。


写真は記事とは関係ない。
自由が丘ひかり街(東京都目黒区):Nikon Z6、ニコンおもしろレンズ工房ぎょぎょっと20(Nikon Fun Fun Lens Set The Gyogyotto 20 (Fisheye Type 20mm f/8))、絞り優先AE(F8)、1/20秒、ISO-AUTO(ISO 220)、AWB(4630K)、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、ぎょぎょっと20専用フードTI.HK-1 for 20mm/F8、FTZマウントアダプター、Jpegからリサイズのみ

おもしろレンズ工房ぎょぎょっと20 + Nikon Z6 + FTZ作例3 ― 2022年12月16日のひかり街の中はこんな感じ。

パナソニック密閉型器具対応LED電球全方向タイプE262022年12月19日 00時00分00秒

左:60Wシリカ電球(オーム電気、製造:旭光電機)、右:Panasonic LDA13LGZ100ESW [LED電球プレミア 一般電球タイプ 100形相当 1520lm 全方向タイプ E26口金 電球色相当 断熱材器具・密閉型器具対応]

LEDの照明は電球色があまり明るくなく、またひかりの広がり方がイマイチなのでなかなか手を出せなかった。ただ、天井に付けるシーリングタイプのものは古いものから蛍光灯が切れたついでにLEDのものに置き換えていっている。LEDのシーリングライトは丸形管の蛍光灯の電球色に比べて暗いしひかりの広がり方が足りない。部屋の広さよりも相当大きな部屋用のものを買ってなんとかしている状態だ。

それで今回のLEDは、E26といういわゆる裸電球のねじ込みソケットに対応したLED電球の話だ。うちは浴室内の照明が、密閉のケースに入った裸電球で、これが2個壁に付いている。密閉用のカバーは白色のプラスチックだ。昔はガラス製だったのだろうが、お風呂場で割れると危険だからいまはプラスチックになっている。この裸電球が最近1年ぐらいで切れる。

どうしてそんなに頻繁にきれるかというと、パナソニックや東芝といった企業が裸電球から撤退したからだ。ここ数年はオーム電気(製造:旭光電機工業)というところのシリカ電球を買っていた。だいたい1年ぐらいで切れる。ところが最近換えたばかりなのに、点いたり消えたりするものがある。接触不良かと思ってねじ込みの接点などを掃除したりしてみたが、入浴中に暖まってくると消えてしまう。しかしフィラメントが切れている風でもなく、翌日はまた点いている。しかし、入浴中にまたチカチカしだして点かなくなる。おかしい。2箇所あるので入れ替えてみると同じ電球が同じように点いたり点かなかったりする。要するに電球の不良だろう。

ここでまた新しい電球を買ってもいいのだが、重い腰を上げてLED電球を調べてみた。随分前に調べたときは、電球の根元方向へのひかりの広がりが悪いのと、密閉型器具には使えないというものが多かったので、買うのをやめて裸電球を継続した経緯がある。

今回調べると、Panasonic LDA13LGZ100ESW [LED電球プレミア 一般電球タイプ 100形相当 1520lm 全方向タイプ E26口金 電球色相当 断熱材器具・密閉型器具対応]というのが見つかった。メーカーサイトだとLED電球プレミア 12.9W(電球色相当) LDA13LGZ100ESW になる。

配光角が260度とあり、電球の根元の方100度が照らないだけで、なんとか根元側にも配光があるようだ。

何よりも大事なのが、

・断熱材施工器具:○
・密閉型器具:○
・防湿・防雨型器具:○
・屋外器具:○

ということ。

密閉型に対応していないと浴室内の照明器具に入れられないのだ。このパナソニックLED電球プレミア 12.9W(電球色相当) LDA13LGZ100ESWは合格だ。

ヨドバシで税込3,860円もするが、一挙に2個買ってしまおう。

買ってきてシリカ電球と入れ替えると、かなり明るい。シリカ電球は最初は40W×2だったものをいつのまにか60W×2にしていたのに、今回LED電球で100Wタイプ×2にしたので、そりゃ明るいはずだ。ヨドバシのサイトではほかのW数のが見つからなかったので100Wにしたのだが、後でよく探したら、40W相当とか60W相当もあったようだ。
Panasonic LDA7WWDGSZ62T [LED電球プレミアX E26 60形相当 温白色相当 全方向タイプ 2個セット]

まあ明るくなってカビとか汚れとかが早期発見できそうでこれは100W相当でよかった。消費電力は60Wのシリカ電球(57W)×2=114Wから12.9W×2の25.8Wになった。

このLED電球の唯一の欠点は、スイッチを押してから若干のタイムラグがあること。カチッとスイッチを押してからほんの一瞬間が開いて点灯する。毎日風呂に入っててもこれは慣れない。裸電球の、スイッチの接点が今接触したという感触とピカッと光るタイミングが一致しているのに慣れすぎていて、このLEDのタイムラグはなんか嫌だ。蛍光灯も瞬時には完全には点かないかもしれないが、最初の一瞬光るタイミングはスイッチが接触して入った瞬間なのでそのレスポンスのタイムラグは小さい。このLED電球はほんの一瞬なんの反応もなくその後パッと点くのだ。その一瞬がなんか嫌。

この全方向で密閉型対応というのがよかったので、いま外の門柱の上に載っている密閉型器具(こちらはガラスカバー)E26の蛍光灯が切れたら、LED電球にしようと思う。ただ、全方向で260度と謳っているが、実際には電球の横方向よりも天頂の方が少し明るい。風呂場では壁に付いているから天頂方向は反対側の壁なのでこれでもよいが、門柱の場合だとまさに天頂が明るくて門の周囲がそれよりも暗い可能性がある。ここは改良して欲しいなぁ。あと、門柱には100Wよりも暗い方がよいような気がする。あまり明るいとかえって周囲が見えにくくなるので。

ということで、パナソニックのE26型用LED電球全方向型で密閉型対応はお勧めできる。少し探しにくいのが難点だ。

【関連】
LED電球はまだ白熱電球の置き換えにならない ― 2010年03月19日
パナソニックLEDシーリングライト HH-CE0823A買ったがそんなに明るくない ― 2020年04月20日

TOTO食洗機EUD330遂に壊れてPanasonic NP-TA4に買い換え2022年10月11日 00時00分00秒

「ウクライナに栄光あれ」(東京・四ツ谷駅前):OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm(35mm判27mm相当)、プログラムAE(F1.7開放、1/1145.5秒、ISO 76)、AWB、Google Camera 8.4、JPEGからりサイズのみ

なかなか更新できずすまんです。貧乏暇なしっていうやつです(泣)。

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

かなり長期間使っていた電動食器洗い乾燥機のTOTO EUD330(2003年製造)が遂に壊れた。もう何年か前から、作動中に止まってしまうようになり、蓋を閉め直したり、筐体に力を掛けて歪ませたりすると再稼働するような状態になっていて、最近はあまり使われていなかった。というかほとんど私にしか使えない状態になっていた。私しかTOTO EUD330の微妙なコツを把握していないからだ。まあ大昔の真空管テレビの「ここの角をこの角度から叩くと映る」みたいな感じ(もはやこの表現で伝わる人が少ない泣)。

それで、どうしてTOTO EUD330が途中でとまったり、最初から動かなくなったりするのかをネットで検索したら、どうもドアの開閉を検知するスイッチの接触不良なのだそうだ。先達の分解記事にしたがって筐体を開けてマイクロスイッチを露出させてそこの内部の接点がありそうなところにKURE エレクトロニッククリーナーを吹き付けてカチカチカチカチと何十回もやって組み立てた。そうしたら嘘のようにきちんと動くようになった。途中で止まることもなくなった。

これで当分新しい食洗機を買う必要ないなと思っていたのだが、その後どうも食洗機の下の方が濡れてきだした。かなり以前から少し漏れていたような感じなのだが、自己修理後は最初は以前と変わらなかったのだが、また頻繁に使うようになってぞうきん1枚が吸うぐらいの水が漏れるようになった。うーん、年内持つかなぁと思っていた。この水漏れは水位センサーの水タンクが汚れてちゃんと作動しないかららしい。今回はそこは触らなかった。

ある日、TOTO EUD330のドアにある食洗機専用洗剤投入ポケットに溶け残りの洗剤が固まっているのを見つけたので、台所のシャワーヘッドになっている蛇口をそこに向けて少し水を掛けた。バン!という音が家の配電盤の方からするとともに、家中が停電した。

配電盤を見に行くと、ブレーカーではなく漏電遮断器が落ちている。うー、こんなの初めてだな。漏電遮断機を上げるが手を離すと一瞬も留まらずそのまま下がってしまう。細かな字で書いてある漏電遮断器の説明シールをみると、ブレーカーを1箇所ずつ上げては漏電遮断機を上げてどこに原因があるのか確認しろとある。台所のブレーカーだけを上げて漏電遮断器を上げる。やはり一瞬も留まらず降りる。台所を後回しにして他の箇所のブレーカーを一つずつ上げていっては漏電遮断器を上げる。大丈夫だ。最後に台所のブレーカーを上げて漏電遮断器を上げると漏電遮断器が作動する。台所だ。食洗機に違いない。

漏電遮断器を作動させて電気が来ていない状態で食洗機のコンセントとアースを抜く。もう一回台所のブレーカーONで漏電遮断器を上げるがなんともない。全部のブレーカーONでも大丈夫だ。食洗機に水を掛けたせいで、漏れた水と繋がって漏電検知されたのだろう。買い換えですな(遅すぎる)。

ちなみにTOTO EUD330は一度リコールが掛かっていて、無償で出張修理がきて部品を交換して行ったことがある。今回の件とは無関係だ。またTOTOは食洗機事業からすでに撤退している。
【追記】卓上型食器洗い乾燥機に関する大切なお知らせ(発煙・発火)(TOTO)を見ると、「使用していないが廃棄費用が掛かるため保管している。 ※TOTOメンテナンスが無料回収いたします。」とある。有償の粗大ゴミに出してしまった。【追記ここまで】

さて、後継の食洗機をどうするかだが、いまは食洗機メーカーが減っていて、品揃えの多いのはPanasonicぐらいしかない。その中でも比較的背が低くてリーズナブルなNP-TA4にした。普段はヨドバシカメラで買うのだが、身内に○○○○Payを使ってヤ○ダ電気で買うと安いという人がいたので、その方法でヤ○ダ電気で買った。ヤ○ダ電気某店週末なのに客が居ねー。しかも配達を頼んだらまだ日中なのにその日の便には乗らずはやくても翌日発送で翌々日に着くという。車で買いに行くべきだった。ヨドバシとの金額差は数万円になったのでお得だったが、次にヤ○ダ電気で買うかと聞かれれば、うーん、だ。カメラも売っていたが、エントリー機とキットレンズ+αぐらいしか置いていない。まあそういうお店なんだな。

Panasonic NP-TA4は、TOTO EUD330に比べて、運転時間が長い。最初に「汚れレベル3」で運転したら2時間経っても終わらない。「汚れレベル1」にしても長い。いままでのTOTO EUD330の普通の運転時間にするにはPanasonic NP-TA4だと「スピーディ」で十分だ。Panasonicはどろどろに汚れたお皿などを入れることを想定しているのだろう。うちでは食洗機に入れる前に汚れは落として入れたり、すぐに洗えないときは水に漬けたりするので、「スピーディ」で十分だった。だいたいどろどろで入れたら食洗機に負担が掛かってかえって手間が掛かるように思う。だったらなんで食洗機を使うのかと言われれば、洗うのも面倒だが、洗った皿などを拭くのがもっと面倒だからだ。ちゃんと拭かないと不衛生だし。食洗機は乾燥モードが付いているが、そんなのを使わなくても蓋を少し開けておけばすぐに乾く。数時間後に取り出したら食器棚に戻すだけだ。だから食洗機を使う。水道やガス代や電気代も食洗機で洗った方が少なくて済む。

ということで、安く買えた電動食器洗い乾燥機Panasonic NP-TA4はよいです。食器の並べ方が以前の機種と違うので慣れるまでちょっと戸惑うが。

【追記】単体の食洗機を使うのは、いまのシンク台にするときにビルトイン式を勧められたのだが、そのビルトイン式の食洗機がが壊れたらどうなるのですか?ビルトイン式の食洗機に何か規格があるのですか?と聞いたが住宅メーカーの人が答えられなかったので単体食洗機にした経緯がある。これから食洗機導入されるかたは、ビルトイン式がよいのか、単体がよいのか、単体食洗機でも水道管に分岐工事をする必要があるものとタンク式があるので、それぞれのメリット・デメリットを調べてくだされ。うちは買い換えなので既に分岐栓設置済みなので、洗濯機と同じ形式のカチッとはめるホースをつなぐだけで設置可能だった。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
「ウクライナに栄光あれ」(東京・四ツ谷駅前):OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm(35mm判27mm相当)、プログラムAE(F1.7開放、1/1145.5秒、ISO 76)、AWB、Google Camera 8.4、JPEGからりサイズのみ

四ツ谷駅前にある「ウクライナに栄光あれ」の看板。ロシアの敗色濃厚になり、もはや破れかぶれで無差別攻撃をするプーチン政権の崩壊も近い。侵略と戦争犯罪を許さない。

楽天モバイルからpovo2.0にした途端、au通信障害2022年07月02日 00時00分00秒

OPPO Reno7 AにIIJmio(Aタイプ)とpovo2.0のSIMを挿してau通信障害で圏外状態

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。auが通信障害を起こしているようだ。
(7月2日 03時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について

(7月2日 03時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について

2022年7月2日

日頃はKDDIサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 以下のとおり、本日01時35分より当社の通信サービスがご利用しづらい状況が発生しております。
現在、復旧作業に努めております。
お客さまには多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

1.日時
  2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中

2.対象サービス
  au携帯電話およびUQ mobile携帯電話

3.影響エリア
 全国

4.影響  音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。

記事にしようと思っていたのだが、6月中で楽天モバイルの回線のうちひとつをauのpovo2.0にMNPし、家族名義のもうひとつの楽天モバイル回線は解約した。

povo2.0のSIMがやってきて、OPPO Reno7 AでDSDVだと思った矢先にauの通信障害だ(泣)。

もうひとつのモバイル回線はIIJmioなのだが、これはau回線のMVNOだ。HUAWEI P20 liteがdocomoのVoLTEに対応していなかったので、au回線のAタイプの方にしていたのだ。要するにいまは、au回線のSIM2枚になっていて、通信障害でどちらも使えない状態だ。楽天モバイルの解約を早まってしまった(泣)。

今日出掛ける予定があるんだけど、それまでにauの通信障害は解消するのかなぁ。現場からは以上です。

【関連追記:2022年7月10日】
OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その1 ― 2022年06月30日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その2(超広角編) ― 2022年07月10日

【関連追記:2022年11月20日】
Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A」を発表 ― 2022年06月17日
OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消 ― 2022年07月18日
OPPO Reno7 AでテザリングするためのAPN設定 ― 2022年07月26日
OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日

JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編(淡路屋)東京駅で買ってみた2022年06月25日 00時00分00秒

【写真1】JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編(淡路屋)

この間の富山とんぼ返りのときに、東京駅のJR東日本在来線コンコースの「駅弁屋 祭」で売っていたので買ってみた。税込1,420円。

このお弁当はもともと神戸の淡路屋というお弁当屋さんが作っていて、関西でしか売っていなかったいと思っていた。
JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編 (淡路屋のお弁当)

関東で売っていると知らなかったので、東京駅で見かけて即買いだった。
【追記】「JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編」1月1日発売 を見ると、”2022年1月1日より、淡路屋各店(新神戸店・神戸駅店・西明石店・芦屋店・三ノ宮駅駅弁市場・神戸阪急店・神戸大丸店・西神中央店・阪神梅田・大阪高島屋・高槻阪急・川西阪急)のほか、関西主要駅ならびに東京駅「駅弁屋 祭 グランスタ店」などでも販売予定。”とあるので、当初から東京駅で売っていたんだね。【追記ここまで】

【写真2】JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編(淡路屋)蓋を取ったところ。伸縮式のお箸が入っている。HUAWEI P20 lite

お弁当は美味しいし、ガワのJR貨物コンテナ風の入れ物は本物っぽくって食べた後もちゃんと持って帰った。ただ、オッサンの食欲を満たす量なのかは微妙。量はちょっと少ないかもね。

【写真3】JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編(淡路屋) HUAWEI P20 lite

JR貨物コンテナ風の容器は帰宅してから洗って飾ってある。机の上の大きなクリップ類を入れるのに使うつもり。

鉄分の濃い方は、見かけたら是非一つどうぞ。

シン・秋葉原駅(Ai Nikkor 45mm F2.8P,Nikon Z6作例)2022年05月12日 00時00分00秒

Virtual AKIBA World オブジェ(JR秋葉原駅構内):Nikon Z6、Ai Nikkor 45mm F2.8P、絞り優先AE(F5.6、1/50秒オート)、ISO-AUTO(ISO 125)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon 専用52mmNCフィルター(シルバー)、専用フードHN-35(フジツボ型)、Nikon FTZマウントアダプター、NX Studio Ver. 1.2.0でRAWから現像、アクティブDライティング(より強め1)

3月末頃からJR秋葉原駅構内に変なオブジェが置かれるようになった。なんだろうと思ったら、「シン・秋葉原駅」とか書いてある。新横浜駅とか新大阪駅とかとどう違うのか。

バーチャルアキバ誕生でコラボ「シン・秋葉原駅」、BEAMSリアル展開も(Impress Watch 2022年3月23日)によると、バーチャル空間「Virtual AKIBA World」(バーチャルアキバワールド)が3月25日からオープンしており、その宣伝オブシェのようだ。
Virtual AKIBA World | WORLD紹介

オッサンには何が面白いのかよくわからんし、バーチャル「シン・秋葉原駅」の駅のホームに立ってみたが、階段にさしかかると上に上がれないようで飽きてすぐにやめた。Firefoxだったからかもしれないが、ほかのブラウザで試してみる気もしないのでそのままだ。

ということで、楽しい人には楽しいのだろう。楽しんでくれ。


Virtual AKIBA World オブジェ(JR秋葉原駅構内):Nikon Z6、Ai Nikkor 45mm F2.8P、絞り優先AE(F5.6、1/50秒オート)、ISO-AUTO(ISO 125)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon 専用52mmNCフィルター(シルバー)、専用フードHN-35(フジツボ型)、Nikon FTZマウントアダプター、NX Studio Ver. 1.2.0でRAWから現像、アクティブDライティング(より強め1)

オートで撮ったら手前のオブジェが暗かったので、RAWファイルからアクティブDライティング(より強め1)を適用してみた。

Ai Nikkor 45mm F2.8PはCPUチップ内蔵なので、FTZで使うときは絞りを最小絞りに絞り込んでカメラ側で絞り設定をする使い方になる。最小絞りにしないと、FTZの最小絞り検知スイッチが働いて最小絞りにするように警告が出る。Exifにはレンズ名や開放F値とともに絞り値も書き込まれる。

【追記】Ai Nikkor 45mm F2.8PとFTZの絞り検知スイッチ付近の写真を追加した。↓D300sのISO3200なのでカラーノイズとか出ていてすまん。

Nikon FTZ + Ai Nikkor 45mm F2.8P:Nikon D300s、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S、F2.8開放、1/320秒、ISO-AUTO(3200)、撮影倍率1/2倍、AWB、ピクチャーコントロール:ポートレート、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス 、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影

ただ、Ai Nikkor 45mm F2.8Pは、PタイプであってDタイプのように距離情報はないので、自動ゆがみ補正は、カメラ側もNX Studio側もグレーアウトしていてONにはできない。というかご覧のようにAi Nikkor 45mm F2.8Pの歪曲収差はほぼ無いに等しいので、ゆがみ補正する必要もないが。

Ai Nikkor 45mm F2.8Pは、歪曲収差もほとんどないし、シャープでパンケーキの小型レンズなので、興味のある方は是非。ダブルヘリコイドという複雑な仕組みらしいが、マニュアルフォーカスの感触はほかのMFレンズと変わらないというか、むしろ感触はいいぐらいだ。

ニコンZ6で使っていて残念なのは、FTZでニコンZボディに付けると50mm F1.4の標準レンズぐらいになってしまうことだ。Zボディは、撮像素子基準面よりも後ろ側が出っ張っているためだ。まあ仕方がない。

【関連追記:Ai Nikkor 45mm F2.8P作例等】
Ai Nikkor 45mm F2.8P入手 ― 2005年12月22日
Ai Nikkor 45mm F2.8P + Kodak PORTRA160作例 ― 2013年11月01日
ニコンが考える“レンズの味”とは? (デジカメWatch) ― 2013年11月13日
女子カメWatch山本まりこさんの作例の秘密はダイナミックレンジ400%か ― 2013年11月26日
Zeiss Ikon - A Tribute(Carl Zeiss Camera Lens Blog) ― 2013年12月03日
Nikon D300のファインダーにカビ・くもりが… ― 2013年12月10日
AI Nikkor 45mm F2.8P(ニッコール千夜一夜物語第七十八夜) ― 2021年06月29日

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)