ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機がリコール2023年04月20日 00時00分01秒

毎日新聞社東京本社(東京都千代田区一ツ橋、パレスサイドビル):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、絞り優先AE(F5.6、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

以前使っていたパナソニックの除湿器F-YHFX120が製品内部の除湿ローター付近から発火する可能性があるとのことでリコールになった。
【リコール社告】ナショナルおよびパナソニック衣類乾燥除湿機 交換・引き取りのお知らせ

こんな時期に除湿器購入、Panasonic F-YHFX120 ― 2010年12月13日で報告した除湿器だ。

しかし、Panasonic F-YHFX120は吸い込み口の網が粗いので埃を大量に吸い込んで最後はうんともすんとも言わなくなり買い換えた。それ以外にもPanasonic F-YHFX120は、内部の銅の配管の断熱処理が不十分で、そこに結露した水が滴って本体の下の方から水が漏れて床が濡れるという最悪の除湿器だった(シャープ除湿器CV-L180をスチームで掃除したら… ― 2022年05月01日参照)。

故障したPanasonic F-YHFX120は、自治体の粗大ゴミに有償で出してしまった。置いておいたら2万円で引き取ってもらえたのに。この機種、案外もう稼働しているものは少ないのではないか。稼働時間の少ないものが生き残っているだけのような気がする。

他社の除湿器ではもっと細かい網の目の吸い込み口なのに、このPanasonic F-YHFX120には大昔のエアコンの網のようなものしか付いておらず、埃を内部に吸い込み放題であった。

上は埃だらけ、下は結露が滴る、最悪だった。でも、まだ使っている人はリコールになってよかったね。買い換えについては私は他社製を勧める。

【追記:2023年4月23日】
CLUB Panasonicというところにパナソニック製品を登録していて、「マイ家電」にF-YHFX120-Sもきちんと登録してあるが、いまだにリコールのメールも来なければ、CLUB Panasonicのマイ家電からF-YHFX120-Sのページを見てもリコールについて何の告知もない(F-YHFX120-Sは既に廃棄したが、そのことはCLUB Panasonicには反映していないので、CLUB Panasonic上では私はユーザのままである)。パナソニックのこういうところはいただけないと思う。以前にも書いたが、大阪生まれで大阪育ちの我が父は「松下(パナソニック)の製品は買ってはいけない」と言い続けていた。実際に我が家は一度だけナショナル(松下電器→パナソニック)のテレビを買った以外パナソニック製品はなかった。と、レッツノートから書き込んでるんだが(泣)。パナソニックはCLUB Panasonicの該当製品ユーザーにはやく連絡すべき。【追記ここまで】

【追記:2023年6月9日】
忙しくて追記できなかったが、2週間ぐらい前にヨドバシカメラから手紙が来て、このパナソニック除湿器のリコールについて書いてあった。私はこの除湿器をヨドバシカメラで買ったので、ヨドバシカメラがリコールについて知らせてきたのだろう。ちなみにパナソニッククラブにもこの機種のユーザーだと登録しているが、いまだにパナソニックからは連絡はない。【追記ここまで】


写真は記事とは関係ない。
毎日新聞社東京本社(東京都千代田区一ツ橋、パレスサイドビル):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、絞り優先AE(F5.6、1/640秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5500K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85

いわゆる竹橋にある毎日新聞社東京本社のはいるパレスサイドビル。アサヒカメラのニューフェース診断室の定点撮影がいつもこのビルから撮影した写真で、朝日新聞社が発行するアサヒカメラなのになぜ?と思っていた。写真家の田沼武能氏の事務所がこのパレスサイドビルにあるからというのは、このブログでりー様から教えていただいたのであった。が、今検索してもみつからないなぁ。Googleはあまりこのブログのコメントは拾ってくれないのかな。

アベノマスクが届いたよ…2020年05月29日 00時00分00秒

アベノマスク

アベノマスクが投函されていた。

アベノマスクについてはさんざん語られているので、ここではその品質などについては語らないが、この政権のスピード感のなさ、対応策のとんちんかんさにはうんざりしている。

それだけではなく、こういうコロナ禍の中で検察庁法改正をもくろんだり、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の政策の中でもいくつかの不透明な取引の疑惑があったり、本当に国民の方を向いていない政権だと思った。こんな緊急事態の最中にもなにかズルして儲けようという魂胆がある邪悪な政権だと思った。

そして、そういう事実や疑惑をきちんと伝えないNHKを始めとした記者クラブ制度の中のマスコミも同罪だろう。

もしここで政権交代が起こったら、様々な不正が一気に噴き出すのか、それともHDDにドリルの刃を刺したり中庭で延々と書類が燃やされたりするのだろうか。旧東ドイツの秘密警察のように、あまりに関わった官僚が多すぎてみんな口をつぐむのだろうか。この暗黒政権の全容を早く解明して欲しい。

(参考)コロナ危機と検察庁法改正案から見える政官関係 田中均・日本総合研究所国際戦略研究所理事長 2020年5月29日(毎日新聞)

皆さま、よいお年を!2019年12月30日 00時00分00秒

【作例1】水戸黄門・助さん・格さん像(JR水戸駅前):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/278.1秒、ISO50、プログラムAE、AWB

中国製の8mm F3.8魚眼レンズが届く少し前に、水戸に出張に行った。ああ魚眼レンズが間に合ってればなぁと思いつつ少し撮影した。

JR水戸駅前の黄門様像がなぜか作例1のような状態に。当地での黄門様は、京都大学の折田先生像のような扱いなのかと思っていたら、数日後に再訪したらなくなっていた。どうやらいたずらのようだった。なんという罰当たりな。「助さん格さん、懲らしめてやりなさい。」

↑【作例1】水戸黄門・助さん・格さん像(JR水戸駅前):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/278.1秒、ISO50、プログラムAE、AWB

地元の人ならこのいたずら?から私がいつ行ったかわかるかもね。

【作例2】特急ひたち(JR品川駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO50、プログラムAE、AWB

↑【作例2】特急ひたち(JR品川駅):Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/50秒、ISO50、プログラムAE、AWB

複数日の行き帰りは特急ひたちの利用で、1回だけ特急ときわに乗った。特急ひたちは上野の次は水戸までノンストップだ。車両はE657系電車で、車内が普通車でもちょっと豪華だった。椅子は頭の当たるところがかなり高くまであって前に座っている人の頭部が見えないようになっている。また全席の肘置きに100V 50Hzのコンセントがあり、携帯電話やノートPCの電源が取れる。特急ひたちのみ車内販売があった。

【作例4追加】

【作例4】JR東日本E657系電車普通車座席:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/25秒、ISO500、プログラムAE、AWB

残念なのは、上野‐水戸間が1時間6分ぐらいなので、すぐに着いてしまうことだ。始発の品川から乗っても 1時間20分ぐらい。もっと乗っていたいぞ。

↑【作例4】JR東日本E657系電車普通車座席:Huawei P20 lite(ANE-LX2J)、3.81mm(35mm版26mm相当)、F2.2開放、1/25秒、ISO500、プログラムAE、AWB

常磐線特急と言えば上野始発だったのだが、上野東京ラインの開通で品川始発となった。

【作例3】旧水戸城薬医門 (茨城県立水戸第一高等学校内):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4.5、1/90秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、Silkypix developer studio 6でRAWから現像(記憶色1、硬調)

↑【作例3】旧水戸城薬医門 (茨城県立水戸第一高等学校内):Ricoh GR、18.3mm(35mm版28mm相当)、F4.5、1/90秒、プログラムAE、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、Silkypix developer studio 6でRAWから現像(記憶色1、硬調)

旧水戸城の遺構の薬医門。この門の見学のためだけに校内にここまで立ち入ることが認められている。制服のない名門校。
説明_薬医門 - 茨城県立水戸第一高等学校ホームページ


本年もいろいろとお付き合いいただきありがとうございました。m(_ _)m

皆様よいお年をお迎えください。


【関連追記:2020年1月5日】
中国製Cマウント魚眼レンズ8mm F3.8が気になる ― 2019年08月26日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターを購入 ― 2019年11月20日
Gfotoのチップ付きNikon1用マウントアダプターがなかなか発送されない ― 2019年11月29日
Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターやっと発送 ― 2019年12月02日
ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプターはミンスクに ― 2019年12月03日
Cマウント8mm F3.8魚眼レンズとGfotoのチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターともに国内通関 ― 2019年12月09日
中国製8mm F3.8魚眼レンズが届いたが… ― 2019年12月09日
Gfotoのタンポポチップ付きCマウント‐Nikon1用マウントアダプターが届いた(即席作例あり) ― 2019年12月10日
eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が広州の国際局交換局を出た ― 2019年12月13日
AliExpressで届いた不良品はOpen Disputeで全額返金要求した ― 2019年12月15日
AliExpress不良品は全額返金・返品で合意してEMSで送り返した ― 2019年12月17日 eBayに注文した"8mm F3.8 CCTV Wide Angle Fisheye Lens"が無事到着 ― 2019年12月25日
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その1) ― 2019年12月26日
中国製8mm F3.8 魚眼レンズ + ロシア製Gfotoのチップ付きCマウント-Nikon1マウントアダプター作例(その2) ― 2019年12月27日
Nikon 1 V1が丹沢でうんともすんとも… ― 2019年12月28日
あけましておめでとうございます!荒野の故障ブログ発進(泣) ― 2020年01月01日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプター故障その後 ― 2020年01月05日
Gfotoタンポポチップ付きCマウントレンズ → Nikon1ボディアダプターをeBayを介して交換交渉してみる ― 2020年01月05日


【以下はGfotoニコンFマウントレンズ → Nikon1マウントアダプターの記事】
eBayでロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター購入(追記あり) ― 2015年07月08日
ロシア製CPUチップ付きNikon 1- Nikon Fマウントアダプター到着 ― 2015年07月16日

あけましておめでとうございます2016年01月02日 00時00分00秒

東京国立博物館(日本の考古・特別展 平成館):Ricoh GR、18.3mm(28mm相当),、F2.8開放AE(1/40秒)、ISO-AUTO(ISO640)、AWB、画像設定:スタンダード

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


東京国立博物館(日本の考古・特別展 平成館):Ricoh GR、18.3mm(28mm相当),、F2.8開放AE(1/40秒)、ISO-AUTO(ISO640)、AWB、画像設定:スタンダード

内蔵ストロボを除去したニコンD8002013年10月16日 00時00分00秒

みなとみらい(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、Kodak PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、外部ファインダーRicoh GV-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

「ぴょこたんストロボ」を除去したNikonD800の衝撃写真!と吃驚の大判カメラレンズ「スーパーアンギュロン210mm」つか、ナニする気?(使える機材Blog)という記事で、内蔵スピードライト(フラッシュ)を除去したニコンD800が紹介されている。

内蔵スピードライトって、あったらあったで便利だけれども、本格的に使おうと思ったらなんか中途半端な感じだ。光量は足りないし、カメラの電池を使って発光しているので連写に制限が出るし(チャージが追いつかない)。記念写真の逆光時に便利という感じだ(それはそれで重要だが)。

この改造D800をみると、レンズマウント側に張り出したネームプレート部分は、内蔵スピードライトのポップアップ時に高くなるようにしている(のを収納時に受け止める)だけで、特に他の部品が入っているのではなさそうだ。

記事にもあるように、ネームプレート部が出っ張っていると、レンズによってはかなり邪魔だ。特にレンズ側の絞りを操作したい場合には邪魔だ。まあ大判用のSuper-Angulon 210mm F8をつけるのはかなり特殊だろうが(笑)。

それだったらD800クラスなら、内蔵スピードライトの高さのためだけに出っ張ったネームプレート部は要らないかもね。内蔵スピードライトのないD800とか用意されたら面白い。特にD800と同等の高画素のD一桁が存在しない現状では、そういうバリエーションがあってもいいかも。

なかなか自分ではこういうことは出来ないから、改造結果を見せてくれるのはありがたいですな。

そういえばD300に開放F値可変のズームレンズ使ってSB-28で外部自動調光で使うのは結構面倒だし(暗い側の開放F値に固定すればいいんだけれども)、日中シンクロもしたいので、現行のデジタル一眼レフに対応したスピードライトも欲しいなぁと思ったりもする。


写真は記事とは関係ない。
みなとみらい(横浜市西区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon 21mm F2.8、F5.6AE、Kodak PORTRA 160、Kenko L37 Super PRO、外部ファインダーRicoh GV-1、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEありROCなしGEMなし、Windows7 64bit、NikonScan 4.0.3

エツミ、キヤノン“白レンズ”用外観補修液(デジカメWatch)2013年06月22日 00時00分00秒

SOFT99タッチアップペン

戴いたコメントのお返事ができずすみません。忙しいだけでなく、腰痛もあって色々と失礼しております。お返事はもう少しお待ちください。m(_ _)m

腰痛なので今週末は某アマチュアスポーツ撮影もやめた。無理すると悪化しそうだから。仕事も溜まっていて安静にしていないのでなかなかよくならない(泣)。

そんなわけで(どんなわけだ?)エツミ、キヤノン“白レンズ”用外観補修液(デジカメWatch)を発売なのだそうだ。

写真をみるとなかなかよさそうですな。白いレンズって剥げるとかなりみすぼらしくなるので、これはよさそうですな。塗るとかえって痛々しい感じになることもあるのだが、写真で見る限りかなりよいですな。

さて、自分のニコンD300用バッテリーグリップMB-D10も汗で塗料が剥げてきて、マグネシウム合金の地金が出てきている(しかも汗で錆びて盛り上がってくる)のでこういうペイントが欲しい。Nikon D300、「ミラーアップ」で「入院」 ― 2013年04月30日参照。

一応自分で塗ろうと思って、ホームセンターで自動車の塗装補修用タッチペイント(SOFT99タッチアップペン)を買ってきたのだが、忙しいし腰痛になったので、買ってきた袋に入れたままにしておいたら見あたらなくなっている(泣)。家人に捨てられたかもしれない(泣)。また買わなければいけないかもしれないので、エツミからニコン用黒が出ることに期待したい(泣)。

Aputure BP-D10の電池蓋ロックレバーが…2012年03月28日 00時00分00秒

Aputure BP-D10の電池蓋ロックレバー

このところ毎週末D300とAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>とで某アマチュアスポーツ撮影ばかりしている。昨晩そういえばエネループを充電しなければ、とMB-D10互換のAputure BP-D10の「単3ホルダー MS-D10モドキ」のロックレバーを触るとなんか変だった。なんかぐらぐらしている。

よく見ると、金属製レバーの片側が欠けている。軸の通っているところの断面がO型になっているはずなのに、C型になって片側の軸が見えている。これでも蓋のロックとロック解除は可能だが、片方だけでつながっているのでもう片方が欠けてしまうのは時間の問題だ。同じ構造のロックレバーを持つMB-15を持っているが、これは全然壊れる気配がない。まあBP-D10は新品が送料込み6500円だったからこういうところもそれなりなんだろうなぁ。

ロック(解除)レバーが出先で取れてしまうと、単3形電池を取り出すのに苦労するからなんとかしないといけない。それでとりあえずどうなっているのか外して中身をみてみようと、蓋の上下2本ずつ計4本のネジを外したら、蓋の部分だけがきれいに外れた。ロックレバーは蓋にカシメてあるようで、簡単に交換できなさそう。

それでAputure BP-D10には、充電池EN-EL3eを使う用の「充電池ホルダーMS-D10ENモドキ」と「バッテリー室カバー BL-3モドキ」が付属しているので、使うことのないであろう「充電池ホルダーMS-D10ENモドキ」の蓋部分もネジ4本を外してみた。蓋のロック解除方向のプリントが白か緑色である以外はまったく同じ部品のようだ。それで単3電池ホルダーの方にMS-D10ENモドキの蓋をネジ止めして修理完了。これもいつまで持つかなぁ。まあそのうち本物のMB-D10買うつもりなのでそれまで持ってくれ。

MB-D10は中古品が出回るようになったけれどもまだまだ値段が高いなぁ。ちょっと円が安くなってきているが、まだ米Amazonで新品を買った方が安い。悪法電気用品安全法(PSE法)め。

あけましておめでとうございます2012年01月01日 00時00分00秒

丸山稲荷社(鎌倉市):Nikon F100、Ai Nikkor 45mm F2.8P、F8AE、マルチパターン測光、純正プロテクトフィルター、HN-35、Kodak Super GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEあり、GEMなし、ROCなし)

おけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


丸山稲荷社(鎌倉市):Nikon F100、Ai Nikkor 45mm F2.8P、F8AE、マルチパターン測光、純正プロテクトフィルター、HN-35、Kodak Super GOLD 400、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEあり、GEMなし、ROCなし)

Carl ZeissのDr. Hubert NasseがDistagon,Biogon,Hologonを熱く語る2011年12月06日 00時00分00秒

サンリオ池袋ギフトゲート:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F5.6AE、Kodak PROFOTO XL 100、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEありGEMなしROCなし)

Carl Zeiss Camera Lens BlogのA fascinating trio: Distagon, Biogon and Hologonという記事がアップされた。そこからリンクされたPDFでCarl Zeiss Camera Lens DivisionのSenior Scientist、Dr. Hubert Nasse氏がDistagon, Biogon,Hologonを熱く語っている。
From the series of articles on lens names:Distagon, Biogon and Hologon(PDF 2.9MB)

en_CLB41_Nasse_LensNames_Distagon.pdfの一部

まだ詳しく読んでいないのだが、英語でレンズ構成図やMTF曲線などを用いて、古いレンズから新しいレンズまで解説しているようだ。是非ご覧あれ。【追記】PDFのスクリーンショットを追加した。【追記ここまで】


サンリオ池袋ギフトゲート:CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F5.6AE、Kodak PROFOTO XL 100、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED (ICEありGEMなしROCなし)

ぱにー様召喚作例(笑)。忙しそうだから来てくれないかも。ニアミスしないように店内には入らなかった(笑)。このような被写体では黄色みは気にならない。日陰だし。デジタルカメラの画像を見慣れると物足りないかも知れないが、各色が飽和せずにちゃんと出ていて私には好ましい。PROFOTO XL 100いいですな。

富士フイルム、「ハローキティ」の限定インスタントカメラ(デジカメWatch)2011年11月15日 00時00分00秒

富士フイルム インスタントカメラ instax 210「ワイド」ハローキティ

キティラーのぱにー様召喚記事(笑)。富士フイルムが「ハローキティ」の限定インスタントカメラを発売するそうだ。店頭予想価格は8,000円前後の見込みだそうだ。
富士フイルム、「ハローキティ」の限定インスタントカメラ(デジカメWatch)

富士フイルムは、インスタントカメラの新モデル「instax 210『ワイド』ハローキティ」を11月25日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は8,000円前後の見込み。

併せてインスタントカラーフィルム「instax WIDE絵柄入りフレーム『ハローキティ』」(10枚入り)も同日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1,850円前後の見込み。

ハローキティのイラストなどをあしらったインスタントカメラ。instaxフィルムを使用し、画面サイズ62×99mmのプリントが得られる。本体は1,000台限定、フィルムは3,000パック限定となる。限定フィルムは、フレーム下部部分にハローキティのイラストがプリントしてある。

instax 210「ワイド」は、35mm判換算で35mm相当の単焦点レンズ、光学ファインダー、電動2焦点切替え機能などを備えるモデル。電源は単3電池×4本。

本体サイズは178.5×94.5×117.5mm、610g(本体のみ)。

1000台限定か。これは急がねば(笑)。しかし、10枚で1850円か、結構ランニングコストがかかるなぁ。まあ普通のネガフィルムも36枚撮りでフィルム代現像代プリント代を入れるとそのぐらいになってくるんだが。なるべく安いフィルムを使って、同時プリントパックで安く済ませればもう少し安くなるが。でも36枚で1500円ぐらい掛かるのと、10枚で1850円掛かるのとじゃ随分違うよなぁ。この高コストは誰が使うことを想定しているのか心配だ。こどもに買ってやったらバシバシ撮られてフィルム代が掛かってしまうのは困るし。だから自分の稼ぎがある女性向けなのかなぁ。

インスタントフィルムが1枚35円ぐらいで撮れるようになれば、結構需要が出るようにも思うのだが。デジカメにつないだりメモリーカードを挿入して画像を選ぶと露光されてプリントになって出てくるポータブルな装置とかあればもっともっと売れると思うよ。

全然関係ないが、instax 210ワイドってCOOLPIX 5400にデザインが似ているような気がする。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)