パイオニア、中国でデジカメ事業へ進出(ITmedia)2011年08月05日 00時00分00秒

ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その20(神奈川県警本部前):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、Kenko L37 Super PRO、F8AE、+1段、Kodak 400TX(TRI-X)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

ITmediaデジカメプラスによると、パイオニアが中国でデジカメ事業へ進出するそうだ。
パイオニア 中国でデジカメ事業へ進出(ITmedia)

パイオニア 中国でデジカメ事業へ進出

パイオニアが中国市場においてデジタルカメラ事業へ進出する。中国家電量販大手の蘇寧電器との提携に基づくもの。

パイオニアは8月4日、中国市場においてデジタルカメラ事業へ進出すると発表した。

2009年11月より提携している中国家電量販大手の蘇寧電器と、事業提携の強化について合意したもので、ODM調達したデジタルカメラをパイオニアブランドにて販売する。2015年には50万台の売り上げを目指す。

またこの事業提携ではAV製品の販売強化も盛り込まれており、2014年には製品展示店舗を1000店舗まで拡大するほか、モデル数を2倍に増やすなどの施策を実施し、薄型テレビについては2015年に100万台の売り上げを目指すとしている。

どこからOEM調達したものを売るんだろう。どうせだったらライカMマウント機をOEM調達して安く売ってくれ(笑)。パイオニアというといまでもレーザーディスクのイメージがあるなぁ。

どうせだったら本腰入れてカメラ事業を始めて欲しいな。選択肢は多い方がありがたいもの。


写真は記事とは関係ない。
ヨコハマ・ビオゴン・モノクロ計画その20(神奈川県警本部前):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8、Kenko L37 Super PRO、F8AE、+1段、Kodak 400TX(TRI-X)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEなしGEMなし)

なにやらあやしいおじさんが子どもたちを拐かしているの図(違)。意味深な像ですなぁ(笑)。昔からいろいろやらかしている組織なので(泣)。ああこれでこのブログも監視対象に…(笑)。

【関連】
ディズニーランド ― 2010年07月27日

リコーGXR用ライカMマウントユニット「GXR MOUNT A12」を9月9日に発売2011年08月05日 00時00分01秒

Ricoh GXR MOUNT A12

リコーはGXR用ライカMマウントユニット「GXR MOUNT A12」を9月9日に発売するそうだ。
リコー、GXRにライカMレンズを装着できる「GXR MOUNT A12」~レンズ名のExif手入力が可能。補正機能も強化(デジカメWatch)

ついに来ましたな。

撮像素子はAPS-Cサイズ相当(23.6×15.7mm)のCMOSセンサー。有効画素数は1,230万。大きさと画素数こそ、発売済みのカメラユニット「GR LENS A12 28mm F2.5」や「GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO」のものと同じだが、マイクロレンズのレイアウトをずらすことで、オールドレンズの周辺光量落ちなどに対処したという。製品名の「A12」は、これまで通り「APS-Cサイズ相当、有効1,200万画素クラス」を表す。

なおGXR MOUNT A12は、ローパスフィルターを搭載していない。IRカットフィルターも光学レンズ製のごく薄いものを採用しているという。

おお、色んなレンズが使えるようにちゃんと工夫してあるねぇ。しかもなんと、

店頭予想価格は6万5,000円前後の見込み。

というではないか。既にGXRを持っている人は、あと6万5,000円でライカMマウントレンズが使えるのかぁ。いいなぁ。

レンズシャッターを採用する他のA12カメラユニットと異なり、フォーカルプレーンシャッターを搭載。金属製の縦走りタイプで、新開発のシャッターユニットという。シャッター速度は180~1/4,000秒。マニュアル露光モードでは、他のA12ユニットでは不可能なB(バルブ)とT(タイム)も指定できる。

さらに電子シャッターに切り替えることで、1/8,000秒までの高速シャッターも可能だ。電子シャッター時はシャッター音や振動が生じない。

絞り開放で楽しめそうだなぁ。いいなぁ。

なおパッケージには、レンズが物理的に干渉するかを確認するためのチェッカーが付属する。レンズ後端がチェッカーからはみ出さないなら、シャッター機構などを傷つけることなくGXR MOUNT A12で利用できる。沈胴レンズや超広角レンズなどが使用できるか事前に確かめられる。

これはいいよねぇ。「リコーのカメラは、凄くこだわっているカメラ好きのメンバーが作っており、好きなものしか作らない。」と言われるだけあるよなぁ。自分が使うときにあったらいいものをちゃんと用意している。さすが、リコー。次は35mmフルサイズでしょ、やっぱり。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)