富士センシアIII(RA III)を久々に買った ― 2007年03月05日 00時00分00秒

Kodakコダクローム64プロ(Kodachrome 64 Professional - PKR)とコニカミノルタセンチュリアスーパー400(Centuria Super 400)を買ったばかりなのだが、富士のセンシアIII(Sensia III - RA III)もまとめ買いした。コダクロームは現像に1週間掛かるようになってしまったので、もっと早く見たいとき用のポジフィルムとして購入。
これまでは、富士のアスティア100F(Astia 100F - RAP F)を使っていたのだが、センシアの方が安いので、センシアを買った。アスティア100Fの前はセンシアII(Sensia II - RA)を常用していたのだが、センシアIIIになったときに彩度があがって好みじゃなくなったことと、よく利用していた3本売りがなくなったので、買うのをやめてしまっていた。今回は、彩度が気に入らないながらも、別にコダクロームもあるので、値段に負けて(笑)、アスティア100FではなくセンシアIIIの方を買った。
アスティアとセンシアは兄弟のようなフィルムで、傾向がよく似ている。どちらもやや軟調で、ポジフィルムとしてはラティチュードも広い。大きな違いは、アスティアが印刷用途を考慮して薄いブルーグレーのベース色であるのに対して、センシアはクリアベースである点だ。クリアベースの方が若干フィルムスキャンしやすいが、最近のスキャナだとどちらでもあまり変わらないと言えるかもしれない。
富士にはクリアベースのポジフィルムとしてほかにトレビもあるのだが、トレビを使わない理由は、派手で品がない感じ(あくまで私の主観だが)がして気に入らないからだ。ベルビアぐらいになるとこれはもう派手でどこが悪い、となるのだが、トレビはなんか中途半端な派手さと色が浮いているような感じが個人的に気に入らない。あくまでも好みや主観の問題なので、トレビが悪いフィルムだと言うわけではない。ただ、センシアもIIからIIIになるときに若干トレビ寄りになった。前のセンシアII(RA)の方がよかった。世の中どんどん派手目の方向に進んでいるように思う。渋めのコダクロームの販売中止やコニカミノルタのフィルム撤退が惜しい理由でもある。
好みや主観の問題だけでなく、レンズの分光透過率や露出の掛け方や天候や光源などの客観的な条件も違うので、私の情報を鵜呑みにせず、一度実際に該当フィルムで撮影されてみることをお薦めする。
New FM2シルバー + Ai Nikkor 50mm F1.4Sの青年 ― 2007年03月02日 00時00分00秒

昨日、駅のホームで並んだら、前に並んでいる人が一眼レフをたすきがけにして後ろに回していたので、私の前にカメラが。見るとシルバーのNikon New FM2にAi Nikkor 50mm F1.4S。渋いのぅ。いいのぅ。欲しいのぅ(笑)。
そういえば、前にもそんな記事を書いたような気がすると思って調べたら、ちょうど一年前、New FM2 Black + Nikkor 28/2のお方(2006年3月2日)。狙って書いているネタではない。この分だと、来年の3月1日には、Nikon FM2/TにAi Nikkor 105mm F1.8Sの方が現れるに違いない(笑)。
これはNew FM2買えというお告げなのか(笑)。
写真は記事とは関係ない。
昨日ヨドバシ某店でKodachrome 64 Professional (PKR)の在庫を発見。10本購入した。乳剤番号は1545。コニカミノルタのネガフィルム(センチュリア400-36)も10本追加購入。コダクロームはストックがあるので、もう買わないつもりだったのだが、あと1年で残したいものを思いついたのでもう少し買い増ししたくなったところだった。ラッキーだった。コニカミノルタのフィルムも店頭在庫のみらしいので、ストックがあるにもかかわらずまた買い増しした。こんなことせずに必要な時に買う方がいいのだが、製造中止や販売中止だから仕方がない。
さよなら、僕のコダクローム(日経BP)(追記あり) ― 2007年02月16日 00時00分01秒

日経BPに珍しく写真関係の記事が出ていた。
さよなら、僕のコダクローム(三井公一氏:日経BP)
短い記事だが、こういうものは続けて欲しい。しかし、
久々にフィルムカメラを引っ張り出して、コダクロームで写真を撮ってみませんか?
なんて言われても、もう売ってないじゃないか。最後の予約とか受け付けてくれるんならいいけど。【追記】あともう1回ぐらい入荷があるようだ。必要ならば小売店に予約するのがいいだろう(受け付けてくれれば)。店頭に商品が並んでも翌日までにはなくなっているだろうから。【追記ここまで】【さらに追記:2007年3月2日】3月に入ってからPKRを10本買い増しした。コダックは駆け込み需要に対応すべく努力してるのだろう。New FM2シルバー + Ai Nikkor 50mm F1.4Sの青年 (2007年03月02日)参照。【さらに追記ここまで】
あと、海外では販売継続だから、来年以降ヨドバシカメラあたりがコダクロームを輸入してアメリカに現像を出す取次ぎとかやってくれないかなぁ。ヨドバシカメラの社長はライカをあれだけ集めるぐらいの人だから、写真文化の継続にそれぐらいやってくれてもいいんじゃない?購入は完全予約制で、フィルム購入申込から1ヶ月で入荷、現像も月に1回まとめてアメリカに送る、というようなサイクルでもいい。急ぐ場合は他のフィルムやデジカメがあるのだから。
余談だが、上記日経BPの記事の写真、マニア泣かせですなぁ(笑)。右はF3P+MD-4にAi Nikkor 180mm F2.8Sだし、左はLeica M6TTL(たぶん)にCarl Zeiss Hologon(Contax G用Hologon 16mm F8の改造のようにも見えるが、詳しくない)だ。また、これの前の回の記事では、夜景をD40で撮っている。やはり高感度ノイズはD40が一番少ないのだろう。うまく使い分けておられるようだ。
【関連】
・コダック コダクローム200フィルムが国内販売中止(2005年12月21日)
・コダクローム64プロ(PKR)で桜(2006年04月06日)
・写真工業2006年8月号「コダクロームに寄せる思い」(2006年07月21日)
・コダクローム64・コダクローム64プロ、ついに国内販売終了(2006年12月13日)
・コダクローム64(KR)を購入(2006年12月18日)
【関連追記:2007年11月22日】
コダック、再度コダクロームフィルムの国内処理終了を告知 ― 2007年11月01日
コダクローム、現像受付明日11月5日から再開 ― 2007年11月04日
Kodachrome 海外現像は3507円で納期2~3週間 ― 2007年11月22日
コダクローム64(KR)を購入 ― 2006年12月18日 00時00分00秒

コダクローム64(KR)とコダクローム64プロ(PKR)が国内販売中止になると言うので、KRを買い増しした。
ヨドバシ某店に行くと、PKRはエマルジョンナンバー(乳剤番号)1541のものしかなかった。このところPKRの方は3000番台の乳剤番号だったので、「おや?」と思った。KRも同じく乳剤番号1541だったし、PKRの方は期限が2007年12月でKRの方は2008年2月だったので、久しぶりにKRの方を買った。2007年12月21日以降は、有効期限の切れたコダクロームはアメリカに取り次いでもらえないということなので、少しでも長く使えるほうがいいという判断だ。※【修正:2007年4月18日】2007年12月21日以降は国内販売したコダクロームの有効期限内しかアメリカに現像取次ぎをしてくれないということだ。【修正ここまで】もう、KRの緑被りがどうのと言っている場合ではない(笑)。実は、同じ乳剤番号ならば、安いKRの方を買おうという判断だったりする(笑)。
【追記:2007年4月18日】※最初有効期限内のフィルムしか取り次いでもらえないと思っていたのだが、匿名様のご指摘どおりパトローネには期限が書かれていないので、「販売した有効期限内までは取り次ぐ」という意味だった。この点は2006年12月中に気付いていて、修正した気持ちになっていたのだが、修正していなかった。どこかに書いた記憶があるのだが。どこだろう?【追記ここまで】
註1:コダクロームは、現行唯一の外式リバーサルフィルムで、現像はK-14という特別の方式だ。コダクロームの現像ができるところは、アメリカとスイスと日本の3箇所しかないなかった(スイスの現像所は2006年9月でコダクロームの現像をやめたらしい、田中長徳氏の日記によると2006年12月まで映画用のコダクロームの現像はやるらしい。写真用のコダクロームの現像がスイスでどうなっているのか正確にわからないが、終了確実のようだ)。その日本での現像をやっている堀内カラーが2007年12月20日受付分で、コダクロームの現像をやめるということなのだ。
註2:KRとPKRは基本的に同一のフィルムだそうで、PKRの方が比較的色の傾向が安定している。同一の生産工程の中からいいものを選んでPKRにしているのか、何か工程が違うのか、生産後の管理が違うのかは私は知らないのだが。
国内販売中止も痛いが、アメリカの現像所への取次ぎが2007年12月21日以降は「国内販売分で有効期限内」というほうがもっと痛い。去年の末に国内販売中止となったコダクローム200(KL)を買いだめした時は、有効期限が切れても、外式のコダクロームは内式に比べて大丈夫というつもりで買っていたからだ(言うほどたくさん買い込んでないのだが)。
註3:コダクロームは、外式で、現像時に色素を現像液の中から付着させるので、最初から色素をフィルム自体が持っている内式に比べて、期限切れに強いとされる。
現在の国内在庫がなくなるまでの間に、2007年12月21日以降の有効期限切れ【修正:2007年4月18日】販売した有効期限以降も【追記ここまで】コダクロームの取次ぎをするという会社が名乗りを上げてくれないものか。あるいは、アメリカでコダクロームの現像をやっているDwayne's社が、簡単にコダクロームの現像を申し込めるようなWeb受付フォームみたいなのを作ってはくれないだろうか。
もっとも、アメリカのDwayne's社もいつまでK-14現像をやってくれるかわからないから、取次ぎをする会社が出てきても不安は不安なのだが。またDwayne's社に自分で直接出すにしても、通関の際のX線照射も不安なのだが。
仕方ない。手持ちのコダクロームストックをせっせと1年で使い果たすしかない。ああ、もったいない。ちびちびと10年くらい掛けてKLを消費する計画だったのに(笑)。KRやPKRも含めてあと1年で使い切るしかない。【追記:2007年4月18日】少なくとも手持ちのコダクロームの有効期限である2008年6月頃までは国内でアメリカへ現像取次ぎをしてくれるということだが、それ以降はどうなるか分からないので、手持ちのコダクロームのストックは2008年6月ごろまでに使い切るつもりであることに変わりはない。【追記ここまで】
【関連】
・コダクローム64・コダクローム64プロ、ついに国内販売終了(2006年12月13日)
・写真工業2006年8月号「コダクロームに寄せる思い」(2006年07月21日)
・コダクローム64プロ(PKR)で桜(2006年04月06日)
・コダック コダクローム200フィルムが国内販売中止(2005年12月21日)
【関連追記:2007年4月18日】
さよなら、僕のコダクローム(日経BP)(追記あり)(2007年02月16日)
New FM2シルバー + Ai Nikkor 50mm F1.4Sの青年(2007年03月02日)
1年寝かせたコダクローム200(KL)はニュートラルだったが変なものが…(2007年03月15日)
【関連追記:2007年11月22日】
コダクローム64・コダクローム64プロ、ついに国内販売終了 ― 2006年12月13日
コダック、再度コダクロームフィルムの国内処理終了を告知 ― 2007年11月01日
コダクローム、現像受付明日11月5日から再開 ― 2007年11月04日
Kodachrome 海外現像は3507円で納期2~3週間 ― 2007年11月22日
ニコンMF党員に告ぐ―活動ファイルNo.6 ニコンF3を入手せよ! ― 2006年12月14日 00時00分00秒

アサヒカメラの携帯向けサイトでの次号(2007年1月号)予告に、「ニコンMF党員に告ぐ―活動ファイルNo.6 ニコンF3を入手せよ!赤城耕一」というのがあった。
「隊長!入手しますた!(`_´ )ゞ」と調子に乗りたいところだが、昨日のコダクローム国内販売中止・国内現像中止の発表で非常に落ち込んでいる。欲しいデジタル一眼レフがないし、中古のMFレンズも品薄なので、安くなったAFフィルムカメラでも買おうかとニコンF5が気になったりしていたのだが、一気に覚めてしまった。
ネガフィルムのC-41現像やリバーサルフィルム(ポジフィルム)のE-6現像が各社共通なのと違って、コダクロームのK-14現像はコダクロームだけなので、いくらフィルムを買いだめしても現像できなければ、ただの不透明なポリエステルテープにすぎない。別にコダクロームだけがフィルムじゃないのだが、特に保存性を買ってフィルムに拘って来ていたので、何かもうがっかりした。まあまだ海外では販売と現像は継続しているのだけれども。
コダック日本法人は店じまいの準備を始めているのではあるまいか。せっかく買収したチノンを母体としたデジカメ部門を売却したりしているし。かつてコニカミノルタが着々とフィルムとカメラから撤退する準備をしていたように。
そうだ、アサヒカメラの次号予告の話題なのであった。鬱なのでつい…。すまん。しかし、このタイミングでフィルムカメラを買う気にはならん…。
ああ、19日に岩合さんの猫カレンダーで和もう。
コダクローム64・コダクローム64プロ、ついに国内販売終了 ― 2006年12月13日 15時00分00秒

外式のリバーサルフィルムとして、孤高の存在であったコダクローム64(Kodachrome 64 略称KR)とコダクローム64プロ(Kodachrome 64 Professional 略称PKR)の国内販売がついに終了とのこと。
こういう代替のないいいフィルムが、国内販売終了なんて、どうなってるんだ。もう嫌になってきた。生産終了なら仕方ないが、国内販売終了ってなんだよ。
【販売終了時期】
2007年3月末頃の見込みです。
*在庫がなくなり次第販売終了となります。
【現像処理】
2007年12月20日まで:国内で現像受付・処理サービスを行います。
それ以降(国内販売分で有効期限内):ケイジェイ イメージング株式会社で現像受付を、Dwayne's社(米国カンザス州)で処理サービスを行います。
「コダクローム64フィルム」販売終了のお知らせ(2006年12月13日 コダック株式会社 加賀ハイテック株式会社)
現像処理についても、「それ以降(国内販売分で有効期限内):」って条件付けやがって。買いだめしても有効期限内でなけりゃアメリカに取り次いでもらえないのか。個人輸入とか並行輸入したコダクロームは、2007年12月20日以降は現像してもらえないのか。自分でアメリカかスイスに送れってか。見損なったぞ、コダック日本法人。こんな会社もうt(以下自粛
【関連】
・写真工業2006年8月号「コダクロームに寄せる思い」(2006年07月21日)
・コダクローム64プロ(PKR)で桜(2006年04月06日)
・コダック コダクローム200フィルムが国内販売中止(2005年12月21日)
【関連追記:2007年11月22日】
・コダック、再度コダクロームフィルムの国内処理終了を告知 ― 2007年11月01日
・コダクローム、現像受付明日11月5日から再開 ― 2007年11月04日
・Kodachrome 海外現像は3507円で納期2~3週間 ― 2007年11月22日
コダック、EPHフィルムなど生産終了 ― 2006年10月31日 00時00分02秒
ナショナルフォートのサイトによると、以下のコダックのフィルムが生産終了とのこと。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/051213_discon.htm
・コダックプロフェッショナルエクタクロームフィルム EPH 135-36
・コダックプロフェッショナルエクタクロームフィルム EPT 135-36
・コダックプロフェッショナルエクタクロームフィルム EPL 135-36
・コダックプロフェッショナルネガカラー・ウルトラカラー 100UC-120(5)
・コダックプロフェッショナルネガカラー・ウルトラカラー 400UC-120(5)
・コダックプロフェッショナルネガカラー・ポートラ 100T135-36/120(5)/4x5(10)/8x10(10)
在庫払底予想時期:2006年11~12月
コダックカラーリバーサルロールフィルムは、ISO200(E200)が最高感度になります。
コダックのタングステンタイプカラーネガは消失します。
タングステンカラーネガフィルムがなくなるということは、写真館などの需要が急速になくなったのだろう。タングステン用のフィルムは学術用途で使っているのを見たことがある。記録する際にフラッシュ(ストロボ)だと影が出来たりライティングの結果が分かり辛かったから、(写真用)電球で照明していたのだ。しかし、デジタルカメラなら結果もすぐに見られるし、ホワイトバランスも取れるから、タングステンフィルム、それもネガタイプの出番はなくなったのだろう(私が見たのはリバーサルのタングステン用フィルム)。
ウルトラカラーはアグファウルトラ亡き後、その代替と目されていたものなのに、なくしてしまうのか。とほほ。(※)
また、高感度のリバーサルフィルムは、富士のプロビア400Xが優れているので、新開発で対抗するのは無理と諦めたのだろう。コダックも頑張れ。とりわけ、コダクローム(KR、PKR)は最後まで残してね(はぁと
【参考】
コダック プロ用リバーサルフィルム一覧
コダック プロ用カラーネガフィルム
※【追記:2006年11月1日】
コダックウルトラカラーの今回の生産終了発表は、120サイズだけなので、とりあえず135(35mm)サイズはまだ大丈夫のようだ。
GR DIGITALの機能拡張ファームウェア来るぞ ― 2006年07月24日 00時00分01秒

ImpressのデジカメWATCHによれば、
リコーは24日、デジタルカメラ「GR DIGITAL」の機能拡張ファームウェアを28日に公開すると発表した。無償でダウンロードできる。ユーザーによるアップデートに加え、銀座サービスセンターでの更新も無償で受け付ける。
だそうだ。
リコー、「GR DIGITAL」の機能拡張ファームウェア第2弾 ~ADJ.モード設定などを強化(デジカメWATCH)
改良点は、ADJ.ダイヤルへの機能設定が自由に割り当てることができるようになることと、ADJ.ダイヤルでの設定値変更時ズームボタンで変更が可能になるらしい。
これは、両方とも不便に思っていたことなのでありがたい。28日が楽しみだ。
ところで、GR DIGITAL用防水ケースは発売されないのかのう。今年は雨も多いし、天候回復次第、海や山に行く人も多いぢゃろうから、なんとか頼みたいのぢゃが。ワイコンはつけられなくていいから、アクセサリーなしのGR DIGITALがそのまま入る防水ケース出しておくれ。いまからでもまだ間に合うのぢゃ。
【追記:2006年7月25日】
「GR DIGITAL」機能拡張ファームウェアの第2弾をリリース(リコー 2006年7月24日)
写真工業2006年8月号「コダクロームに寄せる思い」 ― 2006年07月21日 00時00分01秒

うっかり見落としていたのだが、今月の「写真工業」2006年8月号は、コダクロームを特集していた。題して、「コダクロームに寄せる思い」。注目は、「堀内カラーに聞くコダクローム処理」。もちろん、写真家・赤城耕一氏の薀蓄も楽しみだ。
まだ買っていないのだが、これは買わなきゃ。写真は、Kodachrome 64 PRO (PKR)も入れたかったのだが、前にアップしたKodachrome 200 (KL)の写真の使いまわしですまん。
【関連追記:2007年11月22日】
コダック コダクローム200フィルムが国内販売中止 ― 2005年12月21日
コダクローム64・コダクローム64プロ、ついに国内販売終了 ― 2006年12月13日
コダック、再度コダクロームフィルムの国内処理終了を告知 ― 2007年11月01日
コダクローム、現像受付明日11月5日から再開 ― 2007年11月04日
Kodachrome 海外現像は3507円で納期2~3週間 ― 2007年11月22日
GR DIGITAL WORK SHOP 田中長徳著 ― 2006年07月20日 00時00分00秒

昨日7月19日発売の、写真家田中長徳氏の新著、「GR DIGITAL WORK SHOP(GRデジタルワークショップ)」(枻出版社:えいしゅっぱんしゃ、定価1,500円)を買った。
写真は、主にフランス・パリで撮ったもので、GR DIGITAL+ 21mm相当ワイドコンバーターとLeica M2 + SUPERANGULON 21mm F3.4 + KR (Kodachrome 64)との比較写真もある。
写真だけでなく、薀蓄も楽しい。カメラにストラップが付くようになって「見せびらかしつつ、目抜き通りを歩行できる」ようになったとか、長徳節炸裂だ(笑)。
この本のGR DIGITALの作例は、すべて3:2(3264×2176ピクセル)のアスペクト比で撮られている。普段私は、4:3(3264×2448ピクセル)で撮っているので、3:2にしてみようかなという気がしてきた。135サイズのフィルムは36mm×24mmなので、3:2だ。GR DIGITALは3:2にすると、長辺はそのままで、短辺が少し短くなるので、なんかかつて流行った135フィルムカメラの「えせパノラマモード」みたいで、損した感じがするので(笑)、4:3で撮っていたのであった。28mm相当というのも、4:3の対角線での話で、3:2にするとちょっと画角が足りなくなるのも嫌で、4:3にしていたのであった。今度試しに3:2で撮ってみることにしよう。3:2のモノクロモードなんか結構いい感じだ。

この本の帯には、読者プレゼントの応募券が付いていて、1名に「GR DIGITAL 2006 Limited + ワイドコンバージョンレンズ」のセットが当たる。 しかし、帯に応募券つけると、書店でつけてもらえなかったり、破損してはがされたり、果ては帯だけ盗まれたりしないか(1名にしか当たらないからそこまでする奴もいないか…)、心配である(笑)。
GR DIGITAL WORK SHOP / GRデジタル ワークショップ
田中長徳 著
枻出版社(えいしゅっぱんしゃ)
定価:1500円(税別)
ISBN4-7779-0588-8
最近のコメント