シグマ、Foveonセンサー搭載コンパクト「DP1」を改良(デジカメWATCH) ― 2007年03月09日 00時00分00秒
![連結2(京浜急行電鉄横浜駅にて):GR DIGITAL 28mm相当、1/18sec、F2.4開放、ISO154、-0.3EV,プログラムオート 連結2(京浜急行電鉄横浜駅にて):GR DIGITAL 28mm相当、1/18sec、F2.4開放、ISO154、-0.3EV,プログラムオート](http://haniwa.asablo.jp/blog/img/2007/03/09/2a471.jpg)
シグマの、APS-Cサイズの撮像素子FOVEON X3ダイレクトセンサーを使ったコンパクトデジタルカメラ「DP1」がさらに改良されて、アメリカの「PMA 2007」に参考出品されたようだ。
シグマ、Foveonセンサー搭載コンパクト「DP1」を改良(デジカメWATCH 2007年3月8日)
外観は、パナソニックOEMのライカD-LUX3にリコーGR DEGITALGR DIGITALを加味したような感じ。前回参考品にはなかったアクセサリシューがついて、外部ファインダーも発表された。このファインダー、小型でなかなかいい感じだ。GR DIGITALの外部ファインダーGV-1は21mmと28mm兼用だから少し大きいのだ。
惜しいのは、レンズの開放F値が4であること。GR DEGITALGR DIGITALよりも1段以上暗い。その分撮像素子が大きくて高感度ノイズが少ないのだろうが。GR DIGITALも開放F値とレンズの大きさには苦労したようで、F2.4より明るくすると大きくなってしまうので開放F2.4にしたようだ。
また、DP-1はコンパクトデジタルカメラなのに、30cmまでしか寄れないのも残念だ。28mmレンズとして最短撮影距離30cmというのは普通だが、コンパクトデジタルカメラはもっと寄れるものがほとんどだ。GR DIGITALの場合はレンズ先端から1.5cmまで寄れる(たぶん撮像素子からは6.5cmぐらい)。交換レンズで寄れることが売りだったシグマにしては残念だ。撮像素子が一眼レフと同じものになった関係上レンズの制約も一眼レフ並みになってしまったということか。
AFがコントラスト検出方式のみだということは、あまり速いAFは期待できないかもしれない。GR DIGITALは、電源ON時に常時アクティブ式で測距しており、一気押しの場合アクティブ式のみでAF動作させてシャッターをレリーズさせる。半押しの場合でも、アクティブ式の測距結果を元におおよその位置までレンズを素早く動かした後にコントラストを検出して厳密なピントを合わせる。DP-1のAF動作はどうなのか、早く実物がみたい。撮像素子が大きい分被写界深度はGR DIGITALよりも浅いだろうから、たとえ広角レンズだとしてもいい加減なピント合わせはできないだろう。その辺どうなるのか。
一番の期待は、FOVEON X3ダイレクトセンサーを使ったコンパクトカメラだということ。このセンサーは銀塩フィルムのように3層でRGB3色を取り込む。どういう画像が出力されるのか楽しみだ。
28mm相当の単焦点レンズコンパクトデジタルカメラの競作で、いいものができれば28mmフリークとしてはうれしい。というか、もう広角側はデジタル一眼レフは要らないかもしれない(笑)。
【追記】
【PMA07】シグマ、改良版DP1や超巨大望遠ズームを参考出品(デジカメWATCH 2007年3月9日)
【追記ここまで】
写真は記事とは関係ない。
連結2(京浜急行電鉄横浜駅にて):GR DIGITAL 28mm相当、1/18sec、F2.4開放、ISO154、-0.3EV,プログラムオート
やはりこういう全塗装の電車は美しい。曲面に塗料のぽてっとした厚みが感じられて、金属カメラのブラック塗装の美しさに通じるものがある。京浜急行は全塗装に拘りがあるようだ。いつまでも続けて欲しい。なんて書いてさらにぱにー様の歓心を買う(笑)。
フォクトレンダー マクロアポランター125mm F2.5SLなどついに生産終了 ― 2007年03月09日 00時00分01秒
![Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL (for Nikon Ai-S) Voigtlander Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5SL (for Nikon Ai-S)](http://haniwa.asablo.jp/blog/img/2007/03/09/2a4a3.jpg)
コシナのフォクトレンダーのサイトの生産終了のお知らせによると、
- ULTRA-WIDE HELIAR 12mm F5.6 SL Aspherical
- MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
- ULTRON 40mm F2 SL Aspherical
- HOOD LH-40 D
が生産終了とのことだ。
マクロアポランターは私も持っているが、もっと早く生産終了になるかと思って無理してかなり早めに買ったのだが、意外と持った方だと思う。このところフジヤカメラではかなり安く売られていたし、ニコン用とM42マウント以外は終了していたので、そろそろ末期だろうとは思っていた。部品保有期間は何年か気になる。ああ、また手持ちレンズが現行品でなくなった。
フォクトレンダーの一眼レフ用(SLシリーズ)は、コシナのカールツァイスZFシリーズ(ニコンFマウント)、ZSシリーズ(M42マウント)ともろに被っているので、整理されたのだろう。近々マクロプラナーが出るし。
フォクトレンダーシリーズは、コシナのオリジナルレンズ設計である点で、カールツァイスZF,ZSシリーズとは違った設計思想が見られて面白かったのだが。残念だ。コシナは今後も独自の一眼レフ用レンズも出していって欲しい。例えばリケノン28mm F3.5のようなレンズを出してくれたら、私は買う(値段にもよるが-笑)。ウルトロン40mmは少し厚みがあったし、焦点距離が半端すぎた。ツァイスの重厚長大路線とは違った新フォクトレンダーSLシリーズに期待したい。
最近のコメント