富士フイルム、フィルム&イメージ第4号が届いた2006年06月19日 08時10分08秒

フィルム&イメージ第4号(2006夏)

富士写真フイルムのフィルム愛好家向け予約購読冊子、「フィルム&イメージ」の第4号(2006夏)が届いた。

今号の内容は、

  • 写真家・相原正明氏のインタビュー
  • 俳優・映画監督の佐野史郎氏のインタビュー
  • 「モノクローム珠玉の名作選4 植田正治氏」
  • フィルムスペシャリストへの道4-フジカラーPRO400
  • 達人から学ぶ 久保敬親氏
  • レンズの愉しみ2 プラナーT* 50ミリF1.4ZF

など。

フジカラーPRO400については、現行のNew PRO400(*)はいいフィルムだと思うが、常用するにはちょっと値段が高い。冊子では、PRO400の空の青さが好みのように書かれていたが、もっと安いコニカのJX400で同じような空の青さが出ていた。しかしコニカミノルタがフィルムから撤退した今、手持ちのコニカミノルタのISO400ネガがなくなったら、New PRO400使うしかないのか。New PRO400はフィルムとしては文句ないいいフィルムだと思うが、ランニングコストと富士純正処理のデジタルプリントがネックだ。コニカミノルタのフィルムと純正のアナログプリントが気に入っていただけに残念。
* いつのまにかNew PRO400の呼称がPRO400になっているのだろうか。それでは旧製品と区別付かない。販売する側は旧製品の在庫がなくなれば区別する必要はないのかもしれないが、ユーザーは現像済みのPRO400とNew PRO400が手元にずっとあるのだから、区別する必要性が存在する。データシートは新発売時のNew PRO400表示のままだが。

「レンズの愉しみ」は、主観的でもいいから、もう少し突っ込んだ説明が欲しい。「仕上がりは、やわらかいボケが美しく、しかもコントラストが高めでスッキリとヌケのいい描写が得られます。さすが世界のツァイス、『写真をよく知っている』という印象。」って書かれても、これ、ツァイスのかわりにニコンとかライカとかコニカミノルタとかペンタックスとか何入れても成立するような(笑)。○○に比べてどうとか書けないんだろうか。立場上書けないのなら、ピントリングの感触がどうとか、金属の感触がどうのとか書いておけばいいのに(笑)、フィルム会社だからそういうわけにもいかないのか。なんか中途半端な記述の感じ。

そして何度も書いてしつこいのだが(笑)、いくらいいフィルムとやわらかいボケが美しいレンズを使っても、プリントがデジタル処理のガチガチでエッジの立ったカクカクでべったりしたものだと、全然意味ない。そのうち、アナログプリントは、コダクロームの現像みたいに、日本で1箇所世界で3箇所とかになるのだろうか。笑えない冗談だ。

コシナ、C-Sonnar T* 1.5/50 ZM を発表2006年06月19日 20時00分00秒

コシナは、6月19日19時ごろサイト上で、ZMマウント用(ライカMマウント互換)の、Carl Zeiss C-Sonnar T* 1.5/50 ZM レンズを発表した。
C-Sonnar T*1.5/50 ZM

ルードヴィッヒ・ベルテレ博士の設計による
  孤高のハイスピードレンズ“Sonnar”の登場から70有余年。
  ツァイスの哲学が凝縮された名玉が、現代に蘇る…。

●伝説のレンズ、Sonnar 5cm F1.5のレンズ構成を継承
  ●絞り開放では柔らかく、絞れば鮮鋭度を増す描写性能
  ●ゾナータイプのレンズ構成による、コンパクトなサイズ
  ●美しいボケ味を活かす、10枚の絞り羽根
  ●1/3区切りクリックストップを備えた精密な絞り機構

(スペック略:リンク先参照)

本体希望小売価格(税別)\105,000 (8月発売予定)

リンク先の性能表を見ると、歪曲収差はかなり小さく、絞り開放での周辺減光は大きめで、MTFはゾナーっぽい感じ(笑)だ。日本製。

【BESSA R3A Black Bodyがいつの間にか生産終了】

コシナのサイトを見ていて気付いたのだが、発売されてそんなに経っていないBESSA-R3A Black Bodyがいつの間にか生産終了のお知らせに載っている。R3Mを買ってくれということなのだろうか。しかしR3Mはレンズとセット販売だしなぁ…。

やはり、この手のカメラ買う人はAE付きよりも機械式シャッターを好むので売れなかったのだろうか。ニコンのFM3Aみたいに、AEのときだけ電池が必要でシャッタースピードのマニュアル設定だと機械式で動作するというハイブリッドシャッターなら問題ないのだろうが。ニコンはFM3Aをやめたのだから、コシナにFM3Aのハイブリッドシャッターユニットを供給してあげればいいのに(笑)。遮光幕などレンジファインダー向けのチューンは必要だが。

私がレンジファインダー方面に手を出さないのは、お金がないのが一番の理由だが(笑)、コシナのベッサは貧乏人にも優しいレンジファインダーなのになぜ手を出さないかというと、内蔵ファインダーが一番広角側でも35mmからだからだ。28mmに対応してくれれば、COLOR-SKOPAR 28mm F3.5ULTRON 28mm F1.9 Asphericalあたりとセットで買いたい気もするのだが…。Leica M6の中古とこれらのレンズというのが妥当な線だろう。しかし、お金は、ない(笑)。

田中長徳氏の近著は「GRDワークショップ」らしい2006年06月20日 00時00分00秒

GR DIGITAL and GV-1

写真家・田中長徳氏が7月15日に、えい出版社(「えい」は木偏に世)から「GRDワークショップ」という、リコーGR DIGITALに関する本を出すようだ。定価1500円で、作例はパリらしい。

田中長徳氏の日記コラムは有料で、最新の日記のみ無料で閲覧できるので、ソースとしてGoogleのキャッシュを挙げておく。
チョートクカメラ日記(2006年6月14日)Googleキャッシュ

ちなみに日記の置かれているメディアジョイというカメラ屋さんのサーバーは、どのページにもActiveXコントロールが入っていて、しかもその数が6個としつこい。何のためにこんな数のActiveXが必要なのか知らないが、ActiveX拒否でも閲覧可能なので、安易にインストールしたり許可しない方がいい。Internet Explorerでインターネットゾーンを「高」にしていると警告が出るが、ActiveXコントロールを実行する必要はない。

ペンタックス、「K100D」購入で1万円をキャッシュバック2006年06月21日 00時00分00秒

ペンタックス、「K100D」購入で1万円をキャッシュバック(デジカメWATCH)なんだそうで、ボディは実売7万円台半ばらしいので、実質6万円台半ばで、ボディ内手ブレ補正のデジタル一眼レフが買えるということになる。

うーむ。M42マウントのレンズが1本でもあれば、即買い、だなぁ(笑)。幸か不幸か、M42マウントレンズやKマウントレンズは持っていない。セットのズームレンズやDA 21mmF3.2AL LimitedFA35mmF2ALを買ってもいいし、何か超格安の明るいM42マウントレンズとアダプター買っても楽しめそうだなぁ。ボディも持ってないのに、数千円でM42レンズなんか買ってしまうと超危険だ(笑)。

ニコンと違って、古いレンズでもちゃんと露出計が動くだけでなく(というか下級機に変なトラップを仕込んでるのはニコンだけ)、メーカーを問わず古いレンズでも手ブレ補正もできるデジタル一眼レフが、6万円台半ばで買えるなんて、ペンタックスユーザーはうらやましすぎるぞ。それにペンタックスのデジタル一眼レフのファインダーは、ニコンのD50やD70よりも格段にピントが見やすい。ああ、うらやましい。

コスモポリタンなカメラ(Photo of the Day:写真家・田中希美男氏のBlog)
  薄型Limitedレンズ(Photo of the Day:写真家・田中希美男氏のBlog)
  磁力駆動(Photo of the Day:写真家・田中希美男氏のBlog)

ブラウザOpera 9 リリース2006年06月21日 00時00分01秒

Opera 9.0

インターネットブラウザのOperaの最新版、Opera 9.0がリリースされた。
http://jp.opera.com/

Opera 9.0の一番の改善点は、サイトごとにJava、Java Scriptの設定ができるようになったこと。この改良に伴ってCookieのサイトごとの設定方法も変更されているようだ。

ニコン、Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D (IF)なども生産終了2006年06月21日 00時00分02秒

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) with Nikon F3 and MD-4

ニコンは、Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D (IF)などを生産終了リストに追加した。今回追加されたのは、

  • Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D (IF)
  • Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)
  • エル・ニッコール135mm F5.6A

当初掲げていたエル・ニッコール150mm F5.6A、エル・ニッコール105mm F5.6Nは、既に生産終了リストに載っていて既報でした。訂正します(前者は2006年1月12日、後者は2006年2月4日)。

ありゃー、Ai AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D (IF)なんて、去年新品で買ったばかりなんだけどなぁ。Ai Nikkor ED 600mm F5.6S(IF)にしたって、コンパクトな超望遠レンズが必要な人もいると思うのだが。28-105mmなんかちょうど使いやすい焦点距離で、画質もそこそこいいのに。APS-Cサイズのデジタル一眼レフだと42-157.5mm相当という半端なものになってしまうが。もしかしてニコンは本当に「フルサイズ」出さないつもりなのか。APS-Cサイズで突っ走るつもりなのか。MFカメラで使えるズームレンズがどんどんなくなっていく。どうも私の趣味と、ニコンが進んでいく方向とが、本当に違ってきたのだな、と思うようになってきた。生産終了になるレンズはどんどん出てくるのに、ワクワクするような新レンズは一向に発表されないし。

【追記】
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) リポート: "Haniwaのページ"作者のblog

松下初のデジタル一眼、25万円の理由はライカレンズにあり2006年06月22日 00時00分00秒

松下初のデジタル一眼、25万円の理由はライカレンズにあり(日経パソコン)、なんだそうである。

本体のみ、レンズのみの販売は予定していないそうなので、25万円という価格の中身が気になる。レンズ単体で10万円以上するのではないかというのが、この記事の推測。

同社の牛丸俊三専務は、DMC-L1を「今までのデジタル一眼レフカメラに不満を持っているユーザーに向けたプレミアム一眼」と位置付け、ターゲットはあくまでハイアマチュアであること明言した。

ということなのだが、私は今までのデジタル一眼レフに不満を持っているが、DMC-L1見てもそんなにそそらない(笑)。私は、「ハイアマチュア」じゃないということなのだろう。私はせいぜい「灰アマチュア」か「廃アマチュア」あたりか。燃え尽きてるのか廃人となっているのか(笑)。できればどういう不満点を把握していて、どう解決したのかを取材して欲しかったなぁ。ライカブランドとはいえ、ズームレンズ1本だけじゃなぁ。フォーサーズの標準レンズとして、SUMMILUX 25mm F1.4あたりも発表して欲しかった。えっ、それだとハイアマチュア向けじゃなくてマニア向けになってしまうって(爆)。

【追記:2006年6月22日22時】

さらに発表会では、今後のレンズロードマップが示された。2007年から「14-54mm F3.5-5.6 OIS」、「50-150mm F3.5-5.6 OIS」、「25mm F1.4」、「45mm F2 OIS Macro」の4本の発売を示唆した。25mm F1.4をのぞくすべてが手ブレ補正を搭載。具体的な発売時期や価格は未定となっている。

なのだそうだ(松下電器、「LUMIX DMC-L1」発表会を開催-デジカメWATCH)。25mm F1.4はズミルックスなのか?

Opera 9.0からOpera 8.54に戻した2006年06月23日 00時00分00秒

Opera 9.0 build8501がリリースされたので入れてみた。改善されている点も多いのだが、以下の不具合が我慢ならないので、Opera 8.54に戻した。(Windows用。以下すべてWindows XP Professional SP2上での話。)

まず、フレームの中にスクロールバーがでるようなサイトで、マウスホイールで下にスクロールすると上に戻らない。画面上のカーソルの場所を変えてみるとうまく上に行くところもあるが、逆にマウスホイールをどっちに回しても下にしか行かないこともある。非常に使いづらい。ネット上で同じ症状を報告するものをみたので、バグと判断。

また、#付きのアドレスで自動のリロードが効かずキャッシュを読み込んで古い情報のまま表示される。例えばこのBlogでコメントを書き込んだあとに「投稿されたコメントを見る」をクリックしても自分のコメントが反映されていない。リロードすると反映された画面が見えるといった具合だ。Operaは随分前から読み込み済みの#付きアドレスの別のname(#)部分をクリックしても、そこへ飛ばないという仕様(というか欠陥)があったが、今回のは8.54ではなかった現象だ。もちろん、ドキュメント等は「常にチェックする」にしたし、opera6.iniファイルも確認してみて「常にチェックする」になっていたのだが、少なくともこのBlogのコメント書き込みではキャッシュを読み込んで新しいソースを読み込んでくれない。これだと他のページでもその情報が古いキャッシュなのか、最新なのか不安で「更新」ボタンを押さなければならないので、致命的な不具合と判断した。

もちろんOpera 9.0で良くなったところもあった。例えば、ニコンイメージングの会員ログインは、Opera 8.54ではできなかったが、9.0ではできるようになったし、画像の読み込みも速くなった。しかし、会員サイトやオンラインショップなどでは、Operaはサポート対象外であることがほとんどなので、Operaを使わずにそういうサイトのみInternet Explorerを使っているので、そんなに困っていなかった(サポート対象外のブラウザでブラウザの仕様の違いによる注文間違い等があった場合にこちらの責任にされるため)。

しかし、先にあげた2点が常用するのにとても不都合なので、Opera 8.54に戻した。もう少しこなれるまで、Opera 9にはしないつもり。

なお、Opera 9.0で受信したRSSデータは、8.54に戻すと本文が消失していた(8.54の受信済みデータは9.0でも読める)。

フォーサーズシステムは国内で正当に評価されていない?2006年06月23日 00時00分01秒

【INTERVIEW】松下電器産業が『DMC-L1』に込めたメッセージ(ASCII24)で、アスキーの記者が、フォーサーズの国内普及が進んでいないと質問したことに対して、松下側がボケの話に持ち込んで説明しているのだが、なんだか変だ。自分で墓穴を掘っているような気がする(笑)。

[アスキー] デジタルカメラ専用のマウントとして、鳴り物入りで登場したフォーサーズシステムですが、国内での普及はそれほど進んでいるとは言えません。そのあたりはどうお考えになりますか?

[杢中] 日本ではセンサー自体が小さいのでボケないとマイナスに評価されていますが、海外ではフォーサーズは正当に評価されている現状があります。APS-Cサイズに比べると、センサーのサイズは小さいのですが、当初からデジタルカメラ専用の規格なので、光学設計が絶対的にしやすく性能もでていると、論理的に理解されているようです。

[アスキー] 海外と国内で、ボケ味に対する考え方が違うのはなぜですか?

[杢中] オリンパスのレンズラインナップも明るいレンズを中心に展開されていますが、海外のカメラマンは“ボケ味”ということを言いません(※1)。たとえば海外でDMC-FZ10やFZ20の説明をしていて「1mまで寄れるので、背景がボケてきれいに写ります」と言ってもほとんど話が通じないというくらいです。それより、ハッキリとしたコントラストやシャープであるという点が重要になります。

※1 昔、いち早く海外のメーカーは明るいレンズを開発してきましたが、それは暗い悪条件でも撮影できることを主眼に置いた設計のためだと思われます。カールツァイスやライカの大開放値のレンズは開放値付近で撮影しても、コントラストを保つ設計を主眼としていて、背景のボケはそれほど重視されていません。しかし、その後に輸入されたレンズを日本のカメラマンが使用したとき、背景をぼかして構図を簡略化し、被写体を際立たせる方法に使われ始めました。それが今日のボケ味重視の傾向になったと考えられます。(筆者)

「杢中」は、松下電器産業(株)パナソニックAVCネットワークス社ネットワーク事業グループDSCビジネスユニット 企画グループ 商品企画チーム 主事の杢中 薫(もくなか かおる)氏(肩書き長いなぁ)
引用中の「筆者」は元記事のASCIIの筆者を指す。

というのだが、質問者がレンズのボケのことについてなにも言っていないのに、わざわざボケのことを持ち出して、海外ではボケが重要視されていないのでフォーサーズは評価されているといってみても、仕方がないのではないか。国内ユーザーは論理的じゃないのか(笑)。かえって、そうか、フォーサーズはボケないのか、と気付かせてしまうような(笑)。

ボケないシステムでぼかすのは無理だが、ボケるシステムでぼかさないことは可能なので(デジタルの場合絞り込むと回折の問題があるが)、どう考えても撮像素子の小さいフォーサーズは不利だ。それに撮像素子が小さいと光学ファインダーでピントが分かりづらい。

なので、フォーサーズが国内で普及しないことの理由をボケの評価の問題にすると、ますます売れなくなるように思うのだが(笑)。「まだまだ宣伝が足りない」って言っておけばよいものを(笑)。

私もボケはある程度重要だと思っているが、GR DIGITALのようなフォーサーズよりもさらに小さい撮像素子をもつカメラを買ったのは、固定の単焦点広角レンズなのでもともとボケを重視した使い方をしないからだ。レンズを交換できるシステムの場合はそうはいかない。

また、ボケるボケないという問題とボケ味の問題は別なのに混同している。ボケ味はボケた上でのボケ方の問題で、ボケない場合には問題にならない。

松下電器は、ボケについて言及しなかった方がよかったと思う。黙っていれば気付かずに買う人もいるのに(笑)。もちろんこういった特性を理解したうえでフォーサーズシステムを買うのは大いにありだ。コンパクトでライブビューもあるから便利だ。ただ、私の求めるデジタル一眼レフの方向ではないが。

ブラウザOpera 8.54以前にJPEG処理の脆弱性2006年06月23日 00時00分02秒

ブラウザOpera 8.54以前にJPEG処理の脆弱性があるようだ。
ブラウザ「Opera」に危険なセキュリティ・ホール,JPEG画像の処理に不具合(日経 IT PRO)

対策は,6月20日に公開されたOpera 9.0にアップグレードすること(関連記事:WebブラウザOperaの新版)。Opera 9.0では今回のセキュリティ・ホールは修正済み。

しかし、そんなこと言われても、今日の記事Opera 9.0からOpera 8.54に戻したで書いたように、Opera 9.0はフレーム内でマウスホイールがうまく動かなくてストレス溜まるしなぁ。脆弱性と不具合とどっちがマシかみたいな究極の選択状態だなぁ。

Opera社は、9.0のバグを直すとともに、8.54の脆弱性を直した修正版も出して欲しい。

この脆弱性に対して、大手のアンチウィルスソフトが対応したら、Opera 8.54使い続けられるんだがなぁ。脆弱性残したままアンチウィルスに頼るのは邪道なんだけど。はぁ…。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)