フォーサーズシステムは国内で正当に評価されていない?2006年06月23日 00時00分01秒

【INTERVIEW】松下電器産業が『DMC-L1』に込めたメッセージ(ASCII24)で、アスキーの記者が、フォーサーズの国内普及が進んでいないと質問したことに対して、松下側がボケの話に持ち込んで説明しているのだが、なんだか変だ。自分で墓穴を掘っているような気がする(笑)。

[アスキー] デジタルカメラ専用のマウントとして、鳴り物入りで登場したフォーサーズシステムですが、国内での普及はそれほど進んでいるとは言えません。そのあたりはどうお考えになりますか?

[杢中] 日本ではセンサー自体が小さいのでボケないとマイナスに評価されていますが、海外ではフォーサーズは正当に評価されている現状があります。APS-Cサイズに比べると、センサーのサイズは小さいのですが、当初からデジタルカメラ専用の規格なので、光学設計が絶対的にしやすく性能もでていると、論理的に理解されているようです。

[アスキー] 海外と国内で、ボケ味に対する考え方が違うのはなぜですか?

[杢中] オリンパスのレンズラインナップも明るいレンズを中心に展開されていますが、海外のカメラマンは“ボケ味”ということを言いません(※1)。たとえば海外でDMC-FZ10やFZ20の説明をしていて「1mまで寄れるので、背景がボケてきれいに写ります」と言ってもほとんど話が通じないというくらいです。それより、ハッキリとしたコントラストやシャープであるという点が重要になります。

※1 昔、いち早く海外のメーカーは明るいレンズを開発してきましたが、それは暗い悪条件でも撮影できることを主眼に置いた設計のためだと思われます。カールツァイスやライカの大開放値のレンズは開放値付近で撮影しても、コントラストを保つ設計を主眼としていて、背景のボケはそれほど重視されていません。しかし、その後に輸入されたレンズを日本のカメラマンが使用したとき、背景をぼかして構図を簡略化し、被写体を際立たせる方法に使われ始めました。それが今日のボケ味重視の傾向になったと考えられます。(筆者)

「杢中」は、松下電器産業(株)パナソニックAVCネットワークス社ネットワーク事業グループDSCビジネスユニット 企画グループ 商品企画チーム 主事の杢中 薫(もくなか かおる)氏(肩書き長いなぁ)
引用中の「筆者」は元記事のASCIIの筆者を指す。

というのだが、質問者がレンズのボケのことについてなにも言っていないのに、わざわざボケのことを持ち出して、海外ではボケが重要視されていないのでフォーサーズは評価されているといってみても、仕方がないのではないか。国内ユーザーは論理的じゃないのか(笑)。かえって、そうか、フォーサーズはボケないのか、と気付かせてしまうような(笑)。

ボケないシステムでぼかすのは無理だが、ボケるシステムでぼかさないことは可能なので(デジタルの場合絞り込むと回折の問題があるが)、どう考えても撮像素子の小さいフォーサーズは不利だ。それに撮像素子が小さいと光学ファインダーでピントが分かりづらい。

なので、フォーサーズが国内で普及しないことの理由をボケの評価の問題にすると、ますます売れなくなるように思うのだが(笑)。「まだまだ宣伝が足りない」って言っておけばよいものを(笑)。

私もボケはある程度重要だと思っているが、GR DIGITALのようなフォーサーズよりもさらに小さい撮像素子をもつカメラを買ったのは、固定の単焦点広角レンズなのでもともとボケを重視した使い方をしないからだ。レンズを交換できるシステムの場合はそうはいかない。

また、ボケるボケないという問題とボケ味の問題は別なのに混同している。ボケ味はボケた上でのボケ方の問題で、ボケない場合には問題にならない。

松下電器は、ボケについて言及しなかった方がよかったと思う。黙っていれば気付かずに買う人もいるのに(笑)。もちろんこういった特性を理解したうえでフォーサーズシステムを買うのは大いにありだ。コンパクトでライブビューもあるから便利だ。ただ、私の求めるデジタル一眼レフの方向ではないが。

コメント

_ kv5y-aon ― 2006年06月26日 00時15分35秒

Haniwaさま
ご無沙汰しております。
以前から疑問だったこともあって、
フィルムサイズでどのくらい被写界深度が変わるか、
絞り換算で計算してみました。
たぶん合ってると思いますが自信はいまいちです…
ご指摘の通り、センサーサイズが大きいほどボケにも有利なのは明らかです。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html

_ Haniwa ― 2006年06月26日 00時59分07秒

kv5y-aon様、こちらこそご無沙汰しております。

すごいですね。拝見しましたが、わたしには「センサーサイズが大きいほどボケにも有利なのは明らか」ということしか理解できませんでした(とほほ)。

具体的に絞り何段ってわかるのはすごいですね。これは、ファインダーでの深度が全く当てにならない機種の場合に重宝するのではないでしょうか。

それにしても、ニコンやソニーが135フルサイズセンサーを出す日はくるのでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)