ニコンミュージアムの移転長期休館前に駆け込み ― 2024年02月27日 00時00分00秒
東京・品川のニコンミュージアムに行ってきた。ニコンミュージアムはニコンの創立100周年(1917-2017年)を記念して2015年に開設された。私はニコン製品をずっと愛用しているが、ニコンミュージアム開設当時は過去の製品との互換性についてどうもニコンに親しみを持てなくなっていた(互換性を切り捨てているのに都合のいいときだけ過去の製品を誇示しているように思えた)ので、ずっとミュージアムには行っていなかった。今回、ニコンの本社が東京都品川区西大井に移転するのにともなって長期休館するというので、CP+開催中にも拘わらずCP+には行かずにニコンミュージアムに行ってきた。
ニコンミュージアム
長期休館と企画展会期延長のお知らせ
ニコンミュージアムは、2024年に予定されているニコン新本社ビル(東京都品川区西大井)への移転に伴い、2024年3月1日(金)から長期休館いたします。また、開催中の企画展「AI NIKKORの魅力~ニコン社員による写真展~」の会期を、2024年2月29日(木)まで延長いたします。
ニコンの歴代のカメラレンズをほぼ全て展示しているのではないだろうか。ただ、おもしろレンズ工房がどこに展示されているのかはみつけられなかった。
そして、ただ展示しているだけでなく、ニコンF、F2、F3やFA、FE2などのマニュアルフォーカス一眼レフにマニュアルフォーカスのNIKKORレンズを装着したものを手に取って操作できるようになっているのがよかった。自分の持っているカメラや同種レンズの操作フィーリング(巻き上げやシャッターフィーリングやピントリングの重さやスムーズさなど)が比較できる。
ここに手に取って操作できるように展示されているマニュアルフォーカスのニッコールレンズは全体にピントリングは軽かった。軽いがスカスカというわけではなく、滑らかにグリスの感触はありつつも軽く回る感じ。たとえば、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sは、このブログの読者の方から戴いたもので、戴いてすぐに当時受付中だった【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービスに出してメンテナンスしてもらったものだ。しかし、このときに戴いたAi Nikkor ED 180mm F2.8Sは普通に重みのあるピントリングで、それは【期間限定】MF旧製品メンテナンスサービスから帰ってきても同じだった。メンテナンス時に元のピントリングの重さと変わらないようにしてくれているのかもしれないが。他に持っている望遠系のMFニッコールレンズもだいたい似たようなピントリングの重さだった。しかし、このニコンミュージアムで触れるMFニッコールレンズのピントリングは軽かったなぁ。
【関連】
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sを戴いた ― 2021年04月20日
Ai Nikkor ED 180mm F2.8SのMF旧製品メンテナンスサービス見積りが来た ― 2021年04月23日
Ai Nikkor ED 180mm F2.8SのMF旧製品メンテナンスサービス完了通知が来た ― 2021年07月19日
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sは光学系がきれいになって戻ってきた ― 2021年07月21日
Nikon HN-13フードを米B&Hで購入 ― 2021年07月30日
B&Hの新品ニコンHN-13はまだニュージャージーに ― 2021年08月06日
Nikon HN-13フード到着 ― 2021年08月14日
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S作例その2 ― 2021年08月16日
あと、企画展「AI NIKKORの魅力~ニコン社員による写真展~」もよかった。家族も一緒に行ったのだが、カメラやレンズに興味のない家族はここ写真展の方にずっといた。この写真展のおもしろいところは、その作品を撮ったレンズを作品の下のガラスケースに展示していることだ。しかも、Ai Nikkor 135mm F3.5のとなりにAi Nikkor 135mm F3.5Sを展示するという拘りよう。Ai-SレンズとAi(非S)レンズはほとんど光学系は同じはずなんだけれども厳密にはコーティングも含めて違うからね。
ほかには、ニコンミュージアムに唯一展示されていると思われるキヤノンのカメラ、精機光学 SEIKI Canon + Nikkor 5cm F2。
最後に重要なことだが、アンケートに答えると1人1個NIKON MUSEUMグラスがもらえる(写真1番目2番目参照)。海外から来たと思われる人たちは知らずにそのまま帰っている人もいた。もったいない。家族には「これを複数もらいたかったから連れてきたな」と言われた(笑)。なお、NIKON MUSEUMグラスは耐熱ガラスではなく、電子レンジやオーブンでは使用できない。また食器洗い機は使用しないように箱に書いてある。
あと、アンケートの手前にニコンの現行品カタログがもらえるところもある。そこでFマウントNIKKORレンズカタログとZfcとZfのカタログを取っていたら、職員の人が寄ってきて「Would you like…envelope…」と声を掛けられた。アメリカ人だとバレたか(違)。
ということで、あまり内容は紹介できなかったが、ニコンミュージアムが長期休館に入るまで今日と明日28日(水)、29日(木)だけなので、もしお時間があれば是非どうぞ。NIKON MUSEUMグラスが待っています(笑)。
コメント
_ タロウカジャ ― 2024年02月28日 00時48分39秒
_ Haniwa ― 2024年02月29日 08時58分25秒
>メーカーもユーザーもなかなかFマウント沼から出られません。
Fマウントのレンズ、私はもっと買いそろえてもいいかなぁと思っています。
そういう意味でもFマウントのFXのDSLRは1台持っていてもいいかなぁとは思います。
いまは財布がアレなのでアレですが(泣)。
>ZfがZ6ⅡにEXPEED7を搭載して余裕のボディ内手振れ補正、そして大きめのFMのデザインで目下売り切れ中、まるで50年前のFの入荷待ちの様です。映像エンジンが最新型になっていますが案外写りはZ6とあまり変わらないかもしれません。
Zfはクラシカルデザインですが、中身はほぼ最新なので欲しい人は多いと思います。
Z8までの値段は出せないけれども…という人も多いと思います。
ただ、最近の供給が追いつかないというのはなんとかならないんですかねぇ。
リコーGR3もたいていはお取り寄せです。GRが壊れて不便なのでときどきGR3が欲しくなるのですが、「お取り寄せ」でなんとか正気に返る状態です(笑)。
Z6と写りが同じかもとのことですが、Z6はD3やD300と違って倍率色収差を強制補正していないのかもしれません。Ai Nikkor 35mm F2SをフィルムやD300で使っていて不満はなかったのですが、Z6で使うとF2開放でかなり滲みます。
ttps://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
ttps://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0084/index.html
>巷ではグローバルシャッター搭載のZhが出るとか出ないとか面白くなってきました。
名前の感じからすると、F3Hみたいな高速連写を謳う機種なんですかねぇ。だったらF3Hみたいなフォルムでお願いしたいです(笑)。MD-4Hとセットの状態で(笑)。MZ-1長尺フィルムマガジンもどきが付けられるとか遊びも欲しいです(笑)。
>ニコンが大井に本社が戻り活発な製品開発と良い商いをしてくれると良いですね。
そうですね。コンパクトで写りのよいスナップ用20mmレンズとか欲しいです。
そのうちレポートするつもりなのですが、私の持っているNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)がシャープでないのは、どうもパープルフリンジ出まくり、色収差のせいではないかと思っています。軸上色収差と倍率色収差の両方ともよくない感じがします。絞るとよくなるというレポートも見ますが、F8まで絞っても家を撮ったらテレビのアンテナとか盛大なパープルフリンジが出ています。
Z 28mmはコンパクトというほどでもないのに、この写りはどうなのかと思いますので、コンパクトな20mmが出るとしたら、暗くてもかっちりくっきりシャープなNIKKORでお願いしたいなぁ、と。Z 28mmは機会を見て点検に出しますが、MTF見た感じではこれで正常なのではないかという気がします。30mmの線があまり高くないので。
ttps://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28_special_edition/spec.html
>私もグラスが欲しいですがコストがかかりすぎます。
高級なグラスではなさそうなので、遠くからですと何かのついででもないとコスト高ですよねぇ。食洗機使えないのがなにげに面倒です。最近はもう全部食洗機に突っ込んでるので。多分食器洗うのに使うガス代は食洗機でかなり浮いているはずです。
_ ノーネームしたん ― 2024年03月01日 13時18分33秒
潜望鏡の機密の部屋とかは出来そうでしょうかねぇ…、
まぁ過去の製品思想とかは場所とかではなく人によって継がれるので……、
後藤さんを呼び戻したりしないと今後の製品に反映は………。
>家族には「これを複数もらいたかったから連れてきたな」と言われた(笑)。
あたってる!!、家族はHaniwaさんの脳内を読める超能力を有してるのですか!!、
それにしても良いものをもらいましたね、ウイスキーとかが似合いそうなグラスです。
>ピントリングの重さ
好みの重さは各々有るのでアレなのですが、
自分は止めようと思う所にスッと止まればもうそれで文句はないという事で、
まぁ気合を入れないと回せないほどだとさすがにどうにかした方が…。
>アメリカ人だとバレたか(違)。
人類かどうかの判断がアレだったのでとりあえず英語でコンタクトを試みたという……
_ Haniwa ― 2024年03月04日 10時35分42秒
>>ニコンの本社が東京都品川区西大井に移転する
>
>潜望鏡の機密の部屋とかは出来そうでしょうかねぇ…、
期待したいですね。
>まぁ過去の製品思想とかは場所とかではなく人によって継がれるので……、
>後藤さんを呼び戻したりしないと今後の製品に反映は………。
ZfcとかZfに少し引き継がれていますが、Ai連動とか跳ね上げ式Ai連動とかまでは”行っていないですからねぇ。"FTZ III"とかで実現してほしいところです。
>>家族には「これを複数もらいたかったから連れてきたな」と言われた(笑)。
>
>あたってる!!、家族はHaniwaさんの脳内を読める超能力を有してるのですか!!、
>それにしても良いものをもらいましたね、ウイスキーとかが似合いそうなグラスです。
何考えているのかバレバレです(泣)。
ウイスキーとかオレンジジュースとかでも生えそうじゃなかった映えそうです。
>>ピントリングの重さ
>
>好みの重さは各々有るのでアレなのですが、
>自分は止めようと思う所にスッと止まればもうそれで文句はないという事で、
>まぁ気合を入れないと回せないほどだとさすがにどうにかした方が…。
軽いのもよいのですが、上に向けたり下に向けるとピント位置が変わってしまうような軽さはちょっと駄目です。一度AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>をニコンに修理に出したら、ズーミングが軽くなって上に向けたらズームが変わるようになってしまったので、「天体写真を撮るから上に向けてもズームしないように」と再修理してもらったことがあります。天体写真はあまり撮らないのですが、そう書かないと伝わらない感じだったので…。このころからニコンの修理はちょっとヤバくなってきてました(泣)。
>>アメリカ人だとバレたか(違)。
>
>人類かどうかの判断がアレだったのでとりあえず英語でコンタクトを試みたという……
やはりそうでしたか(泣)。ウキーッとか答えておけばよかったですかね(違)。
瞼の父である坂田利夫師匠も昨年末に亡くなられ、天王寺動物園も高校生以上は有料化して気軽に「母親」に会えなくなってしまいましたからね(違)。
いずれにしても西大井の新本社に新しいニコンミュージアムができるのを楽しみにしています。ニコンミュージアム移転記念で"FTZ III"を発売してくれてもいいんですよニコンさん。ガチャガチャ対応の"FTZ IV"もお待ちしています。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ZfがZ6ⅡにEXPEED7を搭載して余裕のボディ内手振れ補正、そして大きめのFMのデザインで目下売り切れ中、まるで50年前のFの入荷待ちの様です。映像エンジンが最新型になっていますが案外写りはZ6とあまり変わらないかもしれません。
巷ではグローバルシャッター搭載のZhが出るとか出ないとか面白くなってきました。
ニコンが大井に本社が戻り活発な製品開発と良い商いをしてくれると良いですね。
私もグラスが欲しいですがコストがかかりすぎます。