NIKKOR-S Auto 5cm F2 作例 ― 2024年04月18日 00時00分00秒
お待たせしました。NIKKOR-S Auto 5cm F2の作例だ。この時期恒例のハニワニワのカラスノエンドウだ(泣)。草抜きをサボっているのでボウボウだ(泣)。
【写真1】ハニワニワのカラスノエンドウ:Nikon Z6、NIKKOR-S Auto 5cm F2、AI オート接写リング PK-13、絞り優先AE(F2開放、1/80秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(4760K)、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター(Ai Nikkor 45mm F2.8P用シルバー)、スプリング式フードHS-12
【写真2】ハニワニワのカラスノエンドウ(トリミング):Nikon Z6、NIKKOR-S Auto 5cm F2、AI オート接写リング PK-13、絞り優先AE(F2開放、1/80秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(4760K)、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター(Ai Nikkor 45mm F2.8P用シルバー)、スプリング式フードHS-12
AI オート接写リング PK-13を使っての近接撮影ですまん。古いレンズでしかも最短撮影距離が0.6mなので、近接はあまり得意ではないのかと思ったが、なんだかよく写っている。手持ち撮影で、春の強い風にカラスノエンドウが揺れているのだが、なんとかピントが合って撮れている。
ピントの合ったところもシャープで、場合によってはちょっと滲んだ感じがするが(ブレてるのかもしれない)、これはこれでまあよいかなぁ。かっちりくっきり撮りたかったらAi Micro-Nikkor 55mm F2.8SとかMacro-Apolanthar 125mm F2.5 SLとか使えばいいんだし。アウトフォーカス部はこんな感じにとろけます。
なお、フィルターは、Ai Nikkor 45mm F2.8Pを買ったときに予備にもう1個買ったAi Nikkor 45mm F2.8P用のシルバー枠のフィルターを付けた。NIKKOR-S Auto 5cm F2は、鏡筒先端が銀色なのでシルバーのフィルターの方が似合うからだ(それにAi Nikkor 45mm F2.8P用の予備をずっとしまっていても仕方がない)。
フードは買ったときには付いていなかったので、手元にあったHS-12を装着している。NIKKOR-S Auto 5cm F2 に指定のフードはHS-2なのだが、HS-9とかHS-12とか52mm径の各種スプリングフードと何が違うのかよく分からない。
NIKON ニコン AUTO NIKKOR 5cm F2 用 レンズフードのお話(カメラの八百富)
HS型番のニコンレンズフード(ニコンカメラの小(古)ネタ)によれば、HS型番のフードは以下のように指定されているようだ。
HS-1:50mmF1.4
HS-2:50mmF2
HS-3:55mmF1.2
HS-4:105mmF2.5/135mmF3.5
HS-5:New50mmF1.4(HS-1から75年頃に移行)
HS-6:Ai50mmF2(HS-2から77年頃に移行)
HS-7:New55mmF1.2/Aiノクト58mmF1.2ほか
HS-8:New105mmF2.5/ベローズ105mmF4/135mmF3.5
HS-9:New50mmF1.4(76年頃にHS-5から移行)
HS-10:Ai85mmF2
HS-11:Ai50mmF1.8
HS-12:Ai50mmF1.2
HS-13:欠番?
HS-14:Aiマイクロ105mmF2.8S
ニコンカメラの小(古)ネタさんは、2014年9月24日 (水)で更新が止まっていて寂しい。
【関連追記】
NIKKOR-S Auto 5cm F2ゲット ― 2024年04月12日
NIKKOR-S Auto 5cm F2 作例(その2) ― 2024年04月27日
コメント
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2024年04月21日 09時55分10秒
_ Haniwa ― 2024年04月22日 14時34分55秒
>>この時期恒例のハニワニワのカラスノエンドウだ(泣)。草抜きをサボっているのでボウボウだ(泣)。
>
>カラスエンドウ農家とも思えない暴言です!、
>もっと茂らせましょう。
誰がカラスノエンドウ農家なんですか(笑)。
これ、放っておくと1m以上に伸びます。当然種を撒き散らすので、翌年もっと生えます(泣)。
今年は雨の日が多いのでなんか草抜きの機会がなかなかないです。
雨の日こそゴアテックスの合羽着て草抜きなんでしょうかねぇ。やる気しないです(泣)。
>>なんだかよく写っている。
>かっちりくっきり撮りたかったらAi Micro-Nikkor 55mm F2.8SとかMacro-Apolanthar 125mm F2.5 SLとか使えばいいんだし。
>
>それが正解なんでしょうね、
>描写の個性が違ってるからレンズ集め沼のできていく理由が納得の写りの違い…。
当時のセットで一番売れた標準レンズなので当然高性能ですね。でも現代的なレンズとはちょっと描写傾向が違うのでうまく使い分けたいですね。ああ荷物が増えます。
>>ニコンカメラの小(古)ネタさんは、2014年9月24日 (水)で更新が止まっていて寂しい。
>
>前も書いたような気がしますが更新止ってますねぇ、
>もうすぐ10年、どこかで元気にしていらっしゃれば良いのですが。
毎日更新されていたのでちょっと心配ですね。
_ タロウカジャ ― 2024年04月25日 18時55分00秒
暫くの間は手持ち機材の最大限活用に努力してみてどうしても足りない部分をZf等で埋めていきたいと思います。
使用される方の能力によりますがデジタルカメラの性能は既に私に過剰なレベルかもしれません。
_ Haniwa ― 2024年04月27日 14時30分34秒
>掲出されたNIKKOR-S Auto 5cm F2の作例を見ていると、私の手持ち機材で十分なのだと思いました。
NIKKOR-S Auto 5cm F2は仰るように「買わねばならない」レンズではないでしょうね。
私はF-501が初ニコンだったので、非Aiは買わないようにしていましたが、Zになってからなんでも装着可能なので買ってみた次第です。
>暫くの間は手持ち機材の最大限活用に努力してみてどうしても足りない部分をZf等で埋めていきたいと思います。
御意に。
一応NIKKOR-S Auto 5cm F2の遠景の作例も載せますのでお待ちください。
遠景ですと、F2開放やF2.8あたりまではフレアっぽくて滲んだ感じがします。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4DのF1.4開放もフレアっぽいですが、滲んだ感じはしないので、NIKKOR-S Auto 5cm F2の開放はノスタルジックな映像にしたいときには使えるかもしれません。なんか無理矢理使い道考えている感じですが(笑)。
>使用される方の能力によりますがデジタルカメラの性能は既に私に過剰なレベルかもしれません。
高感度などもう十分すぎるぐらいですね。
ただ、Ai Nikkor 35mm F2Sの開放ですと、D300やD300sでは出なかったパープルフリンジが盛大に出ますので(そのうち記事にしたいです)、まだまだ努力してほしい部分はあります。色収差が出て嬉しい人は皆無だと思いますので。あと、Zレンズなのにパープルフリンジが盛大に出るNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)とか(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
カラスエンドウ農家とも思えない暴言です!、
もっと茂らせましょう。
>なんだかよく写っている。
>かっちりくっきり撮りたかったらAi Micro-Nikkor 55mm F2.8SとかMacro-Apolanthar 125mm F2.5 SLとか使えばいいんだし。
それが正解なんでしょうね、
描写の個性が違ってるからレンズ集め沼のできていく理由が納得の写りの違い…。
>ニコンカメラの小(古)ネタさんは、2014年9月24日 (水)で更新が止まっていて寂しい。
前も書いたような気がしますが更新止ってますねぇ、
もうすぐ10年、どこかで元気にしていらっしゃれば良いのですが。