生産が追いつかず「RICOH GR III」シリーズの受注が一時停止、再開未定2024年03月08日 00時00分00秒

0系新幹線の食堂車(リニア・鉄道館:名古屋市港区):Nikon Z6、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、10mm(35mm判15mm相当)、絞り優先AE(F5.6、1/15秒)、ISO-AUTO(ISO 800)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(3540K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-23、FTZマウントアダプター、Jpeg撮って出しをリサイズのみ

生産が追いつかず「RICOH GR III」シリーズの受注が一時停止 再開時期は未定(デジカメWatch)なのだそうだ。

GR Digital初代とGR初代と使ってきたが、GRがピントが合わなくなって(ガガガとピント合わせ機構が滑る音がする)、GR IIIを買うか迷ってはいたのだが、いまのところ「買わない」と決めている。

というのも、GR IIIは10万円を超えていて、それでいて自分の過去のGRシリーズは最後は飽きる前に壊れてしまっているからだ。ちょっと高い。それに中古も品薄で高いし、新品は「お取り寄せ」になっていて、思わずポチッとといってしまわない。

そこへきて受注停止である。うーん、GRの代わりはGRしかないのは知っていて、自分でもGRが壊れて以降不便だなぁとは思っているのだが、やっぱり12万円とか高い。それだったらNIKKOR Z 14-30mm f/4 S買う。重さや大きさが全然違うのだけれども、GR IIIだとGRとアダプターもワイコンも違うから買い直しになって、全部揃えるとGR IIIとNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの値段は変わらない。お金持ちなら「迷ったら両方買う」なんだろうけど。

そこへきて、最近老眼鏡を変えた。老眼鏡は2本持ちで、ものすごく近く用とちょっと遠いところ用にしている。以前は遠いところはメガネ無しでよく見えたのだが、最近は乱視が強くなってきて遠くも像が一点に結んでいない。レンズでいうところの非点収差であろう。近い方はまだよく見えると思っていたのだが、どうも最近肩が凝る、目も疲れる。眼科で測定してもらったら、どちらのメガネも片方の目の乱視の補正がずれているとのこと。ということで2本とも新調したら5万円×2で10万円ですよ。これでも3割引にしてもらっているらしい。

レンズはガラスレンズに拘っていたのだが、なんかいろいろ言いくるめられてプラスチックの非球面レンズにされてしまった(泣)。まあ前のメガネよりも曇らないみたいなのでよいのだが。

片方の目がメガネと合わないようになっていたので、メガネを新調したらこれがものすごく軽快。肩も凝らないし、何よりも細かい本を読む持続時間が長くなった(嬉)。

話が逸れたが、まあちょっとGR IIIは買えないなぁと思っていたら、受注停止ですよ。うーん、絶対に買わないと決めたわけではないので、勢いで買えるように早く生産再開してほしいなぁ。余裕があれば買いたい層なんだから。

ということで、がんばれリコー・ペンタックス。ワシももうちょっと稼ぐから(泣)。


写真は記事とは関係ない。
0系新幹線の食堂車(リニア・鉄道館:名古屋市港区):Nikon Z6、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、10mm(35mm判15mm相当)、絞り優先AE(F5.6、1/15秒)、ISO-AUTO(ISO 800)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(3540K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-23、FTZマウントアダプター、Jpeg撮って出しをリサイズのみ

実は、名古屋に行ったときに、リニア・鉄道館も初めて寄った。ただ、時間の関係であまり回れなかった。リニア・鉄道館は、金城ふ頭という先っぽにあって、名古屋駅からあおなみ線で24分も乗車時間が掛かるのだ。名古屋駅と往復するだけで1時間掛かってしまう。しかもあおなみ線は15分に1本しか電車がない。また今度ゆっくりと見て回りたい。

コメント

_ タロウカジャ ― 2024年03月08日 16時46分58秒

GRⅢが受注中止、富士も同じようなことを言っています。ニコンもZfの受注をさばけない。
各社ともに以前に比べたら生産総数はかなり減少しているはずなのに受注に対応できないのは部品が手に入らないからなのかなんとも不可解ですね。
それとGRシリーズが壊れやすいのは困ったものですね、提灯持ちの皆さんは決してそのような話はしませんね。
その点ニコンのマニュアル一眼レフは堅牢ですねと言ったら時代と会社の考え方が違うと言われますね。
もっともニコンF80が裏蓋のロックの爪が折れただけで使えなくなったり、ニコン1ズームレンズが軒並み使用不可能になったりとあかんたれが無いわけではないです。いずれもニコンは経年劣化と言うだけです。
電子部品の塊のデジタルカメラはある程度堅牢でないと困りますね。

_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2024年03月09日 10時25分58秒

>いまのところ「買わない」と決めている。

買わないと「決めている」と言いながら「今のところ」とは………

>老眼鏡は2本持ちで、ものすごく近く用とちょっと遠いところ用にしている。

近い用は猫糞を掃除する用ですね!。

>0系新幹線の食堂車(リニア・鉄道館:名古屋市港区)

食堂車は良い雰囲気ですね、
リニアにも食堂車を連結だ!!、
ゆっくり食事の時間を作るために東京ー大阪は2時間30分位で走行させると良いd

_ めがねのパイロット ― 2024年03月12日 21時08分37秒

 Haniwa様

 なんとも困ったモノです。
 みんな余剰在庫を持たないために生産ラインを絞って発注も然りなのか。
 ただ、品薄は転売目的もあっての数字のつり上げもありそうなので、実需がどれだけなのか、こちらも不透明ですね。

 といいつつ。
 富士のX100Ⅵの各販売店での予約開始を待っています(笑)
 今回はX100Fを含めて電気を使うフィルムカメラ機材整理進め、10年以上使う気持ちで買いに行きます。
 すでにテレコンワイコンも中古ですが買っています。

 にしても。
 たどり着く先が遠そうで、気が遠くなります(笑)

_ Haniwa ― 2024年03月14日 08時29分03秒

■ タロウカジャ様
>GRⅢが受注中止、富士も同じようなことを言っています。ニコンもZfの受注をさばけない。
>各社ともに以前に比べたら生産総数はかなり減少しているはずなのに受注に対応できないのは部品が手に入らないからなのかなんとも不可解ですね。

そうですよね。あるいは逆に総生産数が少ないので、半導体部品の調達で競り負けているのかもしれません。
自動車もオートバイも納期がかなり先らしいです。親戚が車買い換えるのに同車種の最新版の納期が1年半先とか言われて、「何ならすぐにあるの?」と訊いて、不満ながらも「聞いたことのない」車種に買い換えていました。トヨタだったと思います。

>それとGRシリーズが壊れやすいのは困ったものですね、提灯持ちの皆さんは決してそのような話はしませんね。
>その点ニコンのマニュアル一眼レフは堅牢ですねと言ったら時代と会社の考え方が違うと言われますね。

壊れやすいとは誰も言いませんね。フィルムカメラのGR-1シリーズは一部でそう書いている人はいましたが…。私はGRでは一度に大量撮影はせずにこまめに電源オンオフして撮影しているので寿命が短い可能性があります。毎回光学系が伸縮するわけですから。
どちらにしても、ニコンと比べるとリコーは華奢だとは思います。

>もっともニコンF80が裏蓋のロックの爪が折れただけで使えなくなったり、ニコン1ズームレンズが軒並み使用不可能になったりとあかんたれが無いわけではないです。いずれもニコンは経年劣化と言うだけです。
>電子部品の塊のデジタルカメラはある程度堅牢でないと困りますね。

爪折れは本当に嫌ですよね。そこが折れたら使い物にならなくなるのにそこが弱いという…。Nikon 1の1 NIKKORも本当に残念です。1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6とNikon 1 V1は本当に便利でした。1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6も買いたかったのですが、3本しかない1 NIKKORのうち2本が絞り故障になったので、Nikon1システムはもう増やさないと決めました。本当に残念です。この絞り故障も「インフルエンサー」やカメラ雑誌やネットのカメラ関係媒体は触れませんでしたね。D600問題もリコールになるまで触れませんでしたね。

買いたいときに買いたいものが市場にないというのは本当に危機的だと思います。
えっ?「お前、『GRはもう買わないと決めた』と書いてたやんけ」
そこはほら揺れ動いてますから(泣)。もっと揺さぶってくれー(泣)

_ Haniwa ― 2024年03月14日 08時40分13秒

■ ノラ猫軍将軍山本ミケ六閣下
>>いまのところ「買わない」と決めている。

>買わないと「決めている」と言いながら「今のところ」とは………

そりゃお金があったらばんばん買いますよ(泣)。
だから今のところなのであって…で、お金が増える可能性があるのかというと…(泣)。

>>老眼鏡は2本持ちで、ものすごく近く用とちょっと遠いところ用にしている。

>近い用は猫糞を掃除する用ですね!。

最近猫糞攻撃が激減しているんですよ。ついにノラ猫軍も撤退か?
でもお隣の敷地にはまだ猫糞攻撃しているようなので、ハニワニワ地区完全勝利なのかもしれません。\(^o^)/

>0系新幹線の食堂車(リニア・鉄道館:名古屋市港区)

>食堂車は良い雰囲気ですね、
>リニアにも食堂車を連結だ!!、
>ゆっくり食事の時間を作るために東京ー大阪は2時間30分位で走行させると良いd

新幹線の食堂車は利用したことがないのです。いつ行ってもビール一杯で長居している人がいて空かなかった思い出があります。「あれは自由席で乗っていの一番に食堂車にいっている人だ」と親が言っていました。ちゃんと利用できるのなら、食堂車っていいですよね。そういえば昔特急くろしおのキシ80でカレーライス食べたことがあります。大好きなキハ81の編成ではなくてキハ82の編成でしたが。当時はグリーン車が2両、食堂車が1両付いた堂々たる特急でしたね。

リニアが開通したら、東海道新幹線のこだまに食堂車付けてゆっくり走るというのがあってもいいような気がします。

_ Haniwa ― 2024年03月14日 09時00分57秒

■ めがねのパイロット様
>なんとも困ったモノです。
>みんな余剰在庫を持たないために生産ラインを絞って発注も然りなのか。
>ただ、品薄は転売目的もあっての数字のつり上げもありそうなので、実需がどれだけなのか、こちらも不透明ですね。

余剰在庫を持たないようにと半導体不足との相乗効果なんでしょうかねぇ。仕事で使う人なんかが困るでしょうね。急に必要になってヨドバシに行っても買えないという。

転売も困りものです。あとで余って価格が下がればよいのですが、品薄のままだとテンバイヤーから買うしかなくなります。テンバイヤーが損するぐらいに供給してくれればいいのですが、そうすると市場価格が下がるのでメーカーとしては嬉しくない事態になります。

>といいつつ。
>富士のX100Ⅵの各販売店での予約開始を待っています(笑)
>今回はX100Fを含めて電気を使うフィルムカメラ機材整理進め、10年以上使う気持ちで買いに行きます。
>すでにテレコンワイコンも中古ですが買っています。

>にしても。
>たどり着く先が遠そうで、気が遠くなります(笑)

X100VIは、3月28日(木)10時発売開始ですね。
ものすごい予約が入りそうという噂ですが、どうなんでしょうね。
富士はフィルムシミュレーションが魅力です。ニコンを使っていてピクチャーコントロールがどうもしっくりこないところがありますが、自分でピクコン作るほどではないので、富士のように自社のフィルムの色再現をシミュレーションしてくれるのはよさそうです。

10年以上使うおつもりというのはよいですね。フィルムカメラ時代には結構普通のことでしたのに、価格の高くなったデジカメではなかなかそうはいかないことがあるのは困ったものです。デジカメは画質が日進月歩だったので、壊れなくても今さらこの画質は…という面もありましたが(いまならD300Sで高感度とかちょっと勘弁して欲しい感じです笑)。

テレコンワイコンなど、本体が来てからですと手に入らないことがありますから、あるうちにアクセサリーを買ってしまうというのは流石です。

楽しみですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)