受注停止中だったのに、RICOH GR III/GR IIIxシリーズにハイライト周辺が“にじむ”特別仕様モデルが登場 ― 2024年03月28日 00時00分00秒
RICOH GR III/GR IIIxシリーズに、ハイライト周辺が“にじむ”特別仕様モデルが登場(デジカメWatch)なのだそうだ。
しかし、生産が追いつかず「RICOH GR III」シリーズの受注が一時停止、再開未定 ― 2024年03月08日で紹介したように、リコーGR IIIシリーズは受注停止中のはずで、それは撤回されていない。
今回2024年4月12日(金)に発売となる「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」は、以下のようだ。
「RICOH GR III」「RICOH GR IIIx」をベースにした特別仕様モデル。新開発の特殊効果フィルター「HDF(Highlight Diffusion Filter)」を搭載した点が大きな特徴となっている。
HDFは、同社が長年培ってきたインクジェット技術を用いて印刷を施したという特殊効果フィルター。ハイライト部を拡散して周辺ににじみを発生させることで、フィルム写真や映画のような情緒的な表現が可能になるという。初期設定ではFnボタンに「HDF」のON/OFF機能が登録されており、ワンタッチで素早く切り替えられるとしている。
(中略)
本モデルには、GR III/GR IIIxシリーズの従来機に搭載されていたNDフィルターが非搭載となっている。そのほかのカメラ本体の仕様は従来機と同じ。
とすると、従来のGR IIIシリーズのNDフィルターの代わりにHDFを入れたのが「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」というわけだ。
生産ラインの関係なのか、原材料調達のためかわからないが、この「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」を作るために「RICOH GR III」「RICOH GR IIIx」の受注を停止していたのか。
しかも、「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」は、”店頭予想価格はRICOH GR III HDFが14万円台半ば、RICOH GR IIIx HDFが15万円台前半(いずれも税込)。”ってなんか値上がりしていないか?
ハイライト周辺を滲ませたかったら、フィルターに鼻の頭の脂を塗っておけばええやん。普通のGR IIIをいつでも衝動買いできるようにしてほしい。
写真は記事と微妙に関係しているかも。
トップカメラ名古屋本店(名古屋市中区):OPPO Reno7 A(CPH2353)android13、焦点距離1.65mm(35mm判16mm相当)、プログラムAE(F2.2開放、1/475秒、ISO 100)、AWB、標準のカメラアプリ(バージョン 3.524.24)、JPEGからりサイズのみ
名古屋の栄にトップカメラ名古屋本店があったのでちょっと寄ってみた。安心してください、仕事「も」していますよ。
トップカメラは、中古カメラ・レンズの在庫が非常に豊富であった。多くのカメラやレンズはネットにも掲載されている(※)のでわざわざ行く必要もないかもしれないが、カメラ関連のアクセサリーが非常にたくさんあったので、それらはもしかしたらネットには載っていないかもしれない。ほかにジャンク扱いでガラスケースに入っていないアクセサリーも豊富にあったので、寄ってみる価値はあった。あと、長期在庫なのか、商品カードを使い回しているのか分からないが値札が古くてなんのレンズなのかよく分からないものがあった。ちょっともったいない。CONTAX G用のCarl Zeiss Sonnar T* 90mm F2.8がたくさんあったので買いそうになったが、今回は我慢した…。
【追記】https://www.topcamera.co.jp/honten.htmlからリンクされているhttp://www.topcamera-store.jp/に行くと、「サーバーが見つかりません」になる。JPRSのWhoisで”topcamera-store.jp”を検索すると「該当するデータがありません」になる。CAMERA Fanにはトップカメラからの出品もあるので、独自ドメインのショップは辞めているのかもしれない。だったらサイトのリンクを直した方が…。【追記ここまで】
【追記:2024年4月9日】トップカメラのネットショップは、https://shop.topcamera.co.jp/site/にあった。【追記ここまで】
【追記】なお、トップカメラ店内の中古カメラ・レンズはよく整理されており、たとえばレンズは各マウントごとに焦点距離順にきれいに並んでいた。これは見易い。【追記ここまで】
店内では、「草競馬」の曲にトップカメラ独自の歌詞をあてはめたものがずっとBGMで流れており、離脱した後も頭の中で鳴り続ける(笑)。
https://www.topcamera.co.jp/sp/topcamera_song.mp3
洗脳効果高い(泣)。
コメント
_ タロウカジャ ― 2024年03月28日 14時03分53秒
_ Haniwa ― 2024年03月29日 08時11分46秒
>通常商品のラインを止める程度の生産能力なんでしょう。
>デジタルカメラ需要が小さくなっているので我々が思う以上にメーカーは生産ラインを整理しているのでしょう。
だぶついて投げ売りしたくないからでしょうね。
デジカメじゃないですが、ノートPCなども型落ちだと新品なのに半額近くになったりすることがあります。
GRも14万円とかだともうかつての倍ですね。実質賃金が下がり気味ですから相当な値上がりです(泣)。
>もっとも「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」を生産するため「RICOH GR III」「RICOH GR IIIx」の生産を止めているのはなんともしょぼい話です。
わたしもこれはあんまり印象がよくない話だなぁと思っています。
「どうせNDフィルターなんかあんまり使わないんだから、GR使いたかったら今回のHDF買え」という発想が透けて見えそうで…。
>リコー製品とのお付き合いはGR1vで止まっています。
GR1Vは名機ですねぇ。羨ましいです。一時期かなり高騰していましたが、最近は中古でも見かけなくなりました。もっと羽振りのいい国に行っているのかもしれませんね。
>リバイバルフィルムカメラもハーフーサイズからとアナウンスされていますがローライ35かAF化して再登場するようにペンタックスMEの今日版が出ないかな無理かな。
PENTAX ME今日版いいですね。私が子どもの頃の憧れだった機種です。いまではMXの方が人気あるみたいですが、Pentax SVで露出計使って撮っていた当時はAE機は羨望でした。
MEはデザインも好きです。
ハーフサイズは色々と言われていますが、フィルムの値段がここまで高くなるとアリかもしれませんね。ただ、スキャンとかが面倒ではあります。うちはあまりハーフサイズ使っていませんが、昔のネガをスキャンするときは一度に2コマ分スキャンしてあとでトリミングで2枚にしていました。
通常版のGR IIIが再受注されるようになるまでに頑張って稼ぎます…。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2024年03月29日 09時41分48秒
Haniwa氏の目が涙でにじむ…、
周辺どころか全面的ににじむ!。
>普通のGR IIIをいつでも衝動買いできるようにしてほしい。
品薄商法なんでしょうか?、
まぁその後に高く売れるようになるかどうかは…ねぇ。
>ジャンク扱いでガラスケースに入っていないアクセサリーも豊富にあったので、寄ってみる価値はあった。
行かないと状態が把握できませんからね。
>安心してください、仕事「も」していますよ。
Haniwa氏のしている仕事の結果が小〇製薬の麹が未知のやばいもんを造る事になるとは…、
おとなしくハニワニワの警備に従事しておいてください。
>店内では、「草競馬」の曲にトップカメラ独自の歌詞をあてはめたものがずっとBGMで流れており、離脱した後も頭の中で鳴り続ける(笑)。
これの歌詞を野良猫に庭をあけわたせ!的な物に変えたのを24時間流さないと!。
_ めがねのパイロット ― 2024年03月29日 21時23分56秒
X100Ⅵの抽選は外れました(涙)
気を取り直してGR・・・なんで受注停止したのに、って感じですね(笑)
この辺り、よくわからないです。
古いコンデジがブームとか、フィルムはいいけどネガは捨てるとか。
イマイチ今のブームがわからないです。
とか言いながら、もらった期限切れフイルムを感度+2EVで撮ったり、ヤフオクで落とした格安富士のデジタル一眼レフFinepix S5Proとか使ってますが(笑)
_ Haniwa ― 2024年03月30日 11時14分53秒
>>なんか値上がりしていないか?
>
>Haniwa氏の目が涙でにじむ…、
>周辺どころか全面的ににじむ!。
滲んで前が見えません(泣)。
>>普通のGR IIIをいつでも衝動買いできるようにしてほしい。
>
>品薄商法なんでしょうか?、
>まぁその後に高く売れるようになるかどうかは…ねぇ。
在庫をなるべく少なくしたいんでしょうね。
余らすと新型が出来たときに旧型の方が売れたりして商機を逃しますからね。
以前、スペック的に割高なレッツノートは新型が出たときに旧型の売れ残りを(個人で)買う人が結構いました。ほとんど変わらないのに旧型が半額近くで投げ売りされていたので。ある時期から旧型の売れ残りがほとんどなくなりました(泣)。法人向け仕様の旧型新品ならまだ投げ売りみたいなのがあるようですが。
>>ジャンク扱いでガラスケースに入っていないアクセサリーも豊富にあったので、寄ってみる価値はあった。
>
>行かないと状態が把握できませんからね。
ジャンクじゃないアクセサリーも、単価が安いとネットに載せて売るのが面倒なので載っていない可能性があります。現地で探す楽しみもあります。
>>安心してください、仕事「も」していますよ。
>
>Haniwa氏のしている仕事の結果が小〇製薬の麹が未知のやばいもんを造る事になるとは…、
>おとなしくハニワニワの警備に従事しておいてください。
あれは私のせいではないです(泣)。安全のための規制を緩和した結果…。
作っていた大阪の工場はもうラインを和歌山に移した後だとか…。どうして移転前に問題にならなかったのか…。
ハニワニワの警備では小銭が稼げないので(泣)。近所の猫糞被害のおうちの警備も請け負いますか。そうなるとノラ猫軍と通じて…(以下自粛)。
>>店内では、「草競馬」の曲にトップカメラ独自の歌詞をあてはめたものがずっとBGMで流れており、離脱した後も頭の中で鳴り続ける(笑)。
>
>これの歌詞を野良猫に庭をあけわたせ!的な物に変えたのを24時間流さないと!。
ノラ猫軍が街宣車でそれを鳴らしてハニワ地区を流して走ればいいんですよ(違)。
_ Haniwa ― 2024年03月30日 11時40分20秒
>X100Ⅵの抽選は外れました(涙)
あらら残念です。
抽選販売なのは、FUJIFILM X100VI 90周年 Limited Edition
ttps://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16837194/
だけなのかと思っていましたら、通常のも抽選販売なのですか。
ttps://www.yodobashi.com/store/300282/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001008364231/
なんか転売されているらしいというのはTwitterで見ました。
もう全部購入者名刻印入りにして転売を防げみたいな意見もありました。
困ったものですね。
>気を取り直してGR・・・なんで受注停止したのに、って感じですね(笑)
>この辺り、よくわからないです。
いまはHDFモデルしか売ってないから欲しければそっちを買ってねということなんだと思います。HDFはON/OFFできるみたいなので。個人的にはNDフィルターもHDFも使わないのですが、どっちか選べといわれればNDフィルターの方がいいです。なんだかなぁ、ですね。
GRの代わりはGRしかないのは間違いないので、そのうち余裕が出たら買いたいなぁとはときどき思います(特にNikon 1 V1使用時)。
>古いコンデジがブームとか、フィルムはいいけどネガは捨てるとか。
>イマイチ今のブームがわからないです。
>とか言いながら、もらった期限切れフイルムを感度+2EVで撮ったり、ヤフオクで落とした格安富士のデジタル一眼レフFinepix S5Proとか使ってますが(笑)
「古いコンデジ」はCCDがいいんですかねぇ。明るいところではいいですが、暗いとちょっと悲惨な感じに…。まあそれが味だというのであれば…。
ネガは情報が全部デジタル化できるわけではないので、捨てちゃ駄目ですよねぇ。
私がJpegが基本ながらも可能な限りJpeg + RAW撮影にしているのも似たところがあります。あとから技術の進歩でもっとよくできたりしますので。
期限切れフイルムを感度+2EVはなかなかスリルがあって楽しそうですね。どのくらい+にしておけばいいのか悩むところです。
Finepix S5Proはいいですね。色がいいと当時評判でした。いま作例を検索したところ、こってりとした感じでいいですねぇ。わたしもいい物があれば買ってみたいですね。
Finepix S5ProはD200ベースなので、もしかしたらTC-16ASが動くのかと検索してみましたが、例の解像が必要っぽいです。ちょっと残念。でもいいものがありましたら買ってしまうかも。
_ めがねのパイロット ― 2024年03月31日 17時23分40秒
>なんか転売されているらしいというのはTwitterで見ました。
転売かどうかはわかりませんが、価格コムで40万とかありますね(笑)
まぁ、いくらで売ろうがお店の好き好きですが・・・
>どっちか選べといわれればNDフィルターの方がいいです。
同感です。
(いろんな意味で)後は買えれば、というのが最近のトレンドとして固定化してきているのが、なんだかやるせないです・・・
>わたしもいい物があれば買ってみたいですね。
ヤフオクで捨て値的に出ていますね。
私は付属品や元箱付きで2万くらいで落札しました。
本体(バッテリー付き)+充電器だけで見ればもっと安くのもありますので、何かの折にでも・・・
問題なのは、バッテリーがD200のと同形状で入るのに互換性がないことですね(笑)
ここは純正バッテリーだけしか使えないので、ご注意ください。
Fマウントがそのまま使える富士センサーとしては、存在感あっていいです。
起動・処理が遅い、背面ディスプレイが屋外で見えない、とかわずらわしい懐かしさもついてきますよ(笑)
_ Haniwa ― 2024年04月02日 10時48分01秒
>転売かどうかはわかりませんが、価格コムで40万とかありますね(笑)
>まぁ、いくらで売ろうがお店の好き好きですが・・・
富士フイルムモールですと、FUJIFILM X100VIブラック・シルバーともに281,600円(税込)ですね。FUJIFILM X100VI 90周年 Limited Editionですと350,900円(税込)ですね。
ttps://mall-jp.fujifilm.com/shop/c/cx100vi/
在庫があるからとちょっとボリ過ぎのような…。
>>どっちか選べといわれればNDフィルターの方がいいです。
>
>同感です。
>(いろんな意味で)後は買えれば、というのが最近のトレンドとして固定化してきているのが、なんだかやるせないです・・・
なんかHDFモデルが捌けないと通常モデルの生産が開始されないような気がして不安ですね。
>>わたしもいい物があれば買ってみたいですね。
>
>ヤフオクで捨て値的に出ていますね。
>私は付属品や元箱付きで2万くらいで落札しました。
>本体(バッテリー付き)+充電器だけで見ればもっと安くのもありますので、何かの折にでも・・・
どこかでそれぐらいの値段で出ていれば衝動的に買ってしまうかも…。
>問題なのは、バッテリーがD200のと同形状で入るのに互換性がないことですね(笑)
>ここは純正バッテリーだけしか使えないので、ご注意ください。
ありがとうございます。バッテリーがネックで安くなっているのかもしれませんね。
サードパーティの互換バッテリーも駄目なのかちょっと調べてみます(←かなり前向きでアブナイw
>Fマウントがそのまま使える富士センサーとしては、存在感あっていいです。
>起動・処理が遅い、背面ディスプレイが屋外で見えない、とかわずらわしい懐かしさもついてきますよ(笑)
いいですよね。ハニカムセンサー楽しみたいです。
煩わしい懐かしさは趣味として捉えます(笑)。
TC-16AS買ってから、D200とかD2XとかD2Hも気になり始めてます。テレコンからボディが生えそうです…。
素直にZ6でAF作動するライカMマウントのAFアダプターとライカM-ニコンFマウントのアダプター買えばいいんですけれども(笑)。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
デジタルカメラ需要が小さくなっているので我々が思う以上にメーカーは生産ラインを整理しているのでしょう。
もっとも「RICOH GR III HDF」「RICOH GR IIIx HDF」を生産するため「RICOH GR III」「RICOH GR IIIx」の生産を止めているのはなんともしょぼい話です。
リコー製品とのお付き合いはGR1vで止まっています。
リバイバルフィルムカメラもハーフーサイズからとアナウンスされていますがローライ35かAF化して再登場するようにペンタックスMEの今日版が出ないかな無理かな。