Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) リポート2006年03月24日 00時00分00秒

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) with Nikon F3 and MD-4

そういえば、去年買ったAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)の使用リポート全然してなかった気がする。35mmF2とか45mmF2.8とか28mmF2.8とかおもしろレンズ工房もリポートしてなかった。課題山積みだなぁ(笑)。

この、AF Nikkor 28-105mmは、その前の28-70mmF3.5-4.5に比べると大きくはなったが、24-120mmに比べるとコンパクトで、画質もそこそこいいという評判であった。

【外観】
外観は、レンズ名の入った鏡筒やズームリング、絞りリングはプラスチック製なのだが、ピントリングとズーミングした時に伸びる鏡筒(内鏡筒)は金属製である(たぶんアルミ合金)。ピント調節がIF方式(ニコン内焦方式)なので、ピントリングをまわしても鏡筒の長さは変わらない。もちろんズーミングすると鏡筒は伸びる。28mm時が最短で、105mm時が最長の鏡筒サイズとなる。

ピントリングをまわしても前玉は回転しないのだが、ズーミングすると内鏡筒が最大で90度回転する。そのため、別売専用フードHB-18は花型ではなく普通の円形のフードである。しかもかなり大きい。しかし、大きくて邪魔なフードだが、きちんと仕事はしている。このレンズの前玉は鏡筒ぎりぎり一杯になっていて、28mm対応の62mm径用汎用フードを使うとケラレてしまう。汎用フードのフード部分でケラレるのではなく、フードの枠部分(ねじ込み枠)ですでにケラレるのである。ケラレないようなサイズの汎用フードを使うとまったく斜光線を遮断してくれない。その点このHB-18フードは、ケラレないが、きちんと遮光するようなサイズになっているのだ。要するにフィルター枠からすぐにフードの壁が立ち上がるようなものやフードのねじ込み枠が厚いものはケラレるので、HB-18はフィルター枠から少し離れてから壁が立ち上がるようになっているのだ。だからフードが大きくなっている。

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

【操作感】
ピントリングは、なにかゴムの回転するブレーキのようなものが組み込まれているような感触である。スカスカではなくキシキシという感じでもないのだが、すこしグリグリした感じである。初期のAF-Sレンズのピントリングの感触と似ている。このピントリングの感触は、Ai AF Micro Nikkor 60mmF2.8DやAi AF Micro Nikkor 105mmF2.8Dに比べてもかなりいい。しかし、回転角が小さいので、マニュアルフォーカスはシビアである。ピントリングが滑らかでかつ適度な抵抗があるからなんとかMFで使えるが。

このレンズの売りは、105mm時に1/2倍のクローズアップができるということだ。しかし、この28-105mmは、ピントリングを回して近距離にしていくと、どんどん焦点距離が短くなっていく。普通の全群繰り出しや前群繰り出し式などでは、近距離になるにしたがって焦点距離が伸びて画角が狭くなるのだが、この28-105mmはIF方式なので、近距離になるにしたがって画角が逆に広くなってくる。これは広角多用派の私としてはうれしいのだが、実は広角側ではそんなに画角は広がらない。28mmが近接時に24mm相当になると言うわけではなさそうである。ところが、望遠側ではどんどん焦点距離が短くなる。たとえば望遠端の105mmで距離1mだと90mm相当、0.5mだと80mmぐらいの感じである。だから、105mmで0.22mまで寄れるのに1/2倍までしかいかない。105mmで22cmも寄ると普通なら等倍以上のはずである。

これに関係して、マクロモード(最短撮影距離が50cmよりもさらに寄れるようになる)が50mmから105mmまでの間でしか使えないので、28mmから50mm未満では、最短撮影距離が0.5mである。これは広角側では結構きつい。撮影者の横に並んでいる人の横顔を背景も入れて撮ろうとするとあと5cmは寄りたい。そういうときはのけぞって撮っている(笑)。コンパクトカメラのコニカ現場監督28HGでさえ最短撮影距離が0.4mなので、もう少し頑張って欲しかった。

ズームリングが自重で勝手に回ったりすることはない。広角端でレンズを下に向けても勝手に鏡筒が出てこない。なので、ズームロックといった装置もない。しかし、ズームリングは重いわけではなくスムーズだ。

【描写】
ボケ味は、ズームレンズにしてはきれいで評判どおり。円形絞りで点光源も丸く写る。色味もほぼニュートラル。ほんの少し青いような気もするが、気がするという程度。色は最近のズームレンズの傾向で派手目というか今の基準だと普通に鮮やか。濁りとかはない。コントラストは開放からかなり高い。しかし、解像力は決して悪くはないが、針で突いたような細かい像ではない。このあたりは単焦点レンズには及ばないし、Ai AF Zoom Nikkor 35-70mmF3.3-4.5S(F3.5-4.8の方ではない)やAi AF Zoom Nikkor 28-70mmF3.5-4.5Dと違うところであろう。今あげた2本の標準ズームは、広角端の歪曲はかなり大きい(4%台)のだが、解像力が高く単焦点レンズ並みに針で突いたような緻密な描写であった。この28-105mmは悪くはないが(ズームレンズの平均以上ではある)、そういうニコン伝統のこれでもかという解像力重視ではない。そういう意味ではちょっと好みじゃないかもしれない(笑)。デジタル一眼レフで使った場合にどんな感じなのか興味があるところである。デジタル一眼レフとの相性で、古い単焦点レンズはそう悪くはないが、少し前までのズームレンズはだめなことがある、というのは、解像力の低いレンズはデジタル向きではないと言うことではないかと思っているのだが、デジタル一眼レフを持っていないので、今後の課題だ(笑)。

28-105mmは歪曲収差は小さい。広角端でも単焦点レンズ並みの樽型である。マクロモードでは、寄れるが像面の平坦性は全然ないから、Micro Nikkorと比べてはいけない。しかし、立体物を撮る分には問題ない。

もう少しまとめてHaniwaのページに載せる予定。

【関連:2007年5月7日追記】
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)とコダクロームで自分のレンズの好みを知る(2007年05月07日)

コメント

_ ぱにー ― 2006年03月24日 19時48分23秒

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)
どこまでが製品名かよくわかんないけど、頑強そう。しゅてきー(ちっちゃいの風)。

_ Haniwa ― 2006年03月24日 20時10分44秒

わーい、ぱにー様だぁ。
"Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)"全部が製品名です(笑)。
もっと長いのもあります。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18~200mm F3.5~5.6G(IF)とか(笑)。

私は、Ai AF-S VR Zoom Micro Nikkor ED 70~200mm F4.5~5.6D(IF)なんて出ないかなと思っています(笑)。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/system/index.htm

_ ぱにー ― 2006年03月30日 19時30分11秒

ちょっと留守にしたらプラレールセットで大変闊達な思い出話しが(笑)。
で、男兄弟のいないぱにーちゃんは、そこで「りかちゃん」で参戦って訳にもいかないから、
この長い名前と体系図について考えてみるのー。
まさに沼としかいいようが・・・。
しかしこーゆー名前の付け方は、そもそも業務用ってことなんでしょうか?

_ Haniwa ― 2006年03月30日 21時00分07秒

はう~ん\(^o^)/
いえいえ業務用ではなく一般用ですよ。普通のカメラ屋さんで買えますもの。Micro Nikkorみたいに産業用の機械で使っている場合もありますけど。
この分類、一般の人に解れというのが無理なぐらい複雑ですよね。

_ ぱにー ― 2006年03月30日 21時29分03秒

慣れちゃえばかえってわかりやすいんでしょうねぇ~。
はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/はう~ん\(^o^)/って旅行期間分のはう~ん\(^o^)/
ですぅ。
台湾のでんちゃも写してきましゅねぇ~。はう~ん\(^o^)/

_ Haniwa ― 2006年03月30日 21時47分05秒

おっ、いよいよご出立ですか。
餞別の
はうっ\(^o^)/はうっ\(^o^)/はうっ\(^o^)/だぁ。

_ 飯塚 ― 2007年12月14日 10時17分07秒

もしかして、はにわさんって、昔マルチメディアなんとかって言う部署でSGIやコダックデジタル一眼など極めてハイセンスな事をされていた変わった^H^H^H^H人ですか?d300を調べていてgoogleして偶然見たのです。

_ Haniwa ― 2007年12月14日 11時44分18秒

飯塚様
いえ、別人だと思います。極めてアナログかつアナクロな変わった人です(笑)。
>コダックデジタル一眼など極めてハイセンスな事
生まれ変わって是非携わりたいです(笑)。というか、コダックはどこへ行くんでしょうねぇ。撮像素子屋さんになるのかなぁ。コダクローム、やめないでね。

何かの縁でしょうからこれからもご贔屓に。\(^o^)/

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)