OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり)2022年06月26日 00時00分00秒

OPPO Reno7 A SIMフリー版(モデル名CPH2353)

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。誰ですかキター!とか叫んでいるのは(泣)。

6月23日(木)発売のandroidスマホ、OPPO Reno7 A SIMフリー版(モデル名CPH2353)をIIJmioの会員価格で購入した。価格は端末単体で36,800円(税込)だった。ヨドバシなどとは違って、発売日の10時にならないと購入ボタンが押せないので、予約もできなかったが、発売日当日午前に購入して午後には本人確認が完了して、やっと今日届いた。

セットアップでは、旧スマホのHUAWEI P20liteの方に OPPO cloneとかいうアプリを入れるとクローンできるようなことが書いてあったが、それをやるとLINEのトーク履歴が引き継がれる保証がないので、同じGoogleアカウントだけ登録して、個別にアプリを選んでインストールしていった。

EGBOK P803の方が設定が楽だったように思う。なぜならOPPO Reno7 Aは簡単にスマホを移行させようとして、全体像が見えない形で細切れで次へ次へと押させるので、非常に不安なのであった。何も考えないでスマホを乗り換える分にはよいのかもしれないが、アプリのアカウントをGoogleアカウントと紐付けていないものも多いし、なによりも極悪アプリのLINEの移行はandroidでは細心の注意を払わないといけないので気を使う。LINEさえ入れていなければ、サクッと丸々移行できるのに。LINEのはやい滅亡を願う。みんなSkypeやDiscordなどを使おうよ。

さて、個別にアプリを移行したり、特に支払系のアプリは注意を払いながらアカウントを入力したりして、LINE以外のアプリの移行はほぼ終了した。

それで、NHKプラスアプリ(バージョン 1.1.3)を立ち上げてNHKニュースでも見るかと、ログインしてNHK総合を再生すると、画面がカクカクなのである。動きが滑らかではなく、飛び飛びに写っている。よくみると口元の動きとか画面の切替え時に音声と映像とがずれている(映像が遅れている)。なんだこれは。

NHKプラスアプリの設定の「再生環境」で、「画質」は、モバイル回線では自動(中)、Wi-Fi環境では自動(高)になっているが、これを下げても上げてもカクつきと音声と映像のずれは変わらない。

検索すると『NHKプラスで音声が映像とずれます』のクチコミ掲示板 (価格.com)がみつかり、同じメーカーのOPPO A73 SIMフリーでも去年NHKプラスで音声が映像とずれていたようだ。

その掲示板の書き込みに従ってOPPO Reno7 Aでも、設定→バッテリー→高パフォーマンスモードをオンにすると、自宅の光回線とWi-Fi環境で音声と映像のズレはほぼ解消するが、映像はよくみるとまだ滑らかではない。HUAWEI P20liteと比べると、OPPO Reno7 Aはバッテリー設定で高パフォーマンスモードにしても映像の滑らかさで劣る。うーん、OPPOは駄目ですな。

上記の『NHKプラスで音声が映像とずれます』のクチコミ掲示板 では、「2021/08/18 08:51Android 11にアップデート後、問題が解消されました。高パフォーマンスモード使わなくても正常再生されるようです。」とあるが、OPPO Reno7 Aは、Color OS V12、Androidバージョン11(Androidセキュリティアップデート2022年4月5日)の状態で、上記のようにNHKプラスアプリ(バージョン 1.1.3)で、バッテリー高パフォーマンスモードにしないと音声と映像がずれる。早急に対処して欲しい。

【追記】動画全般が音声と映像とがずれるのではなく、少なくともYoutubeでは大丈夫だった。NHKプラスでの現象のようだ。Youtubeでこんな状況になったらOPPOなんか使う人がいなくなるものね。【追記ここまで】

【追記:2022年6月28日】
上記価格.comの掲示板にもあるように、Reno7 AでもNHKプラスアプリだと音声と映像がずれてしかも映像がカクカクするが、ChromeなどのブラウザでNHKプラスを視聴すると、音声と映像のずれもなくカクカクもしないことがわかった。当面の回避策としてChromeブラウザでNHKプラスを視聴することにした。ChromeブラウザでNHKプラスを開いた状態で、「ホーム画面に追加」を押すと、ホーム画面にChromeでNHKプラスを開くショートカットができる。これでNHKプラスアプリとほぼ同じ状態で使える、というかNHKプラスアプリって必要なのか?【追記ここまで】

6.4型OLED、おサイフケータイ、防水防塵対応で4万4,800円!「OPPO Reno7 A」(PC Watch 西川 和久 2022年6月22日)をみると、OPPO Reno7 Aはカメラが「よく写るがOISなしなので暗いとことは手ぶれ注意!」なのだそうだ。なんだかなぁ。これじゃ、HUAWEI P20liteとEGBOK P803とOPPO Reno7 Aの3台持ち歩くはめになりそうじゃん(泣)。カメラはおいおいテストしていく。HUAWEI P20liteも光学式手ぶれ補正(OIS)はなかったがアプリ側で電子式手ぶれ補正していたので暗いところでもブレることなく写っていた。OPPO Reno7 Aでも同様であることを祈る。

【追記:20:30】
LINEの端末移行に成功した。前回Nexus7からP20liteに移行したときは何もかもが失われてしまい暴れたくなってしまったが、今回は以下のシャープのサイトがわかりやすかった。
AQUOS > サポート > 機種変更まるわかりガイド > Androidスマホからのデータ移行 > LINEのデータを移そう

なお、LINE公式の機種変更の際の引き継ぎ説明はこちら。
LINEあんぜん引き継ぎガイド
何度も書くが、こういう出来の悪いアプリを使うのは本当にやめようよ。SkypeやDiscordを使おうよ。
【追記ここまで】

【追記:2022年6月29日】
LINEのアカウントがQRコードで引き継げるように(ケータイWatch 2022年6月28日 17:08)
【追記ここまで】

【関連追記:2022年7月10日】
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その1 ― 2022年06月30日
楽天モバイルからpovo2.0にした途端、au通信障害 ― 2022年07月02日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その2(超広角編) ― 2022年07月10日

【追記:2022年7月18日】
OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消 ― 2022年07月18日

【関連追記:2022年11月20日】
Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A」を発表 ― 2022年06月17日
OPPO Reno7 AでテザリングするためのAPN設定 ― 2022年07月26日
OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日

コメント

_ みっち ― 2022年06月26日 15時46分09秒

>荒野の故障ブログへようこそ(泣)。誰ですかキター!とか叫んでいるのは…

へぇーっ、これは珍しい症状が出ましたねぇ。
こういうのって、その現象の原因は、この3択でしょう。
1.NHKプラスのアプリに問題がある
2.OPPOのせいである
3.持ち主に原因がある(笑)

OPPOはColor OSでしたっけ、こういうのって、素のAndroidとどう違うんねん、というところが気になります。「高パーフォーマンスモード」云々ということは、OPPO独自のパワーマネージメントシステムってことですな。Color OSって、単にお化粧直しみたいなのでなく、Linuxカーネルの根幹部分もいじってるんですね。
Android12にアップしたらどうなるかですなぁ。(ちょっと気が長いかー汗)

_ Haniwa ― 2022年06月26日 20時32分36秒

みっち様

>へぇーっ、これは珍しい症状が出ましたねぇ。
>こういうのって、その現象の原因は、この3択でしょう。
>1.NHKプラスのアプリに問題がある
>2.OPPOのせいである
>3.持ち主に原因がある(笑)

2と3も少しでしょうか(泣)。
価格.comの上記掲示板によりますとDAZNにも同様の現象が出ていたらしいです。

1の可能性ですが、ついこの間まではNKHプラスのトップページに一部のandroid端末で再生できないとのお知らせがあったのですが、今見ましたらなくなっていますね。2022年5月24日の大アップデートで解消したのかもしれません。

ブラウザで閲覧すると映像の遅延やカクつきはないそうなので、OPPOの端末ではChromeでNHKプラスを見るのも一つの方法かもしれません(Firefoxは対象外になっているため)。

>OPPOはColor OSでしたっけ、こういうのって、素のAndroidとどう違うんねん、というところが気になります。「高パーフォーマンスモード」云々ということは、OPPO独自のパワーマネージメントシステムってことですな。Color OSって、単にお化粧直しみたいなのでなく、Linuxカーネルの根幹部分もいじってるんですね。
>Android12にアップしたらどうなるかですなぁ。(ちょっと気が長いかー汗)

OPPO独自のパワーマネージメントシステムが悪さをしているんでしょうね。
HUAWEIの使っていたEMUIも省電力設定が結構悪さをしていて、Gmailがすぐに届かないとか、GPSロガーアプリがログを取ってくれないなど色々問題がありました。EMUIは個別のアプリを省電力設定の適用外にする設定でなんとかなっていたので、Color OSにもそういう設定があるといいのですがなさそうです。

インタビュー記事でAndroid12にする予定はあるようなことが書いてありましたが、OPPOはもともとアップデートに消極的なメーカーらしいので、その1回しかないアップデートに是非とも今回のNHKプラスアプリでの音声と映像のずれの解消も含めて欲しいところです(泣)。

なお、LINEの端末移行は無事に成功しました。こんな手の掛かるアプリは勘弁願いたいです(泣)。

_ ノーネームしたん ― 2022年06月27日 15時42分51秒

>荒野の故障ブログへようこそ(泣)。誰ですかキター!とか叫んでいるのは(泣)。

叫んだりはしませんよ、
うん、いつも通りやっぱり不具合でましたか?。
という日常への冷静な反応です(泣)。

まぁ発売後しばらくしたのちにバージョンアップで解決されてるパターンでしょうかね?。

>3台持ち歩くはめになりそうじゃん(泣)。カメラはおいおいテストしていく。

複数のスマホでポケモンG〇でもやってるのかな?、という状態ですね、イン側のカメラで珍しいモンスターな生物がゲットできる可能性があります…。

_ Haniwa ― 2022年06月28日 10時20分15秒

ノーネームしたん様

>叫んだりはしませんよ、
>うん、いつも通りやっぱり不具合でましたか?。
>という日常への冷静な反応です(泣)。

あ、ありがとうございます(泣)。

>まぁ発売後しばらくしたのちにバージョンアップで解決されてるパターンでしょうかね?。

OPPOはバージョンアップに消極的らしいので(泣)。
とりあえずChromeでNHKプラスを視聴すると遅延もカクカクもないので、Chrome+NHKプラスのショートカットを作って置きました。

>>3台持ち歩くはめになりそうじゃん(泣)。カメラはおいおいテストしていく。

>複数のスマホでポケモンG〇でもやってるのかな?、という状態ですね、イン側のカメラで珍しいモンスターな生物がゲットできる可能性があります…。

ブログ記事にするつもりですが、HUAWEI使っていたひとはOPPO Reno7 Aのカメラには期待しない方がよい感じですね。カメラの設定項目がほとんどありません(泣)。

そもそも公表されているカメラのスペックに超広角120°以外の画角の表記がありません。
120°も水平画角なのか対角線画角なのか分かりません。他のカメラの画角と比較して35mm相当のどのくらいに相当するのか確かめたいと思います。標準画角は、HUAWEI P20 liteの26mm相当よりも狭い感じです。超広角は35mmサイズの20mmレンズ対角線画角94°よりはもっともっと広いですね。

物理SIMが2枚はいってDSDVで有機ELと電池持ちがいいことと防水であることとおサイフケータイ対応で薄くて軽いこと以外にはあまり特長はない機種かもしれません。HUAWEI P20 liteがいかに安くて優れたスマホで合ったかよく分かりました。このあいだHUAWEI P20 liteのSIMフリー版の企業特注バージョン(ROMが通常32GBのところ64GB)の放出があったみたいですが、すぐに売り切れていました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)