フォト工房キィートスがユー・シー・エスへ事業譲渡2025年03月31日 00時00分00秒

近鉄名古屋駅入口:Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/60秒)、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB(5950K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フード(37mm→30mmと30mm→37mmリング2段重ね)、Jpegをリサイズのみ

ニコンOBが運営していてニコン製品の修理やオーバーホールに定評のある有限会社フォト工房キィートスが、2025年4月1日をもって、全事業を株式会社ユー・シー・エス(本社:千葉県習志野市、代表取締役社長 中島一憲)へ譲渡することとなったそうだ。
http://photo-kiitos.co.jp/

事業譲渡に関するお知らせ

~長年培ったカメラ修理技術を未来へ~

このたび、有限会社フォト工房キィートス(本社:東京都品川区、代表取締役 國井猛、長谷川勝)は、2025年4月1日をもって、全事業を株式会社ユー・シー・エス(本社:千葉県習志野市、代表取締役社長 中島一憲)へ譲渡することとなりましたので、お知らせいたします。

当社は、1998年の設立以来、ニコン製カメラおよびレンズの修理・オーバーホールを専門に手掛け、多くのお客様に高品質な修理サービスを提供してまいりました。しかしながら、カメラ市場の変化や技術者の高齢化に伴い、長年培ってきた技術を未来へと引き継ぐためには、新たな環境での事業継続が必要であると判断いたしました。

今回の事業譲渡により、当社のブランドおよび技術は、カメラのキタムラを運営するキタムラ・ホールディングスグループ(以下、KHDグループ)傘下のカメラ修理専門会社である株式会社ユー・シー・エス(以下、U.C.S.)へ移管され、今後の修理業務を担うこととなります。これにより、当社の技術が継承・発展し、より多くのカメラユーザーに修理サービスを提供できる体制が整います。

お客様へのご案内

2025年4月1日以降もU.C.Sにて引き続きニコン製カメラのキィートス修理を受け付けいたします。修理のご依頼やお問い合わせにつきましては、以下の新しい窓口をご利用ください。

<修理に関するお問い合わせ>
株式会社ユー・シー・エス キィートス修理受付窓口
住所:東京都品川区西大井1-8-1 西大井舘野ビル2F
(以下略)

U.C.Sは、カメラのキタムラの傘下のようだ。

会社は変わっても、キィートスの技術や精神が受け継がれるといいのだが……。

私達はニコンカメラ・レンズを専門に修理・オーバーホールを行っています。

㈱ニコンにて40年に亘り修理・オーバーホールを担当してきた経験をもとに、総勢7名の技術スタッフがニコンS型からニコンF5までのフイルムカメラを幅広く修理を行っています。

長年ニコンでカメラ修理を担当していた2名で会社を興し、お世話になった皆様への感謝の気持ちを表す言葉として、フィンランド語の「Kiitos:ありがとう」を社名としました。

ニコンの製品をご愛用されているお客様に、私達の技術が少しでもお役に立てるよう日々努力しています。

カメラやレンズがどんな状態であっても、とりあえずご相談下さい。ニコンカメラを知り尽くしたベテラン技術者達がサポート致します。


写真は記事とは関係ない。
近鉄名古屋駅入口:Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/60秒)、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB(5950K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:オート、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フード(37mm→30mmと30mm→37mmリング2段重ね)、Jpegをリサイズのみ

近鉄名古屋駅の入口を撮っていたら、なぜか邪魔するようにパトカーが通り過ぎる(泣)。わざとじゃないと思うけど。

近鉄特急も「ひのとり」は人気でなかなか切符が取れないと名古屋の人に聞いた。久々に近鉄特急で大阪に行きたいのだが、関東から名古屋まで新幹線で名古屋から近鉄特急に乗るとあまりお得ではない。名古屋から大阪なら近鉄特急の方が新幹線よりもお得(※)。となると出張で名古屋に行ったときに近鉄で大阪に行けばいいのか。そのうち企画したい。ああ、でもいま大阪はミャクミャクが実行支配しているからそれが終わってからにしよう。
※【追記】
執筆時現在で
東京-新大阪 新幹線のぞみ普通車指定席 14,920円
東京-名古屋 新幹線のぞみ普通車指定席 11,500円
名古屋-大阪難波 近鉄特急ひのとりレギュラー車両 4,990円
名古屋-新大阪 新幹線のぞみ普通車指定席 6,880円
のようだ、なお、新大阪となんばのあいだは大阪メトロで290円だ。

コメント

_ タロウカジャ ― 2025年03月31日 14時50分44秒

有限会社フォト工房キィートスが、2025年4月1日をもって、全事業を株式会社ユー・シー・エスに譲渡、同じ様に少し前に三脚のベルボンがハクバ写真産業に吸収されています。
カメラ本体はしばらくは存在するでしょうが周辺機器は少しづつ無くなっていくのてでょう。普通に生活されている方のカメラはスマホですから。
私も出かけた際の説明資料にスマホを活用しています。

_ みっち ― 2025年03月31日 15時32分53秒

何か最近名古屋ネタが多いですなぁ、みっちは名古屋の生れではないので、名古屋弁は不得手ですが(笑)、おそがい(怖い)とか、ほんだでよぉ、とかまだ使われてるんでしょうか。むかし学友の奥三河の実家に行って、お婆さんの話を聞いたが、ほとんど理解できなかった記憶があります。(笑)

>名古屋から大阪なら近鉄特急の方が新幹線よりもお得…

おっ、これを見て、またもや古い話を思い出しました。60年以上前ですが、名古屋から大阪の親戚宅まで行くのに、近鉄特急愛用でした。国鉄(笑)より安くて、サービスも良かったです。指定席まで熱々のタオルを持ってきてくれるのです。その頃は、上本町止まりでしたね。難波まで乗り入れるようになったのは、もう少し後のことです。

前記事コメントですが、
>どうしても撮影したい場合には、結婚式という手が…

Haniwa氏と2人で行って、「同性婚をしたいのだ…」とやるのです。(笑)そこで司教猊下が、「おわわっ」と怯んだすきに、そこらじゅうの写真を撮って逃げ帰るのです。(爆)むろん、猊下のハッシに備えて、鏡胴の長いレンズと、盾代わりのLet's noteは必須です。(違)

_ りー ― 2025年03月31日 17時49分57秒

このニュースを目にして自分のSNSに書こうかと思いましたが、荒れたり絡まれたりしそうなのでやめたのです。そこでこっそりここに書きます。

キィートスもユー・シー・エスも両方知っています。今回の印象としては「すべてが長いものに巻かれていく」です。長い順に書きます。

カメラのキタムラ。全国展開していますが、店によって店員の知識とやる気のあるなしの差が大きいです。ネットで購入するときは注意が必要。しかし地方でも当たりの店舗でとても良いサービスを受けた経験もあります。直接電話で話すと雰囲気で分かります。

もちろん東京在住の私にはもっと良い店があるので、あまり利用しませんでした。ところが数年前から「ユー・シー・エスで整備済み」と誇らしげに記載するようになりました。

ユー・シー・エス。店で販売もしていた頃のここが大好きでした。キヤノンの特約店ですが、ニコマートなどの他社製機械式カメラも得意です。ここで買ったニコマートFTNと旧F-1は素晴らしく調子が良いです。

Aさん(仮名)は技術者であり立場のある人で、彼がいつもいろいろ教えてくれました。女性店員も感じが良く、全体にのんびりしていました。親友MがニューF-1とレンズを直したいというので、ここを紹介しました。Mは仕上がりに感動していました。直後に亡くなってしまいましたが。

その後に私もキヤノンのカメラを修理に出しました。店での販売がなくなっていて驚きました。Aさんは不在で対応も少し事務的になっていました。そしてキタムラの傘下になったと知りました。

キタムラで「ユー・シー・エスで整備済み」のカメラを買いました。しかし直後に不調になりました。もちろん中古は千差万別ですし、たまたまなのですが、「ああ、ユー・シー・エスの人たちは疲弊しているんじゃないかな」「やりたくないカメラも引き受けてるんだな」と思いました。あまりにも「整備済み」が多すぎます。

修理に限らず職人には「断る権利」があると思っています。これはとても大事なことです。

そしてキィートス。ここはご存じでしょう。交換できないニコンFMのスクリーンを入れ替えてくれたのには感動しました。事情はお知らせにある通りだと思います。長いものに巻かれないと存続できないのでしょう。願わくばユー・シー・エスの傘下になっても、独立した状態を維持できますように。

もちろんこれは外部から見ての憶測です。でも当たらずとも遠からずでしょう。

結論として「良い時代は終わった」のです。みな飯を食うために必死で余裕がない。腕の良い技術者はたくさんいますが、一部を除いて長いものに巻かれざるを得ず疲弊しているのでしょう。

カラーはリバーサルが4,000円近くなり、モノクロは昨夏の猛暑で現像をストップして以来、フィルム撮影はしていません。数々の名機を使いたいのですが無理です。ミラーレスデジタルでMFレンズを使ったり、スクエアに固定したりして作品作りをしています。

何もかもが値上げの世の中。N○Sも規定が変わり厳しいです。修理料金自体も高くなったと周囲から聞きます。でもそちらに注力せざるを得ないのです。

_ Haniwa ― 2025年04月01日 08時23分37秒

■ タロウカジャ様
>有限会社フォト工房キィートスが、2025年4月1日をもって、全事業を株式会社ユー・シー・エスに譲渡、同じ様に少し前に三脚のベルボンがハクバ写真産業に吸収されています。

ハクバよりもベルボンの方が良い製品を出しているイメージがありましたが、経済的にはハクバがベルボンを吸収ということになるんですね。

ベルボンは、マクロスライダー(マグスライダー)の新旧2つ持っています。

ただ、カメラのボディ内手ぶれ補正と連写性能が上がったので、マクロアポランター125mm F2.5のようなレンズでも手持ちでほとんど済んでしまうので、せっかく買ったマクロスライダーを使うことはあまりなかったりします。

>カメラ本体はしばらくは存在するでしょうが周辺機器は少しづつ無くなっていくのてでょう。普通に生活されている方のカメラはスマホですから。
>私も出かけた際の説明資料にスマホを活用しています。

仰るように周辺機器は、撮影機材自体が進化することで不要になっていくことがありますからきついですね。 自撮り棒みたいな大昔はなかった新しい周辺機器の需要も出てくるでしょうけれども。

スマホのカメラはかなり良くなっていますからね。夜景などは合成してしまうのできれいな画像になっています。以前屋根裏のテレビ分配器の分岐数や型番などを見ようとして、点検口からリコーGRを片手で突っ込んで撮ったのとスマホで撮ったのを見比べて愕然としましたもの。GRの方はフラッシュ炊いてもざらざらの画質で型番が読めなかったのに、スマホはノーフラッシュで型番が読める画質でした。

説明資料にスマホで思い出しましたが、私はタブレットがほしいですね。以前買った格安androidタブレットの新古品は数ヶ月使わないうちにバッテリーが異様に膨らんで終了してしまったので、ある程度のメーカーのものが欲しいのですが、PDFにペンでメモを書き入れるとなるとiPad系しかないのが残念なところです(高精細でなくてもよいのですが)。

iPad系は高いので、できればandroidでほしいのですが、なかなかこれだというのがありません。安いのを買うとまたバッテリーが膨らんで終了しそうで不安です。なによりもリチウムイオンバッテリーが膨らむとどう処分して良いのかが分からないところが問題です。例の格安androidタブレットの残骸は鍋に入れたまま保管していますが、なにか他の金属保管容器を買わなければと思っています。

話は戻って、スマホのカメラ機能では、シャッターチャンスが問題になりますが、プリ撮影があればなんとかなりそうですし、残る課題は望遠撮影ぐらいでしょうか。カメラ趣味的にはなかなか厳しい時代ですね。

_ Haniwa ― 2025年04月01日 11時04分32秒

■ みっち様

>何か最近名古屋ネタが多いですなぁ、みっちは名古屋の生れではないので、名古屋弁は不得手ですが(笑)、おそがい(怖い)とか、ほんだでよぉ、とかまだ使われてるんでしょうか。むかし学友の奥三河の実家に行って、お婆さんの話を聞いたが、ほとんど理解できなかった記憶があります。(笑)

すみません、個人的に名古屋が新鮮なもので。
私が仕事で関わっている人たちは標準語か関西弁(関西からの転勤者)ですね。名古屋近辺出身の人も少なくとも仕事では名古屋弁は使っていない感じです。地下鉄とか乗っても名古屋弁は聞こえてきませんね。

名古屋の名門中高一貫校のご出身なので名古屋のお生まれかと思いましたが、違うのですね。昔タモリが名古屋をいじったネタがあって「みゃあみゃあ」言ってるとか「えびふりゃあ」とかネタにしていましたが、やはりえびふりゃあとか聞きませんね。前名古屋市長は会見でそんなしゃべり方をしていましたが、まあ政治家なので…。私の前では皆猫を被っている可能性はあります(笑)。

>>名古屋から大阪なら近鉄特急の方が新幹線よりもお得…

>おっ、これを見て、またもや古い話を思い出しました。60年以上前ですが、名古屋から大阪の親戚宅まで行くのに、近鉄特急愛用でした。国鉄(笑)より安くて、サービスも良かったです。指定席まで熱々のタオルを持ってきてくれるのです。その頃は、上本町止まりでしたね。難波まで乗り入れるようになったのは、もう少し後のことです。

私も一度だけおしぼり付き近鉄特急に乗ったことがあります。学生の時に大阪に帰省するのにわざわざ名古屋で新幹線を降りて近鉄特急に乗ったときに、きれいなおねえさんが手渡しでおしぼりをくれたので感激した覚えがあります。ただ、オッサンになって乗ったときには既におしぼりは廃止されていました(泣)。

>前記事コメントですが、
>>どうしても撮影したい場合には、結婚式という手が…

>Haniwa氏と2人で行って、「同性婚をしたいのだ…」とやるのです。(笑)そこで司教猊下が、「おわわっ」と怯んだすきに、そこらじゅうの写真を撮って逃げ帰るのです。(爆)むろん、猊下のハッシに備えて、鏡胴の長いレンズと、盾代わりのLet's noteは必須です。(違)

これは良い案です(違)。みっち様と教会内で手を取り合いたいです(違)。カトリックは同性婚の法制化には消極的ですが、現教皇フランシスコは「司祭が同性カップルに祝福を与えることを許可する」と述べていますので(ttps://www.outjapan.co.jp/pride_japan/news/2023/12/23.html)、結婚式はダメでも祝福はしてもらえるのではないかという気はします。しかし、みっち様と私は本当には愛し合っていないので神の前で嘘を付くという大罪とセキュシャルマイノリティーを利用した大罪によって非難されます。やっぱり猊下のハッシに備えて、鏡胴の長いレンズと、盾代わりのLet's noteは必須には違いありませんね(違)。

猊下のハッシをかろうじて躱したみっち様とHaniwaは特急「ひだるま」に乗って逃げ燃え尽きるのです(違)。

_ Haniwa ― 2025年04月01日 11時37分07秒

■ りー様

>このニュースを目にして自分のSNSに書こうかと思いましたが、荒れたり絡まれたりしそうなのでやめたのです。そこでこっそりここに書きます。

ここなら大爆発大炎上しても火の粉すら飛んでこないので安全、と(泣)。
私はU.C.Sをあまり利用したことはないので、踏み込んで書けませんでしたが、心配していたことをはっきりと書いていただきありがとうございます。

>キィートスもユー・シー・エスも両方知っています。今回の印象としては「すべてが長いものに巻かれていく」です。長い順に書きます。

>カメラのキタムラ。全国展開していますが、店によって店員の知識とやる気のあるなしの差が大きいです。ネットで購入するときは注意が必要。しかし地方でも当たりの店舗でとても良いサービスを受けた経験もあります。直接電話で話すと雰囲気で分かります。

>もちろん東京在住の私にはもっと良い店があるので、あまり利用しませんでした。ところが数年前から「ユー・シー・エスで整備済み」と誇らしげに記載するようになりました。

>ユー・シー・エス。店で販売もしていた頃のここが大好きでした。キヤノンの特約店ですが、ニコマートなどの他社製機械式カメラも得意です。ここで買ったニコマートFTNと旧F-1は素晴らしく調子が良いです。

>Aさん(仮名)は技術者であり立場のある人で、彼がいつもいろいろ教えてくれました。女性店員も感じが良く、全体にのんびりしていました。親友MがニューF-1とレンズを直したいというので、ここを紹介しました。Mは仕上がりに感動していました。直後に亡くなってしまいましたが。

>その後に私もキヤノンのカメラを修理に出しました。店での販売がなくなっていて驚きました。Aさんは不在で対応も少し事務的になっていました。>そしてキタムラの傘下になったと知りました。

U.C.Sがカメラ販売もしていた時代はよく知らないのでこれはありがたい情報です。

>その後に私もキヤノンのカメラを修理に出しました。店での販売がなくなっていて驚きました。Aさんは不在で対応も少し事務的になっていました。そしてキタムラの傘下になったと知りました。

>キタムラで「ユー・シー・エスで整備済み」のカメラを買いました。しかし直後に不調になりました。もちろん中古は千差万別ですし、たまたまなのですが、「ああ、ユー・シー・エスの人たちは疲弊しているんじゃないかな」「やりたくないカメラも引き受けてるんだな」と思いました。あまりにも「整備済み」が多すぎます。

あそこの「整備済み」は簡単にチェックしましたぐらいの意味なのではないかと思っています。「整備」ってオーバーホールの意味でも使われますが、全部をオーバーホールしているとは思えません。なので簡易チェック済みと思っていた方が心の安寧が保てるように思います。

>修理に限らず職人には「断る権利」があると思っています。これはとても大事なことです。

これは重要なお話です。出来ない量の仕事を出来ますと言って引き受けて出来ないままに終わったり、「出来た」としても質の悪い出来で終わらせてはならないのですよね。そこが「職人」の核心部分なんでしょうね。「職人」は現在では各種専門家も含んでいると思います。出来ないものは「出来ない」と断る英断ができる人が「職人」なんだと思います。

>そしてキィートス。ここはご存じでしょう。交換できないニコンFMのスクリーンを入れ替えてくれたのには感動しました。事情はお知らせにある通りだと思います。長いものに巻かれないと存続できないのでしょう。願わくばユー・シー・エスの傘下になっても、独立した状態を維持できますように。

いまはまだ別の場所で独立して受付しているのでよいですが、これが場所も受付も一緒になったら危ないでしょうね。その前に別になっていてもやり方が他と同じになっていって崩れていく過程がある可能性もあります。「そんなやり方だからコストが掛るんだ」といままでのキィートスのやり方が内部で批判されたりしないように願うばかりです。

>もちろんこれは外部から見ての憶測です。でも当たらずとも遠からずでしょう。

>結論として「良い時代は終わった」のです。みな飯を食うために必死で余裕がない。腕の良い技術者はたくさんいますが、一部を除いて長いものに巻かれざるを得ず疲弊しているのでしょう。

日本では長期に渡って賃金が上がらず物価だけが上がってきました。最近賃金が少し上がってきていますが、全部の分野ではないですし、その上がり方も物価上昇に追いついていません。日本は貧しくなってしまったのです。他方で、投資や投機で何もせずに大金を得ている人の割合は増えました。平均が意味をなさない二極化の日本では、このような流れになってしまうのでしょうね。

>カラーはリバーサルが4,000円近くなり、モノクロは昨夏の猛暑で現像をストップして以来、フィルム撮影はしていません。数々の名機を使いたいのですが無理です。ミラーレスデジタルでMFレンズを使ったり、スクエアに固定したりして作品作りをしています。

フィルム、高いですね。フィルムカメラもかなり高騰していますが、誰が買うんだろうといつも思っています。

猛暑は自家現像にきついそうですね。水温が現像に適切な温度を超えると冷却しなければならないところ、普通にはそんな設備は持っていないので、涼しくなるまで自家現像は休みだというツイートをいくつか見かけました。

>何もかもが値上げの世の中。N○Sも規定が変わり厳しいです。修理料金自体も高くなったと周囲から聞きます。でもそちらに注力せざるを得ないのです。

NP○も入るのにも大変で会費も結構しますのに、サービスも厳しくなってきているのですか。修理代金が高くなってもそれで維持できるのであれば払いますが、お仕事の道具は趣味のものとは違うので修理代金の値上げはそのまま写真家の利益の減少につながりますね。撮影料金が上がらないのに道具の維持費だけは上がるのは厳しいと思います。皆が幸せになるような社会にしていきたいとは思いますが、現実は逆行しています。きついですね。

_ ノーネームしたん ― 2025年04月06日 09時49分02秒

各方面だんだん詰んできたようですねぇ、
まぁ日本だけが問題ではないのでしょうが、日本は特に人材を育成せず短期利益で点稼ぎが害悪になり…、
もう駄目かもしれませんね。

>近鉄名古屋駅の入口を撮っていたら、なぜか邪魔するようにパトカーが通り過ぎる(泣)。わざとじゃないと思うけど。

わざと害獣Haniwa氏をブロックですよ!、
愛知県警は良い仕事してますねぇ~!。

>でもいま大阪はミャクミャクが実行支配しているからそれが終わってからにしよう。

ミャクミャクでなく利権のキンミャクでは?、
例の新コロのオオ坂ワク珍のあの先生絡みとかも………噂だけは色々と…

_ Haniwa ― 2025年04月07日 16時55分24秒

ノーネームしたん様

>各方面だんだん詰んできたようですねぇ、
>まぁ日本だけが問題ではないのでしょうが、日本は特に人材を育成せず短期利益で点稼ぎが害悪になり…、
>もう駄目かもしれませんね。

派遣労働を広範に解禁したあたりからこうなることは見えていたはずなんですよね。
もう駄目なんだと思います。
トランプに追い出されそうな有能な研究者を日本に呼べばよいと思うのですが、日本はアメリカに先んじて大学の予算を削ってきていますから、もう駄目なんでしょうね(泣)。

>>近鉄名古屋駅の入口を撮っていたら、なぜか邪魔するようにパトカーが通り過ぎる(泣)。わざとじゃないと思うけど。

>わざと害獣Haniwa氏をブロックですよ!、
>愛知県警は良い仕事してますねぇ~!。

害獣だったのですね(泣)。存在を認めてもらえているだけマシなのかも・・・。

>>でもいま大阪はミャクミャクが実行支配しているからそれが終わってからにしよう。

>ミャクミャクでなく利権のキンミャクでは?、
>例の新コロのオオ坂ワク珍のあの先生絡みとかも………噂だけは色々と…

NHKで1970年の大阪万博を振り返る番組が頻繁に放送されていて、周囲では「なんでいまどき1970年の万博なんだろうね?」「( ゚д゚)ハッ! 今年の大阪万博が放送できる内容がないから・・・」となってましたね。あと6日ですか、楽しみですね(棒読み)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)