OPPO Reno7 Aのカメラ作例その12022年06月30日 00時00分00秒

新宿大ガード西:OPPO OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm、プログラムAE(F1.7開放、1/100秒、ISO 132)、AWB、JPEGからりサイズのみ

発売日に買って3日後に届いたOPPO Reno7 A(CPH2353)のカメラ作例その1だ。

新宿大ガード西:OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm、プログラムAE(F1.7開放、1/100秒、ISO 132)、AWB、JPEGからりサイズのみ
【追記】左上に指が写っていてすまん。レンズ自体は端から離れているのに、前の機種よりも指が写り込みやすい。【追記ここまで】【さらに追記】縦位置なのでレンズは撮影者から見て右手側にある。だから左上に写っているのは左手の指ではない。なんだろう。【さらに追記ここまで】【追記その3】ほぼ同じ位置からのGoogleストリートビュー(https://goo.gl/maps/ZGK9vUpC2uKo84Qt9)で確認すると、向かいのビルの端っこが写っているのだろう。【追記その3ここまで】

コントラストが高くやや輪郭強調気味な感じがするが、一般には「よく写る」と思われる味付けだろう。画角はHUAWEI P20 liteの35mm版26mm相当とほぼ同じだった。【追記】ExifReaderだとReno7 Aの1X撮影は35mm換算「27mm」相当と出ている。【追記ここまで】

HUAWEI P20 liteは、アパーチャという絞りを変更するメニューがあり、またRAW撮影もできたが、このReno7 A(CPH2353)のカメラのメニューは、写真、夜景、ポートレート、その他、動画のみだ。フラッシュ発光のモードやHDR、AI、フィルター(鮮やか、クリスタル…)とアスペクト比やタイマーと48MPのオンオフぐらいしか設定項目はない。

カメラモードの「その他」も、アウトイン同時撮影、スローモーション、タイムラプス、エキスパート、超解像度、パノラマ、テキストスキャナー、マクロ、ステッカーがある。

エキスパートには、ISOやシャッタースピード、WB、AF、EVがあるが、絞りを変更するボタンはないようだ(ということはマニュアル露出もできない)。AFはオートフォーカスの距離が表示されているようだ(※)。ズームは1X、2X、5Xがあるが、エキスパートモードでは超広角の0.6Xは使えないようだ。【追記】※任意に距離を変えられるようだが、それってAF(オートフォーカス)じゃなくてMF(マニュアルフォーカス)なんじゃないのか。なんかCONTAX G1のマニュアルフォーカスを彷彿とさせるなぁ(泣)。【追記ここまで】

Reno7 A絞り優先AEがないのはどうしたものか。HUAWEI P20 liteのアパーチャは結構使っていたのだが。

ということで、OPPO Reno7 Aは画質云々の前に絞りを直接変更する方法がないようなので単体のカメラの代わりに使うにはちょっと機能が足りないなぁ。というか、小さな撮像素子だとボケないから画像加工で擬似的にボカすことが求められているんじゃないのかね。それがHUAWEI P20 liteのアパーチャだったのだと思う。OPPO Reno7 Aのカメラは十分によく写るが、「スマホで十分」とはいえないな。HUAWEIはやはり優れたメーカーだったのだ。HUAWEIがアメリカの制裁の対象になってGoogleが使えなくなったのは非常に残念。そうでなければ後継機もHUAWEIにしたのに。

OPPO Reno7 Aは、物理SIMが2枚(eSIMも対応)、SDカードが入る、防水、有機EL、おサイフケータイなどがあって比較的安いという点に魅力を見いだすスマホなんだろうな。

OPPO Reno7 Aの作例はまだ続く(つもり)。

【追記】昨晩ColorOSのアップデートがあった。ColorOS 12、Android11 CPH2353_11_A.10 というバージョンになった。特に何かが変わった感じはしない。更新後も相変わらずNHKプラスでは音声と映像がずれる。ズレまくってる。【追記ここまで】

【関連追記:2022年7月10日】
OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日
楽天モバイルからpovo2.0にした途端、au通信障害 ― 2022年07月02日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その2(超広角編) ― 2022年07月10日

【関連追記:2022年11月20日】
Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A」を発表 ― 2022年06月17日
OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消 ― 2022年07月18日
OPPO Reno7 AでテザリングするためのAPN設定 ― 2022年07月26日
OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日

コメント

_ ノーネームしたん ― 2022年06月30日 15時46分26秒

>画質云々の前に絞りを直接変更する方法がないようなので単体のカメラの代わりに使うにはちょっと機能が足りないなぁ。
>一般には「よく写る」と思われる味付けだろう。

まぁ一般の人向けの商品でしょうし…、
いじれるならもっと撮像素子がーとかレンズも凝った物の方がー、
になって行くのでしょうし、
これ位が正解なんでしょう。

>【追記】昨晩ColorOSのアップデートがあった。
>更新後も相変わらずNHKプラスでは音声と映像がずれる。ズレまくってる。

残念ですねぇ、まぁいっこく堂の芸を再現してるアプリと思い込むことで解消ですから思い込んでみましょう………

_ みっち ― 2022年06月30日 19時29分07秒

>Reno7 A、絞り優先AEがないのはどうしたものか…

ん?、スマートフォンのカメラで絞り優先AEなんてついてるのあるんですか?
そもそも実絞りがついているのだって、ごく少数派ですよね。たいがいは、かってのミノックス同様にレンズは開放のはず。

そうか、待てよ、このサイトは「絞り環復活」という崇高な目的のブログであった、決して「荒野の故障ブログ」なんかではないのだ。(笑)はい、では皆さんご一緒に、「スマートフォンに絞り環をつけよ!」(爆)

>だから左上に写っているのは左手の指ではない。なんだろう…

これは吹き矢です。(キッパリ)
Haniwa氏を狙った吹き矢が、際どく外れたのです。たぶん、暗殺者も暑さで手元が狂ったのでありましょう。もっとも当たったところでスヴェンソンに刺さっただけだったと思いますが。(違)みっちもあまりの暑さで何を書いているのか、よく分からなくなってきました。(汗)これはもう駄目かも知れんねぇ、はぁーっ、「次の参院選では、Haniwaを国会へ!、あんなパパ活野郎よりはマシだ!(たぶん−笑)」

_ Haniwa ― 2022年07月02日 09時22分53秒

■ ノーネームしたん様
>まぁ一般の人向けの商品でしょうし…、
>いじれるならもっと撮像素子がーとかレンズも凝った物の方がー、
>になって行くのでしょうし、
>これ位が正解なんでしょう。

半導体不足ですし、円安ですし、この値段ならこんなものなのでしょうね。
P20 liteが気合い入りすぎだったのでしょう(P30 liteからはRAW撮影機能は省かれました)。

>残念ですねぇ、まぁいっこく堂の芸を再現してるアプリと思い込むことで解消ですから思い込んでみましょう………

Reno7 AのNHKプラスは昨晩のアナザーストーリーは遅延もカクカクも少なめでした。もう少し様子見します。

それよりもau回線障害ですよ(泣)。
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2022/07/02/9505297

_ Haniwa ― 2022年07月02日 09時36分35秒

■ みっち様
>ん?、スマートフォンのカメラで絞り優先AEなんてついてるのあるんですか?
>そもそも実絞りがついているのだって、ごく少数派ですよね。たいがいは、かってのミノックス同様にレンズは開放のはず。

P20 liteのアパーチャはおそらく望遠との合成でしょうね。
アパーチャは0.95から16まであります。
よくみると何となく被写界深度が不自然なボケなんですが、0.95はかなり面白いです。

>そうか、待てよ、このサイトは「絞り環復活」という崇高な目的のブログであった、決して「荒野の故障ブログ」なんかではないのだ。(笑)はい、では皆さんご一緒に、「スマートフォンに絞り環をつけよ!」(爆)

スマートフォンの絞り環ってどこにどんな形でつければよいのでしょうね。
いっそのことレンズみたいな形のスマートフォンとか。
なんかリコーとかCasioとかSONYとかがそんなデジカメを出していたような。それに通信機能を付ければ…。

>>だから左上に写っているのは左手の指ではない。なんだろう…

>これは吹き矢です。(キッパリ)
>Haniwa氏を狙った吹き矢が、際どく外れたのです。たぶん、暗殺者も暑さで手元が狂ったのでありましょう。もっとも当たったところでスヴェンソンに刺さっただけだったと思いますが。(違)みっちもあまりの暑さで何を書いているのか、よく分からなくなってきました。(汗)これはもう駄目かも知れんねぇ、はぁーっ、「次の参院選では、Haniwaを国会へ!、あんなパパ活野郎よりはマシだ!(たぶん?笑)」

ああ吹き矢でしたかすっきりしました(違)。
スヴェンソンは鉄兜兼用ですから安心です(違)。

国政選挙では「Nikonは絞り環なくすな党」略称N党ですね(違)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)