OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日 00時00分00秒
なかなか更新できずすまんです。またまたスマホネタですまん。ちょっと貧乏暇なしで写真もあまり撮れないでいる(泣)。ハニワニワなんか草ボウボウになってきている(泣)。
それで表題のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4なのだが、androidはカメラのアプリは最初からインストールされているアプリに限らないそうで、うまく動くカメラアプリがあればそれを使ってもいいらしい。
OPPO Reno7 Aには、Google Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Proというアプリが使えるらしい。
Download Google Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Pro 5G
上記の記事のMGC_8.4.400_A10_V3_MGC.apkからダウンロードして、OPPO Reno7 Aにインストールしてみた(OPPO標準カメラアプリとGoogle Cameraは併存可能)。インストールは自己責任でお願いします。
このGoogle Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Proは、もともとOppo Reno7 Aにインストールされているアプリの「Ai強化シーン」をオフにした状態と似た感じの写りだ。このOppo Reno7 Aは、「Ai強化シーン」をオンにした方が写りがよい。ただ、「Ai強化シーン」をオンにしてもHUAWEI P20 liteには到底及ばない(泣)。
Oppo Reno7 A標準カメラアプリの「Ai強化シーン」をオンにしたときの問題点は、画面内のかなりの部分に文字が入っているとテキストだと判断されてトリミングされてしまうことだ。工事現場の写真を撮ったら、工事の掲示だけがトリミングされて写ったりする。トリミング前の画像は残されない(泣)。だから、テキスト認識されそうになったら、「Ai強化シーン」をオフにするしかない。
ただ、このOppo Reno7 A標準カメラアプリの「Ai強化シーン」は、テキストはきれいにスキャンしたみたいに撮れるので、それはメリットとはいえる。どうもこのOppo Reno7 Aの標準レンズは像面湾曲が大きいらしく、書類を撮ると画面の中央に内接する円から外れた部分は外側に行くほど文字がぼやけていく。なんじゃこれ。しかし、「Ai強化シーン」をオンにするとピシッとした文字が写る。というか元からそう写れよ。
それで、カメラアプリをGoogle謹製Google Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Proにすると、「Ai強化シーン」が使えないから、文書を写すと端っこがぼやける。じゃ、Google謹製Google Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Proのメリットないじゃん。
いや、Google謹製Google Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Proのメリットは少なくとも2つある。
ひとつは、無音撮影ができること、
もう一つはJPEG & RAW撮影ができること。
無音撮影はなぜか日本国内で発売されるスマホは全部パシャとか派手な音がするようになっていて、場合によっては結構困る。いやなにも悪いことに使うつもりじゃないんだけど。
もうひとつの、JPEG & RAW撮影は、カメラマニアならうれしいはずだ。DNGで保存されるので、Photoshop系やGIMPなどの画像処理アプリで好きなように画像加工ができる。これはHUAWEI P20 liteには標準で載っていたが、次機種のP30 lite以降はliteシリーズでは省かれた。
P20 liteのRAW撮影(HUAWEI P20 lite(ANE-LX2J)その4) ― 2019年08月05日
ということで、じゃそのRAWの作例はというと、まだない。すまん。今回は予告編だということで。
【関連追記:2022年8月20日】
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
【関連追記:2022年11月20日】
Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A」を発表 ― 2022年06月17日
OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その1 ― 2022年06月30日
楽天モバイルからpovo2.0にした途端、au通信障害 ― 2022年07月02日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その2(超広角編) ― 2022年07月10日
OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消 ― 2022年07月18日
OPPO Reno7 AでテザリングするためのAPN設定 ― 2022年07月26日
OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日
横浜駅西口:OPPO Reno7 A(CPH2353)、焦点距離4.71mm、プログラムAE(F1.7開放、1/515秒、ISO 100)、AWB、標準のカメラアプリ(バージョン 3.303.38_698b49b_220530)、JPEGからりサイズのみ
「横浜きた西口」の看板の「横浜駅」の部分が不鮮明なのは、その上の高輝度の部分に影響されているようだ。赤いポールも不自然にケバいし、高島屋のマーク部分もイラストのような不自然さだ。これらがRAW(DNG)を現像することでどれだけ改善するのかしないのか次回以降見ていきたい。この写真を撮ったときはまだGoogle謹製Google Camera 8.4 for Oppo Reno7 & Reno7 Proをインストールしていなかったので、比較はできない。すまん。
コメント
_ ノーネームしたん ― 2022年08月06日 15時23分51秒
_ Haniwa ― 2022年08月13日 10時05分00秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
>改善してほしいですよねぇ、
>というよりもJPEG & RAWは基本出来るようにしておけない物なんでしょうか…。
>そんなにコストが爆増なのか?と。
Googleが無料で実装しているぐらいなのでそんなにコストは掛からないのではないかと思います。
このGCAMのJpeg&RAWのいいところは、設定でONにしておくとずっとその設定のままであることです。HUAWEI P20 liteのRAW同時記録は、PROモードにしないといけませんでしたし、カメラを終了させてしまうとまたPROモードにしないといけなかったのです。ぱっとRAW同時記録にできなかったので、あまり使えなかったのが実情でした。このGCAMだと、一回RAW同時記録に設定しておくと、GCAM起動して撮影したものは全部RAWも記録されています。これはよいと思います。ただ、GCAMをデフォルトカメラにすると、超広角とかマクロとか使えなくなる不便さがあるので、私はデフォルトにはせずGCAMアイコンを使いやすいところに置くだけにしています。
>Haniwaさん、ちょっとお話を聞かせていただいて良いですか?。
>
>__[警] [察]__
そんな悪いことには使っていません。ちょっときれいなものがあるなぁと思ったら無音撮影で・・・えっ?その「きれいなもの」って何かって?いやあのそのだから悪いことには使ってませんって。だって日本以外の国では無音撮影なんですよ(開き直る)。
>>ハニワニワなんか草ボウボウになってきている(泣)。
>
>衛星写真で見るとハニワニワがアマゾンのようになっています、
>その植物の合間を縫って野良猫が盛んに活動をしているのです、
>超音波も植物に遮られ減衰です…。
お金になる植物がボウボウならいいのですが(違)。あれ?厚生省がなんでうちに用があるんだ?(違)。
今日草抜きしようと思っていたのですが、台風が近づいてきて雨なので、明日朝にでも作業しようかなと思っています。
台風の影響はいまのところそんなにないですね。
超音波が草で遮られてノラ猫軍がやりたい放題でなければよいのですが(泣)。
明日朝ハニワニワからオエーという絶叫が聞こえてきたらノラ猫軍の勝利ということで(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
改善してほしいですよねぇ、
というよりもJPEG & RAWは基本出来るようにしておけない物なんでしょうか…。
そんなにコストが爆増なのか?と。
>ひとつは、無音撮影ができること
>いやなにも悪いことに使うつもりじゃないんだけど。
Haniwaさん、ちょっとお話を聞かせていただいて良いですか?。
__[警] [察]__
( ) ('A`) ( )
( )V| |V( )
| | | | | |
>ハニワニワなんか草ボウボウになってきている(泣)。
衛星写真で見るとハニワニワがアマゾンのようになっています、
その植物の合間を縫って野良猫が盛んに活動をしているのです、
超音波も植物に遮られ減衰です…。