サンシャイン60展望台で「ストロベリームーン」の観賞会…写真教室も開催 ― 2023年05月19日 10時03分28秒
ペンタックスのフィルムカメラについてみっち様から情報をいただいているので記事にしたいのですが、時間があまりとれないので他の記事を先にさせて戴きます。みっち様情報ありがとうございます。
サンシャイン60展望台で「ストロベリームーン」の観賞会…写真教室も開催(デジカメWatch)なのだそうだ。サンシャイン60はイベント会場とか水族館には行ったことがあるが、「サンシャイン60展望台 てんぼうパーク」には行ったことがあったっけ?
梅雨時になりそうでちょっと天気が心配ですな。
写真は記事とは関係ない。
横浜高島屋のベイスターズ・バウアー投手の広告::Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6絞り優先AE、1/500秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5840K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) 、フードなし、NX StudioでNEFファイルをヴィネットコントロール+39
鳴り物入りでMLBから獲得したバウアー投手。現在1勝2敗なのだが、勝った試合でもかなり打たれている。球種を読まれているのではないかという気がする。
Biogon T* 21mm F2.8に球面平凸レンズ付けていて逆光でゴーストが出ている。この写真では分かりにくいが同時にちょっと構図をずらしたコマでは、絞りの形のオレンジ色の大きなゴーストが画面の真ん中全体に出ている。そうするとビオゴンタイプ特有の周辺光量低下とデジタルカメラのセンサー特有の周辺部色づき(ブルーグレー)と相まってかなり目立つので、ゴーストが目立たないコマを選んでヴィネットコントロールを適用した。Biogon T* 21mm F2.8に適合したフードが欲しいなぁ。このレンズはフィルター径が55mmもあるのでなかなかよいフードがないのだ。
ロモグラフィーのフィルムカメラ「LomoApparat」21mm F10 ― 2023年04月20日 00時00分00秒
ロモグラフィーのフィルムカメラ「LomoApparat」に“Chiyoda Edition”…直営店の拠点にちなんだ“千代田区”モデル(デジカメWatch)が登場だそうだ。
21mm F10のレンズで、角形のフードもいい感じですな。カメラ自体は、フラッシュ内蔵で、シャッタースピードは1/100秒とバルブのみ、ISO設定などは無し、というスペックだ。レンズ付きフィルムの写ルンですやWaiWaiワイドがフィルム交換できて21mmになったみたいな感じ。
超広角好きなので、ちょっとそそるが、 LomoApparat Chiyoda Editionの作例を見ると、解像力はイマイチだしF10なのに周辺光量低下も大きい。実質的には24mmとかの画角で実用的なんだろうな。
ロモグラフィーはフィルム関係で頑張っているのだが、私が踏み込めないのは、こういう画質がよいと思っている風だからだ。フィルムだから写りが悪くてもいいとかフィルムだからこんな変な写りだとかいうことはない。そんなのはあとからいくらでも加工ができる。ピシッと写っていて初めて土俵に乗るんだと思っている。
フィルムや現像代が安かった時代は、こんな写りのレンズやカメラでもまあええやんで済んだかもしれないが、これだけフィルムの値段が高くなって品薄になったら、こんな写りに貴重なフィルム消費するんかと思ってしまう(貧乏性)。
だったらCONTAX G1にBiogon T* 21mm F2.8付けて撮ればいいやん、となる。ちなみにCONTAX G1の出番があまりないのは、嵩張るし、いざ使おうと思ったらCR2×2本の電池がなくなっているから。CONTAX G1は電池入れっぱなしにしていると電池が減る。でも、ニコンZ6にBiogon T* 21mm F2.8付けても周辺部の色被りが完全にはなくならないから、そのうちCONTAX G1で撮り比べてみたい(今はG1の電池抜いて保管している。いざというときにCR2電池はすぐに手に入らないから)。
まあフィルム代が気にならない人はこのロモグラフィー LomoApparat Chiyoda Editionでバシバシ撮ればいいと思う。
ということで、ニコンはZマウントのコンパクトでピシッと写る超広角レンズを出して欲しい。20mm F3.5とか18mm F4とかでいいので(全然フィルム撮影ちゃうやん)。
ハニワニワのイモカタバミ:Nikon Z6、コシナ・フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL、マウントアダプターFTZ、絞り優先AE(F2.5開放、1/320秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(4490K)、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影
ハニワニハに増殖するピンク色のイモカタバミ(泣)。これ、抜いても細い根が残るので、しばらくするとまた生えてくる。イモカタバミは第二次世界大戦後に日本に導入された園芸種の逸出らしい。花はきれいでよいのだが葉っぱが大きくてかなり目立つのでやっぱり抜きたい。除草剤とかは使いたくないので、抜いたあとに地面にケルヒャースチーム噴射かなぁ(駆除にはやかんでお湯を掛けるとよいとあったので)。
NOKTON 55mm F1.2 SL IIs がそそる ― 2023年04月16日 00時00分00秒
ニコンFマウント用レンズ「フォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL IIs」の発売が決定(デジカメWatch)なのだそうだ。
本レンズのコンセプトは、レンズ後端に電子接点を持つAI-S(CPU内蔵)の仕様でありながら、55mm F1.2の明るさを実現すること。後玉径を確保するための工夫に見どころがある。
50mm付近のレンズは、Ai AF Nikkor 50mm F1.4DとAi Nikkor 50mm F1.2とNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)とAi Nikkor 45mm F2.8PとAi Micro-Nikkor 55mm F2.8と5本も持っているので、もう要らないよなぁと思いつつ記事を読んでいると…。
電子接点付き55mm F1.2を実現した背景のひとつに、最後部のレンズを金属カシメで固定している点がある。金属枠にレンズを入れて、枠を曲げてレンズを固定する方法で、これにより一般的な手法よりも後玉径を大きく取れるという。
一般的な手法はレンズをねじ込み式の枠で固定する「押さえ」といい、緩めれば外せるためメンテナンス性に優れている。なお本レンズの場合、金属カシメの後玉を外すことなく、レンズの前側から最後部までアクセスできる構造とし、メンテナンス性にも問題がないという。
もう一つの工夫は、マウントの部品に切削で穴あけ加工を施し、自動絞りの連動レバーが内側に干渉するのを回避している点。
の記事の部分と、後ろ玉の写真を見ているとほしくなってきてしまう(笑)。見せ方うまいやん。
さらにコシナのサイトのNOKTON 55mm F1.2 SL IIsの写真家・加納満氏の作例を見ているとますますほしくなるやん。全部F1.2開放の作例だそうだ。
「『55mm F1.2』のスペックだと『Ai AF Nikkor 50mm F1.4DとAi Nikkor 50mm F1.2とNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)とAi Nikkor 45mm F2.8PとAi Micro-Nikkor 55mm F2.8』のどれとも被ってないよね」という悪魔の声が聞こえる…。
レンズ名 | 構成 | 質量 | 発売開始年 |
---|---|---|---|
NOKTON 55mm F1.2 SL IIs | 6群7枚 | 365g | 2023年 |
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) | 5群7枚 | 304g(実測) | 1973年 |
Ai Nikkor 50mm F1.2 | 6群7枚 | 390g | 1978年 |
Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S | 5群6枚 | 290g | 1979年 |
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D | 6群7枚 | 230g | 1995年 |
Ai Nikkor 45mm F2.8P | 3群4枚 | 120g | 2001年 |
ちなみに、自分のAi Nikkor 50mm F1.2の後ろ玉はこんな感じ(Nikon Z6、Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S、マウントアダプターFTZ、AI オート接写リングPK-13で撮影、F5.6)。
AI Noct Nikkor 58mm F1.2 は、絞り連動レバーとの干渉を避けるために後ろ玉が少し削られていて真円ではないそうだが、Ai Nikkor 50mm F1.2だとほんの少し削られているような削られていないような…。
【関連追記】
ニッコール千夜一夜物語 第二夜 AI Nikkor 50mm F2
ニッコール千夜一夜物語 第七夜 NIKKOR-N 5cm F1.1
ニッコール千夜一夜物語 第十六夜 AI Noct Nikkor 58mm F1.2
ニッコール千夜一夜物語 第二十五夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (前編)
ニッコール千夜一夜物語 第二十六夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 (後編)
ニッコール千夜一夜物語 第三十四夜 NIKKOR-H・C 5cm F2
ニッコール千夜一夜物語 第四十夜 Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4
ニッコール千夜一夜物語 第四十四夜 Nikkor-S Auto 50mm F1.4
ニッコール千夜一夜物語 第四十九夜 Nikkor-S Auto 55mm F1.2
ニッコール千夜一夜物語 第六十夜 AI Nikkor 50mm F1.8S
ニッコール千夜一夜物語 第七十四夜 AI AF Micro Nikkor 60mm F2.8S
ニッコール千夜一夜物語 第七十七夜 NIKKOR-S 50mmF1.4
ニッコール千夜一夜物語 第七十八夜 AI Nikkor 45mm F2.8P
ニッコール千夜一夜物語 第八十一夜 GN Auto NIKKOR 45mmF2.8
ニッコール千夜一夜物語 第八十五夜 Micro Nikkor Auto 55mm F3.5
【写真1】は記事とは関係ない。
【写真1】カラスノエンドウ:Nikon Z6、Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S、マウントアダプターFTZ、AI オート接写リングPK-13、絞り優先AE(F5.6、1/60秒)、ISO-AUTO(ISO 320)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5060K)、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影
花が咲くまでと思って放置していたら、ハニワニワが草ぼうぼうになってしまった(泣)。毎週末必ず雨が降るので草が育つこと育つこと(泣)。
富士フイルム、原材料の調達不足で一部の写真フィルムを一時受注停止 ― 2023年04月01日 00時00分00秒
なかなか更新できずすまんです。あっという間に4月になってしまった。エイプリルフールネタはこのブログではずっとしていないので真面目な話で更新したい。
さて、少し前から銀塩写真フィルムが品薄だったが、ついに富士フイルムが写真フィルムの一時受注停止だそうだ。
富士フイルム、一部の写真フィルムを一時受注停止。原材料の調達不足で(デジカメWatch 2023年3月29日 13:43)
「カラーネガフィルム135サイズ」と「リバーサルフィルム135サイズ・120サイズ」の国内供給に関するお知らせとお詫び(富士フイルムイメージングシステムズ株式会社 2023年3月29日)
お客さま 各位
平素は富士フイルム製品をご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。
「カラーネガフィルム135サイズ」と「リバーサルフィルム135サイズ・120サイズ」につきまして、原材料の調達不⾜により⼗分な製品供給を⾏うことが困難な状況であるため、本日より国内におけるご注文の受付を一時停止させていただきます。お客さまには、ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
なお、ご注文の受付再開時期につきましては、改めて弊社ウェブサイトにてご案内いたします。一日も早い製品の安定供給に向けて対策を継続してまいります。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
対象製品
種類 サイズ 製品名 カラーネガフィルム 135 フジカラー FUJICOLOR 100 フジカラー SUPERIA PREMIUM 400 フジカラー SUPERIA X-TRA 400 リバーサルフィルム 135 フジクローム Velvia 50 フジクローム Velvia 100 フジクローム PROVIA 100F 120 フジクローム Velvia 50 フジクローム Velvia 100 フジクローム PROVIA 100F
こういうとき、マスメディアはただ企業の広報をそのまま伝えるのではなく、「『原材料の調達不足』の原材料ってなんですか?」とかきいてほしい。そうすればその原材料の供給の見通しが我々消費者にも判断できる可能性がでてくるというものだ。こう言ってます、ハイそうですか、じゃ世の中良くなっていかない。
ということで、せっかく延命した写真フィルムがこれでトドメ刺されたりしないように祈るしかないなぁ。といいつつ、銀塩写真フィルムで写真撮る機会がなかなかないんだが(泣)。
写真は記事とは関係ない。
浦舟水道橋(横浜市南区):Nikon Z6、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F2.8開放)、1/250秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5260K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpegからリサイズのみ
絞って撮るとごちゃごちゃするので絞りを開けてみた。こういうときF2.8の単焦点レンズはよいですなぁ。NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)は絞っても解像力が向上しないので不満が多いけど、逆にいうと絞り開放は悪くはない。絞り開けて撮るレンズなのかなぁ。
【浦舟水道橋について追記】
橋のたもとにある説明板。いつ設置されたのかという重要な点が抜けているちょっと間抜けな説明板。
浦舟水道橋の歴史(うらふねすいどうばしのれきし)
このトラス橋は、 部材同士の結合のしかたにたいへん特徴があります。 ピン結合といい、 部材と部材は一本のボルトで結合されています。 この結合方式のトラスは、明治中後期にしか見られないもので、わが国 に残されている最古のピン結合トラス式の道路橋として、たいへん貴重な存在です。
今から約100年前の明治26年、 神奈川県の土木技師・野口嘉茂の設計により、 中村川下流の「西の橋」 がトラス鉄橋に改築されました。 下の写真はそのころ写したものです。 この 「西の橋」は、関東大震災(大正12年) 後 に少し上流に移されて「翁橋」となり、さらに今回の高速道路建設のため、 この場所に移されて「浦舟水道橋」となりました。 鉄材の建設当時そのままのイギリス・シェルトン社製のものを多く使っています。
横浜市の 浦舟水道橋のページによると以下のようだ。
浦舟水道橋
最終更新日 2020年7月3日
概要
名称 浦舟水道橋 所在地 南区浦舟町2-33~中村町3-191地先 構造・規模 単径間下路式道路橋 ピン結合プラットトラス鉄橋 建築年代 明治26(1893)年 旧西の橋として架橋 昭和2(1927)年 旧翁橋に移設設置 平成元(1989)年 浦舟水道橋として再移設設置 設計・施工 (旧西の橋設計)神奈川県技師:野口嘉茂 (浦舟水道橋設計)日本鋼管工事(株) (施工)日本鋼管工事(株)
【浦舟水道橋の関連追記】
オールドレンズの雰囲気重視、レイクォール国産マウントアダプター(Impress Watch) ― 2021年05月06日(Ricoh GRの作例)
赤城耕一氏のデジカメWatchのBiogon作例が非常に参考になる ― 2022年06月07日(Nikon Z6 + CONTAX G用Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8 + K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)の作例)
↑下の方のBiogon T* 28mm F2.8の方は今回の作例とほぼ同じ場所からほぼ同じ構図で撮っているので比較するとレンズの写り方の違いがよく分かる。
ニコンZ専用設計の「SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical」2月発売(デジカメWatch) ― 2023年01月19日 00時00分00秒
ニコンZ専用設計の「SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical」が2月に発売されるそうだ。
ニコンZ専用設計の「SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical」2月発売 35mmフルサイズ対応 フードが脱着可能に(デジカメWatch)
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical(コシナ)
株式会社コシナは、フォクトレンダーの交換レンズ「SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical」ニコンZマウント用を2月に発売する。希望小売価格は税込12万9,800円。
35mmフルサイズをカバーする超広角MFレンズ。ニコンとのライセンス契約の下、ニコンZシステムカメラのイメージセンサーに最適化したという光学設計を採用している。電子接点を通じてカメラ内機能との連携(MF補助、Exif情報、ボディ内手ブレ補正)にも対応する。
いいですなぁ。このコンパクトなSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphericalは記事中にも書かれているようにBESSA-Lの頃からあり、広角好きとしては気になっていた。ただ、ミラーレスでは、色被りなどがあるようだった。それで SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIや SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIIに少しずつマイナーチェンジしていったようだ。Eマウント用のIII型は「画角は110°の超広角ながら極めて歪曲が少なく、周辺までシャープな画像が得られるレンズ。デジタルカメラでの画像周辺部の色被りの発生を防ぐべく、ソニー Eマウントセンサーへの入射光線角度を最適化した光学設計を採用しています。 」とある。
今回は、ニコンZ用に最適化したらしい。
同レンズは、1999年にフィルムカメラ「BESSA-L」と同時発売された、レンジファインダーカメラ用のスクリューマウント版が起源。超広角ながら歪曲収差が少ないことや、周辺までシャープな描写で好評を得たという。ニコンZ用の本製品は、デジタルカメラ用に入射光線の角度を最適化した光学設計をベースにしている。
また、角型フィルターを使用したい場合に向け、これまで固定式だったレンズフードを脱着可能としたのが新たなポイント。鏡筒のコンパクトさを維持するため、バヨネット式ではなくマイナスネジで固定する方式を採用したという。
希望小売価格は税込12万9,800円なので、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S(ヨドバシだと¥172,700(税込))とちょっと迷うところだ。SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphericalは、290gでコンパクトだが、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sもこのズーム域で485gなので頑張っている。
SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphericalの作例とかもう少し見たいぞ。あと、ネジ回しを使わないとフードを外せないのはなんとかならなかったのかなぁ。
コシナは、Biogon T* 21mm F2.8のデッドコピーでニコンZマウント用に調整したものも出して欲しいなぁ。名前はBiogonでなくてもいいので。
超広角と言えば、D300用に買ったAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDをFTZ経由でZ6で試してなかったなぁ、と持ち出してみた。
【写真】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED、10mm(35mm版15mm相当)絞り優先AE(F5.6)、1/200秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5510K)、マルチパターン測光、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、HB-23フード、FTZマウントアダプター、Nikon NCフィルター、NX Stuidio Ver.1.2.0でRAW(NEF)ファイルから傾き補正のみしたものをリサイズ
APS-CサイズのDXレンズを装着すると自動的にトリミングされるので、6048×4024ピクセルが3936×2624ピクセルになる。これは傾き補正したので3895×2597ピクセルになったものをリサイズしている。
冬の乾燥した快晴の日に作例を撮りたかったのだが、この日は雨が上がったあとの薄曇りだった。また別の日にパリッとした作例を撮りたい。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDだが、D300やD300Sで使っていたときはボディのピント合わせがもう一息で、レンズ自体もシャープな感じはしなかった。しかし、ミラーレスのZ6だとボディのピントの方はピシッと来ているようで、レンズ本来の実力がよく分かる。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDをZ6で使うと、自動的にゆがみ補正も入るし(このレンズはゆがみ補正をオフにもできる)、まあまあいける感じ。VRが内蔵されていないレンズだが、Z6のボディ側の手ぶれ補正が効くし、Z6の高感度に強いセンサーで暗いところも絞って撮れていいかもしれない。ものすごく細かい所まで解像している感じはないのだが、等倍にしてがっかりというほどでもない。DXのDSLR特にゆがみ補正のないDXボディで使うよりは、Z6で使った方がこのレンズのよさが引き出せるかもしれない。
難点は、Z6で使うとFTZアダプターの分だけ長くなってしまうので、比較的コンパクトなレンズが長くなってしまうことか。あとはトリミングされてしまうので、Z6のように2450万画素の機種に付けると、1032万画素になってしまうことか。D300やD300Sは1230万画素だったし、D70は610万画素だったので、まあよしとするしかない。Z7に付けるとDXレンズは1950万画素になる(FXだと4540万画素)。Z7が欲しくなってきてしまう。
Z6とAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで満足してしまうと、SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 AsphericalやNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sへの物欲が減衰してしまうので、各メディアはSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Asphericalを買わねばなるまいと思えるような作例をお願いしたい(笑)。
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その5) ― 2022年11月24日 00時00分00秒
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その4) ― 2022年11月15日の作例が天気があまりよくなかったので、天気のよい日のNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)の作例だ。OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日と同日時。
歪曲収差は強制的に補正が入っているので真っ直ぐだし、安いレンズなのによく写っていると思う。このシリーズでNIKKOR Z 20mm f/2.8(Special Edition)とか出してくれないかなぁ。F3.5でも構わない。
【写真1】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、NIKKOR ZNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F5.6)、1/400秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5300K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpegからリサイズのみ
【写真2(写真1の等倍切り出し)】秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、NIKKOR ZNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F5.6)、1/400秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5300K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpegから等倍切り出し
CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8は素晴らしい写りをするレンズだと思っていて、Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日を見ても惚れ惚れするのだが、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)だとそこまでの感激はない。画角の違いを置いておいても、何が違うのか気になった。
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日にCONTAX G Biogon T* 21mm F2.8の等倍切り出しを載せたが、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)との違いはわずかだ。わずかだが、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)の方が若干線が滲み気味かなぁというぐらいだ。CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8の方が画角が広いのに細かい線まで解像している。それが印象の違いなのだろうかと思っている。
あとは強制的に歪曲収差を補正しているのか(NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition))、光学系だけで歪曲収差を極限までなくしているのか(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8)の違いもあるだろう。
そういう点では、CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8の方とも比較してみる必要があるだろうなぁ。CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8は、21mmほどの感動はないなぁとフィルムで使っていたときから思っていた。
まあ、ごちゃごちゃ言わずにとにかく撮れ、ですな。これから関東地方は天気のいい日も多くなると思うのでたくさん撮りたい。
【関連】
・NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition) + Nikon Z6
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その4) ― 2022年11月15日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その3) ― 2022年11月11日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その2) ― 2022年11月02日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition) ― 2022年10月29日
・Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用) + Nikon Z6
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その1 ― 2022年05月25日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その2 ― 2022年05月28日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その3 ― 2022年05月31日
赤城耕一氏のデジカメWatchのBiogon作例が非常に参考になる ― 2022年06月07日
http://haniwa.asablo.jp/blog/2022/06/23/9502596
・Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用) + Nikon Z6
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その3) ― 2022年11月11日 00時00分00秒
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)の作例第3弾だ。どうやらNIKKOR Z 40mm f/2の方もZfcブラックとともにSpecial Editionが発売になるようだ。NIKKOR Zはよく写るが大きくて重くて値段の高いレンズが多いので、NIKKOR Z 28mm f/2.8やNIKKOR Z 40mm f/2は貴重だ。さらにSpecial Editionは、MFのニッコールレンズをたくさん持っている人には新しいレンズを買ったと家族に察知されないメリットもある(違)。
【写真1】護衛艦しらぬい(横浜ハンマーヘッド:横浜新港埠頭):Nikon Z6、NIKKOR ZNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)、絞り優先AE(F5.6)、1/1000秒、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5840K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Nikon HN-35フード(Ai Nikkor 45mm F2.8P専用フジツボ形フード)、Jpeg画像からリサイズのみ
国際観艦式2022に合わせてフリートウイークとかで自衛隊の艦船が停泊していた。
等倍で部分を切り出したのが【写真2】だ。まあ悪くはないのだが、もっと細かく針で突いたような絵が好みだなぁ。Sラインでもない安価なレンズなのでまあ十分だ。
レンズのコンパクトさでいえば、マウントアダプターを付けてもCONTAX G用のCarl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8とかCarl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8の方がよいのだが、補正レンズを付けても周辺にやや色被りが出るのと、マウントアダプターのピントリングの形状や位置からマニュアルフォーカスがしづらいので、AFの利くコンパクトで安価なNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)を買った。
一瞬TECHART(テックアート)の電子マウントアダプター「TZG-01」を買うとZボディでCONTAX Gレンズを使うときのマニュアルフォーカスリングの煩わしさから解放されるかなとも思ったのだが、CONTAX G用レンズは2本しか持っていないので、ちょっとやめた、そのお金でNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)買った方ががよいと判断した。
Planar T* 45mm F2とかPlanar T* 35mm F2とかも欲しいのだが、かつての値段を知るものとしては、今の値段では買う気にならない。それに35mmや45mmだともっとレンズの造作も写りもよいレンズがあるし。もっとはやくに45mmとか買っておけばよかったのだが、SONYがフルサイズミラーレスデジカメをはやくに出したので、そのときにPlanar T* 45mm F2は値段が上がってしまった。
Biogonはせっかく補正レンズでよく写るようになったのでもっと使いたいから、いずれTECHART(テックアート)の電子マウントアダプター「TZG-01」は買うかもしれない。しかし、レンズの焦点距離の設定方法が面倒くさいので、TTArtisan M-Z 6bitのようにマウントアダプターにダイヤル式で設定できるようにして欲しい。CONTAX Gのレンズって16mm,21mm,28mm,35mm,45mm,90mm,35-70mmの7本しかないんだから。
【関連追記:2022年11月24日】
・NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition) + Nikon Z6
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その5) ― 2022年11月24日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その4) ― 2022年11月15日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その3) ― 2022年11月11日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(その2) ― 2022年11月02日
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition) ― 2022年10月29日
・Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用) + Nikon Z6
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その1 ― 2022年05月25日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その2 ― 2022年05月28日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その3 ― 2022年05月31日
赤城耕一氏のデジカメWatchのBiogon作例が非常に参考になる ― 2022年06月07日
http://haniwa.asablo.jp/blog/2022/06/23/9502596
・Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用) + Nikon Z6
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
Nikon Z6作例3(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月22日
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日
コシナ、ニコンZ用の「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」を11月発売(デジカメWatch) ― 2022年10月15日 00時00分00秒
なかなか更新できずすまんです。今日はカメラネタだ。コシナ、ニコンZ用の「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」を11月発売(デジカメWatch)なのだそうだ。
長年のMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL愛好者なので、MACRO APO-LANTHARの新しいレンズがそれもニコンZマウントで出るのは喜ばしい。ニコンとのライセンス契約に基づいて電子接点によるボディとの情報通信が可能なのもよい。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical Z マウント(コシナ)
ただ、気になるのは「最大撮影倍率は1:2」というところだ。これって最大撮影倍率1/2ということだよね。2倍だったらもっとアピールするよね。うーん、まあ1/2まででもかなり使えるとは思うけど、ズームレンズでそれぐらい寄れるのはあるからなぁ。たとえば私の持っているAi AF Zoom Nikkor 28~105mm F3.5~4.5D(IF)はマクロモードにしたときに撮影倍率1/2まで可能で、そのときの写りも悪くない。
マクロ名乗るんなら1/2倍を超えて欲しかったなぁ。あっ、でもAI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sも1/2倍だった。ただ、AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sは、PK-13使えば等倍までいけてレンズ鏡筒にはPK-13使用時の倍率目盛りもあった。それからするとMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical Z マウントはちゃんとした倍率を確認して撮影するような用途にはちょっとどうなんだろうと思う。
愛用のMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLも鏡筒が長くて繰出しが多いレンズなのに、三脚座がなくて画竜点睛を欠く感じがずっとしていたのだが、これはニコンZマウントで使うときに三脚座の付いたFTZを買ったので不満は解消した。Fマウントで使うときは不満が残るが。こういうところがコシナは詰めが甘いなぁといつも思っている。
あと、MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical Zは、SONYのEマウント用が既に2017年に発売されていて(コシナ、Eマウントレンズ「MACRO APO-LANTHAR 65mm F2」を発売 "フォクトレンダー史上、最も優秀なマクロレンズ" 5軸手ブレ補正にも対応(2017年7月19日 デジカメWatch))、その製品写真を見ると、ソニーEマウント用には赤緑青のラインが入ったロゴがあるのだが、今回のニコンZマウント用にはそれがなさそうな点が気になる。先端に絞りリングがあるようで、その関係からか赤緑青のラインのロゴを入れるスペースがないような感じだ。うーん。雰囲気重視ならここは譲っちゃ駄目だろう。
とはいえ、コシナのニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造するレンズが増えるのはよいことだ。個人的にはHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical とかSUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical IIIなどの超広角単焦点レンズのニコンZマウントに最適化されたものに期待したい。あるいはBiogonやHologonのコピーで、でもNikon Zマウントの像面湾曲にきっちり対応したようなのも期待したい。コシナならできる。
写真は記事とは関係ない。
国鉄110形蒸気機関車(横浜市中区、JR桜木町駅(初代横浜駅)併設「CIAL桜木町 ANNEX」の「旧横濱鉄道歴史展示(通称・旧横ギャラリー)」所在):Nikon Z6、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、24mm、プログラムAE(F4開放、1/40秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、ピクチャーコントロール:AUTO、AWB(5380K)、マルチパターン測光、 ワイドエリアAF(S)、手ぶれ補正ON、自動ゆがみ補正ON(強制ON)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、バヨネットフード HB-85、Nikon NX Studio Ver.1.1.0 64bitでRAW(NEF)から現像・アクティブDライティング標準
国鉄110形蒸気機関車は、150形(1号機関車・交通博物館→鉄道博物館蔵)などと共に、1872年(明治5年)の日本初の鉄道開業の際にイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両のうちの1形式で、1両のみが輸入されたものらしい。1871年(明治4年)、ヨークシャー社 (Yorkshire Engine Co., Meadow Hall Works) 製(製造番号164)で、国鉄、私鉄を通して日本唯一のヨークシャー製蒸気機関車であったそうだ。
国鉄110形蒸気機関車は、1923~4年の廃車後は国鉄大宮工場に保存されていて、1962年の鉄道開業90周年を記念して開設された東京都青梅市の青梅鉄道公園に移設展示されていた。あとで青梅鉄道公園に行ったときの写真を探してみる。その後2018年から修復作業に入って2020年1月からこの桜木町に保存されているらしい。
桜木町はよく行くことがあったのだが、この国鉄110形蒸気機関車がどこにあるのか探してもよく分からなかった。「CIAL桜木町」というのがくせ者で、何カ所かに別れている。そのうちの関内寄りの「CIAL桜木町 ANNEX」の1階にあった。道路で隔てられているので「CIAL桜木町 ANNEX」は寄ったことがなかった。たしか、大昔はこの「CIAL桜木町 ANNEX」を分断する道路はなく、国鉄やJRや東急の桜木町駅の改札(当時は改札が関内方面に向いていた)を出ると、いまの桜木町郵便局までそのまま一直線だったように思う。でもまあ今回やっと場所が分かった。何年か前までリンガーハットとかがあった場所だと思う。シァル桜木町アネックス〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1のGoogle map
なお、Nikon NX Studio Ver.1.1.0 64bitでRAW(NEF)から現像してアクティブDライティング標準にしたら側面がよく見えるようになった。そのときJPEGに書き出す際に、「撮影情報を削除する」にチェックを入れても、Windows10のエクスプローラーでサムネイルにカーソルを当てただけで撮影日時が表示されてしまうので、このNX Studioの「撮影情報を削除する」は信用してはいけないと思う(細かな撮影情報は消えていても撮影日時などが消えていない模様)。仕方ないのでExifEraserというフリーアプリでEXIFを完全に消去した。ニコンのアプリケーションは、一般の同種アプリと同じ用語を使ってとんでもないことをすることがあるので要注意だ(かつて位置情報をExifに書き込まず、サイドカーに書き込むというNX-iとかいうアプリがあった。知らずにせっせと書き込んでいた位置情報はNX-iのサポートが終わった時点で無駄になった)。位置情報でいえば、NX Studioの位置情報追加機能はちゃんとExifに書き込んでくれるものだったが、Ver.1.2.0にバージョンアップした際にしれっとその機能を削除した。ニコンのアプリケーションは信用ならないので、最小限の画像補正にだけ使うことにしている。
ニコン、一眼レフ開発停止 ミラーレスに注力 ― 2022年07月13日 00時00分00秒
日経がニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕【イブニングスクープ】(日本経済新聞 2022年7月12日 18:00)を報道してから、ニコン、一眼レフカメラの開発を停止 成長するミラーレスに注力(朝日新聞 2022年7月12日 20時42分)など、各社がニコンの一眼レフ開発停止について伝えている。
日本経済新聞は「一眼レフから『撤退』」としているが、ニコンからコメントを取っている朝日新聞によれば「いったん新規の開発を止める。既存製品の生産や販売は続け、将来は開発を再開する可能性もある」としている。
一眼レフの市場は縮小傾向で、ニコンはいったん新規の開発を止める。既存製品の生産や販売は続け、将来は開発を再開する可能性もあるという。ニコンは「デジタル一眼レフカメラの生産、販売、サポートは継続しており、引き続き安心してご利用いただきたい」としている。
ニコン、一眼レフカメラの開発を停止 成長するミラーレスに注力(朝日新聞 2022年7月12日 20時42分)
まあ、当然の流れだとは思う。ただ、報道が使うレベルではニコンZ9が一眼レフ同等以上なのかもしれないが、それ以外のZ6IIやZ7IIでは、一眼レフ同等になっていない動体AF性能や連写性能の問題があるので、一眼レフの生産・販売を継続するというのは賢明だと思う。
とはいえ、たとえばAPS-CサイズのフラッグシップD500が既に製造販売終了だし、一眼レフ用のレンズもどんどん販売終了になっていってるから、「既存製品の生産や販売は続け」というのは虚しく響く。
ミラーレスに注力するのならば、レンズラインナップのさらなる拡充を急いで欲しい。たとえば70-300mm F4~5.6クラスのNIKKOR Zとか魚眼レンズとかシフトレンズとか予定にも挙がってない。
あと、一眼レフのDシリーズからミラーレスのZシリーズに移行しやすいように、ボディ内モーターのAFレンズでAFが可能なマウントアダプターの発売もお願いしたい。こんなの最初に発売すべきものだろうに。どれだけ既存ユーザーないがしろにするんだよ。なお、マウントアダプターでFマウントレンズをZボディで使っていても、いずれNIKKOR Zが欲しくなることは間違いないと思う。NIKKOR Zシリーズはそれだけ写りが段違いによいからだ。心配することはない。少しずつ移行できるようにサポートすれば顧客は逃げないよ。
六角橋商店街(横浜市神奈川区):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/50秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5600K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) 、フードなし
いずれNIKKOR Zが欲しくなることは間違いないなどと言いながら、マウントアダプターで京セラCONTAXのBiogonの作例ですまん。こういうマウントアダプターで他社レンズを使いつつも、簡単に高画質で撮れるNIKKOR Zは買うことになると思うよ。私もZ6買ってすぐにNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは買ったもの。
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その4 ― 2022年06月23日 00時00分00秒
格安androidタブレットの話ばかりなので、カメラの話に戻ろう。Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その4だ。
秋葉原のいつもの場所(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む)でCarl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6の作例を撮ってみた。
秋葉原・神田川(和泉橋から神田ふれあい橋方向を望む):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、1/400秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5860K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) 、フードなし
【追記】なお、この橋からのこの構図の場合、どのレンズの作例も画面中央の神田ふれあい橋にピントを合わせている。【追記ここまで】
四隅に若干のブルーグレーの色被りがあるが、撮像素子前のカバーガラスによる歪曲収差と像面湾曲の悪化はシグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)でうまく打ち消されている。Biogon本来のまっすぐな描写がNikon Z6でも得られている。天気のいい日にもう一回このレンズでここで撮りたいな。
【関連】
同じ撮影場所の他のレンズの作例
Nikon Z6作例4(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月24日
Nikon Z6作例7(AI Nikkor 20mm f/2.8S) ― 2022年01月19日
Ricoh GR 21mm相当の作例 ― 2022年01月22日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6の作例
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その1 ― 2022年05月25日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その2 ― 2022年05月28日
Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)とNikon Z6作例その3 ― 2022年05月31日
赤城耕一氏のデジカメWatchのBiogon作例が非常に参考になる ― 2022年06月07日
最近のコメント