ニコンZ5II発表2025年04月03日 00時00分01秒

ニコンZ5II https://www.jp.nikon.com/company/news/2025/0403_01.html から

ニコン、AFを強化したフルサイズミラーレスカメラ「Z5II」(デジカメWatch)なのだそうだ。
フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z5II」を発売(ニコン)
ニコンZ5IIスペシャルコンテンツ(ニコンイメージング)
ニコンZ5II(ニコンイメージング)

ニコンは、35mmフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラ「Z5II」を4月25日(金)に発売する。価格はオープン。直販価格はボディ単体が25万8,500円、24-50キットが29万9,200円、24-200キットが35万8,600円。
ニコン、AFを強化したフルサイズミラーレスカメラ「Z5II」(デジカメWatch)

ニコンZ5の後継ということだが、ニコンZ5IIは、イメージセンサーは裏面照射型CMOSセンサーを採用している。ニコンZ5は表面照射だったはずだ。そうすると、ニコンZ5IIはニコンZ6IIの後継でもあるんじゃないかと思った。なぜならニコンZ6IIIは部分積層型CMOSセンサーの採用で、ニコンZ6IIよりもかなり値段が上がってしまったからだ。

あとの細かいところはちょっとチェックする時間がないので、また後で。

現場からは以上ですってどこの現場だ(笑)。

コメント

_ タロウカジャ ― 2025年04月03日 19時38分22秒

ニコンのミラーレス一眼が性能と価格のバランスが悪くてZ6が発表された頃にDfを購入してFマウントのAFレンズと販売が終了する間際のマニュアルニッコールを買って今日に至っております。
もしあの時Z6がSDカード使用可能であれば買っていたかもしれません。
とにかく今回発表となったZ5ⅡでEXPEED7を搭載してAF性能が満足すべきものになったようです。
製品開発販売は大変むつかしいのが良く分かります。
キャッシュバックキャンぺーんの最中に後継機を発表発売すると言うことはZ6Ⅲがいまひとつ販売成績を上げていないと言うことでしょう。今回のキャンペーンのZ6ⅢとZfは明らかに国内価格調整だと思います。それとZ5がキャッシュバックの内容が他の機種に比べてしょぼいのでしばらくは生産継続するのではないかと思います。
今ならSDカード128GBが付いているようですが一年程度かけてZ5Ⅱを見ていきたいと思います。
理由は、①購入資金準備、②本当に欲しいのか、③Dfでは駄目か等を見極めていきたいと思います。

_ Haniwa ― 2025年04月04日 08時16分37秒

タロウカジャ様

>ニコンのミラーレス一眼が性能と価格のバランスが悪くてZ6が発表された頃にDfを購入してFマウントのAFレンズと販売が終了する間際のマニュアルニッコールを買って今日に至っております。
>もしあの時Z6がSDカード使用可能であれば買っていたかもしれません。
>とにかく今回発表となったZ5ⅡでEXPEED7を搭載してAF性能が満足すべきものになったようです。
>製品開発販売は大変むつかしいのが良く分かります。

ニコンZ6をZ6IIが発売になってから中古で買いましたので、仰ることはよく分かります。後継機種がSDカードで連写に対応しているのに、どうして CFexpress Type B、それもシングルスロットなんだよと思いました。いまだに CFexpress Type Bは1枚しか持っていませんし、 CFexpress Type Bカードリーダライタも1つしか持っていません。Z6とUSBケーブルでPCにつなぐと転送以前に画像のサムネイルが全部見えるまで時間が掛かるのでカードリーダライタは必須です。スマホならSnapBridgeで転送するのがよいです。以前はつながるまで時間掛りましたが、カメラとアプリのアップデートでいまでは比較的短時間で両者の接続が確立します。

SnapBridgeは、集合写真に自分が入るときのリモートレリーズにもなってしかも構図の確認がスマホで出来ますのでこれは便利です。自分が入る集合写真撮影の多い方にはすごい進歩だと思います。
SnapBridge対応のカメラについて
ttps://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/compatible_cameras_44.html

Z5IIはSDカード系のダブルスロットでよいですねぇ。

Z6のAFはまだまだ未完成な面がありました。NIKKOR Zがシャープなのは、マウント移行してもらうのにFマウントと比べてあまり差がないと移行してもらえないという理由以外に、プアなAFをシャープなレンズでフォローしているのではないかという気がします。遠方がシャープでないAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED をZ6で使いますと、なかなかピントが合わないことがありますので。

Dfは撮像素子などがD4と共通で、写りに関しては当時の一線級なので、Z6と比較してDfを選択されたのは間違いなかったと思いますよ。私はZ6でBiogonなどのフランジバックの短いレンズを使ってみたいというのがありましたので導入しましたが、そうでなければFマウントの一眼レフを使い続ける理由はあると思います。私もまだまだFマウントの名玉で使っていないものがあって気になります(←アブナイ)。

>キャッシュバックキャンぺーんの最中に後継機を発表発売すると言うことはZ6Ⅲがいまひとつ販売成績を上げていないと言うことでしょう。今回のキャンペーンのZ6ⅢとZfは明らかに国内価格調整だと思います。それとZ5がキャッシュバックの内容が他の機種に比べてしょぼいのでしばらくは生産継続するのではないかと思います。

仰るようにZ5IIはZ5とZ6IIIの間を埋める存在ですね。Z5を生産継続するのかは難しい判断だと思います。あまりに安く投げ売りみたいにするとZ5IIが売れなくなりますし、でもZマウントフルサイズ入門の役目もほしいですし、みたいな葛藤はあるかもしれませんね。入門編はAPS-CのZ50IIに任せてもいいような気はします。特にスマホから単体のデジカメに移行する理由の一番は運動会などの望遠撮影だと思いますので。

>今ならSDカード128GBが付いているようですが一年程度かけてZ5Ⅱを見ていきたいと思います。
>理由は、①購入資金準備、②本当に欲しいのか、③Dfでは駄目か等を見極めていきたいと思います。

慌てる必要はないと私も思います。高い買い物ですし、最初の内はバグも多いでしょうし。裏面照射になったのは、ショートフランジバックの対称型広角レンズを使いたい人には朗報ですが、表面照射の写り方の方が好みの方には選択肢がなくなったともいえます。ショートフランジバックの対称型広角レンズでなければ画像処理エンジンの差の方が大きいのかもしれませんが。

これからZ5IIのリポートがたくさん出るでしょうから、楽しみですね。

_ ノーネームしたん ― 2025年04月06日 09時20分17秒

>ニコンZ5IIはニコンZ6IIの後継でもあるんじゃないかと思った。

そういう側面はあるのでしょうね、
AF強化で例のアダプターがどう作動するのか…。

そしてHaniwa氏はバグ有の初期品を購入して、
何度も何度もサービスセンターにサービスされに行く事を記事にしていくスタイルの方が…

_ Haniwa ― 2025年04月07日 16時47分11秒

ノーネームしたん様

>>ニコンZ5IIはニコンZ6IIの後継でもあるんじゃないかと思った。

>そういう側面はあるのでしょうね、
>AF強化で例のアダプターがどう作動するのか…。

それは心配ですね。あと、ニコンZ5IIは「AF-A」モードになっているのも心配です。たしかNikon 1 V1に搭載されていたような・・・。

>そしてHaniwa氏はバグ有の初期品を購入して、
>何度も何度もサービスセンターにサービスされに行く事を記事にしていくスタイルの方が…

荒野の故障ブログですか(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)