OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消(追記LINEは解消していない) ― 2022年07月18日 00時00分00秒
荒野の故障ブログへようこそ(泣)。OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日で悩んでいた、OPPO Reno7 Aの各種不具合は、アプリ側のアップデートで再現しなくなったようなので、ここで報告しておく。【追記:2022年7月20日】OPPO Reno7 A SIMフリー版(CPH2353)で、OSは、android 11、ColorOSバージョン12、ビルド番号CPH2353_11_A.10、だ。【追記ここまで】
まず、NHKプラスアプリで音声と映像が盛大にずれる不具合だが、これは、NHKプラス(バージョン1.2.0)で解消した。もっと使っていたら再現するのかもしれないが1週間ぐらい見てみたが、音声と映像のズレはなかったので解消したと判断した。
OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日参照
次に、LINEでアプリがフリーズする不具合だが、これは「設定」→「アプリ」→「アプリ管理」→「LINE」→「バッテリー使用量」→「バックグラウンドアクティビティを許可」と「自動起動を許可」にすると、かなりフリーズは減ったのだが、これでもまだたまにLINEのトークで入力しようとしても入力欄が出てこず数秒後に反応したりしていた。しかし、LINE android用バージョン12.11.1になってからはフリーズしなくなった。
【追記:23:06】
いまLINEで戻る操作をしても戻らないので3回やったらやっと反応したはいいがそのまま強制終了になった。頻度は下がったが、まだOPPO Reno7 A(CPH2353)とLINE android用バージョン12.11.1でフリーズする。駄目ですなこのスマホ。ちなみに立ち上げていたのはLINEのみ。
【追記:2022年7月20日】
LINEのフリーズは、LINEを全く立ち上げていないときよりもバックグラウンドで立ち上げていたものを呼び出したときに多いので、もしかしたら「ロック」が関係しているのかもしれない。画面下部を画面中途までスワイプさせて(ColorOSのマルチタスク呼び出し方法)、バックグラウンドのLINE(画面に小さくLINEの画面が出ているはず)の右上にある3点から「ロック解除」「ロック」を選択するとよいかも。そもそもこの「ロック」とか「ロック解除」ってなんやねん。「画面ロック」でも「アプリロック」でもなく「ロック」、ColorOSわかりにくすぎる。【さらに追記:2022年7月20日16:50】「ロック」とは、アプリの自動停止の対象にしないという意味らしい。とすると「ロック解除」するとバックグラウンドで停止されてしまうことがある。通知の遅れにつながる。ここは「ロック」しておくべきなのだろう。分かりにくい。ヽ(`Д´)ノ
Twitterアプリも一度入力中にフリーズし、そのまま不正終了(強制終了)したことがあったが、これもTwitter abdroid用バージョン9.50.0-release.0になってからはこの現象は再現しなくなった。
あと、入力しようとしてフリーズする場面が多かったため、IMEとして使っているWnn Keyboard Lab バージョンLab-275に対しても「設定」→「アプリ」→「アプリ管理」→「LINE」→「バッテリー使用量」→「バックグラウンドアクティビティを許可」と「自動起動を許可」にしておいたが、これが効果があったのかは分からない。
いずれの場合も、バッテリーモードはノーマルのままで、「高パフォーマンスモード」や「省エネモード」「超省エネモード」にはしていない。RAMも購入時の設定のままで6GBにRAM拡張2.00GBのままである。これらの状態で上記各バージョンで不具合は解消したしていない(泣)。
ともかくこれでやっとOPPO Reno7 A(CPH2353)はスタートラインに立った感じだ。やれやれ。これなら、OPPO Reno7 A(CPH2353)は条件付きでお勧めできるない(泣)。
【追記:2022年7月19日】
以下のような情報を見つけた。自分の場合はここまでは酷くない。
『LINEアプリの動作について』 のクチコミ掲示板 2022/07/15 07:12(価格.com)
【追記ここまで】
【関連追記:2022年11月20日】
Androidスマートフォン「OPPO Reno7 A」を発表 ― 2022年06月17日
OPPO Reno7 Aが届いたがNHKプラスで音声と画像がずれてカクつく(追記あり) ― 2022年06月26日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その1 ― 2022年06月30日
楽天モバイルからpovo2.0にした途端、au通信障害 ― 2022年07月02日
OPPO Reno7 Aのカメラ作例その2(超広角編) ― 2022年07月10日
OPPO Reno7 AのNHKプラスやLINE等の不具合はアプリ側のアップデートで解消 ― 2022年07月18日
OPPO Reno7 AでテザリングするためのAPN設定 ― 2022年07月26日
OPPO Reno7 A用のGoogle謹製カメラアプリGoogle Camera 8.4 ― 2022年08月05日
OPPO Reno7 AのAIシーン強化とGoogle Camera 8.4でRAW撮影 ― 2022年08月20日
OPPO Reno7 AはAndroid12とGoogle Camera 8.6でお勧めできるスマホに ― 2022年11月20日
写真を追加した。ただし、OPPO Reno7 A(CPH2353)で撮ったものではない。すまん。
横浜六角橋郵便局(横浜市神奈川区):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8(CONTAX G用)、F8、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、 手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Jpegからリサイズ、K&F Concept KF-CGZ(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング) 、フードなし
ユニークなデザインの郵便局だ。Biogonの色の出方もいいと思う。
コメント
_ みっち ― 2022年07月19日 11時41分12秒
_ Haniwa ― 2022年07月19日 13時08分48秒
コメントありがとうございます。
>ttps://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2206/17/news128.html
>
>こんな記事を見ていたら、オウガ・ジャパンのプロダクト部 部長の李さんという人が、こんな発言をしています。
>『今回は、ハードウェアとソフトウェアの両面から、できるだけ長く使っていただけるように設計しました。少なくとも3年以上の利用は想定しています。』
>
>これは大疑問発言ですなぁ。長く使えるというコンセプトにはむろん賛成なんですが、3年って少し短くないですか。それも『今回』とあるから、今まではどういう設定だったんかいね。(笑)
おそらくandroidは2年のOSサポートを想定しているんだと思います。他社のも長くても2年でアップデートはなくなりますから。ただ、androidはWindowsとは違って、OSはメーカーがサポートする決まりのようなので、たとえばOPPOのReno Aは一度もメジャーバージョンアップがなかったといまだに恨み節を聞きます。
今回のReno7 Aの「3年」も3年間のOSアップデートとは一言も言っていないので、3年以上の利用を想定といっているだけです。
3年は短いと思います。私がandroidの高いスマホを買わないようにしているのは、たとえ10万円超えのスマホであっても2年ぐらいでセキュリティアップデートがなくなるからです。
>分かりやすいのでiPhoneの例を出しますと、iOSのサポート期間は今までの実績で5年、場合によっては6年です。OSのサポートが切れると、セキュリティ・アップデートが提供されなくなるので、「そろそろかなぁ」となるわけですよね。みっちのは2020年のiPhone12ですが、もちろんあと3年、トータルで5年は最低使うつもり、毎年買い替えるマニアな人は別として、フツーの人は皆そうなんじゃないですか。みっちはiPhoneがベストなんて、ぜんぜん思ってませんが、こういう点がはっきりしているのは、メリットと思っています。
御意に。私は今回OPPOを買って初めて次はiPhoneにしようかなと思いました。HUAWEIなき今、OPPOは代わりにはなりません。前回のau大障害のときも、VoLTEが確立しないとデータ通信すらできないOPPOに比べてHUAWEIやiPhoneはデータ通信はできました。滅多にあることではないですが、これは大きな違いです。Band41はWimaxのデータ専用らしいのですが、P20liteはときどきBand41につながりましたが、Reno7 Aは絶対にBand41にはつながりません。Band42にはつながりますが。これもReno7 Aはおそらく通話用SIMだとBand41にはつながらない仕様なのではないかと疑っています。
OPPO Reno7 AのLINE不具合はおそらく直らないんじゃないかという気がしています。頻度は下がってもどこかでまた出るような気がします。LINEのように日本社会で非常によく使われているアプリがフリーズしたり強制終了することがよくあるというだけでこの機種やメーカーは問題外だと私は思います。LINEアンチですが(笑)。またフリーズを回避するための設定がメーカーではなにも案内されていませんし、HUAWEIと違ってOPPOの有志サイトもあまり充実していません。リピーターが少ないのかもしれません。私も次はOPPOは選択外です。ありえません。
このColorOSというOSは、iPhoneの真似をしていて、下部に戻るやマルチタスクボタンがありません。画面の端っこをスワイプすると戻るとか下部を中途半端にスワイプすると立ち上がっているアプリが見えるといった挙動をしています。うちのiPadユーザーに聞くと操作がそっくりだそうです。
だとするとOPPOはiPhoneにユーザーを誘導する存在なんだと思います(違)。実はOPPOはApple工作員なのだと(違)。androidに見切りを付けてiPhoneに移行させる役割がある、と(違)。正直もうOPPOは使いたくありません。HUAWEI P20liteははるかによいスマホでした。Reno7 Aは画面の輝度も低いので、引退後にバイク用ナビに使うのも難しいと思います。
>OPPO Reno7 Aの写り、スゲーいいじゃん、と思ったらBiogonでした。(笑)例によって端っこに、中年男性の姿が。これは自転車ドロボーの現場写真ではなくて、作者自撮りですよね。(笑)ところで、この荒野の故障ブログの画像は、このサイズに決まっているのですか。もう少し、大きいと見栄えがすると思います。この前の二階劇場(笑)なんか、大型画面で見たいです。
OPPO Reno7 Aは「AIシーン強化」というのをONにするとよいと聞いたので、ONにすると、壁の張り紙などを撮ると勝手にトリミングされます。回避方法はありません。「AIシーン強化」をオフにするしかないようです。このスマホ、カメラ関係ははっきり言って写ってりゃいいだろという感じで作っていると思います。関係者を大菩薩峠に集めて合宿してそのままum・・以下自粛(泣)。
アサブロの写真はサイズの制限はいまはありません。容量制限はあったと思いますが、もっと大きくはできます。ただ、盗用されるのを警戒してみなさん小さめの画像にされているようなので、私も真似て小さくしています。え?Haniwaの撮影写真なんて誰も盗用しないってですか(泣)。そういえば以前海外のオークションサイトでレンズの写真を盗用されたのですが、ダウンロードして再アップロードではなく、直リンだったので、同じアドレスファイル名でHaniwaの画像に差し替えてやったことがあります(笑)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年07月21日 14時45分19秒
そしてアプリ側の仕様変更でまた動作が……、
これでHaniwa氏のネタの種は尽きまじ。
>横浜六角橋郵便局
>ユニークなデザインの郵便局
街の郵便局として溶け込んでますねぇ、
どこかの政党の秘書などに潜り込む信者さんみたいn
_ Haniwa ― 2022年07月25日 20時42分30秒
>>アプリ側のアップデートで再現しなくなったようなので、ここで報告しておく。
>
>そしてアプリ側の仕様変更でまた動作が……、
>これでHaniwa氏のネタの種は尽きまじ。
根本的解決になってないですよね。
そして、発現頻度はさがったものの、相変わらずたまにLINEはフリーズします。
合間時間にLINEにサクッと返事しようと思ったら10秒ぐらいどうにもこうにもLINE固まってしまって返事できないのは、たった10秒ですがかなりイライラしますね。
いまは変に色々設定は変えずに、LINEに「バックグラウンドアクティビティを許可」と「自動起動を許可」とタスク管理のところで「ロック」だけにして様子見中です。
このあいだフリーズしたときは、RAM拡張をオフにしていました。もとのRAMN拡張2GBに戻しました。
LINEのフリーズがなければ、ColorOSは癖があるものの、なんとか使い続けられるんですけどねぇ。癖もあり過ぎのような気がしますが(泣)。
>>横浜六角橋郵便局
>>ユニークなデザインの郵便局
>
>街の郵便局として溶け込んでますねぇ、
>どこかの政党の秘書などに潜り込む信者さんみたいn
いい感じの小さな郵便局です。
某政党のはもう潜り込むというレベルじゃなくて、一体化しつつあるような。主張が同じになってますもの。国民の半数にもなる投票に行かない人々が自公維国民以外に入れるだけで世の中大きく変わるのに。まあそうなりそうになったらマスコミや連合などが潰すんですけどね。
ちなみにこの横浜六角橋郵便局には旧局舎が離れたところにあって、それは古い小さな銀行のようなたたずまいです。旧横浜六角橋郵便局で検索すると出てくると思います。新旧ともに味わい深いです。旧横浜六角橋郵便局も次の機会に撮ってきます。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2022年07月26日 14時59分34秒
マスコミにも佃通にも企業にも入りまくりなんでしょうねぇ、
企業が多い日本壊議も同じ穴の勝狂、
氷河期世代とかで良くできる人が就職できないときにコネでゴリゴリ押し込まれてたりするともう同世代にライバル居ないでしょうし…、
政治家も秘書とかに弱みとか不都合なことを色々と握られてるんでしょうね、
そして国民の皆様の弱みはナンマイダーで病気とか貯金資産を把握してから………
_ Haniwa ― 2022年07月30日 07時49分13秒
NHKも少しずつ伝えるようになってきましたね。潮目が変わってきたのかもしれませんね。
法人格の召し上げまで行ければいいんですが。
>政治家も秘書とかに弱みとか不都合なことを色々と握られてるんでしょうね、
>そして国民の皆様の弱みはナンマイダーで病気とか貯金資産を把握してから………
がっつり握られてるでしょうね。
この10年間どんな不正をしてもなぜか選挙で勝ってしまう秘密の一つがわかってきましたね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
こんな記事を見ていたら、オウガ・ジャパンのプロダクト部 部長の李さんという人が、こんな発言をしています。
『今回は、ハードウェアとソフトウェアの両面から、できるだけ長く使っていただけるように設計しました。少なくとも3年以上の利用は想定しています。』
これは大疑問発言ですなぁ。長く使えるというコンセプトにはむろん賛成なんですが、3年って少し短くないですか。それも『今回』とあるから、今まではどういう設定だったんかいね。(笑)
分かりやすいのでiPhoneの例を出しますと、iOSのサポート期間は今までの実績で5年、場合によっては6年です。OSのサポートが切れると、セキュリティ・アップデートが提供されなくなるので、「そろそろかなぁ」となるわけですよね。みっちのは2020年のiPhone12ですが、もちろんあと3年、トータルで5年は最低使うつもり、毎年買い替えるマニアな人は別として、フツーの人は皆そうなんじゃないですか。みっちはiPhoneがベストなんて、ぜんぜん思ってませんが、こういう点がはっきりしているのは、メリットと思っています。
>横浜六角橋郵便局(横浜市神奈川区)…
OPPO Reno7 Aの写り、スゲーいいじゃん、と思ったらBiogonでした。(笑)例によって端っこに、中年男性の姿が。これは自転車ドロボーの現場写真ではなくて、作者自撮りですよね。(笑)ところで、この荒野の故障ブログの画像は、このサイズに決まっているのですか。もう少し、大きいと見栄えがすると思います。この前の二階劇場(笑)なんか、大型画面で見たいです。