クラシックカメラ選書2「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著2009年06月24日 00時00分00秒

クラシックカメラ選書2「写真レンズの基礎と発展」 小倉敏布著  ISBN4-257-12012-6 C0072

今月号(2009年7月号)のアサヒカメラに「気になるボケを科学する―撮っていいボケ 悪いボケ」という特集があった。しかし、雑誌の記事は体系的に書かれていないので、それだったらこっちの本の方がいいやと思って挙げたのが表題のクラシックカメラ選書2「写真レンズの基礎と発展」小倉敏布著だ。

しかし、版元の朝日ソノラマは2007年に会社を清算してしまったのであった。既存の出版物の諸権利等は朝日新聞社出版本部が引き継ぎ、朝日新聞社出版本部は2008年に朝日新聞出版として分社化した。それで、クラシックカメラ選書は朝日新聞出版から出るのかと思いきや、まったく音沙汰がない。クラシックカメラ選書は「ニッコール千夜一夜物語」なども出していたので朝日新聞出版は継続して出してもらいたい。少なくとも既刊本については重版してもらいたい。出す気がないのなら、権利を握ったままにするのではなく、他の会社から出せるように柔軟に対応してもらいたい。

クラシックカメラ選書2「写真レンズの基礎と発展」の著者の小倉敏布氏は、ミノルタの光学設計者であった人だ。例に挙がっているレンズがミノルタだけでなく、ツァイスやライカやニコンなど画期的なレンズはメーカーに関係なく挙がっている。各収差の説明やその収差が残っているとどのような写り方になるのかがよく説明されていていい本だと思う。こんないい本を絶版にしてはいけない。まさか、こういうちゃんと解説した本があるとアサヒカメラが売れなくなるなんてケチな根性じゃないだろうなぁ(笑)。


クラシックカメラ選書2「写真レンズの基礎と発展」
小倉敏布著
ISBN4-257-12012-6 C0072
朝日ソノラマ 1995年初版

コメント

_ SHIDA ― 2009年06月24日 22時10分57秒

小説で売れ筋の刊行は2007年10月から移行していることを考えるとクラシックカメラ選書はもう出ない感じかしますね。ムック本ではないしっかりとした本が読みたいのですが・・・

_ ノーネームしたん ― 2009年06月24日 22時41分59秒

確か朝日ソノラマの、このシリーズの本で、F-2のファインダーのcds交換を読んで挑戦したんですよ・・・・・、色々また出版活動してほしいですが・・・・・。

”いいボケ 悪いボケ”
漫才関係の事かな?(笑)。

_ Haniwa@m(_ _)m ― 2009年06月25日 08時34分00秒

すみません、コメントのお返事と今日の更新はもう少しお待ちください。m(_ _)m

_ Haniwa ― 2009年06月26日 08時57分16秒

お返事遅れました。m(_ _)m

■ SHIDA様
そうですよね、 http://publications.asahi.com/sonorama/ にカメラ関係のものが一つもないですものね。

デジタルになっても基本は変わらないので、こういうしっかりとした本は出して欲しいですね。

■ ノーネームしたん様
そうでしたか。修理関係の本も結構出ていましたね。カメラ関係の本は売れないんですかねぇ。

>”いいボケ 悪いボケ”
>漫才関係の事かな?(笑)。
いいボケの代表、オール阪神ちゃん(いまはちゃん付けが似合わないほど恰幅が良くなりましたが)を思い出しました(笑)。昔友達とラジオの公開放送のスタジオに行ってオール阪神巨人のサインをもらったことを思い出しました。オール阪神ちゃんはすぐに見つかったのですが、オール巨人さんがいません。おかしいな、と思ってよく見ると壁際の柱だと思っていたのがオール巨人さんでした。さっきからそこに突っ立ってたんかいっ、みたいな(笑)。(ご存じない方に補足しますと、オール阪神氏は背が低く、オール巨人氏はかなり背が高いのです。)

_ ノーネームしたん ― 2009年06月26日 21時33分12秒

”阪神ちゃん”という言い方はあんまり聞きませんでした、アホの坂田に続きオール阪神巨人までサインを・・・・・、しぶい・・・・・。
カメラ関係の本が売れないと言うよりも、本全般が売れにくいようで・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年06月29日 09時16分07秒

"阪神ちゃん"というのは自称でもありました。オール阪神氏が自分で"阪神ちゃんですよー"と言っていたのです。私はオール阪神氏のボケが好きなのですが、Wikipediaによると主にツッコミ担当とありますね。まあ両方ボケたり突っ込んだりするんでどっちでもいいんですが(笑)。

この公開放送はたしかクラスメートにそういうサインを集めている奴がいて、連れて行ってもらったんだと思います(自分が聞いていた番組じゃないので)。

電車の中でiPhoneで産○新聞読むよりも文庫本読んだ方がいいと思うんですがねぇ(笑)。ニッコール千夜一夜物語の岩波文庫化を希望します(笑)。あと、長野県つながりでコシナの社長の何かを岩波現代文庫あたりでお願いします(笑)。それから「岩波ブックレット 今フィルムがあぶない フィルムで残そう!」「岩波ブックレット 絞りリングがなくていいのかっ!カメラマニアの現場から」とかお願いします(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年06月29日 21時20分04秒

オール阪神師匠は釣りの番組をやってますが、釣りをしない自分がなぜかつい見てしまうんです、オール阪神師匠の芸の成せる業でしょうか?。
MF文庫・・・・でなく、岩波文庫、核関連の本とか無かったですかね?、2006年頃に色々読んだ気が、探せば何処かに有るかも、”岩波ブック○ット ツンデレカメラの実態!!”・・・・・出版社違いですな・・・・・。

Haniwaさんの入れられている独房は、カメラ好きのHaniwaさんに配慮して、チタン製の牢屋ですので、コーンスープでも味噌汁でも、錆びません!!!(泣)。

_ Haniwa ― 2009年06月30日 08時49分40秒

オール阪神師匠の司会なら興味無い趣味でも見てしまいますね。オール阪神師匠のMFフィルムカメラ番組を希望します。これでフィルム人口も爆発的増加(笑)。

岩波は核関係の本は結構出ていたと思います。ただ、岩波は一回刷って在庫が無くなるとベストセラー以外は10年単位で重版なので困るんですが(笑)。”岩波ブック○ット ツンデレカメラの実態!!”住販じゃなかった重版間違いなしっ(笑)。

チタン製の牢屋はやめてください(笑)。金属が高騰して牢屋ごと盗まれるのを期待します(笑)。一緒に溶かされたりして(泣)。

_ ノーネームしたん ― 2009年06月30日 21時32分27秒

アホの坂田師匠の司会のカメラ番組だと、失敗例の紹介番組に、阪神師匠の釣り番組は、阪神師匠の趣味が釣りだからだそうですが、MFカメラが趣味の芸能人をまず探して、スポンサーも見つけないと、今の経済情勢だとスポンサーは無理かなー。
岩波関連は図書館に多く入ってたりしますが、図書館に有るので売れないとかそういう事だと駄目なのでしょうが、ああいうような本は皆に読んでもらって問題意識を持ってもらうのが趣旨だと思うのですが・・・・、”岩波ブック○ット ツンデレカメラとの付き合い方! 著者 Haniwa氏 本体価格400円”とか(笑)。
>チタン製の牢屋はやめてください(笑)
なら特別にアリの観察用の透明の薄い箱に、ご飯を詰めてその中にHaniwaさんを・・・・・、ドンドン下に穴を掘って色んな部屋を作るHaniwaさんが・・・・・・、差し入れのカメラの保管部屋とか、フィルムを現像する部屋とか、暗室に閉じこもると看守が怪しんで棒で上から突かれたりしますので、暗室作業の前には看守に一声かけてからにしてください、ブログも中から更新可能!、とか、そんな牢屋だと、お金払って見学させてもらいたいような(笑)。

_ Haniwa ― 2009年07月02日 05時42分11秒

ノーネームしたん様
お返事遅れてすみません。

MFカメラが趣味の芸能人って意外といるような気がします。アホの坂田師匠の相方の前田五郎氏は写真が趣味じゃなかったですかねぇ。スポンサーは、付かなさそうな気が…。

岩波は図書館で持っているんじゃないかとわたしも思うことがあります(笑)。図書館にあっても買う人は買いますし、買わない人は買わないですね。たぶん売れ行きとそんなに関係ないと思います。
>”岩波ブック○ット ツンデレカメラとの付き合い方! 著者 Haniwa氏 本体価格400円”
だ、誰も買わないような気が…(^ ^;

>特別にアリの観察用の透明の薄い箱
>差し入れのカメラの保管部屋
こ、これで脱獄できる…。差し入れのレンズを使って太陽光でアクリルケースを溶かして…。

_ ノーネームしたん ― 2009年07月02日 21時43分49秒

さては昨日は牢屋に収監されてましたね(笑)!。
アホの坂田と、バカの前○というコンビで、”カメディナンバーワン”とか、フィルムカメラの宣伝でなんとか活動復帰とか・・・・・・、無さそうですが、前田五郎氏はどうなるんですかね。
>差し入れのレンズを使って太陽光でアクリルケースを溶かして…。
残念ながらケースの外にも鉄格子が、ケースを溶かした後味噌汁を・・・・・、看守「828番(Haniwaさんの囚人番号)こんな所で何を・・・・、あっ!!!アクリルケース溶かして脱獄しようとしたな!、828番は模範囚なので明日釈放の手続きしようとしてたのに!!、脱獄は懲役300年になるぞ!。」と、いう事に・・・・・、牛丼の吉○屋並みの懲役刑に・・・・・・、しかも今度は石牢・・・、硫酸でも差し入れてもらうしか・・・・・・(泣)。

_ Haniwa ― 2009年07月03日 09時33分06秒

おお、見抜かれてしまった(笑)。なんとか抜け出して…。でもまた収監されて内部からブログ更新とか(笑)。

前田五郎氏、やましいところがないのなら活動休止することもないようにも思います。中田カウス氏は昔借金取りに追われて舞台に穴を開けて長いこと行方不明のことがありました。失踪直前は本当にツンツルテンの衣装で舞台に上がってそれがテレビで中継されてました(笑)。失踪してからあの衣装はそれでか!と思い当たったものです。中田カウス氏の不思議なボケと大口径単焦点レンズの不思議なボケを番組で紹介、とか(笑)。

石牢だと、もうチタンのカメラを入れてもらってそれでコツコツと削るしか(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年07月04日 00時46分27秒

借金王中田ボタン氏の事は借金有名ですが、カウス氏まで・・・・・、コンビで借金を競ってたのかなー?、Haniwaさんも、カメラで借金伝説を作ってみるとか(笑)、(横山やす○伝説よりほほえましそうですが)関西の芸人の借金伝説は物凄い・・・・・、藤山かんび(×完備)先生とか、前○五郎伝説は何か横山や○し伝説とは違うタイプの触れにくい伝説になりそうな気が(しゃれとかで何とかならないかなと思いますが)。

石牢は可愛そうなので、足にGタイプレンズを何本も外せないように繋いで塀の外に・・・・・、MF FマウントとHaniwaさんの正に足枷に・・・・・。
>中田カウス氏の不思議なボケ
風邪をひいた風邪薬の風邪を風邪をひいてない風邪薬で治す・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年07月04日 21時01分31秒

ノーネームしたん様
そうなんです、カウス師匠は1年以上失踪していたんじゃないでしょうかねぇ。私は借金伝説できるほどの信用がないですからねぇ。せいぜいF-501でシャキーンと言わせるぐらいですか(苦笑)。

>足にGタイプレンズを何本も
あう、手すさみに絞りリングをカチカチすることも出来ない地獄ですな(笑)。ピントリングもキーキー言ったりしてストレス倍増とか(笑)。

>中田カウス氏の不思議なボケ
うーむ、なにか風邪薬の飲み過ぎのようなボケかもしれませんね(笑)。風邪薬というよりも咳止めですか(笑)。

ボケと言えば、手持ちのレンズの中で一番二線ボケなのがシグマ28mm F1.8なのですが、私はこのレンズのボケは嫌いじゃないです。広角で浅い深度でこういうボケ方をするレンズは他にないのと、広角なのになにか50mmレンズの開放のような感じがして不思議に写るのです。外装のウレタンが加水分解してベタベタするので最近はあんまり使っていないのですが。

_ ノーネームしたん ― 2009年07月06日 01時23分51秒

>せいぜいF-501でシャキーンと言わせるぐらいですか(苦笑)。
自分のF-501は、何故か8畳の部屋の床の間に有る花とかを、部屋の入り口から(4メートル位)AFで写そうとすると、ジコジコとピントを前後に動かして”合わない”のですが、途中でLEDが緑になってるのに・・・・・、外では暗い所でもピント合うのに、謎。
足にGタイプレンズを何本も 付けられたHaniwaさんが、ニコ○の人に見られて、「Gタイプレンズを肌身離さず愛してくれてる!。」と、勘違いされて、Ai付きレンズを無くしてもGタイプファンが居るので大丈夫だ、と判断されて・・・・・、ある日、Haniwaさんがカタログを見ると・・・・・、大変悲しい事態に・・・・・(恐怖の刑罰ですな)。
中田買う酢師匠も思い切った事しますね、10年以上逃げ切ったら借金時効になるとか、そういう事を狙ったんでしょうか?。
単独で持ってるレンズがひどいボケだとデメリットなんでしょうが、あまりボケないレンズと、ボケの綺麗なレンズとか、何本もあると面白いボケのレンズは強力な超兵器に!、外装のウレタンが加水分解してベタベタするのならなにか巻くとか(皮とか)で無理でしょうかね、シグマもGタイプみたいなレンズばかりになりそうですが・・・・・、レンズメーカーのどこかがGタイプに反旗を翻して、AF VRのようなレンズを作ってそれで儲けてくれないかと思うのですが・・・・・。

_ Haniwa ― 2009年07月06日 09時40分11秒

F-501のAFセンサーは隙間が多くてまばらに配置されています。それで同じような図柄が繰り返されたものがセンサーの間隔に合った場合にはどのくらいずれてるのか分からなくなってピントが合いにくいです。逆にグラデーションのあるものにピントが合いやすいのですが。おそらくもう少し手前か後ろに下がるとセンサーの間隔と、同じような花や葉の繰り返しがずれてピントが合うのだと思います。

>足にGタイプレンズを何本も 付けられた
逆にGタイプレンズを足蹴にしているとも言えますが(笑)。

中田買う酢師匠、1年以上行方不明だったと思います。1年だと全然時効になりませんね(笑)。

シグマ28mm F1.8は鏡筒に透明のテープを貼っていますが、問題は絞りリングなのです。絞り値が書いてありますし、変な凹凸がいっぱいついているのでテープ貼ったり出来ないんです。

コシナ以外のレンズメーカーは安いことが条件にあるので、どんどん絞りリング無くしていくんでしょうね。以前はレンズメーカーにわくわくするスペックのレンズがたくさんあって、冒険しないカメラメーカーにないよさがあったのですが、最近は絞りリングの問題もあって買いたいと思うレンズがほとんどないです。

_ ノーネームしたん ― 2009年07月06日 21時17分02秒

中田買う酢師匠、お金貸してた人と話が付いたのではないかと・・・・、多分逃げてても1銭にもならないので、金利まけてやるとか、元金プラス、ナンボカのお金でも真面目に舞台に出て稼いで返せ、とか。
シグマ28mm F1.8、絞りリングに透明のニスのような物とか塗料とか塗ってみるとか、考えたのですが、下地が加水分解してるのなら剥がれたり、変になったりする可能性が、”ハニコン”で企画したGタイプレンズに貼る偽絞りリングシールを、プリンターで印刷して貼るとか・・・・・、でこぼこしてるなら難しいでしょうが・・・・。

コシナが昔のニッコールレンズ作ってくれれば良いんですが、出来れば改良して(泣)。F~F-3もその時は作って販売を・・・・・、一台売れる毎に500円ぐらい株主配当ぶんの利益に加算しますよ~、と言っておけばハイエナ株主とかがMF派の見方に(笑)、競合するような物が現行製品に無ければ別に良さそうなんですが(Gタイプなんか出されても買わないし。)。

_ Haniwa ― 2009年07月07日 16時38分06秒

どういう条件があったのか分かりませんが、また掛け合いが見られてよかったです。

わたしも色々考えてみたのですが、一番よさそうなのはウレタン樹脂を剥がしてしまうことでしょうね。でも絞りリングが本当になんか変な段が付いていてうまくテプラとか貼れそうにないんですよ。

FやF2はS3などと違って復刻がないですね。レンジファインダー復刻と違って技術が後のカメラに受け継がれているからでしょうかねぇ。株主に復刻ニコンFを配当代わりに配るとか(笑)。ワナワナとマニアが株主に(笑)。

_ ノーネームしたん ― 2009年07月08日 00時36分44秒

古い製品を、環境対応品を使って再生産するとか、コーティングを最新の物にするとか、そういう物を作って、株主に製品を割り引く券か、少し配当増しをするか選択させる、儲けたい株主は魅力的な製品をニコンが出せば出すほどカメラとかレンズを割引選ぶ人が増えると考えて、「ドンドン開発しろ」と、言い、マニアも安く新型Ai AFレンズとか、F-2復活品買えるとか、ノクトの新品買えるとか・・・・・、嗚々・・・・・、そんな白昼夢を見ました・・・・・。

シグマ28mm F1.8、ウレタン樹脂を剥がして、変な段をパテとか何かで埋めるとか、その上に偽絞りリングシールを・・・・・。

>どういう条件があったのか分かりませんが
南の帝王みたい・・・・・、「カウスはん、あんたカネ借りたらきっちり金利上乗せして、はよ返してもらわんと・・・・・、なんやて!、返されへんちゅーのは、どういうこっちゃ!、Haniwaはん!、あんたに、この男の借金、はろてもらうで!。」
     そんな条件。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)