フルサイズ対応のSG-image 24mm F6.3発売 ― 2025年03月19日 00時00分00秒
APS-Cサイズ用のSG-image 18mm F6.3に続いて、35mmフルサイズ対応のSG-image 24mm F6.3が発売されたようだ。
フルサイズ対応の超小型・超軽量MFレンズ「SG-image 24mm F6.3」(デジカメWatch)
キター!といいたいが、ちょっとお待ちなせぇ。レンズ構成図がおまへんがな。
探したらありました、SG-image 24mm F6.3のレンズ構成図【画像2】。 SG-image 24mm F6.3 ウルトラシンレンズ 新発売 ウルトラシンレンズでフルサイズの力を感じよう!(E&Iクリエイション)
も、もしかしてこれはゾナー(Sonnar)、ゾナータイプなのかっ。あうあう(@_@;(前の方の群が貼り合わせていないからゾナータイプではないかも・・・)。あと歪曲収差がどうなのかも気になる。SG-image 18mm F6.3は歪曲収差は小さかったので。【追記】凸凹凸凸のおそらくレトロフォーカスタイプなんでしょうな。【追記ここまで】
そして、MTFもあるぞ(嬉)。10本/mmの線は0.95ぐらい行っていて、中心から10mm近くまでは放射方向も円周方向も揃っている。30本/mmの線も中心では0.8を超えているし、これはカチッとした描写が期待できるかも。
【追記】35mmフルサイズ(36mm×24mm)の対角線は43.27mmなので、中心からの距離のグラフはその半分の22mmぐらいまでないといけない。しかし、このSG-image 24mm F6.3のMTFは13mmちょっとまでしかない。APS-Cサイズ(24mm×16mm)の対角線は28.84mmなので、14.4mmぐらいまで横軸が必要だ。このMTFの横軸の数値が正しいとすれば、このレンズはAPS-Cサイズのイメージサークルしかなく、周辺部がどうなるか分からないぐらいに写っていないということになる。どうなんだ?まあ、SG-image 18mm F6.3のMTFも30本/mmのグラフが10本になってたりしたからかなり適当なのかも(泣)。まあ単に「13」って書いてあるだけで単位もないから、13インチかもしれないし、13寸かもしれないし、13光年かもしれない(笑)。【追記ここまで】
お値段は、メーカー希望小売価格:¥16,000(税込)で、ヨドバシドットコムでは、¥14,000(税込)ですな。焦点工房では¥12,600(税込)ですな。
もっと作例が見たいぞ。
【関連】
厚さ14mmの超薄型MFレンズ「SG-image 18mm F6.3」が少し気になる ― 2025年01月18日
https://haniwa.asablo.jp/blog/cat/sgimage/
コメント
_ タロウカジャ ― 2025年03月19日 18時17分52秒
_ Haniwa ― 2025年03月20日 19時30分41秒
>この24mmf/6.3をお買い求めになられますと完全にSG-imageシリーズのレンズ沼にはまってしまいますね。
>そばで見ていてにゃりの世界です。また、楽しみが増えそうです。
そうですよね。安くて、つい…たくさん買ってしまいそうです。
ただ、SG-image 24mm F6.3の方は、「おおっ」という作例にはまだお目にかかれていません。「1週間前から焦点工房から借りている」という方のようつべを見てみましたが、35mmフルサイズではなくAPS-Cで使っていました。そのAPS-Cでも「おおっ」と来ませんでした。「18mmよりも画質がいい」とはいうものの、私の髪の毛はピピッと立ちません(鬼太郎風にw)。
もう少し色々な作例を見てみたいですね。
あと、ようつべerだけに配るんじゃなくて、写真家やカメラライターさんに配って書いてもらって欲しいですね(そういうお金は出ないのかも)。
>私はニコンZ5Ⅱ(仮称)の動向に注目しております。ただし導入は一年後のつもりです。
これは期待したいですね。Z6IIIがヨドバシで¥435,600(税込)もしますからね。Z5単体でヨドバシ価格で¥176,480(税込)ですが、Z 5 24-200 レンズキットですとなぜか¥242,700(税込)ですので、24-200mmが要らなければ売って他のレンズの資金に出来ますし、24-200込みでこの値段なら運動会用途で家族に納得してもらえますよね。Z5IIも同じぐらいでお願いしたいですね。
全然関係ないですが、アサブロ重いですね。これを書く直前には、504 gateway time-outになってました(泣)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
そばで見ていてにゃりの世界です。また、楽しみが増えそうです。
私はニコンZ5Ⅱ(仮称)の動向に注目しております。ただし導入は一年後のつもりです。