K&F KF-SKU0802ステップアップ+ステップダウンリング 22枚セットとSG-image 18mm F6.32025年03月06日 00時00分00秒

【写真1】K&F Concept KF-SKU0802 [ステップアップリング+ステップダウンリング 22枚セット](OPPO Reno7 A CPH2353 GoogleCamera 8.9.097.540104718.33で撮影)

今日は、K&F KF-SKU0802ステップアップリング+ステップダウンリング 22枚セット(※記事末尾に追記)の話題だ。

【写真1】K&F Concept KF-SKU0802 [ステップアップリング+ステップダウンリング 22枚セット](OPPO Reno7 A CPH2353 GoogleCamera 8.9.097.540104718.33で撮影)

どうしてこんな22枚もステップアップリングとステップダウンリングが入ったセットを買おうとしたのかというと、SG-image 18mm F6.3の37mm径のフィルター枠に、GR Digitalのワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)GW-1を付けたら20mm相当になるんじゃないかと思ったからだ。

しかし、リコーGW-1も37mm径なのにどうしてステップアップリングやステップダウンリングがいるのかというと、SG-image 18mm F6.3は、真ん中の変な放射状の模様の部分が盛り上がっていて、他方GW-1は後ろ玉枠が出っ張っているので、干渉してはまらないのだ。同じ37mm径なのに、ネジが締め込まれるところまでいかないのだ。これがどっちかというと、SG-image 18mm F6.3の方が悪いと思う。SG-image 18mm F6.3のネジは奥に引っ込んでいておかしい(薄さを優先して実質的なねじ枠が浅い)。だからあんな大きなフード兼ステップアップリングが付いていたんだな。

【追記】以下の【写真1-1】【写真1-2】を追加。

【写真1-1】SG-image 18mm F6.3のフィルター枠(37mm径):内蔵式レンズキャップの開閉機構のためかレンズ前玉の周囲が出っ張っている(Nikon Z6 + FTZ + Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLで撮影、等倍)

【写真1-1】SG-image 18mm F6.3のフィルター枠(37mm径):内蔵式レンズキャップの開閉機構のためかレンズ前玉の周囲が出っ張っている(Nikon Z6 + FTZ + Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLで撮影、等倍)

【写真1-2】リコーワイドコンバージョンレンズGR-1のマスターレンズへのねじ込み側:ねじ込み枠の先端よりも出っ張った枠がある。レンズの後ろ側保護のためと思われる。(Nikon Z6 + FTZ + Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLで撮影、等倍)

【写真1-2】リコーワイドコンバージョンレンズGR-1のマスターレンズへのねじ込み側:ねじ込み枠の先端よりも出っ張った枠がある。レンズの後ろ側保護のためと思われる。(Nikon Z6 + FTZ + Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLで撮影、等倍)
【追記ここまで】

それで、SG-image 18mm F6.3に直接GW-1を付けられないので、37mmのフィルターを付けてさらにリコーGW-1を付けてみた。周辺部がぼやけてしまって駄目だった。

そこで、37mm径をステップアップしてまた37mmにステップダウンしたらどうだろうと思った。というのも、ワイコンはマスターレンズとの距離が重要で、Nikon 1 V1と1 NIKKOR 10mm f/2.8にGW-1を付ける場合には、少し離した方が結果がよかったのだ(1 NIKKOR 10mm f/2.8にRicoh ワイコンGW-1 ― 2014年12月31日)。フィルター1枚の厚みよりも、ステップアップ+ステップダウンの方が厚みがある分距離が稼げるからだ。

手持ちの37mm径のステップアップリング、ステップダウンリングを探すと、両者が同じ径になっているものは持っていなかった。40.5mm→37mmのステップダウンリングは1 NIKKOR 10mm f/2.8にGW-1を付けるのに使っているが、37mmを40.5mmにするステップアップリングは持っていない。じゃ、買うかと思ったが、なんかステップアップリング、ステップダウンリングで小径のものは製造販売中止が多い(※2)。Aliexpressで探した方がいいんじゃないかという感じ。しかし、国内でできればヨドバシでサクッと買いたい。
【追記】※2 Kenkoのステップアップリング/ステップダウンリング(Kenko)をみると、多くのステップアップリング/ステップダウンリングが生産終了になっている。【追記ここまで】

いろいろみていると、そもそもステップアップリングやステップダウンリングって700円とかする。いままでたくさんのステップアップリングやステップダウンリングを買ってきたが(Carl Zeiss Biogonに平凸レンズを付けるのにも使っている)、結構散財しているなぁ、と。【追記】読者の方に戴いたAi Nikkor ED 180mm F2.8SにNikon HN-13フードを付けるのにもステップアップリング2枚を使っている。Nikon HN-13フードを米B&Hで購入 ― 2021年07月30日Nikon HN-13フード到着 ― 2021年08月14日参照。【追記ここまで】

そこで、見つけたのが、今回のK&F Concept KF-SKU0802 ステップアップリング+ステップダウンリング 22枚セットだ。これだと、ステップアップリング+ステップダウンリングが対になっているので、径を大きくして戻す(その逆の径を小さくして戻す)というのが簡単にできる。しかも22枚も入っていて税込2490円なのだ。買いでしょ、これは(←使わないリングをたくさん買うのは散財じゃないのかw)。

あともうひとつセット販売があって、それはK&F Concept KF-SKU0629 ステップアップリング+ステップダウンリング 18枚セットで、税込2150円だ。

両者は、セットの中身が違っていて、以下のようになっている。

KF-SKU0802 KF-SKU0629
22枚セット 18枚セット
26←→30
30←→37
37←→43
37←→49
49←→52
43←→52
52←→55 52←→55
55←→58 55←→58
58←→62 58←→62
62←→67 62←→67
67←→72 67←→72
72←→77 72←→77
77←→82 77←→82

KF-SKU0802の方は、37mmの次が43mmでその次が52mmというところがちょっとアレだ。ここは一番需要があるところで、間には、40.5mmや46mmや49mmというメジャーなフィルター径が存在する。そこが飛んでいる。

他方で、KF-SKU0629の方は、37mmの次が49mmでその次が52mmだ。やっぱり40.5mmや46mmはない。

それで、37mmよりも小さい径への変換も欲しかったので(後述)、KF-SKU0802を買った。

そして、K&Fの37→43mmと43→37mmを噛ませたあとに、リコーGW-1をねじ込んでみた。、画角は20mm相当になるのだが、周辺部が流れてしまう。GR Digitalという1/1.8型原色CCDのデジタルカメラ用のワイコンGW-1を、APS-Cサイズで使うところに問題があるのだろうか。

だったら、APS-CサイズのセンサーだったリコーGRのGW-3を付けてみたらどうだろう。しかし、GW-3は大きいので、これを付けるのだったら、素直にBiogon T* 21mm F2.8に付け替えた方がよい。ということで、SG-image 18mm F6.3 + リコーGW-3は試すまでもなく却下。

そうするとせっかく買ったKF-SKU0802はどうするんだ?いや、ちゃんと使い道がある。それも考えてKF-SKU0802を買った。SG-image 18mm F6.3には大きなフードが付いていたのだが、大きすぎて気に入らない。もっとコンパクトでちゃんと効果のあるフードにしたい。そこで、37mmを中心としたステップアップリングとステップダウンリングを組み合わせてフード代わりにするのだ。

【写真2】名古屋市中村区藤江町2丁目:Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/200秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5470K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真2】名古屋市中村区藤江町2丁目:Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/200秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5470K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真2】のように、フード無しだとゴーストが出ることがある。

ステップアップリングとステップダウンリングの組み合わせを試してみた結果、SG-image 18mm F6.3にK&Fの37→30mmと30→26mmを付けると、無限遠でわずかに四隅がケラレる。惜しいなぁ、結構遮光効果あるんだけれども。

他方、SG-image 18mm F6.3にK&Fの37→30mmと30→37mmを付けた場合はケラレない。よし、これで行こう。

【写真3】K&F Concept 37→30mmステップダウンリングと30→37mmステップアップリングをSG-image 18mm F6.3に付けたところ(Z6 + FTZ +  Ai Nikkor 55mm f/2.8Sで撮影)

【写真3】K&F Concept 37→30mmステップダウンリングと30→37mmステップアップリングをSG-image 18mm F6.3に付けたところ(Z6 + FTZ + Ai Nikkor 55mm f/2.8Sで撮影)

ステップダウンを噛ませているのは、SG-image 18mm F6.3はフィルター径は37mmもあるが前玉の直径は10mmぐらいしかないので、短くてフードの効果を持たせるには37mmよりも口径を狭めた方がよいからだ(フジツボ形フードの発想)。

【追記】あと、このK&Fのステップアップリング・ステップダウンリングは周囲にギザギザがないので、外すときに指が滑って外し難い問題がある。ここはKenkoのステップアップリング・ステップダウンリングが優れている点だ。【追記ここまで】

【写真4】SG-image 18mm F6.3(+ K&F Concept 37→30mmステップダウンリングと30→37mmステップアップリング)のピントノブ兼内蔵式レンズキャップの開閉ノブにパーマセルを貼ったところ(Z6 + FTZ +  Ai Nikkor 55mm f/2.8Sで撮影)

【写真4】SG-image 18mm F6.3(+ K&F Concept 37→30mmステップダウンリングと30→37mmステップアップリング)のピントノブ兼内蔵式レンズキャップの開閉ノブにパーマセルを貼ったところ(Z6 + FTZ + Ai Nikkor 55mm f/2.8Sで撮影)

なお、SG-image 18mm F6.3のピントノブ兼内蔵式レンズキャップの開閉ノブは、内蔵式レンズキャップが閉まる方向には行かないようにパーマセルを2重に貼ってある。名古屋に行く前にはこのパーマセルを貼っていたのだが、名古屋へは撮影が主目的で行くのではないから内蔵式レンズキャップは閉まった方がいいかなと剥がして行ったら、案の定いざ撮ろうと思ったら内蔵式レンズキャップが閉まっていて慌てて動かしたらすぐには露出が安定せず(真っ暗から真っ白になってから適正露出になる)、シャッターチャンスを逃した(泣)。帰ってきてからまたパーマセルを貼った。もし、キャップが必要なら、37mmのレンズキャップとかステップアップリングを使って適当な径のレンズキャップを付けた方がまだよい。このパーマセルはずっと貼っておこう。

【関連】
厚さ14mmの超薄型MFレンズ「SG-image 18mm F6.3」が少し気になる ― 2025年01月18日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その1 ― 2025年01月23日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その2 ― 2025年01月28日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その3 ― 2025年02月08日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その4 ― 2025年02月12日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その5 ― 2025年02月13日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その6 ― 2025年02月16日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その7 ― 2025年02月18日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その8 ― 2025年02月19日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編その1 ― 2025年02月26日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編その2 ― 2025年03月04日


【追記:12:15】
K&Fの製品リンク先としてhttps://www.kentfaith.co.jp/を貼っているのだが、このサイトは追記時現在で会社情報のところ(https://www.kentfaith.co.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%83%85%E5%A0%B1)に会社の所在地や代表者氏名などが掲載されていない。また、特定商取引法表示のところ(https://www.kentfaith.co.jp/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%95%86%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%B3%95%E8%A1%A8%E7%A4%BA)も「現在ページ作成中です」となっている。Whoisで公開されている情報を以下に貼っておく。

Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] KENTFAITH.CO.JP
e. [そしきめい] あさひいちもんじかぶしきがいしゃ
f. [組織名] 旭一文字株式会社
g. [Organization] Xuyiwenzi Corp.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Co.Ltd
m. [登録担当者] XW628JP
n. [技術連絡担当者] XW626JP
p. [ネームサーバ] ns41.domaincontrol.com
p. [ネームサーバ] ns42.domaincontrol.com
s. [署名鍵]
[状態] Connected (2026/02/28)
[登録年月日] 2017/02/27
[接続年月日] 2017/02/27
[最終更新] 2025/03/01 01:06:06 (JST)

また、旭一文字株式会社の法人番号は、1010601047520で、国税庁の旭一文字株式会社の情報によると、以下のようだ。

法人番号 1010601047520
商号又は名称 旭一文字株式会社
商号又は名称(フリガナ) アサヒイチモンジ
本店又は主たる事務所の所在地 東京都江東区牡丹3丁目30番4号Botan-kumo101号
最終更新年月日 令和4年6月2日

変更履歴情報 公表以後の変更履歴について表示しています。
No.1
事由発生年月日 令和4年5月27日
変更の事由 本店又は主たる事務所の所在地の変更
旧情報 東京都江東区佐賀1丁目10番8号第五小崎ビル603号

No.2 新規
法人番号指定年月日 平成27年10月5日

調べた限りでは以上のようだが、kentfaith.co.jpのドメインを持っている会社が、「K&F Concept 日本」を運営しているとは限らない。「K&F Concept 日本」は会社情報や特定商取引法表示のところをきちんと記載すべきだ。なんでこんなことしなきゃいけないんだ。
【追記ここまで】

【追記:13:03】
楽天のK&F CONCEPTのSHOPは、会社情報として以下のように書いているが、この楽天のショップを運営している者と「K&F Concept 日本」とが同じなのか関係があるのかどうかは分からない。
https://www.rakuten.co.jp/kentfaith/info.html?l-id=shoptop_shopmenu_company

会社概要

【販売元】
会社名:KENT FAITH INTERNATIONAL LIMITED
住所:FLAT/RM 2309 23/F HO KING COMM CTR 2-16 FAYUEN STMONGKOK KL HONG KONG

KENT FAITH INTERNATIONALLIMITED
〒999077 TSIMSHA TSUI KLFLAT/RM1101D 11/FLIPPO SUN PLAZA 28 CANTON ROAD
TEL:+8613160666976 FAX:+8613160666976
代表者:ZHAOJIAN WANG
店舗運営責任者:ZHAOJIANWANG(通販事業部)
店舗セキュリティ責任者:ZHAOJIANWANG
購入履歴からの適格請求書発行:対応不可

コメント

_ りー ― 2025年03月07日 13時24分16秒

いま数えたら、うちのステップアップ&ステップダウンは14枚でした。すみずみまで探せばもっとあるはず。ニコンのフィルムカメラで仕事をしていたころはゼラチンフィルターを使うために、常にステップアップを持ち歩いていました。EOSになってズームが大口径になり、たくさん必要になりました。フィルターにもリングにも金がかかりました。

いまではそれらよりも、八仙堂の保護リングの方が活躍しています。フード効果うんぬんよりも、夏場に「ベチャッ」と汗ばんだ腕で汚さないためです。大昔はKenkoからも出ていました。小さいレンズにはこれ。ペンタックスなど49mm口径のレンズには、コンタックスの49/55リングを使います。これは見つけたら買いです。

大げさなフードが大嫌いです。

あとは昔々にフジヤカメラで1個100円で出ていた、テフノンの35-105mm用?フード。これは55mm口径なので、ステップアップでいろいろ使えます。金属製で内側に植毛ありいっぱい持ってます。

「アクセサリーはとりあえず買っとけ。そして手放すな!」
先人の教えは正しいのです。

_ りー ― 2025年03月07日 13時27分52秒

あー名前のリンクを間違えてカーリングになっちゃった。ここは気まぐれでTwitterにしておこう。

_ みっち ― 2025年03月08日 11時54分50秒

おっ、久しぶりに覗いてみると、尾張に下向されたようですな。
ふむふむ、中村遊廓巡りか(違)、そしてその罪滅ぼしに神社仏閣巡りですな。(笑)

そーいえば、みっちは以前Haniwa氏の記事を読んで、シャープの除湿機を買いました。CV-L71という小型の機種で、マンション北側の物置部屋の除湿に使うのです。2022年の5月に買って順調に稼働していたのですが、先日壊れました。(泣)

ほれ見ろ、云わんこっちゃない、荒野の故障ブログHaniwa氏の真似だけはしてはいけない、とあれほど固く戒められていたのに。(誰に?-笑)仕方がないので、シャープの修理窓口に電話すると、訪問費用は5,500円である、と云う。(泣)そして、修理代は見てみないと分からないが、10,000円から15,000円くらいであろう、またもっと高額になる場合もある、とのこと。あのぉ、この製品、新品で買っても20,000円しないんですけど。(泣)

ただし、訪問費用は修理代と別費用ではなく、それに充当される(つまり修理代が10,000円なら、4,500円追加で済む)ということなので、依頼しました。訪問費用もその場で払うのではなく、あとから修理代が決まってから請求が来るんですと。

それで保証書をよく読むと、「本体は1年間、ただし密閉機械部分は3年間」とあります。コンプレッサーの故障だと3年なんですな。やって来たサービスマンの兄ちゃんもそのとおりだと云って、持ち帰りました。その後電話があり、原因はコンプレッサーのガス抜けだったそうで、無償修理となり新品交換、後継機のCV-S71(ほとんど同じもの)が届きました。(嬉)

それで、今回の教訓ですが、土俵際ギリギリのところでうっちゃりという感じで、なかなか難しいです。最悪のケースは、修理依頼をし、費用が高額と聞いて、あっと驚いて修理を止める、しかし訪問費用は支払う、そして新品を別途購入するとなると、まるまる5,500円損をすることになります。

まっ、今回もHaniwa氏の真似をするのは、はたして是か非か、根源的哲学的な問題を残しました。良い子の皆様はこの事例をもとに、よーくお考えください。(笑)

_ Haniwa ― 2025年03月09日 10時23分34秒

■ りー様
>いま数えたら、うちのステップアップ&ステップダウンは14枚でした。すみずみまで探せばもっとあるはず。ニコンのフィルムカメラで仕事をしていたころはゼラチンフィルターを使うために、常にステップアップを持ち歩いていました。EOSになってズームが大口径になり、たくさん必要になりました。フィルターにもリングにも金がかかりました。

私も今回の22枚除いてもそれぐらいあるかもしれません。ゼラチンフィルターはシグマ28mm F1.8とかでしか使っていませんが、フード流用とかでそのたびにステップアップリング買ってました。

>いまではそれらよりも、八仙堂の保護リングの方が活躍しています。フード効果うんぬんよりも、夏場に「ベチャッ」と汗ばんだ腕で汚さないためです。大昔はKenkoからも出ていました。小さいレンズにはこれ。ペンタックスなど49mm口径のレンズには、コンタックスの49/55リングを使います。これは見つけたら買いです。

あー、八仙堂、ここは「沼」なので触れないようにしていました(笑)。小口径のレンズキャップやフードの品揃えがよくて、「沼」です。わたしもGR Digitalに37mm径のレンズキャップとか買って持ってます。でも小さいので無くしやすいですし、取り外しのときにつまんで飛ばしてしまったりするので、仕舞ってあります。

コンタックスの49/55リング、よさそうですね。今見ましたら3千円以上しますね。フードのような佇まいでいい感じですね。

>大げさなフードが大嫌いです。

これは仰るとおりです。SG-image 18mm F3.3は広角レンズなのだから、もっとコンパクトで実効性のあるものに出来たはずです。あの値段ですから、フジツボ形にしろとはいいませんが。37mmの先すぼみの筒を付けるだけでよかったはずです。付属のは逆にラッパ型ですからね。

ただ、望遠レンズだと大きくなってしまうのは仕方がない面があります。Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sは、組み込みフードが短すぎるのでコンタックスメタルフード5と72/86リングが定番のようでした。私はその組み合わせが見つからなかったので、ニコンのHN-13新品(逆輸入)とKenkoのステップアップリングN 72-82とMarumiのステップアップリング 82-86mmで付けています。ただ、組み込み式に比べて邪魔です。しかし、組み込み式だと短すぎます。なんとかならなかったんですかねぇ。
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2021/07/30/9403097
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2021/08/14/9410104

>あとは昔々にフジヤカメラで1個100円で出ていた、テフノンの35-105mm用?フード。これは55mm口径なので、ステップアップでいろいろ使えます。金属製で内側に植毛ありいっぱい持ってます。

ジャンクとかアクセサリーのワゴンセールみたいなのは、よく見ると色々あるんですよねぇ。名古屋のトップカメラの用品は相当在庫があるみたいなので、次に行く機会があったらそのあたりでフードも探してみたいですね。

>「アクセサリーはとりあえず買っとけ。そして手放すな!」
>先人の教えは正しいのです。

御意に。額に入れて飾っておきます(笑)。
ニコンはFM3Aが販売終了になるころまでは古いアクセサリーがカタログに載っていてヨドバシでさっと買えて天国だったのですが、そのあとから本体がまだ販売中でもアクセサリーは終了ということが常態化しました。残念です。

>あー名前のリンクを間違えてカーリングになっちゃった。ここは気まぐれでTwitterにしておこう。

りー様の作品を見られるよい機会だと思います。Z50IIの威力もわかりますし。

_ Haniwa ― 2025年03月09日 10時53分28秒

■ みっち様
>おっ、久しぶりに覗いてみると、尾張に下向されたようですな。
>ふむふむ、中村遊廓巡りか(違)、そしてその罪滅ぼしに神社仏閣巡りですな。(笑)

お久しぶりでございます。
いやいや、もう中村遊郭はないですから(笑)。罪滅ぼしは私の場合やった方がいいのは確かですが(違)。

>そーいえば、みっちは以前Haniwa氏の記事を読んで、シャープの除湿機を買いました。CV-L71という小型の機種で、マンション北側の物置部屋の除湿に使うのです。2022年の5月に買って順調に稼働していたのですが、先日壊れました。(泣)

>ほれ見ろ、云わんこっちゃない、荒野の故障ブログHaniwa氏の真似だけはしてはいけない、とあれほど固く戒められていたのに。(誰に?-笑)仕方がないので、シャープの修理窓口に電話すると、訪問費用は5,500円である、と云う。(泣)そして、修理代は見てみないと分からないが、10,000円から15,000円くらいであろう、またもっと高額になる場合もある、とのこと。あのぉ、この製品、新品で買っても20,000円しないんですけど。(泣)

>ただし、訪問費用は修理代と別費用ではなく、それに充当される(つまり修理代が10,000円なら、4,500円追加で済む)ということなので、依頼しました。訪問費用もその場で払うのではなく、あとから修理代が決まってから請求が来るんですと。

>それで保証書をよく読むと、「本体は1年間、ただし密閉機械部分は3年間」とあります。コンプレッサーの故障だと3年なんですな。やって来たサービスマンの兄ちゃんもそのとおりだと云って、持ち帰りました。その後電話があり、原因はコンプレッサーのガス抜けだったそうで、無償修理となり新品交換、後継機のCV-S71(ほとんど同じもの)が届きました。(嬉)

荒野の故障ブログが伝染しましたね(泣)。3年経たずして故障って珍しいですね。しかも除湿器のコンプレッサーのガス抜けは珍しいです。除湿器使用歴20年以上の私も、除湿器のガス抜けは経験したことがないです。

その部分が3年保証というのは、メーカーもそこは壊れにくいというかそこが3年で壊れるのは製造上の瑕疵だという認識なんでしょうね。

新品交換でよかったですね。そこが本家荒野の故障ブログとの違いですね(泣)。

シャープの修理はちょっと変わっていて、仰るような処理ですね。私の場合修理代金を払わねばならなかったのですが、修理代金の債権はシャープマーケティングジャパン(株)から債権譲渡されて、三井住友カード(株)から請求が来ます。これって踏み倒すとクレジット歴に傷が付くパターンなのでしょうか。クレジットではなく振込票なのですが。12,320円でした。私のは本体がもっと大きくて4~5万円する方なので、この金額で直るのなら満足です(泣)。
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2024/09/01/9713649

>それで、今回の教訓ですが、土俵際ギリギリのところでうっちゃりという感じで、なかなか難しいです。最悪のケースは、修理依頼をし、費用が高額と聞いて、あっと驚いて修理を止める、しかし訪問費用は支払う、そして新品を別途購入するとなると、まるまる5,500円損をすることになります。

3年経っていた場合が問題ですね。新品の値段を超える修理見積ならやめるしかないですが、5,500円負担ですよねぇ。訪問代ですから仕方ないとはいえ…。¥3,960のPROVIA 100F 135-36よりも高いです。

>まっ、今回もHaniwa氏の真似をするのは、はたして是か非か、根源的哲学的な問題を残しました。良い子の皆様はこの事例をもとに、よーくお考えください。(笑)

「荒野の故障ブログ」が陰のタイトルですからね(違)。ただ、除湿器は地域や家屋の構造にも寄りますが、あった方がよいです。家中防湿庫計画です。そういえば最近故障に遭っていませんね。そろそろ?(泣)

あと、去年書かないままになっていましたが、家族の使うデスクトップPCでグラフィックカードが火を噴いた件がありました(泣)。グラフィックカード買い直しで5万円飛びました。自分のPCじゃないので、使っている本人がいないと環境とか書けないのでそのままになっていました。そのうち書きます(泣)。

_ ノーネームしたん ― 2025年03月12日 09時40分50秒

>ステップダウンリングを組み合わせてフード代わりにするのだ。

素晴らしい!、
ついでにベローズみたいな感じにして撮影しましょう。

リングやレンズを数えていると賽の河原の様に鬼(Haniwa氏の飼育員(奥様))がやって来てしばかれますので、鬼が来ないうちに積み上げましょう。

_ Haniwa ― 2025年03月12日 13時04分55秒

ノーネームしたん様

>>ステップダウンリングを組み合わせてフード代わりにするのだ。

>素晴らしい!、
>ついでにベローズみたいな感じにして撮影しましょう。

リバースリングBR-2を使うと、52mmにできますので、そこにステップアップリングやステップダウンリングなどを噛ませるとベローズ代わりになりますね。

ほかにはZマウントをM42に変換して天体関係によくあるM42延長チューブとか噛ませるのもできそうですね。私は、ニコンZボディ→ライカMマウントのアダプターはロモグラフィーで買って持っているので、ライカM→M42のアダプターだけでもよいかもしれません。

>リングやレンズを数えていると賽の河原の様に鬼(Haniwa氏の飼育員(奥様))がやって来てしばかれますので、鬼が来ないうちに積み上げましょう。

れ、レンズは全部銀の輪っか付きにしてほしいですね(Special Edition)。同時に複数本を出さないことで全部で何本持っているのか分からないようにすることも大事です(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)