横浜・野毛山公園の桜(AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED) ― 2025年04月10日 00時00分00秒
オイル交換や冷却水交換などバイクの整備が完了したのでどこかにバイクで行ってこようと思ったのだが、関東地方南部の天気が雨が多くて、降っていなくても不安定な日が多い。自分が休める日と天気とがうまく噛み合わなくてバイクで出掛けられないでいる(泣)。雨男なので天気が不安定な日に出掛けると高確率で雷雨に遭う(泣)。
ということで所用で出掛けた横浜・野毛山公園の桜がまだ咲いていたのでアップする。この日はにわか雨もなく天気が良くてバイク日和だったのだが(泣)。
【写真1】野毛山公園の桜(横浜市西区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5000K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDは、ヌケがよくて周辺光量も豊富で歪曲収差も小さいので(作例は自動ゆがみ補正をONにしているがOFFにしてもほとんど変わらない)、一眼レフ用の20mmレンズとしてはほぼ完成形なのではないだろうか。値段もそんなに高くないので、絞り環がないことぐらいしか欠点がない。絞りもGタイプでまだ機械駆動なので、絞り環がなくても絞り設定をなんとかする手段はある。
【写真2】野毛山公園の桜(横浜市西区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/500秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5010K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDは、ナノクリスタルコート採用でヌケが非常によいので、このような逆光で透けた桜の花がきれいな状況をよく写し取れる。素晴らしい。
【写真3】野毛山公園の桜と横浜市中央図書館(横浜市西区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/400秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5160K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
これも逆光で透過光がきれいだ。ややフレアがでていて右下にゴーストも出ているが、あまり目立たず素晴らしい。AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDは、ばんばん逆光で撮ってしまう。
横浜市中央図書館は、設計・監理が前川建築設計事務所となっている。「横浜市中央図書館は、前川國男が86年に亡くなった以後の建築だが、そこには『前川建築』としてのデザインポリシーがしっかりと受け継がれている。」とのこと(【記念シリーズ・横浜市公共建築】第25回 横浜市中央図書館 前川建築設計事務所・橋本功所長に聞く(建設通信新聞 2022-08-10))
【写真4】野毛山公園の桜(横浜市西区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5040K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
野毛山公園は、茂木惣兵衛や原富太郎(三渓)の別荘地だった場所のようだ。
現在の動物園区域はその名も高い明治の商人、茂木惣兵衛の別荘地であり、また、樹林区域は同時期の豪商だった原富太郎がやはり別荘を所有していた場所だった。それが1923年(大正12年)の関東大震災によって壊滅的打撃を受け、後年の震災復興とともに公園建設が行われたのだ。そして戦争後は米軍に接収され、それが解除される1946年(昭和21年)までは公園の空白期間となった。しかし、1949年(昭和24年)に日本貿易博覧会の会場となり、その後動物園と遊園地が設置され、1951年(昭和26年)より市立野毛山遊園地として人々に親しまれるようになったのである。
タイムスリップよこはま 野毛山公園
【写真5】野毛山公園の「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)(横浜花博)」の謎のキャラクター(横浜市西区):Nikon Z6、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED、F6.3 絞り優先AE、1/320秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(4760K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、自動ゆがみ補正、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、マウントアダプターFTZ、バヨネットフード HB-72、ニコンNCフィルター、JPEGからリサイズのみ
この「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)(横浜花博)」のチーバくんやピーポくんに似たキャラクターは桜木町駅前にも設置されているが(SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その6 ― 2025年02月16日の写真2参照)、検索しても名前が出てこない。「GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)」(横浜花博)の公式キャラクターは「トゥンクトゥンク」という別のものだ。どうして「トゥンクトゥンク」ではなく、謎のキャラクターがあちこちにあるのか謎だ。
ちなみに野毛山公園の展望台のあるあたりからは、横浜市の旧市街地の低地をはさんで南側の丘陵上に旧根岸競馬場の一等馬見所(つ、ついにCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、ZKが! ― 2007年09月13日の写真参照)が見える。【写真5】でも地平線の左寄りに小さな樹木と重なって3つの塔が見える(20mmなので小さいが)。そういやDistagon T* 2/28 ZFもあんまり使っていないなぁ。使わなきゃ。Distagon T* 2/28 ZFは、絞り開放だと非点収差があって点光源が鳥の羽を広げたようになるが、F4まで絞ると点光源が点に写る。ニコンZ6だとボディ内手ぶれ補正が効くので、冬の夜空をDistagon T* 2/28 ZFの手持ち撮影で撮れたりする。
ということで、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDもなかなかよいですよ。ニコンZで使うとFTZやFTZIIで望遠レンズみたいに長くなってしまうが。しかし、逆に、画角が広いのに望遠で撮っているみたいに見えるので、画角内に入っている通行人等が自然に写るというメリットもある。AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDは、Fマウントレンズだが、執筆時現在現行品だ。
コメント
_ タロウカジャ ― 2025年04月10日 12時01分28秒
_ Haniwa ― 2025年04月10日 14時49分30秒
>AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDとZ6との組み合わせで撮影された写真をアップして頂き有難うございます。
いえいえどういたしまして。こんな写真でもお役に立てるのであれば。
>20mmは、AF-S1.8シリーズの最広角レンズとして登場しました。
>周辺光量も問題なく描写もしっかりしています。
>Zシリーズにはミラボックスと同じくらいの厚みのあるアダプターを挟みますがあまり問題は無いようですね。
>AF-S1.8シリーズは、85mmから20mmまで6本あり何れも安定した性能を持っています。製造販売がやり良いようでZでも同じようなラインナップが準備されています。なぜか28mmf/1.8はありませんがこの辺りがニコンの考える標準なのでしょう
18mmもあればよかったのですが、ないですね。このぐらいの値段で出してくれればなんとか買えますね。
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ニコンダイレクト販売価格(以下同じ) 114,400円税込、
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED 101,200円税込
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 101,200円税込(ED無し)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED 81,400円税込(金帯無し)
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G 35,200円税込(ED無し・金帯無し)
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G 73,700円税込(ED無し・金帯無し)
ただ、Gタイプで絞り環がなかったので私はなかなか手を出す気にはなれませんでした。ほかにもそういう方が多かったのではないでしょうか。値段の割に非常によく写るのにものすごく売れたという話は聞きません。おそらくフィルムカメラと併用したい人がまだまだ多くて、そういう方はF100とか使わずにMFフィルムカメラを使うので、Gタイプは避けられたのかもしれません。フィルムとデジタルを併用するのに20mmレンズを2種類持って行かないといけないとか面倒くさすぎます。
まあニコンZで使う分にはAF-SなのでAFも可能ですし、FTZ分長くなること以外は不都合もないので、いまならこのAF-S f/1.8シリーズは狙い目かもしれませんね。D300やD300Sで30mm相当でスナップできますし、D3000シリーズやD5000シリーズでもAF可能ですし。
ニコンはレンズの性能は非常によいのに、仕様を変えるときに思慮が足りないというかどこか上層部がコストダウンを先に考えてしまうのか、なにかすっきりしないものがありますね。仕様を変えるなら一様に変えればいいのに、機種によって制限事項が違う地獄に陥ります。販売時期が前か後かではないのですよね。
そして、ニコン純正のレンズをニコン純正のカメラで使ってAFが不能なのに、他社のカメラでマウントアダプターを使うとAFが可能とか絞りが手動で変えられるとか矛盾が多すぎました。
NIKKOR Zには28mm f/1.8がないですが、NIKKOR Z 28mm f/2.8があるから要らないと思っているんでしょうかねぇ。私はNIKKOR Z 28mm f/2.8の写りがもう一息なので、ちゃんとしたNIKKOR Z 28mm f/1.8 Sとか出して欲しいと思います。ほかに、暗くてもS-Lineの28mmとか期待したいですね。なんでNIKKOR Z 26mm f/2.8とか出してくるのかよく分かりません。そして26mmのウリ文句が「こんどは金属マウントですよ」と。細かい所まで写るNIKKOR Z 28mm f/2.8出してくれよと思います。「金属マウント」だと猊下のハシッを受けてもレンズがもげないとでもいうのでしょうか(違)。
AF-S f/1.8シリーズではないですが、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gが気になっています。値段高いのですが。
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_58mm_f14g/
あと、28mm好きとしては、AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDが気になります。これも高いですが。
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_28mm_f14e_ed/
そんなに話題にならなかったような気がするのは、時代がデジタルそれもミラーレスに移行する時期だったからでしょうか。多くのニコンデジタルユーザーがソニーに行ってしまった後ですからね。仕様に制限のあるEタイプですし。
このあたりのAF-S単焦点シリーズは、ニッコール千夜一夜物語で取りあげて購買欲を刺激したら爆売れするんじゃないかという気がします(笑)。
_ ノラ猫軍将軍山本ミケ六 ― 2025年04月10日 16時04分17秒
>ニコンZで使うとFTZやFTZIIで望遠レンズみたいに長くなってしまうが。しかし、逆に、画角が広いのに望遠で撮っているみたいに見えるので、画角内に入っている通行人等が自然に写るというメリットもある。
歩いている人たちはカメラやレンズよりもカメラを構えた危険生物のHaniwa氏を警戒するので…。
>野毛山公園
野良毛山公園をハニワニワに作りましょう!、
山は猫糞を盛り上げれば作れます。
_ みっち ― 2025年04月11日 07時24分53秒
それにしても、野毛山のような人里まで白昼堂々と現れるとは大胆不敵ですなぁ。猟友会に連絡しますよ。(違)
コシナのCOLOR SKOPAR 21mm F4Pを35mmフィルムカメラで使うと、意外に被写界深度が浅いです。開放だと、狙ったところにピントを合わせるには、測距が必要ですなぁ。
そういえば、昔ペンタックスのK10Dを使っていたころ、魚眼ズームも持ってました。smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)…長いなぁ…(笑)これとても印象はよかったです。手頃な大きさだし、そこそこシャープだし。ただ一通り撮りまくった後は、飽きちゃう(笑)んですよ。やっぱ、超広角ズームの方がいいなぁ、という結果になりました。
そこで、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(もうカメラはニコンD800になってました)、そしてAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、後者はめちゃシャープだったけれど、でかい・重い。(笑)その後はSONYミラーレスへ移行。最近はそれでも重いなぁ、ということでCANON Powershot V1に目を付けてます。(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
20mmは、AF-S1.8シリーズの最広角レンズとして登場しました。
周辺光量も問題なく描写もしっかりしています。
Zシリーズにはミラボックスと同じくらいの厚みのあるアダプターを挟みますがあまり問題は無いようですね。
AF-S1.8シリーズは、85mmから20mmまで6本あり何れも安定した性能を持っています。製造販売がやり良いようでZでも同じようなラインナップが準備されています。なぜか28mmf/1.8はありませんがこの辺りがニコンの考える標準なのでしょう