SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編その22025年03月04日 00時00分00秒

【写真1】大鳥居(名古屋市中村区鳥居西通1丁目・中村町8丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/500秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(7120K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

うかうかしてたらとっくに3月になってた。またまたSG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編だ。すまん。名古屋市中村区といえば、あの豊臣秀吉の出身地なので、豊国神社に行ってみた。

【写真1】大鳥居(名古屋市中村区鳥居西通1丁目・中村町8丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/500秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(7120K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

ビルの6階分ぐらいある巨大な鳥居。1929(昭和4)年建設のコンクリート製のようだ。高さ24.2m、柱直径2.4mだそうだ(サイトによって数値に若干の違いがある)。写真はなんとなく暗い感じだが、実際に曇ってきて北風ぴゅーぴゅーでこんな感じだった。

【写真2】認知症カフェ中村公園(名古屋市中村区中村町8丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/60秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6160K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真2】認知症カフェ中村公園(名古屋市中村区中村町8丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/60秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6160K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

「ここは認知症カフェです。①認知症の人が安心して過ごせる場所です。②認知症の人を介護する家族の負担を軽減できる場所です。③認知症の正しい理解が深められる場所です。④認知症について気軽に相談できる場所です。⑤地域との繋がりや連携が深められる場所です。」とのことだ。認知症カフェ中村公園
自分もいずれお世話になるかもしれないので気になって撮影。認知症の人や認知症の人の家族が相談したりつながる場所であって、認知症の人が運営しているというわけではなさそうだ。最初、後者だと思って、注文したらその瞬間に忘れてしまうので何が出てくるか分からないカフェとかそういうお店なのかなぁと思ってしまった。そういうお店があってもいいかも。将来雇ってくれー。

【写真3】豊国神社前(名古屋市中村区中村町字木下屋敷):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/400秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5150K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真3】豊国神社前(名古屋市中村区中村町字木下屋敷):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/400秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5150K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

大鳥居に比べると、普通の鳥居というか少し小さめの鳥居だ。「ほうこく」神社なのだと思っていたら、「とよくに」神社だった(泣)。
豊國神社
URLの綴り見なかったら今でも間違えたままだったかも。大阪にあるのは「ほうこくじんじゃ」とちゃうんかいっと思ったら、大阪の豊國神社は「ほうこく」神社だった。Wikipediaに両方の読み方の一覧があった。
豊国神社(Wikipedia)
またひとつ賢くなったぜ。

【写真4】豊臣秀吉誕生の地(名古屋市中村区中村町字高畑):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/400秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(4950K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真4】豊臣秀吉誕生の地(名古屋市中村区中村町字高畑):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/400秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(4950K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

豊國神社の隣の中村公園内にある「豊公誕生之地碑」。碑がなんか傾いてて撮りにくかった。夜中に行ってまっすぐに直したくなる(違)。豊国神社は1885(明治18)年創建で、1901(明治34)年に開園した中村公園の一部に含まれたらしい。当時は大日本帝国憲法(1889(明治22)年公布・1890(明治23)年施行)のころなので、政教分離もなかったのだろう。

【写真5】太閤山常泉寺(名古屋市中村区中村町字木下屋敷):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/400秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5200K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真5】太閤山常泉寺(名古屋市中村区中村町字木下屋敷):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/400秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5200K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

中村公園の隣にある太閤山常泉寺も豊臣秀吉生誕の地のひとつだ。
太閤山常泉寺
秀吉の死後の1606(慶長11)年に加藤清正が圓住院日誦上人を開山に招き、豊国大明神廟堂として創建されたらしい。どうして日蓮宗なのかと思ったら加藤清正が作ったのなら納得。ちなみにこの寺の隣の妙行寺が加藤清正生誕の地だ。この二人、超ご近所さんやん。写真の通りめっちゃ風が強い。

【写真6】正悦山 妙行寺(名古屋市中村区中村町字木下屋敷):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5150K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真6】正悦山 妙行寺(名古屋市中村区中村町字木下屋敷):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/250秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5150K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

先ほど言及した、加藤清正生誕の地の正悦山妙行寺だ。中村区にはもうひとつ岩塚にも広居山妙行寺があるが、同じ日蓮宗なのに同じ区内で同じ寺名でいいのかと調べたら、広居山妙行寺は何度か移転しているのね。もっとも、正悦山妙行寺の方も、もとは現在地の東220mの場所に合った真言宗本行寺だったようだ。正悦山妙行寺は、江戸時代後期には尾張国の清正公信仰の中心となっていたらしい。
妙行寺 (名古屋市中村区中村町)

【写真7】太田カメラ店(名古屋市中村区藤江町2丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/800秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5190K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真7】太田カメラ店(名古屋市中村区藤江町2丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/800秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5190K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

名古屋市営地下鉄の中村日赤駅に近い清正公通りに面したカメラ店。この日は閉まっていたが、2024年9月のGoogleストリートビューを見ると、シャッターが半分開いている。写真店ではなく「カメラ店」というネーミングにちょっと期待してしまう。

【写真8】トップカメラ名古屋本店(名古屋市中区錦3丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/100秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6970K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

【写真8】トップカメラ名古屋本店(名古屋市中区錦3丁目):Nikon Z6、SG-image 18mm F6.3 ウルトラシンレンズ、18mm(35mm版換算27mm相当)、絞り優先AE(F6.3固定、1/100秒)、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6970K)、APS-C(DX)フォーマット、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス(MF)距離●2m、ピクチャーコントロール:最新のピクチャーコントルール[LS]風景、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、フィルターなし、フードなし、Jpegをリサイズのみ

名古屋に来て時間があったら栄のトップカメラに吸い寄せられてしまう。といいつつまだここでは何も買っていない(すまん)。中古カメラ・レンズ・写真関連アクセサリーの在庫はものすごく多いのだが、名古屋駅ではないので新幹線の時間を考えると長居は出来ないし、店内の暖房が暖かくて厚着しているこの時期ちょっと辛い。栄に新幹線の駅を作って欲しい(違)。名古屋駅と栄駅を往復するとそれだけで420円掛ってしまうので、今回は最初から名古屋地下鉄24時間券を買った(地下鉄全線24時間券(名古屋市交通局)大人760円、小児380円)。4回乗れば元は取れるので、2箇所以上往復する予定があれば24時間券はお得。以前あった1日乗車券と違って、最初に改札入ってから24時間有効なので、1泊の場合でも翌日も時間まで使える。以前、名古屋市営地下鉄で乗り換えの際に一回改札を出たらまた別料金を取られたときの金額は取り返している。というか、ICカードで一回改札出たら別料金になるのなら、改札のところに○○線こっちみたいな表示やめて欲しい。特定乗換駅で1回改札を出ても60分以内なら乗車が引き継がれる東京メトロや都営地下鉄が特別なのだろう。
のりかえ時間の注意事項(東京メトロ)

【関連追記】
厚さ14mmの超薄型MFレンズ「SG-image 18mm F6.3」が少し気になる ― 2025年01月18日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その1 ― 2025年01月23日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その2 ― 2025年01月28日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その3 ― 2025年02月08日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その4 ― 2025年02月12日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その5 ― 2025年02月13日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その6 ― 2025年02月16日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その7 ― 2025年02月18日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 作例その8 ― 2025年02月19日
SG-image 18mm F6.3 + ニコンZ6 名古屋編その1 ― 2025年02月26日

コメント

_ タロウカジャ ― 2025年03月04日 13時58分05秒

トップカメラの文章を読んでいて、あるブログに高校生にどこで遊ぶかと質問の中で「家電量販店でぶらつくことはあるのか?」と聞けば「しばらく行っていない。
トップカメラの中古カメラ・レンズに目を輝かせるのはシニア世代ばかりかもしれません。おそらく私もその一人です。
時代の勢いが下降気味の今、これまでと同じことをしていては客にそっぽを向かれるのですね、かくいう私も医薬品、書籍、家電などかなりのものをヨドバシカメラなどの通販サイトで購入しています。

_ Haniwa ― 2025年03月04日 15時06分23秒

タロウカジャ様
>トップカメラの文章を読んでいて、あるブログに高校生にどこで遊ぶかと質問の中で「家電量販店でぶらつくことはあるのか?」と聞けば「しばらく行っていない。

私が行くヨドバシだと結構若い人も多い印象ですね。ただ、それが日本の高校生かは分かりません。若い客の大半は外国からの人かもしれませんので…。

ぶらつくかはともかく、実店舗で実際に商品を見て、詳しい店員さんに質問して買うのは悪くはないと思います。特にヨドバシは店員さんの知識がちゃんとありますし、余計なものを買わせようとしないのでよいと思います。うちの親戚の年寄りは他の量販店で、必要もない機能てんこ盛りの一番高い機種を買わされているので本当にヨドバシに行って買って欲しいと切に願うばかりです(泣)。でもヨドバシってどこにでもあるわけではないですし、郊外店舗はないので、車で買いに行く年寄りには縁遠いかもですね。

私もヨドバシの店舗でAK Racingのゲーミングチェアに実際に座ってみなければ、いまだに「オレはゲームしないからゲーミングチェアなんか買わないっ」と言って腰痛に悩まされていたことでしょう。

>トップカメラの中古カメラ・レンズに目を輝かせるのはシニア世代ばかりかもしれません。おそらく私もその一人です。

平日の昼間ですからオジサンしかいませんでしたが、まあ中古カメラ屋さんに若い人は少ないと思います。90年代の中古カメラブームのときの世代がそのままスライドしている感じかもしれません。いまのフィルムカメラの値段を見るとちょっと手を出せない値段ですし、フィルムの値段がそもそも高いですし…。そんななかでもまだまだ写真趣味の若い人が少しはいるのは救いかもしれません。

>時代の勢いが下降気味の今、これまでと同じことをしていては客にそっぽを向かれるのですね、かくいう私も医薬品、書籍、家電などかなりのものをヨドバシカメラなどの通販サイトで購入しています。

私もヨドバシドットコム愛用者です。もうアレなしでは生きていけません(笑)。
アメリカがあんな風に「あめりか維新の会」による自国破壊の道を選び、世界も道連れにされている昨今、それよりも先に「日本をとりもろす」という自滅の道を選んでいる我々には何が出来るのかと思う今日この頃です(泣)。

そういえばいまヨドバシのサイト見ていて、ニコン NIKON カメラケース CS-NH61
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001008545389/
ってZ6 + SG-image 18mm F6.3入らないかなぁと思いました。
ヨドバシカメラって、実際にお店で入るか試させてくれるんですよね。
レッツノートのクッションケース買うときに試させてもらいました。
でも、CS-NH61ってちょっと高いですね(泣)。

_ めがねのパイロット ― 2025年03月06日 21時40分52秒

 Haniwa様

 ああ、名古屋のトップカメラ・・・懐かしいですね。
 大学の時、ここでバイトして貯めたお金で、オリンパスXA2を7千円で買った記憶があります。

 そして。
 つい先日、そのXA2はヤフオクで1万円で売り飛ばしました (爆)

 電気カメラの整理を進めているので、元気なうちに、ということで次の主の下へ・・・

_ Haniwa ― 2025年03月07日 09時20分38秒

めがねのパイロット様

>ああ、名古屋のトップカメラ・・・懐かしいですね。
>大学の時、ここでバイトして貯めたお金で、オリンパスXA2を7千円で買った記憶があります。

ええーっ、これは大ニュースじゃないですか。
こんどからトップカメラに行ったときに「オレはここでバイトしていた人と知り合いなんだゾ」と優越感に浸れます(なんか違)。

しかも当時オリンパスXA2を買われたとは、ツウじゃないですか。
俳優など若い有名人の方がXA2を使っている写真をときどき見かけます。
よく写ることを知っているんでしょうね。

>そして。
>つい先日、そのXA2はヤフオクで1万円で売り飛ばしました (爆)

>電気カメラの整理を進めているので、元気なうちに、ということで次の主の下へ・・・

これは重要なことかもしれません。電気カメラはいつか壊れますし、使っていないとなおさら寿命が縮むのかもしれません。元気なうちに使いたい人の元へ行くのはよいことなんだと思います。

電気カメラは90年代に田中長徳さんなどが口を酸っぱくして長くは持たないと言っていましたね。ただ、思ったよりは長持ちしているとは思います。メーカーによるのかもしれません。ペンタックスのMZ-5などは故障のものが多いようです。たしかに中古屋さんのPentaxコーナーでもMZシリーズはあまり見かけません。発売当時は魅力的なフィルム一眼レフに見えたのですが…。

そういえば、うちのニコンF100、前側のコマンドダイヤル(デフォルトでは絞り担当)が以前から不調で、使っていないと、久々に回すと絞りが開く方向になったり閉まる方向になったりします。これは、F100でもレンズの絞りリングで絞りを設定していたので、ほとんど使わなかったせいもあります。あと、指の側なので、汗などの湿気に晒されやすいダイヤルだというのもあったのかもしれません。
このあいだ前後のコマンドダイヤルの役割を設定で入れ替えてみました。次に使うのはいつになるのかわかりませんが(泣)。そのうちAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDをフィルムで使ってみようと思います。うちにあるフィルムカメラでAF-Sが使えるのはF100しかないので。

ちなみにF100のコマンドダイヤルと同じ不調が出るのは、うちのガス床暖房のダイヤルです(泣)。ダイヤルを回していないと、F100と同じように、一定方向に回しているのに、反対に作用したり、数値が飛んだりします。似たような部品を使っているのだと思います。なんどもぐりぐりしていると直るのですが、しばらく使っていないと再発します(泣)。

_ めがねのパイロット ― 2025年03月08日 21時40分17秒

 Haniwa様

 あー、ゴメンナサイ。
 バイトは別なところでしていて、です(汗
 ちょっと数万の小金があったので、店内見ながら
「あれ買える、これも買える」
 とか思ってて、お金があるって危ないなって思った青春の夏(爆)

 電気系のカメラ、確かによくもっていると思います。
 今度はXAでも出そうかと思っていますが、もう製造から40年くらい経つのに、元気ですし・・・
 やはり、末永く手元に置いて愛でるなら、メカカメラですね。
 いつかはライカM3か・・・

_ Haniwa ― 2025年03月09日 11時08分28秒

めがねのパイロット様

>あー、ゴメンナサイ。
>バイトは別なところでしていて、です(汗
>ちょっと数万の小金があったので、店内見ながら
>「あれ買える、これも買える」
>とか思ってて、お金があるって危ないなって思った青春の夏(爆)

トップカメラでのバイトではありませんでしたか。トップカメラで優越感に浸れないのでちょっと残念です(違)。

お金あるときに中古カメラ屋さんに行くのは危険がアブナイです(笑)。昔、田中長徳さんがよく書かれていた「お金下ろしてくるから、これ包んどいて」というのはよく考えられた方法だなと思いました(笑)。お金を下ろして来るぐらい買わなければならないものがあったときということですから。ただ、今だとキャッシュレスがあるので…。

>電気系のカメラ、確かによくもっていると思います。
>今度はXAでも出そうかと思っていますが、もう製造から40年くらい経つのに、元気ですし・・・
>やはり、末永く手元に置いて愛でるなら、メカカメラですね。
>いつかはライカM3か・・・

XAだと内蔵距離計になるんでしょうか(XA2はゾーンフォーカス)。
ttps://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/capsule/xa/?page=technology_museum&museum-type=series
ttps://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/capsule/xa-2/?page=technology_museum&museum-type=series

ライカM3はある意味完成形ですよね。
シルバークロームなら俺でも買えるやんと思ったら、0が1個多かったです(泣)。こんなにフィルムが高いときにフィルムカメラ買う人はそんな値段が気にならない人たちということなんでしょうね。

_ めがねのパイロット ― 2025年03月09日 21時11分34秒

 Haniwa様

 お腹空いたときにスーパー行くと買い物が増えるのと同じで、お金があると散財のもとですね(涙)

 XAは距離計連動で絞り優先AEです。
 このサイズで、なのでその点は稀有なカメラだと思います。
 XA2を買って使っている間にXAのことを知り、欲しくなって買いました。
 当時でもXA2が1万円しない中で、XAは3万とかしましたね・・・

 ただ、肝心の描写はというと、インナーフォーカスにこだわったせいか、当時の高級コンパクトの中ではパッとしない(コンタックスTなどとの比較)というアサヒカメラのドクターの診断でした。
 普通に使う分にはってことですが突き詰めるとって感じですね。

_ Haniwa ― 2025年03月10日 09時23分08秒

めがねのパイロット様

>お腹空いたときにスーパー行くと買い物が増えるのと同じで、お金があると散財のもとですね(涙)

そうなんですよね。食後すぐに食材買いにいって「何も欲しいものがない」と思ったことがあります。その逆はアブナイですね。

>XAは距離計連動で絞り優先AEです。
>このサイズで、なのでその点は稀有なカメラだと思います。
>XA2を買って使っている間にXAのことを知り、欲しくなって買いました。
>当時でもXA2が1万円しない中で、XAは3万とかしましたね・・・

XAは頑張った製品だったのですね。ちょっと欲しくなってきました(笑)。

>ただ、肝心の描写はというと、インナーフォーカスにこだわったせいか、当時の高級コンパクトの中ではパッとしない(コンタックスTなどとの比較)>というアサヒカメラのドクターの診断でした。
>普通に使う分にはってことですが突き詰めるとって感じですね。

調べてみました。アサヒカメラ1979年11月号ニューフェース診断室が「オリンパスXA」ですね。2001年刊行の「アサヒカメラニューフェース診断室オリンパスの軌跡」に再録されています(121~127ページ)。

125ページにずっと探していたXAのレンズ構成図が載っていました(嬉)。
F-Zuiko 35mm F2.8 5群6枚ですね。第3群の貼り合わせレンズだけが動くようですね。レトロフォーカスタイプを前後逆にしたテレフォトタイプだと解説されています。

当時はMTFはなく、撮影解像力表だけですが、F2.8開放・無限遠で中心125本/mmもありますし、F5.6ですと180本/mmで画面平均93本/mmですから、厳しい評価ですね。比べているほかの「コンパクトカメラ」の水準が高いのでしょうね。

オリンパスは、オリンパス製品の歴史ページで、XAやXA2のレンズ名や焦点距離開放F値、何群何枚ぐらいは載せて欲しいですね。レンズ構成図まで載せてくれれば大喜びですが。
ttps://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/capsule/xa/?page=technology_museum&museum-type=series
ttps://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/capsule/xa-2/?page=technology_museum&museum-type=series

_ Haniwa ― 2025年03月10日 09時36分52秒

めがねのパイロット様

検索しましたら、糸崎公朗さんが、コシナが今月発売するCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VMが、オリンパスXAのレンズのオマージュっぽいと書かれています。
ttps://x.com/itosaki4/status/1890580200787714368

ttps://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/color-skopar-35mm-f3-5-aspherical/
ttps://www.cosina.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/VM-35_35-LD-kjies.svg

にていると言えば似ていますが、XAの第1群と2群がCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5では貼り合わせになっていて、XAの最後群の第5群とCOLOR-SKOPAR 35mm F3.5の最後群第4群は似ていますが、真ん中は似ているのでしょうかねぇ。ちょっとわかりません。

コシナ、レトロスタイルの広角単焦点レンズ「COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Aspherical VM」
ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1662687.html

もう少し安ければ欲しいのですが、希望小売価格がシルバー11万2,200円、ブラックペイント11万5,500円はちょっと高いですねぇ。「その金額出すのなら…」が発動してしまいます(泣)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)