Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>修理完了2009年06月12日 00時00分00秒

Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>のM-Aリング修理後

M-AリングのロックがA位置で掛からないために修理に出していたAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>が修理から帰ってきた。

金額は税込\ 12,684であった。ただ、この金額にはピントリングの感触不良の修理代金も含まれているので、M-Aリングのみの修理代金ではないのでご注意願いたい。【追記】内訳を書いておこう。工料が9,900円で、交換部品代が「MF環部組」が1,750円、「AM切替え環」が430円(いずれも税抜き)だった。M-Aリングの修理だけならば9,800円 + 430円 = 10,230円(税込10,741円)ということになる。【追記ここまで】

問題のM-Aリングは、見た目も少し違っていた。最初に付いていたM-Aリングは艶のあるプラスチックだったが、修理後は艶のないプラスチックになっている。Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>は鏡筒外観もプラスチックだが、梨地になっているので最初に付いていたM-Aリングはちょっとデザイン的に浮いていたし、誰が見てもプラスチックっぽい質感だったので高級感を損ねていたが、交換後のM-Aリングはマット処理されていて(梨地ではない)、レンズ全体の高級感も増した。

ピントリングの件は、「引っかかり」と以前書いたが、厳密に言うとピントリングが引っかかっているのではなく、無限遠から至近方向に回したときに途中でコツッという音がなってピントリングにその振動が伝わる箇所があったのだ。ピントリングの回転自体に引っかかりがあったわけではない。もしかしたらフォーカスリミッターの機構が関係していたのかもしれない。

F-501の試写もしなければならないので、Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>も試写してくるとするか。この週末雨らしいが…。そしてなぜか今日は天気がいい・・・。

【関連】
Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW>のM-A切り替えリング故障 ― 2009年06月04日
Nikon F-501、ニコンサービスセンターでなぜか自然治癒というニコン伝説 ― 2009年06月08日

リコーによる「リコーオートハーフ撮影会」2009年06月12日 00時00分01秒

リコー公式GR BLOGによれば、2009年6月20日(土)と6月27日(土)に東京・銀座のRING CUBEで「リコーオートハーフ撮影会」を開催するそうだ(申し込み必要・費用必要)。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/06/post_367.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/workshop/index.html

しかし、リコーオートハーフってそんな古いカメラ(※リコーオートハーフシリーズは1961年から1979年まで新製品を発表していた)を使った撮影会をメーカー自ら実施するなんてすごいなぁ。リコーは2003年にフィルムカメラからの撤退宣言をしている。それで、さらにすごいのは、

*注意事項
・撮影可能なオートハーフをお持ちください。
・撮影可能なオートハーフをお持ちでなく、受講を希望される方は貸し出しもいたします。RING CUBEまでご相談下さい。

なんて、貸し出し機も用意していることだ。

しかし、そんなことやるんなら、中古で高騰しているGR21とか再発売してくれよぉとか思う人もいるんじゃないかなぁ(笑)。フィルムカメラのGRシリーズも復刻とか(笑)。もしかしてそれらよりも復刻が簡単そうなオートハーフ復刻の前触れ?それとも、GR DIGITAL III はオートハーフサイズで登場とか。センサーサイズも35mmハーフ判とか。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)