37mm径プロテクトフィルター入手 ― 2006年05月24日 00時00分00秒

ヨドバシカメラ某店で、ケンコーの37mm径のプロテクトフィルターをみつけた(\1,386)。1個しかなかった。結構売れるのか、それとも37mm径のプロテクトフィルターなんか買う人いないのか。
レンズを汚して掃除するときにコーティングを剥離させた前科(笑)があるので、極力レンズを汚したくない(GR Digital 前玉に拭き傷?とリコーデジタルカメラサービスセンター(新横浜)に行ってきた参照)。 それに、なんか天気の悪い日が続いていて、GR DIGITALを持ち歩くにしても、レンズに飛沫がかからないように気になる。こまめにスイッチをOFFにすれば、レンズバリヤーが保護してくれるのだが、小雨の中で撮ったりもしてみたいので、保護フィルターを買ったわけだ。 ちなみにまだ代替機。修理の関係は動きがあり次第報告する。
このKenkoのデジタルカメラ用MCプロテクター37mm径は、コーティングもよく反射が少ないようだ。ただし、枠がシルバーのものしかないので、少し目立ってしまう。まあ変な感じではないのだが。
アダプターGH-1に付属の28mm相当用の角型フードはバヨネット式なので、フィルターを装着したままフードの脱着が可能。しかしこのフードはでかい。雨の日に飛沫がかからないようにする以外には使わないだろう。アダプターとフードはセット販売なのだが、この写真を撮るためにはじめてビニル袋から出して取り付けた(笑)。
ヨドバシの同じ売り場に口径変換アダプター(スッテップアップリング)もあったので、37mm→52mmのものを買ってみた(\882)。キノコのようになって変になるかなと予想していたのだが、アダプターGH-1の径が太いので、そんなに前部が出っ張らずに馴染んでいる。これでニコンのフィルターも使えるし、52mm径用のレンズキャップも使える。
常時フィルターをつけたこの状態で使うのは、GR DIGITALのコンパクトさをスポイルするので、雨の日とか噴水の近くとか風が強くて砂塵が舞う日とかにこの装備で行くことにしよう。
銀座のリコーでレンズ前のプレートを黒の銘のものと交換するサービスがあるのだが、もう一つ加えてもらえないだろうか。フィルター枠付きのプレートに交換するサービスを。そして28mm径の市販のフィルターでは少し径が大きすぎるようなので、そのプレートに合わせたGR DIGITAL専用のフィルターも発売して欲しい。そうすればGR DIGITALのコンパクトさとレンズ保護が両立する。フィルターは薄枠にして、アダプターとワイドコンバーターに干渉しないように工夫して欲しい(ワイコン使用時はフィルターは必ず外すという仕様でも構わないが)。
【追記:2006年8月31日】
その後、37mm→46mmのステップアップリングも買った。
GR DIGITAL、アダプター+フィルターにキャップ(2006年08月11日)
こっちの方が使い勝手がよさそう。匿名様コメントありがとうございました。
コメント
_ りー ― 2006年05月24日 13時36分38秒
_ Haniwa ― 2006年05月24日 14時51分04秒
しかし、フィルターを付けておくためには、アダプターという名の外筒をつけておく必要があって、GR Digitalがポケットに入らなくなります。外筒は沈胴の鏡胴を保護するので安心と言えば安心なんですけど。鏡胴に接さずに覆っているのでアダプター自体がプロテクターになっています。
これからの季節、付けっ放しにしておきますか。
フードは見ると格好良いみたいですが、実際に使うとなるとボディと釣り合っていません(笑)。でか過ぎ(笑)。
_ anonymous ― 2006年08月30日 22時11分55秒
_ Haniwa ― 2006年08月31日 08時48分08秒
たしかに46mmがベストですね。私も結局37→46mmのステップアップリング買ってしまいました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/08/11/480106
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
角型フードは昔のPENTAXの28/3.5用みたい。
Hamaからもこんなのありましたね。
しかしこんな大きなフードやら、ステップアップでフィルター付けたりしたら、ぶつけた時の衝撃が心配ですね、って書こうと思って、あそうか、プロテクターを付けてるんでしたね。私なら付けっぱなしですね。いちいちオンオフ面倒くさいし。