Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8Dなどが生産終了リストに2006年05月10日 00時00分00秒

ニコンは、2006年5月9日、Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8Dなどの生産終了をアナウンスした。生産終了リストに新たに掲載されたのは以下のとおり。

  • SB-23
  • Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8D
  • AF Zoom Nikkor ED 28~200mm F3.5~5.6G(IF)
  • ニッコールT ED600mmF9(シャッターNo.3付)

Ai AF Zoom Nikkor 35~70mm F2.8Dは、F2.8の標準ズームレンズとして長く使われてきた名玉である。35mmからのズームという古いスペックだが、きっちりとした描写で、かつ、後継のAi AF-S Zoom Nikkor ED 28~70mm F2.8D(IF)と比べて大きさもコンパクトであり半額以下の定価なので、最近まで支持する人も多かった。私も中古品が気になったことがあるが、中玉が曇っているものが散見された(特にSタイプの方)ので、自分にとって必要性が低いのもあって、購入を躊躇した覚えがある。しかし、今でもシャープな35-70/2.8は気になる存在である。

AF Zoom Nikkor ED 28~200mm F3.5~5.6G(IF)は、レンズメーカー製によいものが多数存在するし、こういうレンズを使う層は、もはやD50、D70s方面にいっているであろうから、ディスコンは仕方ない。というか、興味ないレンズである(笑)。

大判用レンズも着々と在庫がなくなって来ている。必要な人はとっくに揃えているだろうし、中古もあるから、仕方ないのか。こういうレンズ一度は使ってみたいなあ。しかし、大判のテレの600mmなんて、私が使うことは今後も無いだろうなぁ。山に登るのしんどいし(爆)。

共謀罪に反対します2006年05月10日 00時00分01秒

照れ隠しに(何のだ?)、いよいよ強行採決かという雲行きの共謀罪についてリンクを張っておく。共謀罪は、マスコミがやっと報道するようになったが、私は、マスコミがほかの何かとバーター取引で、大詰めになるまで報道を控えてきたのではないかと思っている。全く根拠はないのだが。

日弁連は共謀罪に反対します

GR Digital、周辺流れ、AFピン甘、とほほ2006年05月10日 23時00分00秒

2万2千円余もだして、レンズユニットを交換してもらったGR Digitalだが、どうも横位置で左下隅の像の流れがあるようで、下辺や左辺も流れ気味だということに気づいた。壁に貼ってある掲示物を撮影したら、下の方が妙なので気づいた。その画像は絞りF7.1だった。おまけにそれをテストしようと新聞紙を撮っていたら、オートフォーカスも甘いということに気づいた。というかだんだん合わなくなってきた。とほほ。このレンズユニットははずれを引いたようだ。交換前のものは像の流れもなくピントも正確だったので、前玉に傷をつけたのが悔やまれる。

仕方ないので、明日一番にまた新横浜に行こう。はぁ…。リコーテクノシステムズ(株)デジタルカメラサービスセンターは、9時始まりじゃなく、9時半始まりだしなぁ。駅から徒歩10分だが、出しに行って取りに行ってで、結局40分歩く羽目になるしなぁ。辺鄙なところですぐ近くに時間つぶすところもないし。昨日は、湘南方面に用があったので、行く前に寄って帰りに寄ってという感じだったからよかったのだが。

しかし、レンズユニットを交換したらテスト撮影とかしないのか。組み立てたら、動作確認でお仕舞いなんだろうか。レンズユニットは調整とかできなさそうなので、またユニット交換なのだろう。こんどもまたはずれだったらどうしよう。交換後テストチャートで確認しろ、と要求しよう。なんで素人がそんなことを念押ししなきゃならないのだろうか。困ったもんだ。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)