リコーデジタルカメラサービスセンター(新横浜)に行ってきた ― 2006年05月09日 17時00分00秒

GR Digitalの前玉に拭き傷のようなものを作ってしまったことは、昨日の記事のとおり。そこで、今日時間を作って新横浜のリコーテクノシステムズ(株)デジタルカメラサービスセンター(以下"リコーデジタルカメラサービスセンター"とする)に行ってきた。ここは、唯一「即時修理サービス」というのをやっており、30分から90分で修理が完了するというからだ。
さっそく、リコーデジタルカメラサービスセンターで、GR Digitalをみてもらう。結果は、
コーティングが剥離しています
コーティングが剥離しています
コーティングが剥離しています
コーティングが剥離しています
おお、やはり傷になっておったか。で、ばっさりとレンズ交換してくれと申し出る。
お値段は、
税込み\22,260.
税込み\22,260.
税込み\22,260.
税込み\22,260.
いやー、2万円ぐらい覚悟してたが、本当に2万円超えたなぁ(遠い目)。
リコーの担当の方が申し訳なさそうに、「GR Digitalのレンズは高額な部品を使っておりまして、しかも、非常に精密に組み立てておりまして、レンズ1枚だけの交換というのはしていないんですよ。ユニットでの交換となっております。ユニットはレンズだけでなくCCDまで一体となっておりまして。」
まあ、それなら、レンズ1枚交換することによる片ボケや解像力の低下は心配すること無いなぁ、と納得したりして(涙)。
そして約2時間で携帯電話に修理完了の連絡があり、再びリコーデジタルカメラサービスセンターで受け取ってきた。このリコーデジタルカメラサービスセンターは、新横浜の賑わっている方ではなく、東海道新幹線の北側北西側でかつJR横浜線の西側南側の徒歩10分というやや寂しいところにある(方角がずれてたので訂正-2006年5月10日)。南側の篠原口を出て、東海道新幹線のガード下に沿って歩き、ファミリーマートのところで新幹線ガードをくぐって、新横浜総合斎場の1本裏側の道をまっすぐまっすぐまっすぐ歩いていくと、新横浜ファーストビルがある。途中は、ラブホテルがあったり、企業の配送センターがあったり、階段が朽ちて抜けたモデルルームがあったりする
リコーデジタルカメラサービスセンターは、受付嬢などおらず、入ったら内線電話がおいてあり、○○の御用の方は××番へお掛けくださいとあり、即時修理の番号を押すと、担当の方が出てきて奥の応接へ連れて行ってくれるという仕組み。ここはほとんど技術センターで、ついでに直接受け付けもやっているという感じ。もっとも応対はきちんとしており、ついでという感じではない。ちょっと不便な場所にあるが、早く直してくれるのでここは価値がある。ともあれ直ってよかった。富士フイルムのレンズクリーナーが悪かったのか分からないのだが、富士フイルムのレンズクリーナーはもう使わないことにした。レンズが汚れたらサービスセンターに持っていくことにした。リコーデジタルカメラサービスセンターの方も、「ご自分で拭かずにお持ちください」と言っていた。
ユニットで交換しなければならないのならなおのこと、GR Digitalは前面に保護ガラスでも入れて欲しかったなぁ。保護ガラスが嫌だという人もいるから、アダプターなしでレンズ前面にフィルターを取り付けられるようになっていればよかったのに。また、GR Digital用の防水ケースも発売して欲しい。当面は、富士フイルムのSC-39シートフィルターでも貼り付けてみることにする。 ちなみに、アダプターを介してつけられる37mmのプロテクトフィルターは、横浜のヨドバシカメラには在庫がなかった。NDとかクロスとかソフトとかそんな特殊効果フィルターしか37mm径のものはなかった。
コメント
_ りー ― 2006年05月09日 17時58分34秒
_ ぱにー ― 2006年05月09日 22時05分50秒
でもまたきちゃった(笑)。
ありゃりゃん(凹)でしたね。がんばれぇ(>_<。)
_ ぱにー ― 2006年05月10日 03時10分06秒
最近Haniwaさまぁお忙しいから、つまんなーいぃ(>_<。)
課題終わらなくていやーん(>_<。)
_ Haniwa ― 2006年05月10日 09時01分03秒
レンズユニットは、決まりでは部品は返却しないそうなんですが、お願いして記念にもらってきました。分解はどうするんでしょうねぇ。CCDの背中が見えますが、1/1.8型って小さいですねぇ。このユニットは大きさの割りに重さがあります。おそらくGR Digitalの重量の大半はこのレンズユニットの重さでしょう。値段も大半かもしれませんが(鬱)。
フィルターは、現行機種も銘板にネジ付きのものを用意して28mm径のフィルターをつけられるようにして欲しいですねぇ。37mmというのもたしかに半端。39mmなら渋いのに。39mmならワイコンを他の39mm径のオールドレンズに付ける遊び方もでてくるのに(笑)。ちょっとでも径を小さくしたかったんですかねぇ。
ぱにー様ぁ、そんなに凹んでませんので、びしびし虐めてくださいじゃなかった、書き込んでください。
夜遊びって、夜中に課題ができなくて逃避することの別名ですか(笑)。
_ ぱにー ― 2006年05月10日 14時09分42秒
サンリオくじ44回引けるよぉ?もったいなかったなぁ。
それにしてもホントの夜遊び、してねぇなぁ。
(今日は違うキャラ?)
_ Haniwa ― 2006年05月10日 14時31分00秒
リバーサルのフィルム代と現像代があわせて\1,500だとして、約15本分かぁ。そうだ、GR Digitalはフィルムカメラだったと考えて、15本撮ったと考えることにしよう(涙)。
実際にはGR Digitalでこの一月でもっと撮ってますが。
でも、サンリオくじって何だぁ!!!
_ りー ― 2006年05月10日 16時15分21秒
もうちょっと出せば、Ai28/2sが買えますね(トドメだ!)。
_ ぱにー ― 2006年05月10日 21時13分23秒
ぷちっと引くとカップやタオルやクッションが当り、懐中時計で、ひゃっほぉー\(^o^)/なんだわ。
_ Haniwa ― 2006年05月10日 22時54分44秒
ぱにー様、知らなかったですぅ。
私はキティラー失格ですね(違
_ ぱにー ― 2006年05月11日 09時40分22秒
さんりおぅくじで景品にカメラになったら速攻ここに書きますねぇ。
そしたら一緒にがんばろぉー。おそろのきてぃでりーさぁまジェラる( ̄ー ̄)
_ りー ― 2006年05月11日 09時44分39秒
ううう。きてぃ関係では勝負できない~。
_ Haniwa ― 2006年05月11日 12時39分27秒
サンリオくじに、Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZFとか景品になったらコンビニでぷちぷち引きまくって、気づいたら、レンズの値段超えるお金つぎ込んでたりして(笑)。
りー様
お疲れ様です。いえ、わたしもキティちゃんはよく分からないですぅ。
はうっ\(^o^)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
1万円くらいガキの親に負担させましょう(笑)。
画像に写っているレンズユニットは、もらって来れたんですか?分解して遊べるじゃないですか。楽しそう。しかし2万円超え。痛いなあ。私なんかF3のオーバーホールが1万3千円前後って言われて躊躇なく止めましたから。
フィルターは次機種GR-Dsで改良されるでしょう。それにしても37mmって半端ですね。39mmならスクリューマウント向けのフィルターが山ほどあるのに。