ニコンSB-910発売で白昼夢 ― 2011年11月30日 00時00分00秒
更新が遅れてすまん。戴いたコメントのお返事は少しずつして参ります。m(_ _)m
ニコンからなぜかこんな時期にスピードライト(ストロボ)だけが新発売だ。
ニコン、クリップオンストロボ最上位モデル「スピードライトSB-910」(デジカメWatch)
それでこんな「夢」を見た。
・D700後継機用のマルチパワーバッテリーパック(MB-D800?)は、MB-D10と互換性があってD300シリーズとD700で使える。
・そのMB-D800?の中には単3形電池と新型電池が装填可能。
・新型電池はD700やD300シリーズの電池と互換性はない。
まあ「夢」です(笑)。
写真は記事とは関係ない。
帆船日本丸:Nikon D300、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F8AE(1/640sec)、ISO200、-0.3EV、マルチパターン測光(ただし28mm F2として誤登録)、L37c、AWB、ピクチャーコントロール:PORTRAIT
ピクチャーコントロールのPORTRAITって悪くはないんだが、なんかピリッとしないよねぇ。青空は青くて肌色きれいで暗部は潰れない描写が欲しい(笑)。
コメント
_ めー猫 ― 2011年11月30日 19時00分24秒
_ やまろ ― 2011年11月30日 19時24分42秒
ブライダルフォトなんか、天バン使いまくっていると、会場の高さによってはかなり温度が上がりますし。
停止機能を切って使い続けると、発光部分が溶けるなんて話も聞きます。
フィルム時代のSB-28なんか、温度上昇はそこまで気にならなかったのですが。
_ ノラ猫一等兵 ― 2011年11月30日 21時28分35秒
ああ・・D-800とかが発表の夢を見ていましたが・・。
|
|⌒彡 チラッ・・
|冫、)
|` /
| /
|/
|
う~ん・・無いですねぇ・・。
>帆船日本丸
よしっ!、コレで汚染拡散する日本を逃亡するのじゃ!。
_ Haniwa ― 2011年12月01日 09時17分19秒
わたしも最近はストロボ使わなくなりましたねぇ。
SB-28なんて頑張って買ったのに最近は出番がないです。
外付けフラッシュも価格があがってきていますね。多機能になって高くなったのか、一般人は内蔵フラッシュで十分なので数がでなくなって高いのか分かりませんが、使う頻度を考えるとSB-28を外光オートでいいかなと思ってしまいますね。
■ やまろ様
SB-900の不評はよく聞きますね。温度上昇による停止機能がまずいのか、以前の機種よりも発熱量が多いのか分かりませんが、バシバシ使えないらしいですね。
天井バウンスは下手するとフル発光に近くなりますから、温度上がりそうですよね。
SB-28は所有していますが、たしかに天井バウンスでバンバン撮っていても温度上昇は感じられませんね。ガイドナンバーが劇的に上がっている訳ではないので、内部の構造によるんですかねぇ。SB-28も一応防滴を謳っていましたが。
プロはSB-910に買い換えになるんでしょうね。デジタル以降、たびたびのTTLの仕様変更とかスピードライトの買い換えの必要が多そうでなんかちょっとアレだなぁと思います。
ニコンは今後もリングストロボは出さないんですかねぇ。昔から発光管丸いものは出していませんよねぇ。厳密にはリングじゃないですが、中古でSB-29探すかなぁ。
■ ノラ猫一等兵様
>ああ・・D-800とかが発表の夢を見ていましたが・・。
どこで作るにしても、タイがあの状況じゃ今発表できませんよねぇ。ヨドバシでD700やD300Sが展示していた場所が空きになってました。代わりにD7000とかD3100とかの展示を増やせばいいのに。
今頃気づきましたが、D7000って親指AFできないんですね。AF-L兼AE-Lボタンしかなかったです。驚愕の事実。これじゃあD7000でスポーツ撮りは難しい…。割り当て変更とかできるのかな。
>>帆船日本丸
>よしっ!、コレで汚染拡散する日本を逃亡するのじゃ!。
逃亡しようとして流れ着いた場所が福島沖とか(泣)。
_ りー ― 2011年12月01日 11時19分31秒
私はSB-800を2台使ってきましたが、1台めの修理が頻繁になってきたので、3台めにSB-900を買いましたが売り払って、中古でSB-800を買い足しました。
SB-900にも良い点はあるんです。調光精度はアップしてますし、配光の特性を変更できるのも、周辺減光をなくしたい撮影には素晴らしい結果をもたらしてくれました。
しかしどうにも温度上昇警告が鬱陶しいのと、大型化したせいでディフューザーなどの取り付けがしにくかったり、小型のカメラバッグに縦に入らなかったりと、そういう点で腹が立ちました。私達の使い方は、バウンスで大量に撮るのはもちろんですが、アドバンストワイヤレスライティングでスタンドに取り付けてカサトレやバンクで使う事も多いんです。
私の知り合いも、SB-800の発光管を交換して大事に使っています。記者会見でも古いナショナルやサンパックを使っている人も結構多いんですよ。だからあまりネットの情報に惑わされずに気に入ったものを使えばいいと思います。SB-900だってそんなにバカバカ使わない人は使い続ければいいでしょうし。
MB-D10、市場から消えつつありますね。海外から安く個人輸入している人も多いようです。
>青空は青くて肌色きれいで暗部は潰れない描写が欲しい(笑)。
Jpeg以外にRawも撮っておいて、ヒマな時にちょちょっとCaptureNX2で現像すればいいのに…(笑)
_ Haniwa ― 2011年12月01日 13時25分16秒
お待ちしておりました(笑)。
おそらくはデジタルカメラの新機種と同時に発表する予定だったんでしょうね。
SB-900の温度上昇警告がもうちょっと臨機応変だったらよかったんですかねぇ。溶ける直前まで警告しない、とか(笑)。そういう調整でなんとかなれば、ファームウェアで対処したりNPSでこっそり調整とかあるでしょうから、新機種発売ということは、そういう誤魔化しではどうにもならない問題があったんでしょうね。
スレーブでの調光が発達してきましたから、モノブロックでなくてスピードライトをそういう使い方でできるんですね。
記者会見で古いナショナルやサンパックのストロボを使っている方が多いのならば、SB-28の外光オートでも大丈夫そうですね。ズームレンズはF値が一定していないと使いにくそうですが。
MB-D10、値段の高いものは売れ残っていますが、安いものはないですね。まあ後継機種が出たら安く出てくると思っています(笑)。「夢」が実現するのかは分かりませんが(笑)。
>Jpeg以外にRawも撮っておいて、ヒマな時にちょちょっとCaptureNX2で現像すればいいのに…(笑)
そういう面倒なのはフィルムだけでいいんですよ(フィルムだとそこまでしなくても好みに合うものがありましたし)。なんでこんなファインダーが悪くて強制的に「全部カメラに任せろ」なカメラでそんな手間掛けかけなきゃいけないのか、という不満があります。CaptureNX2はタダではないですし、バージョンが変わったらまた買わないといけないですし。最近は(超)広角側のAFレンズが欲しくなってきて、心の中でもう一人が「その手に乗るなよ」と言っています(笑)。操作していてちっとも楽しくないのに金食い虫のデジカメですね。
今朝久々にDK-17M付けたF100のファインダー見たら、「うわ、広い!スクリーンの凹凸が見える!」と感激しました(笑)。最近のデジタルカメラ、ちょっとおかしいんじゃないかと思いますよ。F100みたいに操作性が似たカメラでもこんなに違うんですよね。もうカメラ趣味は終焉に近づいていると思います。雑誌の勢いの落ちた趣味は終焉が近いです。なくなりはしないですけど。
_ りー ― 2011年12月01日 15時14分27秒
先日の「家人にD300を持たせてどーのこーの」の記事の時もコメントしようと思いましたが、設定は正解だと思いますし、私自身スポーツはあまり撮らないのでコメントに書くことがありませんでした。
SB-900の温度上昇警告はオフにできるんです。しかしオフにしたらしたで調子に乗って撮っていて溶けたりしたら怖いので、早々に処分となりました。ストロボのパネルが溶けるのは、すごく使う人の間では実際にはSB-800でも起きていました。SB-900で筐体が大きくなったのは、配光を均一にするためと熱に強くするためと聞いたことがありますが、逆にSB-800よりも嫌われる原因になってしまいました。機能的には進化してるのですが。
SU-800をうまく使えば、モノブロックの替わりに充分です。手元で光量調節が出来るので、場合によってはモノブロックより使いやすいです。
ナショナルやサンパック、「多い」という程ではないですが、結構見かけます。しかもベテランだけでなく若い人も使ってたりします。試行錯誤した結果なんでしょうね。プロが何でもかんでも最新型を使うわけではないです。
以前に「外光オートは使える」という話で盛り上がりましたが、ホットシューに付けてのバウンスなどでは、撮影後の確認が容易なデジカメこそ外光オートなんです。古いストロボでも使えるんです。メーカーは商売にならないので言わないでしょうけど。
MB-D10はそのうち安く出てくるでしょう。Haniwaさまの夢はあまり私には関係ないかなあ。今の手持ちのシステムを使いつぶします。
Raw撮影についての挑発成功!うひひ \(^w^)\
趣味はフィルム実用はデジタルで、実用は写真を渡した相手が満足すれば、細かい事は気にしない。と割り切れなければ難しいですね。でも気持ちは分かります。私も少し前までは全く同じ考えでしたから。ファインダーについてもそうです。私がフィルムカメラを捨てたのも、D300で仕事して帰って来て、F3などのファインダーを見て、ため息をついている自分が嫌になったから。ファインダーの良い方を捨てざるを得ませんでした。趣味としての写真は終わっています。
確かに金食い虫のシステムです。でもトキナーの12-24mmは買っても損はないと思いますよ。単焦点派のHaniwaさまとしてはニッコールの20mmかもしれませんが、マニュアルで持ってるし。以前両方持っていた私の評価では、暗部の描写など、使いやすさの点でトキナー圧勝でした。参考までに。
全然関係ないですが、めずらしく風邪をひいて昨日1日寝込みました。今日は具合がいいので起きて仕事してますが、今日は寒いですね。寒暖の差が日によって凄すぎ。。今年はずっとこうですね。季節がどっちに向かっているのか分からなくなります。
_ Haniwa ― 2011年12月01日 17時33分51秒
コメントくださるようなネタだと思いました。ありがとうございます。
D300の設定ネタは自分用のメモという意味もあります。そういう使い方をずっとしているうちはいいのですが、撮り方が変わったときに「あれ?どうしてたっけな」とならないように書いておきました(笑)。まだ認知症にはならないつもりですが(笑)。
SB-900の温度上昇警告をもう少し遅らせるような感じにしたらぎりぎりまで使えて溶かさなくて済むかなと思いましたが、そう簡単にはいかないようですね。OFFにするとバシバシ撮っているときにストロボの機嫌をみなければいけなくなって、撮影に支障がでそうですね。
外光オートって言わば中央重点測光ですから、慣れればそちらの方が結果が予想しやすいですし、デジタルならなおのこと予想しやすそうですね。GR DIGITALにワイコン付けたときは内蔵フラッシュではケラレるのでSB-30を外光オートで使っています。
MB-D10は、デジタルカメラの用品ですからすぐに価格は下落しますね。だから少し前までは中古屋さんはデジタルに深入りしなかったんですよね。デジタルは仕入れてから売れるまで時間が経つと原価割れするリスクが高そうです。フィルムカメラの下落よりも怖そうですよ。
RAW撮影はそのうちやらなければいけないこともあるんでしょうが、ここまで趣味性が退化したカメラなんだからその辺はカメラでやってくれよと言いたいです。楽しい部分をカメラが奪い取って、楽しくない部分を人間に押しつけるなと言いたいです。
デジタル一眼レフカメラを使ってみて思ったのは、私は一眼レフのファインダーでピントを合わせる(or合っているのを確認する)のが楽しかったんだなということです。ファインダーで見たとおりに撮れているということに楽しさがあったんですね。どこにピントが来ているか分からないのは、結果的にAFエリアにぴしっと合っていても撮っているときは楽しくないです。常にどこにピント合わせるか合っているのかを確認して撮りたいのに、それができない「一眼レフ」ってやっぱり終わってます。このブログ始めたときからそう言い続けていましたが、終わってます。何年経っても改善しないどころか今度はタイムラグのあるEVFになってきました。拡大しないとピント分からないおまけにタイムラグがあるって、馬鹿にするにもほどがあります。写真業界はもう死んだも同然ですね。
お仕事でこのようなファインダーのカメラを使っていて、趣味でF2のファインダーを覗くとたしかに仕事に差し障りそうです。これは写真を撮ることの根源的なところを考えさせられて現状に嫌になってしまうからだと思います。趣味の私でさえD300とフィルムカメラの往復は色んな意味で嫌になります。デジタルなんかなければ平和だったのにと思いつつも、撮ったその日にメールで写真をあげたりブログに更新できるメリットなどは十分に分かります。でもだからどうした、ですね。
トキナーのレンズはいいのは分かっていますが、絞り環がないレンズは買いたくないんです。絞り環のないレンズはいずれゴミになります。嫌なんですね。1万円もだせばDX18-55mmとか買えますからそれで十分とも思うことはありますし、どうせフィルムで使えないDXなんだから絞り環なくてもいいという考え方もあります。ファインダーさえまともだったらMF20mmでなんの問題もないのですが。これは5年以上前に書いたニコンのデジタル一眼レフの堂々巡りですね。Nikkor 20mm F2.8は暗部がつぶれやすいのと、F4.5あたりまでは周辺の描写がもうひとつですから新しいレンズの方がいいのはわかるんですが。
りー様が風邪を引かれるのは珍しいですね。今日は急に寒くなりましたね。明日はもっと寒いそうです(東京:最低4度/最高8度)。お気を付けください。寒暖の差が激しいので、暖かい日に「パッチ」穿いて行ったら悲惨ですし、薄着で出掛けて夜冷え込んだら大変です。お大事にしてください。
_ Haniwa ― 2011年12月01日 17時37分00秒
SB-900発売前にどれだけフィールドテストしたのかな、と言いたかったですね。テスターの意見をちゃんと聞いてましたか>ニコンさん。
_ とんかつ ― 2011年12月01日 22時09分04秒
ナショナルとニコンのストロボ、今も使っています。
中継の時、発光の頻度で驚いた。あれでは、だめになるのは、早いでしょう。
緩くアルバイトは、依頼のあった時にします。
花と、記念と・
アンブレラは使います。カールになっているニコンのシンクロコードも使います。
_ ノラ猫一等兵 ― 2011年12月01日 22時26分15秒
鯛ニコン水は排水したらしいですねぇ、いよいよボーナス前に”何か”発表だけでも・・するんでしょうかねぇ・・。
_ Haniwa ― 2011年12月02日 17時53分06秒
小学生の頃、Kakoのストロボが家にありました。オートではなくて常に一定の発光だったような記憶があります。横のガイドナンバー表で距離から絞り値を決めていました。
デジタルになって無尽蔵のように連写できますからねぇ。ストロボもそれに合わせて発光回数が格段に増えるんでしょうね。
撮影でお小遣いがもらえるのはいいですね。一石二鳥、一粒で二度美味しいみたいな。
アンブレラは持っていません。カールコードは持っています。ヨドバシでアンブレラ売ってますが、値段とか見たことないです。今度じっくり見てみよう。
■ ノラ猫一等兵殿
排水完了と周辺の工場で生産開始だそうですね。ボーナス前に発表しても発売の頃までにボーナスが残っているとは思えませんが(笑)。
画素増やさずにより高感度に強いものと、画素増やしまくりの両路線でお願いしたいですね。個人的には前者のみでも結構ですが。
_ アポゾナー200 ― 2011年12月22日 20時29分19秒
_ Haniwa ― 2011年12月26日 08時59分29秒
お返事が遅れてすみません。m(_ _)m
SB-900ってやっぱり連続使用で問題ありますか。ちょっと安く投げ売りされていたので気になっていましたが、SB-910の方がよさそうですね。
しかし、デジタルものはすぐに仕様が変わるので、本当に必要なときに買うのが大事ですよねぇ。昔SB-28とSB-28DXとで迷いましたが、SB-28にしておいてよかったです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
新しいのを発売しないとダメなんでしょうね。
うちらなんてwwほとんど使わないじゃないですか?
むしろない方が良い的な。
プロの方はフラッシュ込みでの自然なお写真、と言う訳ですからね。
新しいのは高くて買えませんし orz