「Nikon 1 J1」を触ってみた ― 2011年11月08日 00時00分00秒
ニコンのレンズ交換式ミラーレスデジタルカメラ(ニコンは「レンズ交換式アドバンストカメラ」と言うらしい)、「Nikon 1 J1」をヨドバシカメラで少し触ってみた。
んー、電源が入らない。電池無いのかな?でも電源コードが繋がってるし。それで装着されていたNIKKOR VR 10-30mm F3.5-5.6のロックボタンみたいなのを押しながら鏡筒を回すと電源が入った。それで何枚か店内を撮ってみてもう時間だから行こうと電源をOFFにしたいのだが、電源がオフにならない。鏡筒を収納しても電源は入ったまま。上面の右上にある赤丸の付いたボタンを押すとなんか動画撮影が始まる。その隣の銀色の大きなボタンはシャッターボタンだしなぁ。そうしたら、キャンペーンガールの姿のおねえさんが「なにかお困りのことがあればどうぞ」というので、「すいません、これ、電源どうやって切るんですか?」と聞いてみた。「このボタンを押すんです」
よく見たら、真ん中に小さな四角のボタンが、上面塗装と同じ白色でそこに存在した。えー、これが電源ボタンなのかよ、と思った。ニコンらしくないなぁ。
このカメラは既存のニコンユーザーやカメラマニアにはあんまりウケが良くなさそうだが、私は以下の点が優れていると思う。
連写性能はAF追従で10コマ/秒、AF固定で60コマ/秒。シャッターを切る前後20枚を30コマ/秒で連写する「スマートフォトセレクター」も利用できる。
ニコン、位相差AF搭載のミラーレスカメラ「Nikon 1 J1」(デジカメWatch)
普通にAF追従で10コマ/秒というのは、MB-D10付けたD300の8コマ/秒よりも速いし、AF固定で60コマ/秒もあると、ゴルフのスイングを自分で確かめたりスポーツのフォームの確認などに使える。レンズ交換の出来ないコンパクトデジカメでもっと連写出来るのもあるが、Nikon 1シリーズはレンズ交換が出来るから、色んな状況に対応できる。魚眼レンズとか超望遠レンズとかあれば60コマ/秒で可能性が広がるだろう。
言っちゃあ悪いが、SONYのα77なんかミラーを固定にしてAF追従時に12コマ/秒でしかない。わざわざミラー固定にして位相差AF使っているのに12コマ/秒。一方撮像素子に位相差AFを組み込んで10コマ/秒。んー、まだまだですな。まあ10数コマ/秒だとスイング一つをとってもまともに解析できない。60コマ/秒ぐらいないとまぐれで野球のバッターがボールをヒットした瞬間も撮れない。そう考えると野球のバッターなんかはAF固定でいい訳だから、AF固定時60コマ/秒のNikon 1 J1って可能性があるよねぇ。まあ「買うか?」と聞かれたら買わないけど(笑)。
ちなみに私が使っている携帯電話、カシオG'zOne TYPE-Xにも連写モードがあって、20コマ/秒で撮れるのだが、シャッタータイムラグが1秒ぐらいあるのでまったく使えない(しかも20コマ撮ったら撮影終了になるのであらかじめシャッターを切って対処することもできない)。タイムラグ1秒で20コマ/秒連写で何を撮れというのか(笑)。まあパスト連写という機能を使えば撮りたいようには撮れるんだが、おお今だ!というときに20コマ/秒を活かした撮り方はできない。まだまだですな。
まあ基本はシャッタータイムラグが短くて1発必中で撮ることが可能なことだと思う。連写でまぐれで決定的瞬間を撮るのは自分は邪道だと思う。ただ、連続したフォームの確認とか、全くの素人でも決定的瞬間が撮れるというのは悪いことではないよねぇ。まあ写真に疎い人は連写すれば決定的瞬間が撮れると思って10コマ/秒以下の速度でむやみやたらに連写しているらしいことが私の聞き取り調査で明らかになった(笑)。お前ら、フィルムカメラで修行してこい!(笑) そうしたらフィルム需要も増すし。
ニコン、D300S,D700,MB-D10などを出荷終了へ ― 2011年11月08日 00時00分01秒
ニコンは、デジタル一眼レフカメラD300S,D700やマルチパワーバッテリーパックMB-D10, MB-D200, MB-D80などを出荷終了にすると発表した。理由は、改正電気用品安全法で2011年11月20日以降から強化される要求項目に対応していないからという。
デジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの国内向け出荷終了について(nikon-image.com)
デジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの国内向け出荷終了について2011年11月8日
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。 このたび弊社は、平成20年(2008年)11月20日施行の改正電気用品安全法(※1) にて、2011年11月20日以降から強化される要求項目に対応していないデジタル一眼レフカメラおよび一部アクセサリーの日本国内向け出荷を終了することといたしました。
平成23年11月20日以降、株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷を終了する製品
デジタル一眼レフカメラ D300S,D700
ワイヤレストランスミッター WT-3
マルチパワーバッテリーパック MB-D10, MB-D200, MB-D80
バッテリー室カバー BL-3(※2)
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9※1 改正電気用品安全法とは、電気用品の安全確保について定められている日本国内の法律「電気用品安全法(昭和36年法律第234号)」について、平成20年11月20日に改正施行されました。ただし、全項目が施行日からの実施ではなく、項目によっては3年間の実施猶予期間が設けられておりました。
※2 F6用マルチパワーバッテリーパックMB-40にEN-EL4またはEN-EL4aをご使用の際はBL-3が必要となります。
平成23年11月20日以降も、株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷を継続する製品
デジタル一眼レフカメラ D3X, D3S
ワイヤレストランスミッター WT-4
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL4a, EN-EL3e, EN-EL9aなお、上記製品につきましては、平成20年11月20日施行の改正電気用品安全法に対応しておりませんが、平成23年11月19日以前に製造および輸入された製品により従来通り株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷いたします。
なお、上記製品のアフターサービスに関しましては、これまでどおり製品ごとに定めております規定に従って対応してまいります。 本件についてのお問合せは、ニコンカスタマーサポートセンターへお願い申し上げます。
今後ともニコン製品を引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。以上
えー、MB-D10まだ買ってないのに。BL-3なんてただの蓋なのに電気用品安全法に掛かるのか。MB-D10と互換性のある後継品が出るとは限らないしなぁ。まあこの改正電気用品安全法の猶予期間が終わらなくてもタイの水害で終わってたのかもしれないが…。
あと不可解なのは、下の方に挙がっている製品が「上記製品につきましては、平成20年11月20日施行の改正電気用品安全法に対応しておりませんが、平成23年11月19日以前に製造および輸入された製品により従来通り株式会社ニコンイメージングジャパンから出荷いたします。」ということ。これって在庫しかないということかな。これ以降も生産するのなら対応しないと売ることができなくなるはずだからだ。とするとD3X, D3SもWT-4もEN-EL4a, EN-EL3e, EN-EL9aも終了間近ということか。
改正電気用品安全法を満たすってそんなに大変なんだろうか。
ニコン、ViewNX 2 Ver.2.2.3 JPリリース ― 2011年11月08日 00時00分02秒
うう、昨日はネタがなかったのに何で今日はこんなにまとめて来るんだよぅ。ニコンがViewNX 2 Ver.2.2.3 JPをリリースした。
ViewNX 2(nikon-image.com)
あれ?ViewNX 2 Ver.2.2.2って飛んでるの?
【Ver.2.2.1 から Ver.2.2.3 への主な変更内容】
・ViewNX 2 Ver.2.2.1 にて編集、またはファイル変換し保存したファイルについて、下記の現象を修正しました。
- 解像度が正しく表示されないことがある。
- 他のアプリケーションで開く、または操作すると強制終了することがある。
米コダックがイメージセンサー部門を売却 ― 2011年11月08日 00時00分03秒
今日4個目の記事だよ(泣)。米コダックがイメージセンサー部門をPlatinum Equityに売却したそうだ。
Kodak Sells Image Sensor Business to Platinum Equity(kodak.com)
Platinum Equityは、合併および買収を専業とするプライベートエクイティファームなんだそうだ。どっかに転売するんだろうか。
なんか、誰も買わないフィルム部門だけが最期に残るような気がする…。それでやっていけるのならそれでいいのだが…。売却して得たお金でフィルム型のセンサーを作って…ああセンサー部門がない(泣)。
最近のコメント