キヤノンTS-E用三脚アダプター ― 2008年09月29日 00時00分01秒
ニコンの三脚アダプターAH-5がとっくに生産終了になっていた話は去年書いた。ニコンの三脚アダプター AH-5が去年のうちに生産終了になっていた ― 2007年09月15日
それから1年。ニコンから絞りリングのないノーマルレンズが出て、自分がニコンに切り捨てられていることにようやく気づいて、ニコンに嫌気が差した。フィルムカメラのニコンシステムも全部売り払いたいのだが、売ってもたいした金にならないのと、乗り換え先がないので、我慢してニコンフィルムカメラは使い続けることにした。でももうニコンの製品は新品では買いたくない。
それで、いずれデジタル一眼レフを買うときにはキヤノンにしようかと、キヤノンのカタログをもらってきて眺めていた。そうすると、TS-EレンズというニコンのPCレンズに相当するレンズのカタログページに、TS-E用三脚アダプターという、ニコンのAH-5に相当するアダプターが載っているではないか。なんだ、AH-5を1年も探していたのに、こんなところに代替品があったとは。ヨドバシカメラの店員もAH-5の生産終了を教えてくれるときに、「キヤノンにTS-E用三脚アダプターがありますよ」と教えてくれればよかったのに。たぶんAH-5が何なのか分かってなかったんだと思う。
しかし、ニコンは本体であるPC Micro Nikkor 85mm F2.8Dが現行品であるうちにこのAH-5を生産終了にしてしまっていた。他方キヤノンは、随分前から使い勝手のいいTS-Eレンズを何本も発売していて、アクセサリーもちゃんと揃っている。ニコンって本当にブン屋さんとファミリー向けのカメラしか作らない会社なんだなぁ。
そしてキヤノンのカタログを見ていると、ちゃんとUVフィルターやスカイライトフィルターもラインナップされている。モノクロ用のフィルターこそないが、ちゃんとフィルム撮影用の常用フィルターを用意しているところが偉い。ニコンはフィルムカメラもまだやっていますとか言いながら、いつの間にかフィルム撮影用のフィルターは生産終了だ。ニコンがどっち向いてるのか非常によく分かった。ああ、ニコンの悪口は書かないんだった(苦笑)。
ともかく、マクロアポランター125mm F2.5 SLとニコンF3とハスキーの3Dヘッドの組み合わせで写真が撮れるようになった。うれしい。なんでもっと早く気がつかなかったんだ。悔しい。
コメント
_ MANA ― 2008年09月29日 21時51分36秒
_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2008年09月30日 13時10分36秒
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年09月30日 13時20分30秒
すみません。元気です。
MANA様、皆様、お返事できなくてすみません。
スパムの発信元晒しておきます。
2008-09-30 12:43:18
210.165.103.205
pl205.nas949.p-osaka.nttpc.ne.jp
大阪府
_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2008年09月30日 16時25分47秒
_ ぱにー@がっこ ― 2008年09月30日 19時48分23秒
見れませんでした>不覚・・・(ノд<。)。。
_ ゴン太σ)Д`)ぷに ― 2008年09月30日 20時38分58秒
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年10月01日 17時01分37秒
もっとはやくキヤノンのカタログを見るべきでした。
しかし、キヤノンのズームレンズの充実ぶりはすごいですねぇ。F2.8とF4とF値変動とISありなしと。でも絞りリングがないので深入りする気にはなれないです(笑)。
そういえば、AH-5だけじゃないんです。ニコンはF3のモータードライブMD-4を雑誌で公言していたよりも前倒しで生産終了したんですよね。そのときは私も信心深かったので(笑)、あまり深く考えなかったのですが、もうニコンはかつてのニコンじゃないんですよ。VRでもないし52mm径でもない50mm F1.4レンズに絞りリングを付けなかったということは、もう過去の製品と決別してるんです。入れ替えが遅いだけです。フィルムカメラも実質的に切り捨てていますね。F5の交換スクリーンなんかなくなるのが早いこと早いこと。
進化の過程なのか退化の始まりなのか、私には分かりませんが。
■ ゴン太様
カメラ屋巡りですか、いいですねぇ。わたしも気分転換にカメラ屋巡りしたいところですが、ニコンのカメラやレンズを見ると複雑な気分です。でもWANI様の仰った「日本光学のつくるニコンというカメラが好き」と割り切って行きます。
■ ぱにー様
遅かったですねぇ(笑)。
_ りー ― 2008年10月01日 17時21分31秒
私、キヤノンにこの製品があるのは知っていて、以前にそれとなく書いています。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/07/14/3627389#c3630546
ニコンが過去の製品と決別しているのが、ようやっと実感できましたか!だから私は以前から割り切って考えろと・・・・以下略(笑)。
ニコンはズルズルと引きずりながらなので、切り替えが遅いだけなんですよね。キヤノンの場合は私がショックを受けたEF-Sレンズはもちろん、NewFDをやめる時も、一気になので、性格が異なります。
まあ今回は、Haniwaさまもやっと少しは「大人になれた」というふうに私は認識しています(笑)。
ということで私もコメントは少なくなると思いますが、生暖かく見守っていきます。
_ Haniwa ― 2008年10月01日 17時33分55秒
キヤノンに行くとは限っていないのですが、ニコンがいやならキヤノンしかないでしょうね。まあ当面デジタルは買わないということで先延ばしします。
キヤノン製には気がつかなかったですねぇ。
大人になれたんでしょうか。どっちかというとこどもっぽい判断だと自分で思っているのですが(笑)。
>私もコメントは少なくなると思いますが、生暖かく見守っていきます。
いえ、コメント番長を期待しています(笑)。
_ ぱにー@がっこ ― 2008年10月01日 19時27分55秒
_ MANA ― 2008年10月01日 21時55分46秒
怒濤のお返事、お疲れ様です(^^
キヤノンにしろ、ペンタックスにしろ、ソニーにしろ、眺めていると「なるほど」と思うものがまだまだあるのかもしれません。
>でも絞りリングがないので深入りする気にはなれないです(笑)。
すでにキヤノン党入党の危機!?(笑)
たぶん、私は、Haniwa様はほとぼりの冷めた頃に、NIKONに戻って来るという予想はどうでしょうか?(^^;;
嗚呼、今後の展開が楽しみであります。
_ Haniwaσ)Д`)ぷに<3 ― 2008年10月02日 09時14分19秒
スパムはお昼ごろが多いので、いつもチェックしてなきゃ(笑)。
■ MANA様
そうですね、広い視野で見ないといけませんね。でも、そうすると果てしなく広がる物欲が…。
そうなんです。絞りリングに拘る限りどこにも入党できないのかも知れません。ニコンが高いレンズからどうして絞りリングをなくしたいのかが分かりません。ズームでVRやらなんやら搭載して場所がないというのなら分かりますが、なにもついていない単焦点でなくすメリットがわからないのです。特にマイクロニッコールなんか絞りリング無いとベローズや接写リング使えないですから。まったく分かりません。ニコンの後藤氏あたりにアサカメで赤城耕一氏がしつこく3日間ぐらいカンヅメでインタビューして欲しいところです(笑)。
鋭いですね(笑)。D3の中古が15万円ぐらいになったら、あっさりD3買ってたりして…。(^_^;
_ MANA ― 2008年10月02日 21時58分46秒
(1)根本的に今現在のカメラで絞りリングが必要なものはない。
(2)絞りリングのあるレンズもラインナップしているので、必要ならばそれを使って欲しい(MFレンズはもちろん、Ai50mmF1.4Sもディスコンにはしていない)。
(2’)絞りリングの必要なフィルムのカメラには、現行のレンズで充分である。デジタルは、ダメダメ。だから、デジタル用に新しいレンズを出した。フィルムで使いたいなら、F6(やGレンズの使える中古のカメラ)を買って。
(3)絞りリングをつけると、設計に制限が出る(と、何かのインタビューで答えていたのを見た気がする)
(4)絞りリングがあると防塵防滴などの面で弱い…といいつつも、オフィシャルには、AF50mmF1.4Gは防塵防滴ではない?(^^;;
(5)べーローズ、接写リング、リバースリングを使うような人は、それ用のレンズを既に持っているか、新規ユーザーでそれを求めている人がコスト的に、経済的にペイできる数ほどいない(無視できる数である)。
とかっていう理由ではないでしょうか?
だから、実は、AF50mmF1.4Gフィルムカメラを使っているHaniwa様(など)がターゲットではなくて、デジタルカメラを買っている人をターゲットとしているのでしょう。リバースリングとか、接写リングとか、ベローズなんはか、MFやDレンズを使えと言うことなのです。
まぁ、そんなわけで、Haniwa様はニコンに切り捨てられたのではなくて、ニコンが考えるAF50mmF1.4Gのターゲットユーザーではなかったのかも知れません。
そんな理解でいるのですが、如何でしょうか。
でも、60mmマクロと105mmマクロのディスコンは説明が付かないし、納得は行かないんですけどね(笑)
_ Haniwa ― 2008年10月03日 10時59分31秒
詳細な分析をありがとうございます。
しかし、光学系の違うレンズが出た今回の50mm F1.4Gの場合、その描写を手巻きやモータードライブ別付カメラで楽しめないわけです。その辺を拘って欲しかったと思うんですね。その50mm F1.4Gの光学系でベローズ等が使えるレンズはないわけです。Ai Nikkor 50mm F1.4SとAi AF Nikkor 50mm F1.4Dのように同一光学系ではないわけですね。そのあたりの融通が効くところがニコンの良さだったんです。
まあ、マイクロニッコールをGタイプで出した時点で、もう終わっていたと思います。
_ MANA ― 2008年10月03日 21時52分03秒
たぶんですねぇ、そういうのは、(5)に該当するのだと思うのです。
しかも、光学系云々という言い出したらキリがないところは、取り上げないのだと思うのですよ。切ないですが。
50mmF1.4Gを求める人の絶対数からすると、拘る必要性がないのでしょうね。
さらにベローズとかは、今はラインナップされていない(ということに今気づきました)のなら、益々、そういうことを配慮、考慮する必要性はないのでしょうね。
>そのあたりの融通が効くところがニコンの良さだったんです。
そうなんですよね。でも、それを言い始めるとAi連動を捨てた時点で、もうダメダメなのです(笑)
あ、ガチャガチャ捨てた時点?でも、ガチャガチャは、Aiに改造してくれたからOKなのか。そうか、Gレンズを絞りリング付きに変更する改造とか受け付ければ、ニコンは許されるか(笑)
_ Wakashi ― 2008年10月04日 12時25分31秒
_ Haniwa ― 2008年10月06日 09時10分44秒
50mm F1.4Gを求める人が少数でこだわりのある人が多そうだからこそ、Dタイプで出すべきだったのだと思います。
ベローズPB-6本体、いつの間にか生産終了ですね。ガーン!ニコンのサイトに載っていると思っていたら、PB-6Eでした。これはPB-6を延長するものですね。PB-6がないと役に立たないものです。ということはPB-6Eもただの在庫…。ニコン終わってるやん。。。本当にブン屋さんとパパママカメラ会社になってしまっている…。(>_<)
そうです、Ai連動を捨てた時点で駄目駄目です。ましてやモーター内蔵レンズでないとAFできないとか、正気の沙汰とは思えません。私は以前から知り合いや友人など「普通の人」にはニコンは勧めませんでした。「ニコンはレンズが複雑で使えるものと使えないものとを区別するのが難しいから」と言っています。相手はニコンを勧めてくれると思って私に聞いてるんですけどね(笑)。
ガチャガチャは20年近くもレンズをAiに改造してくれましたし、AiレンズにはAF以外は爪が付いていましたから、良かったのです。
Gタイプを絞りリング付きに改造するのは難しそうですねぇ。それだったら同じ光学系でDタイプを出した方が安くできそうです。
■ Wakashi様
ありがとうございます。
純正Aiコンバージョンキット、海外から買えたのですか。それはすごい。非純正P化キットなら聞いたことがありますが、純正のAi化キットはいいですねぇ。しかし、そのキットに合わせてレンズを探すようになるとこれはもう沼にどっぷりと…(笑)。
転売目的かとちょっと心配になったんじゃないでしょうか(笑)。
_ MANA ― 2008年10月06日 22時11分56秒
_ WANI ― 2008年10月07日 00時46分27秒
私の場合Gレンズで真っ先に出てくるのが絞り環が無いとEEコントロールユニットは使え無いじゃん!?っていうアホです・・・(w。
_ Haniwa ― 2008年10月07日 21時43分25秒
そうですね、接写リングみたいな絞り環をつけて欲しいですね。
これがマウント変更で大きな直径のマウントに変わったんなら、無限遠まで合う絞りリングを追加することも可能だったのに。妙にマウント同じで実質マウント変更だからそういう逃げ道がないですね。
こういうのはケンコーに期待しましょう(笑)。
■ WANI様
GタイプにもEE連動爪もどきはありますね。動かないですが最小絞りになっていることをボディに知らせてます。これを無理矢理動くように鏡筒を切り刻んで・・・無理ですね(笑)。
EE連動爪(もどき含む)って一番長く残っている爪かもです。。
_ MANA ― 2008年10月07日 22時29分05秒
あ、わかりました。多分ですね。ニコン新マウントの予感です。
今よりフランジバックを短くすることで、あらゆるマウントアダプターが使える新ニコンマウント。マウント名は、Fマウントの次だからF2マウント<かなり間抜けなネーミング。
Fマウント用の二つのマウントアダプタが発売されるのです。GレンズをGレンズ風に使うアダプタと、懐古主義な絞りリングを備えるアダプタ。そうすれば、あら不思議。今までのFマウントレンズがすべて使える上に、Gレンズでも絞りが大活躍。後者のアダプタにはLR44電池を内蔵することで、リバースアダプタなどを使用していても、絞りリングに同調して絞りを動かせるのです。嗚呼、素晴らしい。
↑何のために、そんなマニアなシステムを開発するのかは謎。
_ Haniwa ― 2008年10月08日 15時50分02秒
ニコンF2マウント、いいですねぇ。ニコンFマウント完全互換。Gタイプも絞りリング付きアダプタで使えるとなると、マウント変更で文句いう人も少ないと思います。もちろん「がちゃがちゃアダプターで」爪付きレンズも開放測光、WANI様をうならせるEEコントロールアダプター機能もあります。
ああ、たしかになんのために新マウントにするのか意味不明っぽいですね。捨てたはずの機能がガンガンよみがえっています(笑)。
_ MANA ― 2008年10月08日 22時27分19秒
_ Haniwa ― 2008年10月09日 08時45分59秒
孤高だけにまったく過去との互換性はないです(とほほ)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私もキヤノンを使っていた時には、ニコンのカタログを見て「ああ、こんなのまでラインナップしているニコンって素敵」と思ったモノでしたが、Haniwa様の記事を読むとキヤノンのラインナップも侮れないモノがあるのですね。勉強になります。
EFレンズカタログも立派で、良い感じだと思います。
それにしても、本当にニコンは嫌われたものですね(^^;;
たぶん、FDを捨ててEFに行った時のキヤノンもこんな感じだったのかな。進化の過程では、何かが起こるのはしょうがないのかも知れませんね。
それでも、この三脚アダプターのようにレンズが現行なのにその為のオプションが切り捨てられるようなニコンのやり方は、感心できませんね。