富士フイルムイメージングを富士フイルムに統合 ― 2008年10月01日 00時00分00秒
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆、以下富士フイルム)は、2008年9月30日、イメージング事業の国内販売会社で、100%子会社である富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗、以下FIC)を、2009年2月1日付で統合することを決定したそうだ。
イメージング事業の国内販売会社 富士フイルムイメージング株式会社を統合
今回の統合は、富士フイルムの事業企画機能とFICの販売・マーケティング機能の一体運営化により、イメージング事業を取り巻く環境変化に対応した、一層迅速で効率的な事業運営を進めていくことを目的としております。
富士フイルムは、これからもイメージング分野におけるリーディングカンパニーとして、「写真文化の維持・発展」に貢献していくとともに、独自の商品・サービスの提供を通じて、人々のクォリティ オブ ライフのさらなる向上に寄与していきます。
ここで富士フイルムの会社構成を簡単にみておくと、持ち株会社の「富士フイルムホールディングス(代表取締役社長・CEO 古森 重隆)」があり、その100%子会社として「富士フイルム株式会社(代表取締役社長・CEO 古森 重隆)」がある。「富士フイルム株式会社」の100%子会社として「富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗)」があることになっている。「富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗)」は持ち株会社の「富士フイルムホールディングス(代表取締役社長・CEO 古森 重隆)」の孫会社ということになる。孫会社を子会社に吸収するということのようだ。
これって、簡単に言えば、フィルム関係の製造開発会社と販売会社とを合併するということのようだ。そうすると、「一体運営化により、イメージング事業を取り巻く環境変化に対応した、一層迅速で効率的な事業運営を進めていくことを目的」というところが不安だ。要するに売れないフィルム関係はすぐに製造部門にフィードバックして、生産終了にするということじゃないか。なんか不安だ。いいように取れば、市場で評価されているフィルム関係製品はどんどん展開していくという風にも考えられるが、フィルム自体が縮小ムードなので、ちょっと不安なのだ。
デジタルにはデジタルの長所があるが(たとえば高感度撮影)、フィルムにはフィルムのよさがある。たとえばそれはどんなレンズでも現在の最新フィルムで撮ればそれなりの画像になるということだ。デジタルカメラのようにレンズを選ばない。デジタルカメラがレンズを選ぶというのは、レンズが悪いというよりもデジタルカメラ側が至らないからなのではないか。あるいは、必要以上のピクセルを持つ撮像素子を搭載するから、今までのレンズだと解像不足が目立ったり手ぶれに厳しくなるのではないか。そういう根本的な問題があるので、デジタルカメラはフィルムの代替ではないと思うのだ。当たり前だけれども、なんかフィルムからデジタルへという雰囲気があるので、敢えて指摘してみた。
ということで、富士フイルムにはまだまだフィルム製造を頑張ってもらわねばならない。頑張って使うからさぁ。軟調忠実系のフィルムは残してね(はぁと)。
富士フイルム前駅(神奈川県南足柄市):GR DIGITAL、28mm相当、1/97sec、F3.5、ISO64、-0.7EV、プログラムAE
すみません、コメントのお返事は少しずつ致します。m(_ _)m
コメント
_ WANI ― 2008年10月01日 12時57分16秒
_ Haniwa ― 2008年10月01日 17時07分00秒
実はわたしも南足柄に持って行ったフィルムは、Kodakポートラ400NCとコニカミノルタほっぺにチュッでした(笑)。すまん、富士フイルム。センシアIIIも持って行ったのですが、ISO100という天気じゃなかったので。
NATURA1600は使ったことがないのですが、ISO1600の設定でいいのでしょうか。ナチュラブログを見てもよく分からなかったので、いまだに使ったことがないのです。
DNPは安くていいですね。わたしももうこれを常用ネガカラーフィルムにしようかと思います。景気も悪いですし。ポートラ400NCはいいフィルムですが、DNPセンチュリアの方がコストパフォーマンス高いですね。
_ MANA ― 2008年10月01日 22時09分02秒
先日、知人に新幹線と蒸気機関車が、すれ違う写真を見せられました。それも、ちょうど先頭が向かい合っている感じのベストタイミングで。
鉄の深さを感じています。
_ Haniwa ― 2008年10月02日 09時38分53秒
南足柄は、実は長く富士フイルムの登記上の本社があったところなんです。
http://ammo.jp/monthly/0509/01.html
http://www.fujifilm.co.jp/history/dai1-03.html
でも工場には富士フイルム前駅よりも隣の和田河原駅の方が近いようなのですが(笑)。
蒸気機関車は町中を走らなくなりましたから、そういう写真は撮りたいですねぇ。昔京阪100年号事故(1976年)というのがありました。実は私も友達と撮りに行きました。三複線の線路にカメラを持った老若男女が入り込んでいて予定時刻を大幅に遅れて通過しました。「これは絶対に誰か轢かれるやろね」と話しながら家に帰ったらTVのニュースで事故を伝えていました。あれから都市部に蒸気機関車を走らせるイベントをしなくなったと聞きます。線路に群がる群衆の写真があったと思いますので、探してアップしてみます。
_ しがない写真屋 ― 2008年10月02日 15時34分08秒
今は黄色の看板上げてます
先日のエクターは年内国内入荷は無理っぽいみたいですね
早くて来年早々で、遅くて桜の時期、最悪でアナウンスのみ
こんな感じのようですよ
_ Haniwa ― 2008年10月02日 16時07分22秒
情報ありがとうございます。
エクターの年内入荷は無理ですか。コダックの日本法人というか加賀ハイテック、なんかイマイチですよねぇ。コダックにフィルムやる気あるのかないのか、日本法人の動きだけを見てると分からなくなります。せっかくアメリカでやる気出してるんだから、ちゃんとやれ!ヽ(`へ´)ノ
_ MANA ― 2008年10月02日 23時08分07秒
なるほど>フジフィルム前駅
今、宮城県ではディスティネーションキャンペーンをやっていて、そのからみで蒸気機関車が走っているようです。
これからも何回かは走るようです。知人は、試験走行を狙ったそうです。
その1976年の事故は、痛ましい事故ですね。当たり前ですが、30年前なんですね>1976年って。
写真、楽しみにしています。
_ Haniwa ― 2008年10月03日 11時36分28秒
京阪100年号の写真、ネガが見つからなかったのでプリントをスキャンしました。あまりきれいではないですが、状況は分かると思います。今日の記事の写真に付けました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2008/10/03/3796293
_ MANA ― 2008年10月03日 22時08分58秒
写真に(C)Haniwaが入っているのが、新しい感じです。
ちょっと気になりました、Haniウオッチャーとして(^^;;
あちらは、真面目な議論が続いているので、こちらでコメント。
スゴイ状況ですね。今ならないでしょうが、30年前ならありえる状況ですよね。
それにしても、動態保存って大変ですね。勉強になりました。
_ Haniwa ― 2008年10月06日 09時30分44秒
ネガが見つかりましたので、スキャンして追加しておきます。フィルムはSakuracolor II でした。ちょっと変色が進んでいましたが、Ditigal ROC使って復元してあります。
30年前でもあり得ない状況だと思います。貨物引き込み線以外はバンバン電車走ってくるのに、線路に入っているんですから。マスコミが煽ったので、鉄ちゃん以外に多くの人がカメラ片手に集まったのです。私もテレビで紹介しなければ撮りに行かなかったかも知れませんし、撮りに行ったとしてもクラスメートとは行かなかったでしょうね。クラスで話題になって、「おお、じゃ、午後から一緒に行こう!」となったのです。
動態保存はすごいのです。しかし、私がこどもの頃は京都の梅小路にある蒸気機関車はすべて動態保存だったのに、最近行くと一部の汽車は静態保存になっていました。残念。
_ WANI ― 2008年10月06日 12時48分51秒
マスコミが煽ったSLブームもあってえらい騒ぎだった様ですがもうここまでくると暴徒と大して変わらないかも・・・と思ってしまいます。
まぁ、私はこういう人達と「同業者」に思われたくないので節度を保つ様に努力してます(w。非鉄ヲタ宣言して、自称アマチュア写真家を名乗っておきます。ってアマなら自称以外ないだろうと突っ込まれますか・・・(:p)。
_ Haniwa ― 2008年10月06日 14時27分55秒
私もぱにー様に鉄ちゃんのレッテル貼られていますが(笑)、親鉄のカメラ愛好家ということにしています(笑)。「自称アマチュア写真家」、ウケますね(笑)。
_ MANA ― 2008年10月06日 22時11分54秒
ふと思ったのは、プリントとネガは、改めてみるとだいぶイメージが違いますよね。デジタルで慣らされた100%とフィルムの9x%の違いの問題を改めて感じます。
極端な話(かなり、言い過ぎですが)、DXとFXの違いと言っていいくらいにプリントとネガの範囲が違うようなイメージです。そう割り切ると思い切って、DXもアリなのかもと思い始めました。ダメ?
30年前…っていうと、えらい昔のような気もしますが、それほどでもないですよね。そうかんがえると、あり得ないですね(^^;;
_ Haniwa ― 2008年10月07日 16時47分04秒
プリントとフィルムフォーマットの縦横比が違うので、プリントすると横位置で左右が大きく削られますね。でもDX縦横比の違いは同じでやっぱり左右は切れるのでDXの積極的な理由にはならないような気が…。
えらい昔とも言えますが、都市部の電車のダイヤとかそんなに変わっていないと思います。30年前だから1時間に1本とかそんなことはないです。むしろ通勤ラッシュの混雑度は昔の方がひどかったはずです。いえ、ほんとにあの写真撮る前後に警笛をずーっと鳴らしたまま電車が何本も突っ切って行ったんですよ。フィルムがもったいなかったので撮らなかったのですが。撮っとけば良かったなぁ。でも撮っていたら、いざC57が来たときにはフィルム交換中だったりしたんだろうなぁ(笑)。ダイヤ乱れていていつ来るか分からなかったですし。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
モノクロは今手持ちのネオパン100の100ft缶を使い切ると使う可能性があるのはネオパン1600位ですね。コダックはTRI-XやT-MAX400の次がT-MAX3200ですし、ISO400の1600増感やT-MAX3200よりネオパン1600の方が写りがいいかな・・・?と思えてます。
あとはカラーネガもDNPメインで、NATURA1600しか富士は使わなくなりました・・・。今度NATURA1600を増感してナニワカラーキットで処理してみようと目論んでますが具合がいいなら夜間撮影はネオパン1600&NATURA1600で決まりですね。