NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) ゲット! ― 2008年07月14日 00時00分00秒

今日は更新が遅くなってすまん。週末も色々あって、天気が比較的よかったのに、写真が撮れなかった。それで、帰りにふら~っと中古カメラ屋に吸い寄せられ、ハッと気づくとプチプチに包まれたNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) が入った紙袋を下げて電車に乗っている自分がいた(笑)。むしゃくしゃして買ってしまったが、反省はしていない(笑)。
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) は、1962年発売のNIKKOR-S Auto 50mm F1.4を、1973年に多層膜コート化したもので73年から74年の間に33万本以上も生産されたものらしい(光学系は途中で微妙に変更されている可能性がある)。74年には、(New)Nikkor 50mm F1.4にバトンタッチしている。いわばNikkor 50mm F1.4の最後の梅鉢金属ピントリングタイプなのである。しかも、この個体は、ニコン純正のAi改造がなされていた。
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 の光学系は、5群7枚であり、現行のAi Nikkor 50mm F1.4Sや私も持っている現行品のAi AF Nikkor 50mm F1.4Dの6群7枚と光学系が異なる。これがNIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) を買った第1の理由。同じ50mmで違うテイストを味わいたい(笑)。できれば絞り開放でにじんだ感じならば、Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dと使い分けできそう。
また、Ai改造されているので、私の持っているニコンボディすべて(F-301、F-501、F3、F100)でそのまま使える。これがこの個体を買った第2の理由。
そしてフードHS-1が付いていたのが、第3の理由。このフードは特にレアなものではなく、"Nikon HS-1 JAPAN 50/1.4"と書かれたありふれたものだが、あとからアクセサリーだけを探すのは面倒なのでフードが付いているのはありがたい。
外観はそれなりに使われた感じだが、光学系もきれいだし、若干高めなような気がしたが(といっても"福沢諭吉"でおつりがどれだけなのかというレベル)、結局買っていた(笑)。
ただ、例のプラスチックケース付きだったのだが、レンズキャップは付いていなかった。ショーケース内に3千円弱で同時代のレンズキャップが売られていたので、きっとバラして売ることにしたのだろう。せこいねぇ(笑)。こんなキャップをそんな値段で買ってはいけません(笑)。キャップは四谷3丁目で300円で買った同時代のものを既に何個か持っているし、フードと併用するならば、似合わないけれども現行のLC-52を使うのが実用上ベストなので、なくても全然構わない。
というわけで、買ったはいいがまだ1枚も撮っていない。保証無しのものなので、慌てて撮らなくてもいいのだ。作例はもう少し待ってくだされ。
写真は、NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改) + HS-1。
【関連追記:2008年7月25日】
・Nikon FA、F-301、F-501、F4で使用できない改造Aiニッコールレンズ ― 2008年07月16日
・NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)を、Nikon F-501やF-301につけてみる ― 2008年07月17日
・NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 (Ai改)の作例 ― 2008年07月25日
【関連追記ここまで】
コメント
_ 88 ― 2008年07月14日 16時38分37秒
_ りー ― 2008年07月14日 17時18分25秒
最近のゴワゴワ裏地のストラップ最悪。私はD200の時は昔のを付けてたので今年の夏が初ゴワゴワです。汗を吸わないのでビッショリ濡れます。
ひょっとして初のオートニッコールかね?
NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4 とは王道ですね。ここで、丸C付にするか丸Cなしにするか、Ai改造を選ぶかどうか、が分かれ道になりますが、Haniwaさまの場合は絶対に丸C付Ai改造済みですよね。使うボディーから言っても。
次は28mmが欲しくなって、28/2Cか、はたまた28/3.5Cか・・・。
いや50/1.4Cの写りに満足できなくて50/2Cか。
もしくはオートニッコールが似合う機械式ボディーか・・・
いやあ楽しみだ。
_ りー ― 2008年07月14日 17時24分32秒
このレンズはこのHS-1がいいと思います。
ヘタにFマーク付がいいとか言ってると金もかかるし。
かと言ってHS-9だとちょっと寂しいし。
ポッチ式のこのフードは昔は捨て値で転がってて、外れやすいから人気がなかったんですが、今は結構な値段が付いてる事もありますね。
_ WANI ― 2008年07月14日 19時41分51秒
私の50mmはCなしのNIKKOR-S AutoでNikonでなくNippon Kougaku Japanの表示が際立ってます(w。
このレンズは確かAi改造不可でそのまま非Aiです。
この頃のレンズだと距離環にメートル表示しか無かったりします。レンズは友人の親父さんが使っていたカメラが壊れて不要になった物を譲ってもらったのですが、フードは自分で買ったので寂しいですがHS-9です(w。
写り具合は単層コードのためかとにかく逆光に弱く、夜間撮影で強い光源があったりするとそれはそれは派手なフレアで独特な世界が撮れます(w。この辺はC付きになって多層膜コートで改善されているのでしょうけど是非逆光の状態で撮ってみて下さい。
さすがにあまりにも逆光に弱いので最近になってようやくAiの50mmF1.4を中古のF2を買い増しした時に一緒に手に入れました。
しかし、レンズキャップやフード1つとってもマニア価格になると恐ろしいですね。現行商品でも昔の物で刻印に流し込みで型番が打たれてるだけで新品価格の何倍も中古に付いちゃうのが恐ろしいです(w。
_ りー ― 2008年07月14日 20時40分17秒
「寂しい」は言いすぎでした(笑)。
マウントやフィルター径が統一されているのがNikonの良さで、その時代のものにとらわれずに古いものに新しいものを付けるのが、実用派の使い方です。
私はオートニッコールは愛玩用なので、そんな言い方になったのでした。
Haniやんお忙しそうね。
_ やまろ ― 2008年07月14日 23時43分56秒
私も50mmは抑えたいところですが、同じ50mmでもブロニカS用も欲しかったりします。どっちが先かなぁ。
_ まろ ― 2008年07月15日 00時01分41秒
newニッコールなんかよりもいい。
開口効率は悪い(周辺光量落ち)んですが、描写には
このレンズ独自の味があります。
開放から半段絞り、あるいは一段絞り
あたりで使うとけっこうヤバい描写しま
すです。て、ことは開放描写の性能を求めない
ということでもありますね。
_ 88 ― 2008年07月15日 14時21分24秒
http://blog.kimura-camera.co.jp/2015/8351/2008/07/_482202.html
_ りー ― 2008年07月15日 16時04分03秒
_ Haniwa ― 2008年07月15日 16時50分04秒
●88様
ありがとうございます。わたしも絞り開放からF2.8あたりまでの描写が楽しみです。
フード入荷のお知らせ、ありがとうございます。
これ、50個の内訳をちゃんと書かないのがミソですね(笑)。
気になって仕方がないです(笑)。
●りー様
あのストラップ裏地、なんとかならないんですかねぇ。北京で猛暑になってプロから肩が汗疹(あせも)になったという苦情が殺到して改善されることを望みます(笑)。
ニッコールオートは初めてです。ときどき、おっ、と思ってもなんか難ありだったり、AI改造してなかったりで、ずっと見送ってきていました。C付きかどうかには拘ってなかったですが、改造Aiであることには拘っていました。一部のオートニッコールはAi改造不可だったようなので、その情報をちょっと集めたいと思います。
HS-1、惜しげもなく実用に使えそうなのでよかったです。これが日本光学奴さんマーク入りとかだったらなんか無くしそうでHS-9を別途買ってしまいそうになりますもの(笑)。
松屋、ああ銀座にGR DIGITALの件で出掛けようと思っていたのですが、ちょっとマズイですねぇ(笑)。D700をお触りしてハアハア状態で松屋なんかに行ったら…。
●WANI様
Nippon Kougaku JapanのNIKKOR-S Auto 50mm F1.4ですか。これはこれで、集めたくなってきますよねぇ。"Nippon Kougaku Japan"の魔力です。
逆光撮影も試してみます。ファインダーで見た限りでも、絞り開放はフレアっぽい感じです。ぼけた部分がにじんだ感じに見えます。ああ、早く試写してみたいですぅ。
Ai Nikkor 50mm F2も気になる1本です。
●やまろ様
そうなんです、フード付き改造Aiで光学系問題なしとなれば買うしかない、と(笑)。
>同じ50mmでもブロニカS用も欲しかったりします。どっちが先かなぁ。
それは両方同時です。きっぱり(笑)。
●まろ様
前玉が現行の50mm F1.4よりも小さいので、開口効率は少し悪そうですね。開放から半段絞り、あるいは一段絞りあたりをよく使うようにしてみます。
_ りー ― 2008年07月15日 19時23分54秒
これは春と秋のいわゆる「セカチュー」と違って、国産の安いのも多く出ます。
昨年の報告はここ↓。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2007/07/18/1662918#c1665772
_ WANI ― 2008年07月15日 22時07分50秒
フッフッフッ・・・。私の手元に85年頃にPhotomicAファインダーを新品購入した時に添付されていた「ニコンからのお知らせ」なるレターがあります。これにAi改造可能なニッコールレンズ一覧表が記載されています。これによると単純に製造番号で改造可能なものが判別されています。
_ Haniwa ― 2008年07月15日 22時57分00秒
松坂屋でしたか。ありがとうございます。
私の好みだとセカチューよりも松坂屋の方が向いていますね。毎年この時期はなかなか行けないんですよねぇ。時期をずらしてくれ~(笑)。気になるアクセサリーがあるんですよぉ。
WANI様
情報ありがとうございます。
もしかして、↓ここに掲載されているものでしょうか。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/ai_85d9.html
ニッコールオートの58mm F1.4が以前から気になっていたのですが、この表によると改造Aiの58mm F1.4はないのですね。
_ WANI ― 2008年07月15日 23時25分23秒
私のは84年3月版で白い紙です。
このHPに掲載されている物に無い記載で、FG,EMに関する記載が追記されています。
35mmF1.4,55mmF1.2,28mmF3.5(製造番号625611以降)のレンズはAi改造後もFG,EMには使えないそうです。
_ Haniwa ― 2008年07月16日 08時59分49秒
情報ありがとうございます。
そうなんです、一部のレンズはAi改造後も装着できないボディがあるんですよね。F-301やF-501やFAやF4にもあります。
買うときに間違えないように一覧を持ち歩かねば(笑)。
_ りー ― 2008年07月16日 09時17分23秒
今日ちらっと寄るかもしれないので。
_ Haniwa ― 2008年07月16日 10時35分25秒
あう~、AH-5とかAH-5とかAH-5です(笑)。
MK-1も欲しいですが、これは趣味性が高いですね。
_ りー ― 2008年07月16日 10時59分40秒
MK-1は、自分のMD-4を持ってって動作確認してから買ったほうが良さそうですね。昔持ってたなあ。F3PにMD-4にMK-1にAH-3を付けると恐ろしく背が高くなる。
AH-5はどうでしょう。Nikon製じゃなくてもいいのでは?これも見つかりそうで見つからないモノでしたね。
しかしこの辺を検索すると、このブログが上位に来る。
AH-5はちょっと見てきますね。
値段の許容範囲を連絡してください。
ご自分で探したければ、無理にとは言いませんが。
午後から出かけます。
_ Haniwa ― 2008年07月16日 11時59分25秒
ここに書いてしまったのでAH-5が高騰しないか心配です(笑)。
本当に気が向いたらついでにという感じで結構ですので。いつもお気遣いありがとうございます。
ああ、銀座松坂屋行きたいっ。
GR DIGITALの修理のついでに行きたいのですが、ADJ.ボタンをグリグリしていたら、再発しなくなってしまいました。困ったなぁ(笑)。でも、また、肝心なときにフリーズして困るんでしょうから、ちょっと時間作ってGRDを持って行きたいと思います。
_ りー ― 2008年07月16日 17時29分52秒
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2008年07月16日 18時57分39秒
ありがとうございました。m(_ _)m
_ Haniwa ― 2008年07月17日 08時53分22秒
暑い中ありがとうございました。
AH-5、Micro Nikkor 85mm F2.8Dが現行品のうちに製造終了ですものねぇ。最近のニコンはアクセサリー打ち切るの早いです。本体が在庫払底するまではアクセサリーも供給して欲しいですねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
とてもとても楽しみです。