コダックPORTRA800と富士NATURA16002009年07月24日 00時00分00秒

国立科学博物館地球館:Nikon F-301、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F2開放AE(約1/8sec)、プロテクトフィルター、Kodak PORTRA 800、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEなしGEMなし

別々の機会に同じ場所を違うフィルム違うレンズで撮ったのでちょっと比較してみたい。フィルムは、コダックPORTRA 800と富士フイルムNATURA 1600である。

まず、上はPORTRA 800の方。光源の色被りが出ている。粒子はNATURAよりも細かいがこの写真では暗部にノイズが見える。PORTRA800で撮った写真の中では粒状感の多い方の写真である。ややアンダー気味なのかもしれない。ガラスの写り込みがある。

【写真上】国立科学博物館地球館:Nikon F-301、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、F2開放AE(約1/8sec)、プロテクトフィルター、Kodak PORTRA 800、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEなしGEMなし。

国立科学博物館地球館:Nikon F-301、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8開放AE(約1/8sec)、L37c、富士Natura 1600、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEなしGEMなし

写真下はNATURA 1600。富士のフィルムは光源に左右されにくい。そして前回の写真よりは粒状感が少なく健闘している。こちらはややオーバー気味なのかもしれない。中央重点測光で絞り優先AEなので真ん中に明るいものがあるかないかで露出が違ってくる。厳密に比較するにはマニュアル露出にすべきであったか。この写真もガラスの写り込みがある。

【写真下】国立科学博物館地球館:Nikon F-301、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F2.8開放AE(約1/8sec)、L37c、富士Natura 1600、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED、ICEなしGEMなし。

前回NATURA1600はちょっと不利だったのだが、今回はなかなか頑張っているのではないだろうか。同じ時に撮ったものではないし、この展示室は照明が変化するので同じ明るさで撮っているかもわからない。ただ、Natura 1600もうまくいけばPORTRA800に負けない場合があるということだ。光源に色が左右されにくいというのは、スキャンしてしまえばどうにでも修正できるとはいえ、いじらなくていいのは素直にうれしい。

【関連】
NATURA1600 その2 NPシステムの謎 ― 2009年06月30日

コメント

_ ノーネームしたん ― 2009年07月24日 21時39分45秒

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
ナイコンはこれをどう思うんでしょうなぁ。
NATURA1600は、まあ、これはこれで、というか、こういう物だから、と、深く考えない事にしてますが、増感したり、変な条件で撮影したり、そんなに数使ってないし、他のフィルムとあまり比べようとも思わなかったし・・・・・、PORTRA800も使うようにします。

国立科学博物館地球館、Haniwa氏が、動物と共に、何処かに大移動(ゲルマン民族ののような)の途中で、撮影したような・・・・・、Haniwaさん・・・・・、とうとう日本を離れて・・・・・・

_ やまりゅ~ ― 2009年07月25日 23時19分22秒

このシリーズ、特に興味深く拝読しております。

NATURA1600をISO1600で使われたのですね。
FUJIの方が色かぶりが少ないのは私も感じております。
けど、もしかしたらラティチュードで狭くて、光源で飛んでいてスキャンソフトが自動補正しやすいだけじゃ無いかと想像してみたりしています。

NATURA1600のネガを普通にプリント(Kodak系のお店)に出したら、綺麗にノイズが減って印刷されてきました。

_ しがない写真屋 ― 2009年07月26日 11時57分27秒

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000506-san-soci

こんなところにも フィルム減少の影響が出てきています。

作例の、博物館に関連して・・・

_ Haniwa ― 2009年07月27日 09時39分17秒

■ ノーネームしたん様
これはフランジバックが短いから実現できるんですね。ニコンはなんとも思わないんじゃないでしょうか。だって画角半分ですよ。14mmレンズ使ってやっと28mm相当ですよ。個人的にはあんまり実用的とは思えないです。同じフランジバックの35mmフルサイズの撮像素子のカメラが出たら凶器乱舞じゃなかった驚喜乱舞しますが。このアダプターについては記事にしたいと思います。

Natura1600、なんかそれなりに写る条件もあるんですよね。ただ、ISO1600でまともに「適正露出」にするとあんまり結果がよろしくないようではあります。

これは全部剥製なんですよ。凄い迫力です。誰かのコレクションだったそうですが、こんなのが置く場所があったというのも凄いですねぇ。レンズやカメラの方が場所を取らないなぁと妙な感想を持ちました(笑)。

■ やまりゅ~様
そうなんです、Natura1600をISO1600設定で使ってマシに写っていたものです。
>もしかしたらラティチュードで狭くて、光源で飛んでいてスキャンソフトが自動補正しやすいだけじゃ無いかと想像してみたりしています
わたしもそんな気がします(笑)。なんかNatura1600は使いこなしが難しいというか使いこなせてません。

普通にプリントすると、スキャン画像をモニターで見るよりも粒状感やノイズは少なく見えますね。やはりネガはプリントしてなんぼのものなんでしょうね。わたしも、最近は富士のネガもコダックに現像プリント出しています。

■ しがない写真屋様
がびーん、という感じですね。しかし、ロール式フィルムの出荷量(推計)の1998年が約4億5788万本で2008年は約5583万本って随分頑張っているような気がします。私の周囲でカメラ趣味じゃない一般人でフィルムカメラ使っている人は皆無ですから。2009年は激減だったりして…。

博物館は頑張ってフィルムでも残して欲しいです。


まだお返事していないコメントがありますが、少しずつお返事しますのでお待ちください。m(_ _)m

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)