日本で最初に稼働した電子計算機FUJIC ― 2009年07月08日 00時00分00秒
カメラニュースネタもなさそうなので、おとといの記事の写真のMARSの横に展示されていた富士写真フイルム(現富士フイルム)の電子計算機FUJICとそれに関連した富士フイルムの記事を紹介したい。
写真のFUJIC(国立科学博物館)の説明書きには以下のようにある。
日本で最初に稼働した電子計算機
真空管式計数型電子計算機FUJIC1956年 クロック30kHz 使用真空管1700本
加算0.1ms 除算2.1ms 寄託:早稲田大学レンズの設計には膨大な計算が必要だった。富士写真フイルム株式会社の岡崎文次は、レンズ設計の自動化を考え、7年かけて1956(昭和31)年にFUJICを完成させた。これが日本で初めて稼働した計数型電子計算機となった。計算速度は人出の約2000倍になった。
写真の後ろに見えている突起みたいなのは全部真空管である。1700本あるらしい。実はもう一度国立科学博物館に行ってきたのだが、特別展の開催されていない時期だったので空いていたし、ICカードも借りられたし、色々な意味でよかった。特別展「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」が2009年7月14日から10月12日まで開催されるので、しばらくまた混雑するのだろうか。
それで、昔のレンズ設計についてインタビューした記事が富士フイルムのマカロニ・アンモナイト内にあるのでリンクしておく。
写真用レンズをつくる人たち 富士写真光機を訪ねて
─── 70年代の当時と今とではコンピュータの演算速度がまったく違うはずですが、レンズ設計に要する時間はどれくらい差があるのですか。
●大野:「劇的に縮まった」と言いたいところですが、実はそれほど差がないのです。
●片桐:昔に比べて設計の条件がより複雑で高度になって、計算の項目が飛躍的に増えていますから。具体的には超小型で薄型のズームレンズの開発などです。
http://ammo.jp/monthly/0301/03.html
インタビュー先の富士写真光機株式会社は、2004年10月にフジノン株式会社に社名変更している
真空管式計数型電子計算機FUJIC(国立科学博物館):GR DIGITAL、28mm相当、F2.4開放、1/18sec、ISO154、プログラムAE、-0.3EV
最近のコメント