神を感じさせるフィルムカメラの描写力(アンディ・サマーズ) ― 2009年07月21日 00時00分00秒
今月は20日が祝日で19日が日曜日であったので、カメラ雑誌は18日の土曜日発売であった。
さて、そのアサヒカメラ2009年8月号の記事なのだが、「デジタルで楽しむモノクロの真髄」という記事がある(同125ページ~)。デジタルで何を撮ろうがどう処理しようがひとの勝手だし、表現の手段が多いのはいいことだと思う。しかし、しかしだ。「モノクロの真髄」はないだろう。そんなこというのならモノクロフィルム使えと言いたい。編集者が勝手に付けたタイトルなのだろうが、これには反発する。モノクロフィルムをたまにしか使わないし自家現像もダークレス以外はやっていない私が言うのもなんだが、モノクロフィルムを使え!喝だ喝っ!
そこで、同じ号に載っていたイギリスのロックバンド「ポリス(The Police)」のメンバー、アンディ・サマーズのインタビューの言葉をアサヒカメラ編集部に贈りたい(笑)。
―撮影にはデジタルは使わないのですか?
デジタルで撮ったものは情報にすぎない。フィルムカメラこそは魔法なんだ。これは化学(ケミストリー)だ。フィルムカメラっていうのは、光があって、銀があって、そして自然の作用……つまり神の業なんだ!被写体の肌触り、豊かさが写る、それが魔法なんだ。本当に魂がこもっているのはライカだし、フィルムなんだ。
あの有名人のお宝カメラ67「アンディ・サマーズさん×ライカM6」(アサヒカメラ2009年8月号164ページ)
ありがたいお言葉。預言として額に入れて飾っておきます(笑)。
写真は記事とは関係ない。野毛山:Nikon F3、Ai Nikkor 20mm F2.8S、F11、1/500sec、L37c、Kodak T-Max 400 (TMY)、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED
コメント
_ maple ― 2009年07月21日 11時58分10秒
_ Haniwa ― 2009年07月21日 12時16分10秒
そうなんですよね。デジタルも銀塩フィルムも物理法則を超えた超常現象があるわけではないので(笑)、どちらも神の介在する余地がないあるいはどちらも神の業なんですよね。
芸術家というのはこういう思い込みというか感性が大事なんだと思います。そういう意味ではデジタルでモノクロの真髄というのもアンディ・サマーズの裏返しなのかもしれませんね。私が言いたいのは、「もっとフィルム使ってね(はぁと)」なんですが(笑)。
お褒めの言葉ありがとうございます。TRI-XがアンダーでもOKという情報を戴いてからTRI-Xを使っていないので、TRI-Xで励みたいと思います。自家現像じゃないのですが…。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月21日 21時42分20秒
フィルムは、神の御技です(泣)。
で、Haniwaさんは、フィルムの神から使わされた天使です(ただし、堕落した天使の筆頭ですが)。
_ Haniwa ― 2009年07月22日 08時50分06秒
そうです、野毛山は横浜です。動物園や配水池があります。この撮影場所の後ろは地下に配水池があるようです。日本最初の近代水道のようです。
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/midokoro/sanpo/sanpo05.html
ヨコハマタイヤ、ロゴが変わってもうあの顔は見られないんですね。
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B3%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
>堕落した天使の筆頭
堕天使ルシファーでしょうか(笑)。それぐらいの格だったら、とっくにすべてのレンズに絞りリング付けるぐらいのことを…。とっくにデジタルカメラにいたずらしてフィルムを使わないといけないように…。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月22日 21時31分45秒
もはや社会問題ですな、http://www.youtube.com/watch?v=d9BiMAKa0lc
一度横浜に途中下車しましたが(新横浜)タイヤの顔は無かったな・・・・・、普通にいいところでした。
>堕天使ルシファーでしょうか(笑~フィルムを使わないといけないように…。
ハニファーとか名乗って10万歳ぐらい年を増やして見るとか。
_ Haniwa ― 2009年07月23日 09時08分15秒
http://www.nhk.or.jp/kids/program/shakiin.html#chara
新横浜はこどものころ下車したら駅前にセイタカアワダチソウが茂っていて一面空き地で度肝を抜かれた思い出があります。開業後随分経った70年代後半だったんですけど。写真撮っておけばよかったなぁ。
堕天使ハニファーは、コダクロームを復活させたり、静電気でフラッシュの記憶内容を飛ばしたり、インクジェットプリントをあっという間に色褪せさせたりと活躍する予定です(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月24日 00時14分34秒
そういえば横浜の野毛山写真に写ってるタワーのような物は何ですか?、遊園地とか?、動物園の何かでしょうか・・・・。
(ここに書きます)ハニカメライスは、弁当になっていて、中は普通のハチクマライスですが、食べた後弁当にフィルムセットして、飲み物が入ってた缶とかの底などをとり、レンズを入れて撮影出来る物に・・・・、富士フィルムも大喜びですな。
>太平洋上の船客の人々がものすごい興奮していてなんだか悔しいので途中で見るのをやめました(笑)。
大金払って雨に泣いた人も居ますが、まあ只で絞り有りレンズが便利な事をアピール出来たし、上出来でした。
>私は日食冥途ルックで本を探します(違)。
神田神保町でHaniwa氏が、暴挙に等しいこの様な行為を警察が許すはずも無く、モテルと言われてふんどし散歩の坂田としお氏が、わいせつ物陳列罪で逮捕された、アホの坂田の歌と同じ様に・・・・・、いや、服は着てるので、わいせつ物陳列罪でないですね・・・・・・、何罪でしょう、いきなり射殺されても、もう・・・しょうがない・・・・・。
前田師匠、事情聞かれてますので何か動きが有るかも、早めに、”冗談でしてん、こんな大事になるとは。”とか、言っておけば、と、思ったのですが、よく考えたら、筆跡のみ前田師匠でないか?という事だけですから・・・・・・、まあ、どういう判断するか、分からないですが。
笑福亭鶴瓶師匠、かなり昔”ぬかるみの世界”とかやってましたが(新野 新と)初めて自作ラジオを作って夜聞こえてきたのが、ぬかるみの世界・・・・・、異次元の放送でしたが。
_ Haniwa ― 2009年07月24日 09時08分46秒
野毛山写真のタワーみたいなのは、無線アンテナのようです。警察関係のものではないかと思うのですが、うわ、誰か来た(笑)。
ハニカメライスは、そういう構造でしたか(笑)。大きさからいってブローニーフィルムが装填できるようになっているといいかもです。
太平洋上日食では、某C社製絞り無しレンズで撮っている団塊世代ご夫婦が取り上げられていました。奥様のE○S DIGITALのストラップはものすごい宣伝効果が…。後藤研で手を回してストラップだけでもD3Xに換えとかなきゃ(笑)。
日食冥途ルックで歩いても犯罪にはならなさそうな気が。ただ、その制服が正規のものだと日食に何か言われる可能性がありますし、似せて作るとデザイン上の権利を主張されるかもしれませんね。日本食堂とロゴを入れずに「日食」と書いて黒い太陽でも描いとけば大丈夫です(笑)。射殺されそうになっても、日食冥途ルックの下には防弾チョッキがあるのです(笑)。
前田師匠の復帰を期待しています。おお、ぬかるみの世界、私も聞いていたことがあります。あの番組、日曜深夜というか月曜未明の生番組で終了時刻が決まってなかったんですよねぇ。送信所から送信機の検査時間が無くなるから早く終われとか連絡があってまともなエンディングもなく番組放送終了したことがたびたびあったと記憶しています。鶴瓶師匠が全国的にメジャーになったいまではちょっと放送できない内容でしょうねぇ。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月24日 22時27分03秒
大丈夫!Haniwaさんのレンズ全部に刻み込んでおいてあげます。
Haniwa氏のバッテリーは爆発だー!!!!!!(byタロウ)
キダでない方のタロウ。
無線アンテナですか、警察関係・・・・・、有る意味Haniwaさん関連施設ですね(笑)、昔の軍の無線施設とかも長距離用とか残ってた所も有りましたが、今もあるのでしょうかね、まさかHaniwaさんが絞りとか、コダクローム復活させるために、世界に”デンパ”で通信・・・・・・。
>後藤研で手を回してストラップだけでもD3Xに
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
このシリーズでなんとか”C社”のボディにGタイプが使えるアダプタ作ってもらって、レンズだけでもニコン製に・・・・・。
>似せて作るとデザイン上の権利を主張
http://www.youtube.com/watch?v=nOeil_b9DJk
これは・・・・・イャ!!!なんでもないです!!!、忘れて下さい、日食特有のデザインと言うよりは、よく似た物は、日食が採用以前から有る、と、言う事なのではないかと、だったらHaniwaさんがよく似た物を着ていても難事無し、堂々と冥土服でも、死に装束でも好きな物を着ていただいて・・・・・・、日食(黒い太陽の)のロゴでハニカメライスを新幹線の中で販売して、それで警察に・・・・・・・・。
鶴瓶師匠が全国的にメジャーにならないでも、放送不適当な気がしますが・・・、同じ時間帯に、別局で、誠のサイキック青年団をやるようになったり・・・・・、今ではその番組のせいで、誠氏が・・・・・・・・。
そういえば、ヨコハマタイヤの福笑い、が、ネットの何処かであった様な・・・・・、Haniwaさんネットからなんとかザウルスにダウンしで、痛禁電車の中でやってみて、回りがどんな反応するか、見てください(笑)。
_ Haniwa ― 2009年07月28日 09時08分02秒
お返事遅れてすみません。
バッテリー爆発はやめてください(笑)。リチウムイオン電池って実は怖いですよねぇ。
この山は横浜がまだあまり大きくないときにはここにアンテナ立てると旧市内にうまく電波が飛んだんでしょうね。ラジオ関東(現ラジオ日本)の送信所兼スタジオも昔このあたりにあったと聞きます。デンパで絞りリングが増えたりコダクローム復活するのなら、公海上で海賊放送(死語?)するんですが(笑)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
これ、電磁絞り以外なら絞り連動レバー(ピン)を動かして絞りを設定できますね。絞りリングだけでなく機械式の絞りも重要になってきました(笑)。
ただ、キヤノンとニコンのフランジバックの差の中にこの仕組みを入れるのは難しいような。キヤノンEOSが44.0mmでニコンFが46.5mmですから2.5mmの間に入れないと。
ね、ねずみーまうす…なんかネズミ男のような気が(笑)。著作権を守るために日夜活躍してるんですね(笑)。
新幹線の中で勝手に何かを販売したらなんの罪になるんでしょうね。鉄道営業法違反?萌え冥途服でフィルムを売って歩くとか(笑)。ワゴンにはなぜかクラッセやGF670が並んでいます(笑)。
サイキックは聞いたことがないんですよね。聞いたことがないですけど、誠氏は結構好きなキャラでした。踏んではいけないものを踏んでしまったんでしょうね。早く復活して欲しいものです。
ザウルスは視野角がそんなに大きくないので電車の中で周囲に見せにくいのが弱点です(笑)。でも見せたくないときに横からは見えるんですよねぇ(笑)。ロングシートに並んで据わったときに両横の人からはザウルスの画面は見えちゃいます。あんまり変なサイトとか動画を見られません(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月29日 00時55分07秒
ロシアの放送局の放送権を買うとか、そういえば某危険な宗教の放送がロシアから・・・・、テレビ報道でやってると知って、面白がって聞いてみたら、ほんとにやってて、怖かったのを思い出します(サリ○撒いたあの教団)、不謹慎でしたが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
これ絞り値書いてないように見えますが・・・・・、製品版で書かれてるんでしょうか、もしかしてレンズごとに、レバーの動かした位置によってF値が違うので、F値書けないんでしょうか、だとしたらボディ側で絞り連動レバーの位置を機械式の方式で制御する事は駄目なんでしょうか。
>同じフランジバックの35mmフルサイズの撮像素子のカメラが出たら凶器乱舞じゃなかった驚喜乱舞しますが。
よく考えたらピント合わせが難しいので・・・・・、電気信号を読み替えてGタイプでもAF可能なアダプタでないとピントが・・・・・。
このアダプターの方式で、Gタイプの絞りを絞れるようにして、そのアダプターの厚さの分Gレンズの結像する所を後ろに伸ばして(後ろ玉の変更で)Fマウントのボディに付けてF~F-3にも使える物を、後藤研究所で研究、発売してほしいですが・・・・。
ねずみーまうすにデジタルしか使わない奴のメモリーは、”消えちまえー”とか、 ねずみーまうすがネズミ男のような気がするのは・・・・・、また水木先生の著作権を・・・・・。
>新幹線の中で勝手に何かを販売したら
食品ですから保健所に届ける事、とか、商法の何かとか、企業のJRの権利とか(特定の業者に許可を与えて儲けるとか)、結構色々違反状態に・・・・・、保健所に許可を得た後でHaniwaさんの家の前で日食冥土服で販売してみるとか(笑)。
そういえばザウルス壊れてしまったら次になにを使うんですか?、中国製の12000円で(本国で)売ってるという5インチのやつとか・・・・・、なにかHaniwa氏には、一風変わったものを使ってほしいですが・・・・・。
_ Haniwa ― 2009年07月29日 09時16分17秒
そうですね、近隣国の放送権という手がありましたね。BCL(死語)全盛時代なら、短波で放送という手もあったでしょうがいまは中波なんでしょうね。VHFのFMだと届かなそうだし。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html
Ai-S相当の絞りを書けると思うのですが、コストダウンですかねぇ。Ai以前のレンズのことを考慮しているのかもしれません。
ミラーがないと現在ではコントラスト方式のAFにしかなりませんし、液晶モニターでのMFも光学式ファインダーに比べてなんか使いにくそうですよねぇ。
光学系入れたアダプターは人気ないらしいですよ。単焦点レンズがGタイプばかりになったら、本気で何か考えて欲しいですよね。
ねずみーまうす、すごい風刺が効いていていいです(笑)。水木先生も許してくれると思います(笑)。
>保健所に許可を得た後でHaniwaさんの家の前で日食冥土服で販売してみる
自分んちならOKでしょうか(笑)。近所の人が挨拶してくれなくなりそうです(笑)。
ザウルスの代わりがないですよね。ザウルスはテキスト打ちに向いているので、痛勤電車(笑)の中で文章打ったりするのにいいんですよね。シャープのサイトで最終処分があったようですが、SL-C3200は高かったです。3100なら安かったのでちょっと気になったのですが。いまのC3200が壊れたら中古でまたC3200を探すんでしょうかねぇ。そのころにはいいスマートフォントか極小なPCとか出てればいいんですが。
>なにかHaniwa氏には、一風変わったものを使ってほしいですが・・・・・。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2009/07/08/4418914
↑こんなのとかですか(笑)。部屋に入らないかも(笑)。ブレーカーが落ちそうな気が…。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月29日 21時30分45秒
で、なく、アダプターの前の絞り無しGレンズの後ろ玉を何とかして、アダプターの厚さの分、結像する距離を、後ろに伸ばす(フランジバック、46,5ミリをアダプターの厚さ分後ろに結像させる)ように、後ろのレンズを変更する、ということで、後藤研究所で、不可に兆戦してほしい、ということで・・・・・・・、まあ、そんなこと出来るならもうとっくに・・・・・・・。
「水木先生、妖怪ネズミー男を千葉で見ました。」と、報告を・・・、水木先生、太平洋戦争(大東亜戦争)で、えらい目にあって・・・・・、いもばかり食べてたと・・・・、我がニコンAi軍も、レンズ、ボディ両面で、ラインナップ兵糧攻めで、冷や飯を・・・・・。
>近所の人が挨拶してくれなくなりそうです(笑)。
今Haniwaさんに挨拶してる人は、”だまされてる”んですよ、早くHaniwa氏の現実に目覚めて欲しい・・・・・・・(笑)。
>ザウルスの代わりがない~いいスマートフォントか極小なPCとか出てればいいんですが。
そんな普通の物じゃあ駄目だぁ~~~~!!!、http://haniwa.asablo.jp/blog/2009/07/08/4418914よりも、ニコンが戦前から作っていたという、カム、とか、棒、とか、歯車、を使った、艦砲射撃用の計算機を使うのです!!、デジカメのCPUも、Haniwaさんは歯車回して計算を・・・・・・、神に祈ればブレーカーも”堕ちない”です(笑)。
_ Haniwa ― 2009年07月30日 09時43分29秒
サンライズ出雲で、境港の水木しげるロードに行ってみたいです。関係ないですが、285系だからサンライズに乗ってみたいのであって、↓こんな381系の臨時サンライズは嫌ですよねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=9cFHpZfufCM
き、近所の人はみな顔を引きつらせて挨拶しています…(違)。
ふ、普通のスマートフォンとか駄目ですか(笑)。しかし、そんな機械式のコンピューター、電車に持って乗れないじゃないですかぁ。Haniwa専用に1両増結してもらわないと。ハニ24とか(笑)。連結器は客車電車双方用で(←細かい)。ハニ24車内の巨大な機械式計算機でブログを更新します(笑)。JRにいくら払わなければならないんでしょうね。
_ ノーネームしたん ― 2009年07月30日 22時43分14秒
そっ、それが出来ればAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II買います(号泣)、でも、それが大変なので、ゴト研でレンズの後ろ玉改造と、リングを・・・・、まあ、どっちにしろ大変な事は、当然・・・・・・。
285系の代わりに381系、いや、自分は歓迎します、ただし、正規料金の代わりにHaniwa紙幣を使います(笑)、ゲゲゲの鬼太郎でなく、墓場のキタロウの方だと、境港の水木しげるロードは、えらい荒廃的な雰囲気に・・・・・。
目玉親父ののったハチクマ・・・・、いや、いいです。
墓場のキダタロ・・・・・、いや、やっぱりいいです。
>き、近所の人はみな顔を引きつらせて挨拶しています
政府から、Haniwa氏の実態が・・・・・・、刺激しないよう、細心の注意を払うように、近隣住民にお知らせが・・・・・。
>ふ、普通のスマートフォンとか駄目ですか
いかんです!、大丈夫!船で通勤すれば・・・、計算機、冷却する部分もあって、古参兵が勝手に飲み物冷やしてたりするらしいです(ラムネとかビールとか)。
>JRにいくら払わなければならないんでしょうね
軍用の計算機を作ってたニコンなので、軍の”圧力”で、無料で・・・・(怖)、ブログは、手旗信号で・・・・・、ハニ24、ミスコリアのイ・ハニ(24)というのが検索で・・・・・、まあ、無理なら、Haniwaさんが大好きなグーグルの無料OS搭載機とかのやつを、2万円以内で(本体のみで)・・・・。
>そのころにはいいスマートフォントか極小なPCとか出てればいいんですが。
と有りますが、極小なPCというのはどの程度の大きさですかね?、もしかしてザウルスより小さいとか・・・・。
_ Haniwa ― 2009年07月31日 09時43分02秒
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=99396&servcode=700§code=700
おお、おみ足が…。なんかデジカメの赤の飽和状態を試すかのような写真ですなぁ(笑)。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=117757&servcode=700§code=710
↑の方がきれいに見えます。って髪型の問題ですか(笑)。
しかし、イは1等車、ハは3等車(普通車)、ニは荷物車なので、3等や荷物と一緒の1等車というのもなんだかなぁと思います(笑)。前になにか記号が必要なんでしょうね。キイハニ24とかオイハニ24とか(笑)。
24-70とか70-200mmあたりのズームにも絞りリングが欲しいところですよねぇ。まあ80-200/2.8DNが残っているのはニコンの良心だと思いますが。標準の開放F4一定のDタイプズームが欲しいです。28-105/4Dとか24-105/4Dあたりの。
381系はなんか萌えません。下ぶくれの顔が…(笑)。サンライズ出雲の方がサンライズ瀬戸よりも長く乗れるので、是非行きたいですねぇ。荒廃した水木しげるロード歓迎(笑)。ついでに幽霊電車みたいなのも歓迎(笑)。目玉親父の載ったハチクマライスは食おうとしたら甲高い声で「なにをするのぢゃ!」とか言われそうで嫌です(笑)。
近所の人は目があったらこちらから先に目をそらせてはいけないとか、目をあわせちゃいけませんとか言われてるとか(笑)。箕面山の猿扱いですか(笑)。
近所でラムネを売っているお店があったのですが、今年は入荷していないみたいです。残念。古参兵が買い占めていったのかも(笑)。
極小なPCとはザウルスぐらいのPCですね。OQOとかありましたが、かなり高いです。まあザウルスも今となっては十分高いと思いますが。それがシリーズ終焉の理由の一つだと思っています。いまどき7~8万も出せばそこそこのノートPCが買えますからねぇ。まあその値段のノートPCだと満員の電車の中で立って広げて使うことはできないんですけど(笑)。
_ ノーネームしたん ― 2009年08月01日 01時26分56秒
>24-70とか70-200mmあたりのズームにも絞りリングが欲しいところですよねぇ。
35~80ミリでF2,8穴が開いてますので、ニコンに良心が有れば・・・・・、まあ、後藤氏がニコン退職したOBを動員して現行Gレンズに何とかして、絞りリングを付けてくれるはず、きっと・・・・。
>381系はなんか萌えません。
381系も自分がサンライズの変わりにされるとは、予備車無しが悪いんですよ、285系、東京、大阪間とか色々使えそうなのに・・・・、キク象ボックスに投書してやる!(笑)。
>箕面山の猿扱いですか(笑)。
Haniwaさんには、餌も与えないように、行政よりキツイ御指導が、「あっ!、200メートル先にHaniwa氏が!!、生ゴミ隠さないと!。」そんな、日常(笑)。
カメラの上でラムネを開けてみる”占い”とか、ビー球落としてあふれれば”凶”あふれないと”吉”。
OQOでなく中国のやつだったと、リナックスの本か何かに載ってたのですが、5インチと7インチが有り、物凄く安かったと・・・・、EeePCの7インチでも電車だと・・・・、もうメガネのディスプレー
に繋ぐとかで何とか。
_ Haniwa ― 2009年08月03日 10時04分46秒
以前タムロンが出していた28-105mm F2.8みたいなレンズはまだまだ無理なんでしょうかねぇ。28-105mm F4でもいいんですが。もちろんDタイプで。
381系は、特急くろしおのキハ81やキハ82を電化で置き換えた電車なのでなんか好きじゃないんですよね。「しなの」とかで走っていたのはいいんですが。振り子式で時間短縮をアピールしていました。
サンライズの285系は7両編成×5あるそうで、1編成予備があったと思います。
そういえば、JR東日本にはキク象ボックスに相当する目安箱がないですね。私が気がつかないだけかなぁ。JR西日本には特急北陸の禁煙車を増やすように言ってみたいと思います。B寝台禁煙車はすべてオハネフ24(別名キハネフ24)で床下発電装置ありなんです。禁煙車はすべてエンジン無し。開放B寝台と同価格のBソロ個室はすべて喫煙車です。禁煙車に乗りたかったら開放B寝台しか無く、それがすべてディーゼルエンジン搭載なんです。なんで客車寝台に乗ってぐるんぐるんエンジン音聞かなきゃいけないのか(笑)。ちょっと非喫煙者を馬鹿にしています。でも北陸の乗務員は西ですが、車両は東らしいです。両方に強く言うしかないんでしょうね。一番の対策は「ハニ24」を連結することです(笑)。
ニコンの眼鏡ディスプレイ、将来性ありそうですね。しかし痛勤電車のなかで皆があのディスプレイ付けてる姿はなんか怖いです(笑)。目を合わせなくてすむから箕面の猿扱いも無くなりそうですが(笑)。
_ Haniwa ― 2009年08月03日 15時08分09秒
○スハネフ14(別名キハネフ14)
ですね。
_ ノーネームしたん ― 2009年08月03日 22時01分07秒
それでも足りないのでは・・・・、一編が整備、その時別が故障とか。
振り子式で酔うという人が居まして・・・・・、その人が新幹線の振り子とかに乗ればどんな事に・・・・・・。
>そういえば、JR東日本にはキク象ボックスに相当する目安箱がない
もしかしたら、西地区は直接文句言う人が多いからキク象ボックスでお伺いしますので、ご勘弁を・・・・・、と、言うことでないかと。
>JR西日本には特急北陸の禁煙車を
喫煙するときは、基本的に起きて喫煙しないと”ヤバイ”ですから、ディーゼルエンジン回るぐらいなんでもないんでしょうが・・・・、強くでなく、横山やすし氏のような抗議の仕方で・・・・・いゃ、ほんとに捕まるのでそれは無いですね、いっそ喫煙所方式で、その車両に色んなサービス車両として繋ぐとか、いっそ、”キハニネフ24”とか・・・、いゃ・・・気動車の間に寝台車を(”まりも”のように)繋いでHaniwa専用として、使わない時は旅行会社に団体用として貸すとか・・・・、幾らするのか・・・・・・。
>ニコンの眼鏡ディスプレイ、将来性ありそうですね。
そうなんですが、あれを早く発展させて、と、思ったのですが・・・・、なにか危険そうで(ぶつかったり)・・・・、ちなみに、Haniwaさん用のやつは、絞りが付いてて、最小絞られます(泣)。
_ Haniwa ― 2009年08月04日 09時01分55秒
たしかに予備1編成じゃ整備中に他で事故とか起こるとアウトですね。
振り子式たしかにそういう人がいると聞いたことがあります。新しい新幹線はもともとの線路も違いますしその辺はかなり改善されているんじゃないでしょうか。
わたしの上のコメントで
×禁煙車はすべてエンジン無し。
○喫煙車はすべてエンジン無し。
ですね。
個室の喫煙って寝転がらなければOKなんですかねぇ。なんか発電装置付きの車両ばかり禁煙車に設定されているのが腑に落ちません(笑)。
横山やすし式に強く抗議しても、北陸新幹線ができたら無くなりそうな特急ですからねぇ。新幹線必要なんでしょうか。飛行機が安いし速いですからね。電車の優位性は、3歳以上の未就学児が鉄道の方はタダとか小学生が半額といったところでしょうね。飛行機は3歳以上のこどもに早割とか特割効かなくて「正規料金」半額のですから(結局割り引き効かせた大人とこどもはほぼ同額)。としたら、やっぱりもっと禁煙車増やさないと。5月の連休の特急北陸は開放B寝台禁煙車でこども連れが多かったです。
喫煙所は一番端の車両にお願いします。荷物や電源と一緒に(笑)。で、貫通路はありません(笑)。ちょっと弾圧しすぎですみません。吸うのは構わないのですが、吸いたくない人にどう影響無ししするかもう少し工夫が必要ですし、非喫煙者の割合に応じた禁煙車両の配分にして欲しいですね。
団体用の寝台列車ってあるんですね。
http://railf.jp/news/2009/08/02/104900.html
うらやましい。
サンライズの285系はモーターのない車両は客車に転用できるように作ってあるとか。交直両用とか客車編成にして全国展開して欲しいです。無理ですか…。
ニコンのUPでしたっけ(名前覚えにくい)、たしかに付けたまま歩くと危険ですね。最小絞りはやめてください。絞りリング付けて絞りを開けられるようにお願いします(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
これはこれで、化学に携わっている人で怒る人がいるんじゃないかなと思わなくもないです。
自分の好みで使う物なんだし「デジタルやだ。銀塩萌えーライカ萌えー」でいいじゃん、と僕は思います。
「モノクロの真髄」といい、誰かが「なぬっ!?」と思うような言葉じゃないと記事にならないのかなあ。
Haniwaさんの今回の作例もきれいですね。
僕もフィルム現像の楽しさを語りたいときはあるけど、それより先にいい写真を撮らねばと思います。