GR DIGITAL III 発表2009年07月28日 00時00分00秒

ちょっと遅れてしまったが、昨日GR DIGITAL III の発表があったようだ。
リコー、F1.9レンズ搭載の「GR DIGITAL III」 ~3型液晶やGRエンジンIIIを搭載(デジカメWatch)
リコー、「GR DIGITAL III」の発表会を開催 ~“レンズ交換式”デジタルカメラについても言及(デジカメWatch)

6.0mm(35mm版28mm相当)F1.9レンズ搭載で、光学系は一新されたようだ。初代GR DIGITALとGR DIGITAL II の光学系も素晴らしいものであったが、リトラクタブル式のレンズ収納方式が不安だという世評もあったのでそれを無くした光学系にしたのだろう。それだけだとインパクトに欠けるのでF値を2.0を切る値にしたという感じか。こういう小さな撮像素子ではF値の違いでボケがほとんど変わらないから、被写界深度を気にせずにその分速いシャッタースピードが切れていいと評価できる。

なによりも一番残念なのはまたまた保護フィルターを直接つけられなさそうな点だ。それだけの理由でGR DIGITAL III は欲しいと思わなくなってしまった。防水ケースも出ないし、リコーに期待しても無駄のようだ。フィルター直付けとは別だがその延長線上で、中身がGR DIGITALの防水カメラとか出たら買うんだけどなぁ。

撮像素子は1/1.7型の有効1,000万画素ということで、画素を増やさないように頑張っている点は評価したい。こういう小さな撮像素子で画素を増やすよりも、600万画素ぐらいで高感度でノイズの少ないコンパクトカメラの方がうれしい。

光学系が変わったのでワイドコンバージョンレンズも新型(GW-2)になった。それはいいのだが、テレコンバージョンレンズはないのだろうか。GT-1は赤いゴーストが一部で不評であったが、これは最初に予定していなかったテレコンをあとからなんとか設計したので無理があったのだと思う。せっかく光学系を変えたのだから、テレコンも考慮に入れて同時発売したらよかったのに。もしかしたら40mm相当のGRDが別に予定されているのかもしれない。

【関連】
GR DIGITAL III 妄想 ― 2009年01月19日
GR DIGITAL III は7月27日発表なのか? ― 2009年07月13日

コメント

_ ノーネームしたん ― 2009年07月29日 01時22分45秒

>リトラクタブル式のレンズ収納方式が不安だという世評も
ジャンク箱に突っ込まれてるもので、コンパクトカメラは、何だか途中でレンズ止まってしまったものが目立つような。
コンパクトカメラは、レンズ故障で、ユニットごと交換になるので、故障したらレンズ交換式より厄介で・・・・・、いっそレンズ交換式だと自分もGR買ったかも、かなり前にネットか何処かでレンズ故障したGRかGRⅡを、メーカーでユニット修理交換した人のブログか何かを見た記憶が有りますが、コンパクトカメラの宿命が、レンズユニット交換・・・・・、パソコンのメモリー、モニター、に続きGRⅢのレンズユニット交換をHaniwaさんがブログで・・・・・・、Haniwaさん!GRⅢ買わないと!!(笑)。

_ Haniwa ― 2009年07月29日 09時35分45秒

煙突が伸びる伸縮式ならまだいいのですが、リトラクタブルは横から光学系が入ってくるので、レンズの芯出しが不安なんですよね。レンズが引っ込まなくなったのは数回しかないですが、電池抜いて入れ直せば治りました。片ボケとか片側の周辺が甘くなってきたりするのがこのせいではないかとネット上では言われていますね。

>レンズ故障したGRかGRⅡを、メーカーでユニット修理交換した人のブログか何か
うう、私もその一人です(笑)。買って1ヶ月で前玉に傷が付いてユニット交換になりました。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/09/358794
それで交換してもらったユニットでマクロモードで周辺が流れるのでもう一度持って行ったら、サービスセンターにある光学ユニット全部をもう一度洗い出すことになって大変なことに(笑)。このときの不具合はリトラクタブルのせいではなく前群の組み付けの問題だという回答を戴いています。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/10/360808
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/11/361334
http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/19/371482

私がフィルター直付けに拘るのはこの経験からです。前玉引っ込んでるからフィルターは要らないだろうということにはならないです。引っ込んでる方がガキの興味を惹いて指を突っ込まれやすいです(笑)。また引っ込んでるから前玉掃除しにくいです。焦点距離が短いので前玉の汚れが写りに影響しやすいです。フィルター直付けさせてくれえぇぇぇー。(T_T)

_ ノーネームしたん ― 2009年07月29日 20時56分56秒

>私もその一人です
で、なく、多分(2年半ぐらい前)に、友人宅で見たブログは、http://haniwa.asablo.jp/blog/2006/05/09/358794
だと思います、
            税込み\22,260炎
レンズ、もう少し大きくても良いので、部品交換容易なら・・・・・・・、定額給付金より・・・・・・・・。
>引っ込んでる方がガキの興味を惹いて指を突っ込まれやすいです(笑)。
子供えらい!、Haniwa氏の隠し子よくやった!(笑)。

_ Haniwa ― 2009年07月30日 09時30分48秒

ノーネームしたん様
…税込み\22,260…(T_T)

GR DIGITALは今となってはこの大きさと操作性で売っていくしかないと思いますので、「もう少し大きくてもいいので」というのは難しいんでしょうね。胸ポケットに入る大きさで、28mmの画角で光学系の収差補正で歪曲が少ないカメラ、サクサク自分の思い通りの設定で撮れる、このあたりのどこかを崩すと他のカメラと競合してきますね。

>子供えらい!、Haniwa氏の隠し子よくやった!(笑)。
各地の隠し子に指を突っ込まれそうになっています(笑)。こどもというのは、穴があると指を突っ込みたくなるらしいです。ということは、ニコンのお客様アンケートを実施して、「レンズには絞りリングが必要だ」「ファインダーでピントがきちんと見えるようにして欲しい」といった項目は穴を開けた奥にボタンを付けておくとか(笑)。こどもがばんばん押してくれます。ファミリーな層が来るところで実施します(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)