コダック日本法人、樫村を銀塩系の日本総代理店に ― 2006年05月12日 00時00分00秒
コダック株式会社は、5月11日、加賀電子株式会社傘下の株式会社樫村を、コダックブランドの写真用フィルム、レンズ付フィルム、印画紙等の日本国内における販売総代理店とすることを発表した。
加賀電子グループの(株)樫村、コダック(株)との関係を強化(コダック)
加賀電子グループの㈱樫村、コダック㈱との関係を強化(5/11)(樫村)
コダックは、現デジタル&フィルムシステムズ事業部の当該製品を扱う組織・機能を2006年7月1日より樫村に移管し、コダック事業部として、業務を開始します。
どういう動きなのかよく分からないが、コダック日本法人を縮小してコダック日本法人は銀塩系からほとんど手を引くということだろうか。2005年9月からコダックの代理店をやっているという1年にも満たない実績で販売総代理店にするということは、銀塩販売部門をまるごと樫村に投げて、コダック日本法人はリストラするのだろう。縮小モードが加速したとみるべきか。
コダックの輸入代理店関係は詳しくないのでよくわからないのだが、昔うちの親父が買っていたコダックのフィルムには、日本法人ではなく「長瀬産業」とパッケージに書いてあったような気がする。調べたら、長瀬産業の沿革には「大正12年4月 米国・イーストマン コダック社と取引開始。」とある。いつから長瀬産業でなくなったんだろう。【追記】調べた。コダック日本法人は、1986年6月に米イーストマン・コダック社および長瀬産業株式会社が出資して、 コダック・ナガセ株式会社として設立したものが元のようだ。今は100%米イーストマン・コダック社が出資しているようだが。コダック株式会社:会社概要
コメント
_ りー ― 2006年05月12日 11時26分23秒
_ Haniwa ― 2006年05月12日 12時53分12秒
ただ、コダックはアメリカの会社なので、フィルムの生産は日本法人とは直接関係ないんですよね。なので、世界的に需要があるかぎり生産はしてくれると思います。
どうせ別の販売総代理店になるのなら、コダクローム200(KL)の輸入を再開して欲しいなぁ。数が出ないのなら、例えば「コダクローム定期便。毎月毎月あなたのもとへ最新ロットのコダクロームが必要数届きます。」とか言って、年間予約制でもいいから輸入して欲しい。個人輸入だと送料が嵩むし、X線が心配。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
フィルム事業をやめていく方向なのか、樫村がよっぽど頑張ったと見るべきか。おそらく前者でしょうね。PKRの135-36とT-MAX400の135-36&120だけは無くさないで欲しい~。富士はしばらく大丈夫そうだから、このへんをまた使い始めようかな。