COLOR-SKOPAR 21mm F4 P + Nikon Z6(作例通算9回目)2025年06月11日 00時00分00秒

【写真】ささしまスタジオ(名古屋市中川区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB(6760K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Rayqual LM-NZマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズ

デジタルとフィルムの被写界深度とか、赤城耕一の「アカギカメラ」第119回:実用性と趣味性を両立、しかも廉価なニコン「Z5II」の紹介やRICOH GRシリーズ用のフィルター組み込みレンズフードに新色「ゴールドリム」を見て、フィルター部分にフードが掛ってないとフィルターに光が当たってよくないじゃないかとかそういえばGRにフィルターネジ枠付けろよとか(さらにフラッシュ無くすなとか)いろいろ書きたいことはあるのだが、作例貼るだけで済ます。すまん。【追記】そういえばバイクで千葉に行ったJR久留里線上総松丘駅 ― 2025年05月19日国道410号四町作第一隧道(1902年開通) ― 2025年05月20日の続きも書いていなかった(泣)。【追記ここまで】

【写真】ささしまスタジオ(名古屋市中川区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB(6760K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Rayqual LM-NZマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズ

ちょっと古そうだがイカす感じにリノベーションした建物を見つけて撮ろうとしたら、おねえさんが通りかかったので通り過ぎるのを待っていたら、中に入っていった。その日はなんかあるらしい。開いていた窓から、中に黒っぽい服を着た若い人が複数いるのが見えた。

【写真2】ささしまスタジオ(名古屋市中川区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB(6760K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Rayqual LM-NZマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.7.1で最新のピクチャーコントロール「スタンダード」、アクティブDライティング「標準」で現像後Jpegに書き出してリサイズ

なんか写真が暗いので、RAWからピクチャーコントロールとアクティブDライティング「標準」を適用してみた。ちなみにピクチャーコントロールを「風景」にするとシャドー部分が余計に暗くなるので、最新のピクチャーコントロールの「スタンダード」にした。まあ実際の現場は1枚目の写真の方に近いんだが。

【写真2】ささしまスタジオ(名古屋市中川区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 200)、AWB(6760K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Rayqual LM-NZマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、RAW(NEF)ファイルをNX Studio 1.7.1で最新のピクチャーコントロール「スタンダード」、アクティブDライティング「標準」で現像後Jpegに書き出してリサイズ

コメント

_ みっち ― 2025年06月11日 13時31分54秒

>【写真】ささしまスタジオ(名古屋市中川区)…

おっ、恒例の名古屋シリーズですなぁ。

>おねえさんが通りかかったので通り過ぎるのを待っていたら、中に入っていった。その日はなんかある
>らしい。開いていた窓から、中に黒っぽい服を着た若い人が複数いるのが見えた。

ふっふっふっ、ここでは毎月吉日、ブードゥーの黒魔術の秘儀が行われるのです。(違)
怪しい妄想が広がります、Haniwa氏は、密かに近づいて、窓の隙間から21mmF4Pを差し入れて、中を撮影するのです。(笑)
すると司教猊下が、「お主、見ぃたなぁ-」と叫んで、破邪剣を振りかざしてきますから、それを躱して…するとまた鏡胴の長いレンズが欲しくなって、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sがどうとか…(以下略-爆)

_ Haniwa ― 2025年06月11日 16時37分01秒

みっち様
>>【写真】ささしまスタジオ(名古屋市中川区)…

>おっ、恒例の名古屋シリーズですなぁ。

はい、恒例の名古屋懺悔行脚シリーズです(違)。

>>おねえさんが通りかかったので通り過ぎるのを待っていたら、中に入っていった。その日はなんかある
>>らしい。開いていた窓から、中に黒っぽい服を着た若い人が複数いるのが見えた。

>ふっふっふっ、ここでは毎月吉日、ブードゥーの黒魔術の秘儀が行われるのです。(違)
>怪しい妄想が広がります、Haniwa氏は、密かに近づいて、窓の隙間から21mmF4Pを差し入れて、中を撮影するのです。(笑)
>すると司教猊下が、「お主、見ぃたなぁ-」と叫んで、破邪剣を振りかざしてきますから、それを躱して…するとまた鏡胴の長いレンズが欲しくなって、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sがどうとか…(以下略-爆)

やっぱり中で楽しいことが行われていたのですね(違)。
小劇場の稽古場などに利用されているようですね。

しかし、窓の隙間から21mmF4Pを差し入れたりなんかすると、軽犯罪法とか愛知県迷惑防止条例違反とかになりそうな(泣)。どうせならういろうの差し入れをして歓待を受けるとかそういう展開がよさそうです。

司教猊下の破邪剣には、ういろうではスパスパと切れてしまいますから、長くて固いレンズが欲しくなりますね。FTZ + AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED でも十分長いですが、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sの方が破邪剣に対抗できそうな気がしますね。

ささしまのあたりは、中川運河を通るクルーズ名古屋という船もあるようなので、時間があるときに乗ってみたいですね。クルーズ名古屋に乗って「破邪剣が…黒魔術が…ハシッ…猊下」とか「無限遠地獄」とかつぶやいている人がいたら多分私です(泣)。

_ めがねのパイロット ― 2025年06月11日 20時34分52秒

 Haniwa様

 ピクチャーコントロールは、私はリッチトーンポートレートにしています。
 大昔に、主様がポートレートだと一番シャドー部が潰れない、と書いていたの見てから、一眼レフではずっとポートレートで、リッチトーンが出てからはそれに乗り換えています。

 なお、X100Ⅵではリアラエースにしています(聞いてない)。

_ Haniwa ― 2025年06月12日 15時23分16秒

めがねのパイロット様

コメントありがとうございます。

>ピクチャーコントロールは、私はリッチトーンポートレートにしています。
>大昔に、主様がポートレートだと一番シャドー部が潰れない、と書いていたの見てから、>一眼レフではずっとポートレートで、リッチトーンが出てからはそれに乗り換えています。

D300やD300SやNikon1 V1ではずっとピクチャーコントロール:ポートレートにしていました。スポーツ撮影時に、スタンダードの方が力強く表現できるのですが、被写体の顔が陰ってしまったり、ユニフォームの情報が見えづらくなってしまうので、ずっとポートレートにしていました。集合写真もポートレートの方が皺とか強調されなくてよいです。

いまですとリッチトーンポートレートがよいですね。

Z6にしてからは、広角レンズでのスナップはカメラ任せのピクチャーコントロール:オートです。建物やスナップはこれでその場の雰囲気はよく再現されていると思います。スポーツ撮影時は被写体が知っている人たちだったので、顔がよく写っていることが必要だったのですが、街角スナップだと顔がはっきり識別できない方が逆によいので、オートが多いです。RAWと同時記録にしていますので、気に入らないときだけ現像しています。

>なお、X100Ⅵではリアラエースにしています(聞いてない)。

これ、うらやましいです。リアラエースは新緑を撮ると素晴らしく、また人物も素晴らしかったです。なくなってしまって非常に残念です。富士フイルムは、私が気に入っているフィルムからどんどん廃番にしていったので、いまでも根に持っています(笑)。

リアラエースのレシピとかをニコンやキヤノンやソニーに売ってほしいですね(買わないか)。

各フィルムシミュレーションの特長は?
ttps://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000003156
をみますと、「ASTIA/ソフト」「PRO Neg.Std」「リアラエース」などがそそりますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)