焦点工房のLM-NZ II マウントアダプター購入2025年05月29日 00時00分02秒

【写真】野毛都橋商店街ビル(横浜市中区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/160秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6370K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Lomography Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズ

COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを新品で購入したら、レンズの前玉の内側に突き傷のようなものがあったので、交換してもらった話はした。それでその交換品をEVFでピントを合わせて撮る分にはよいのだが、距離指標と被写界深度目盛りに頼って撮るとピンボケになり、最短撮影距離も短くなっているように思えるので、困った話もした。
COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを新品で購入したが… ― 2025年05月25日 11時05分
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 交換品無事に届く ― 2025年05月25日 19時06分
富士フイルム、フィルム現像をスマホで完結できるアプリ「写ルンです+」を公開 ― 2025年05月29日参照。

それで、もしかしたら使っているLomography Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプターが精度が出ていない可能性があるので、ほかのライカMレンズ→ニコンZボディのマウントアダプターも買って試してみた方がよいのかもしれないと思った。既に沼というか無間地獄ならぬ無限遠地獄に陥っている(泣)。

そこで、コシナのレンズなのだから、コシナのVM→Zマウントアダプターを買って試すべきだと思ったのだが、Voigtlander VM-Z Close Focus Adapterは、ヨドバシだと「■この商品の納期について  こちらの商品の次回入荷は2025年8月下旬頃を予定しております。入荷後直ちにお届けいたします。」なんて書いてあるし、そもそも、 ¥36,800(税込)もする(13:47に見たら¥33,310(税込)に値下げされている※)。4万円台のレンズにこの値段のマウントアダプターかぁ。ともかくも8月まで手に入らないのなら他を当たろう。
フォクトレンダー Voigtlander クローズフォーカスアダプター ニコンZマウント用 VM-Z Close Focus Adapter(yodobashi.com)

そうしたら、焦点工房のSHOTEN LM-NZ II ならクローズアップはできないが、¥5,400(税込)だ。ヨドバシにも在庫があるようだ。
SHOTEN ショウテン マウントアダプター レンズ側:ライカM ボディ側:ニコンZ LM-NZ II(yodobashi.com)

買いました、焦点工房のSHOTEN LM-NZ II 。COLOR-SKOPAR 21mm F4 P を付けると、同じ距離にある物でも焦点工房のマウントアダプターの方が実際の距離とレンズの距離指標がほぼ一致している。SHOTEN LM-NZ II のヨドバシのレビューには「オーバーインフ」だというのが2件ほどあり、もしかしたらレンズの無限遠が出ていないのをオーバーインフのマウントアダプターが打ち消している可能性もある。本当に無間地獄やんけ(泣)。

とりあえず、このSHOTEN LM-NZ II とCOLOR-SKOPAR 21mm F4 P の組み合わせだと距離指標を当てにして被写界深度表示とでスナップできそうなので、しばらくこれで使ってみる。なお、SHOTEN LM-NZ II にCOLOR-SKOPAR 21mm F4 P を取り付けるとやや固い。

Lomography Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプターは、Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 32mm F2.8との組み合わせで使う分には問題がないので、この組み合わせでニコンZマウントのようにして使うようにする。

とりあえず解決(なのか?)。

【関連】
COSINA USERs にレンズの購入年月日等登録した ― 2025年05月24日
COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを新品で購入したが… ― 2025年05月25日
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 交換品無事に届く ― 2025年05月25日
富士フイルム、フィルム現像をスマホで完結できるアプリ「写ルンです+」を公開 ― 2025年05月29日

【関連追記:13:51】
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens + Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプター ― 2023年12月26日

【関連追記:2025年5月30日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(3枚目) ― 2025年05月30日

【関連追記:2025年6月3日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(実質その4) ― 2025年06月03日


【写真】野毛都橋商店街ビル(横浜市中区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/160秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6370K)、マルチパターン測光、 オートエリアAFマニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Lomography Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズ

暗部も潰れにくく、使いやすい超広角レンズだと思う。距離指標が当てになるのであれば、F8・2mとかにして何も考えずにバシバシ撮れる。

野毛都橋商店街ビルについては、文化庁のサイトに説明があるのでそこへのリンクを紹介しておく。
野毛都橋商店街ビル(文化庁)

コメント

_ みっち ― 2025年05月29日 19時52分18秒

一件落着かと思いきや、なんのなんの、そうは簡単には問屋が卸さない、流石は荒野の故障ブログ、まことに面目躍如でありますなぁ。(違)

1)Lomo LC-A Minitar-1 Art Lensの精度
2)Lomographyクローズアップマウントアダプターの精度
3)焦点工房マウントアダプターの精度
4)COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの精度
5)Nikon Z6の精度

こうして並べてみると、どうみても1と2が怪しい。(笑)そもそも1と2は一体で使うことを想定していて、2は既定値よりも少し薄く作ってあり、その分1はオーバーインフの設計なのでは?1を3につけて無限遠を撮ってみるとはっきりすると思いますが。

あと古典的な手法として、距離指標を2mに合わせ、壁に適当な的を貼り、三脚に固定したカメラと壁との距離2mをメジャーで測って撮影すると分かりませんか?

_ みっち ― 2025年05月30日 06時35分45秒

追記です。

RAYQUAL(みっちはここのアダプターを使ってます)のページに、精度の出ていないアダプターを使った例が載ってました。
ttps://www.rayqual.com/adapter_fb.html

これの例ですと、既定値マイナス0.2mmのアダプターを使って、無限遠マークでピントが来ない(オーバーインフになっている)状態が示されています。

その辺の町工場の機械加工の誤差は±0.05mmくらいだと思うので、マウントアダプターの精度って、結構シビアですねぇ。

_ Haniwa ― 2025年05月30日 08時56分59秒

みっち様

>一件落着かと思いきや、なんのなんの、そうは簡単には問屋が卸さない、流石は荒野の故障ブログ、まことに面目躍如でありますなぁ。(違)

>1)Lomo LC-A Minitar-1 Art Lensの精度
>2)Lomographyクローズアップマウントアダプターの精度
>3)焦点工房マウントアダプターの精度
>4)COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの精度
>5)Nikon Z6の精度

>こうして並べてみると、どうみても1と2が怪しい。(笑)そもそも1と2は一体で使うことを想定していて、2は既定値よりも少し薄く作ってあり、その分1はオーバーインフの設計なのでは?1を3につけて無限遠を撮ってみるとはっきりすると思いますが。

いろいろとありがとうございます。
COLOR-SKOPAR 21mm F4 PをF8に絞って、被写界深度表示の8に無限遠を置いて撮影したら、無限遠にピントが来ていないので「あれ?」と思いました。

おそらく2が怪しいというのは間違いないところだと思います。
ただ、1はもともと単品でライカMマウント用に発売したものなので、一定の範囲内の精度には収まっているはずです。

4のカラスコの精度も心配はあります。なにせあんな傷を見過ごす検品ですし、シリアルが1番違いですのでほぼ同じ時期に同じ体制下で清掃されているはずだからです。しかも1本目のときは「寄れない」印象だったのに、2本目は「寄れる」というのも心配です。

3と5も怪しいですが、5のZ6は、各種マウントアダプターや各種レンズで突き当て無限遠は出ているのでおそらく規定値ではないかと思います。

それで、焦点工房のマウントアダプターにLomo LC-A Minitar-1 Art Lensを付けるとはっきりすると思いきや、Lomo LC-A Minitar-1 Art Lensって32mm F2.8で21mm F4よりもピント精度の影響受けやすいはずなのに、開放だとピントの山がわかりません(泣)。どっちのマウントアダプターでも絞り開放だとどこがピークなのか分からないんです。しかもピントノブはレバー式で30度ぐらいしかありませんし、最短は0.8mで1.5m 3m Infしか目盛りがありません。なんどかとっかえひっかえ見てみましたが、どっちがどっちなのか安定した結果が出ません。少し絞ってみた方がよいのかもしれません。

しかも、両マウントアダプターでCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pをとっかえひっかえしましたが、Lomographyクローズアップマウントアダプターは取付け時や取付け後にフランジバックが異なることがあるようで、同じ距離にあるものがCOLOR-SKOPAR 21mm F4 PとLomographyクローズアップマウントアダプターの組み合わせで試すたびにピントの合う距離指標が異なります。マウントアダプター自体が前後に遊びがあるのかもしれません(触ってもガタはないようにみえますが)。しかも知らないうちにカラスコがレンズストッパーを乗越えていたりします。レンズストッパーのピンの羽根が弱いか、カラスコのストッパー受けの穴が小さいのかLomographyクローズアップマウントアダプターのピンが太いのかわかりません。しかし、乗越えてしまうと若干レンズが前や後ろにずれているのだと思います。

>RAYQUAL(みっちはここのアダプターを使ってます)のページに、精度の出ていないアダプターを使った例が載ってました。
>ttps://www.rayqual.com/adapter_fb.html

>これの例ですと、既定値マイナス0.2mmのアダプターを使って、無限遠マークでピントが来ない(オーバーインフになっている)状態が示されています。

>その辺の町工場の機械加工の誤差は±0.05mmくらいだと思うので、マウントアダプターの精度って、結構シビアですねぇ。

焦点工房のヨドバシのレビューにオーバーインフという書込がありましたので、RAYQUALのLM-NZを検討したのですが、「お取り寄せ」だったので、すぐに手に入って安い焦点工房のアダプターを買いました。

21mmという焦点距離だと繰出し量がわずかでもピント位置が変わってしまうんでしょう。おそらく、COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pはちゃんとピントが出ていて特に中心部は開放からシャープなので、わずかなピント位置の違いが撮影結果にシビアに出てわかりやすいんだと思います。Lomo LC-A Minitar-1 Art Lensは、もともとピントの芯がわかりにくいレンズなので、精度が出ていないマウントアダプターでも大して結果は変わらないというかわからないんでしょう。しかもLomographyクローズアップマウントアダプターは精度が怪しいだけでなく、安定性も疑問がある感じです。

当面は焦点工房のマウントアダプターで使ってみますが、そのうちRAYQUALのLM-NZを買おうと思います。COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pはちゃんとしたマウントアダプターでないと性能発揮しないぐらいシャープなレンズだと分かりました。焦点工房のマウントアダプターはうちのCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pとの関係では、距離指標と実際の撮影距離は合致しています。

これはもう、コリメーターとノギス買うしかないですね(違)。
夜晴れてくれれば、星で無限遠は試せるのですが、毎日雨か曇りですね(泣)。

_ Haniwa ― 2025年05月30日 09時28分53秒

訂正です
×ほぼ同じ時期に同じ体制下で清掃されている
○ほぼ同じ時期に同じ体制下で製造されている
すみません。

_ Haniwa ― 2025年05月30日 11時28分35秒

みっち様
RAYQUAL LM-NZマウントアダプター、発注してしまいました。
宮本製作所の直販の方が安いのですが(14,700 円(税込))、
メールでやりとりとか代金引換と銀行振込のみで、日数が掛りそうなのと、
もしこのマウントアダプターでCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの距離指標と合わない場合に両方ともヨドバシで買った方が不良品の原因特定というかクレームがやりやすいだろうとのことや貯まっているポイントを使うなどで、ヨドバシドットコムに発注しました(¥16,710(税込))。

宮本製作所の直販、どこにあるのか分かりにくいですね。
ttps://www.rayqual.com/NikonZ.html
から「ご注文方法」
ttps://www.rayqual.com/kounyuu.html

今見直したら、宮本製作所直販は「ご注文金額が10,000円(税込)以上の場合は、送料、代引き手数料無料です。」とありますね(泣)。
ヨドバシのポイントで買うとポイントが付かないので、こういう場合には損ですね(泣)。

ともかくも、ライカMマウントのレンズが2本しかないのに、マウントアダプター3個目です(泣)。

_ めがねのパイロット ― 2025年06月02日 17時05分19秒

 Haniwa様

 おお、レンズにアダプターと購入おめでとうございます!
 主様の財布からのとめどない連続攻撃(つまり継続的なレンズ購入とアダプター沼への沈下)で、トランプに揺れる日本経済へのカンフル剤になりますことを祈(以下略)。

 私はこの手のアダプターはいろいろ考えて、ライカMマウントのヘリコイドタイプにしています。
 確かに、距離指標で撮るとにアレですが・・・近接して撮れる利点を優先しました。

 願わくば、カラースコパー35mm F3.5な買った暁には、このような固定マウントで安定したスナップに臨むのも良さそうですね。

_ Haniwa ― 2025年06月03日 09時31分45秒

めがねのパイロット様

コメントありがとうございます。

>おお、レンズにアダプターと購入おめでとうございます!
>主様の財布からのとめどない連続攻撃(つまり継続的なレンズ購入とアダプター沼への沈下)で、トランプに揺れる日本経済へのカンフル剤になりますことを祈(以下略)。

あんまり値段の高いものは買っていません(買えない)のでアレですが…(泣)。

>私はこの手のアダプターはいろいろ考えて、ライカMマウントのヘリコイドタイプにしています。
>確かに、距離指標で撮るとにアレですが・・・近接して撮れる利点を優先しました。

私もそう思いまして、Lomoのヘリコイド付きアダプターを買ったのですが、これが思った以上に安定しないもののようです。Lomoの32mm F2.8は開放だとどこにピント来ているのかわからないレンズなので問題ないのですが、ウルトラワイドで繰出し量が小さいシャープなレンズですと、距離指標があてにならない事態が…。

ちょっと高いですがコシナのヘリコイド付きVM→Zマウントのアダプターがあるとよいのですが、8月まで入らないというので、焦点工房のヘリコイド無しマウントアダプターを買いました。そのうち買うかもです。多くの写真家が寄れない超広角レンズで名作を撮っておられるので、0.5mまで寄れれば十分な気もします。いまはRayqualのヘリコイド無しマウントアダプターの到着待ち(製作待ち?)です。Rayqualも買ったのは、いまひとつコシナのレンズにも疑心暗鬼だからです(泣)。

>願わくば、カラースコパー35mm F3.5な買った暁には、このような固定マウントで安定したスナップに臨むのも良さそうですね。

35mmでスナップというのも魅力的なので、Mマウントの35mmはいずれ買うかもです。Ai Nikkor 35mm F2Sが気に入っていたのですが、Z6ですとF2開放で滲んだ感じになるので(フィルムやD300やD300Sだと滲まないです)。

COLOR-SKOPAR 35mm F3.5 Asphericalもよさそうですが、NOKTON classic 35mm F1.4 IIやCOLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P IIもよさそうです。
あとちょっと大きくなりますが、カリッとAPO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalも気になりますね(こちらはVMマウントにするかZマウントにするかという悩みもでますね)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)