COSINA USERs にレンズの購入年月日等登録した2025年05月24日 00時00分00秒

【写真】「結束なき勝利はない」ベイスターズ(京急横浜駅 横浜市西区):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、絞り優先AE、1/40秒、ISO-AUTO(ISO 2200)、AWB(4970K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)、フードなし、JPEGをリサイズのみ

コシナユーザーズ(COSINA USERs)に住所や氏名は登録したのだが、Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SLとDistagon T* 2/28 ZFの購入年月日がわからないので、所有製品は登録しないままになっていた。それを購入時の箱を探し出して、保証書等から購入年月日を調べて登録した。

Macro Apo-Lanthar 125mm F2.5 SLにはヨドバシカメラのレシートが入っていて2002年05月15日だと判明した。しかし、Distagon T* 2/28 ZFはフジヤカメラで新品購入したはずなのだが、保証書には記載がなく、レシート等は入ってなかった。いつ買ったんだっけ。

そうしたらこのブログを検索したらありました(嬉)。
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF、連絡キター! ― 2007年10月30日

それで、Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZFも登録できた。

そして、皆さんに悲しいお知らせがあります。もう1本コシナユーザーに登録すべく新品購入したレンズが初期不良ですた(泣)。

荒野の故障ブログにようこそ(泣)。

現在交換品を送付してもらっているところなので、詳細はまた(泣)。誰ですか、キター!!!とか言っているのは(泣)。

【関連追記:2025年5月25日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを新品で購入したが… ― 2025年05月25日 11時05分

【関連追記:2025年5月25日19時12分】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 交換品無事に届く ― 2025年05月25日 19時06分

【関連追記:2025年5月29日】
交換品の距離指標が実際の撮影距離と合っておらず、最短撮影距離が0.5mなのに0.3mまで寄れてしまう。交換前のCOLOR-SKOPARは、傷をすぐに発見したのでほとんど数枚しか撮っていないのだが、「0.5mって寄れないよなぁ」という印象だったので、交換品は無限遠がでていない可能性がある。マウントアダプターの精度の問題の可能性があるので、どうするか検討中。
富士フイルム、フィルム現像をスマホで完結できるアプリ「写ルンです+」を公開 ― 2025年05月29日参照。
【関連追記ここまで】

【更に追記】
焦点工房のLM-NZ II とCOLOR-SKOPAR 21mm F4 P の組み合わせだとレンズの距離指標と実際の撮影距離が合致しているのでしばらくこれで使ってみる。
焦点工房のLM-NZ II マウントアダプター購入 ― 2025年05月29日

【関連追記:2025年6月3日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(3枚目) ― 2025年05月30日
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(実質その4) ― 2025年06月03日

【関連】
コシナが「COSINA USERs」をサービス開始 ― 2025年02月20日
コシナVoigtländer Product Catalog 2025が届いた ― 2025年04月24日


【写真を追記】
写真は記事とは関係ない。なんか写真がないと寂しいので追加。
【写真】「結束なき勝利はない」ベイスターズ(京急横浜駅 横浜市西区):Nikon Z6、Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)、F5.6、絞り優先AE、1/40秒、ISO-AUTO(ISO 2200)、AWB(4970K)、マルチパターン測光、 オートエリアAF、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター(コンタックスGマウントレンズ → ニコンZマウント変換)、シグマ光機球面平凸レンズ / SLB-50-1500PM(可視光域マルチコーティング)、フードなし、JPEGをリサイズのみ

もう少し左側から撮ればよかった。21mmだと両端が切れてしまうが、20mmだと入るのかこんどまた試してみたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)