リコーイメージングが「RICOH GR IV」の開発を発表2025年05月22日 00時00分01秒

Ricoh GR IV Left_upper_surface
Ricoh GR IV Left_upper_back

リコーイメージングが「RICOH GR IV」の開発を発表したそうだ。
最強のスナップシューターに6年越しの後継機。「RICOH GR IV」が開発発表

リコーイメージング株式会社は5月22日(木)、レンズ一体型デジタルカメラ「RICOH GR IV」の開発を進めていると明らかにした。2025年秋に発売予定という。価格は未定。

GRシリーズは、過去に使っていたGR DigitalとGRがいずれも壊れて動かなくなっているし、値段も高くなってかつ抽選販売になったのでもう買わないと決めたけど、値段によってはまた検討するかもなぁ。ただ、いまのGR IIIよりも安くなるとは思えない・・・・・・。でも、GRシリーズのコンパクトさはほかに代えがたいものなので、期待しつつ待とう。

新開発のアプリ「GR WORLD」は、RICOH GR II以降のシリーズ各機種に対応。近日リリース予定としている。

GRは除外ですかそうですか。うちのGRはもう撮影できないからいいけど・・・。

同日に公開された仕様表を見ると、前モデルの「GR III」で有効約2,424万画素としていたイメージセンサーは、約2,574万画素のデバイスに変更となるようだ。センサーサイズは23.3×15.5mmで、GR IIIの23.5×15.6mmとほぼ同じ。

搭載レンズは35mm判換算約28mm相当・F2.8~F16のスペックはそのままに、非球面レンズ3枚を使用した5群7枚構成に刷新。従来モデルは非球面レンズ2枚を含む4群6枚だった。最短約0.06mの近接撮影に対応するマクロモードは踏襲している。

センサーもレンズ光学系も一新のようだ。5群7枚ってGR(初代)とGR IIが5群7枚(非球面レンズ2枚)だったなぁ。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/

また現行製品の「RICOH GR III」については、部品調達の都合により7月中の出荷分をもって製造完了となる見込みとしている。「RICOH GR IIIx」は当面の間、製造・販売を継続する。

なお、22.05.2025 Development Anouncement of RICOH GR IV(RICOH GR - Official Store)によると、

Sensitivity (Standard output) ISO100~204800: Auto (ISO Auto Lower/Upper Limit and Minimum Shutter Speed can be set), Manual

とあって、GRのISO100~25600や、ISO100~102400よりもさらに高感度になっているので、その辺は期待できるのかな。なお、ricohgr.euは、管理者のメールアドレスが@eu.ricoh-imaging.comになっているので、リコーのEUにおける公式サイトだと思う。

以下、主要な仕様を転載しておく。

Major Specifications
Lens Lens Construction 7 elements in 5 groups (3 aspherical lens elements)
Focal Length, Aperture 18.3mm (Approx. 28mm in 35mm equivalent focal length), F2.8~F16
Image Capture Unit Image Sensor Type: Primary color filter CMOS. Size: 23.3mm x 15.5mm
Effective Pixels Approx. 25.74 megapixels
Sensitivity (Standard output) ISO100~204800: Auto (ISO Auto Lower/Upper Limit and Minimum Shutter Speed can be set), Manual
Image Stabilization Sensor-shift shake reduction ""SR"" (5-axis)
AA Filter Simulator Moiré reduction using SR unit (Off, Low, High)
Dust Removal Image sensor cleaning using ultrasonic vibrations ""DR II""
File Formats Still Image File Format: RAW (DNG) 14bit, JPEG (Exif 2.3), DCF2.0 compliant
Color Space: sRGB、AdobeRGB
Recorded Pixels:【3:2】L(26M:6192x4128),M(16M:4944x3296),S(8.2M:3504x2336),XS(2.5M:1920x1280),
 【4:3】L(23M:5504x4128),M(15M:4400x3296),S(7.3M:3120x2336),XS(2.8M:1920x1440),
 【1:1】L(17M:4128x4128),M(11M:3296x3296),S(5.5M:2336x2336),XS(1.6M:1280x1280),
       【16:9】L(22M:6192x3480),M(14M:4944x2784),S(6.9M:3504x1968),XS(2.1M:1920x1080)
Movie File Format: MPEG4 AVC/H.264 (MOV)
Recorded Pixels: Full HD (1920x1080, 60p/30p/24p), Sound: Built-in stereo microphone
Recording Time: Up to 25 minutes or 4GB; automatically stops recording if the internal temperature of the camera becomes high.
Storage Medium Internal Memory (Approx. 53GB), microSD/microSDHC/microSDXC Memory Card (Conforms to UHS-I standards)
Focus Type Hybrid AF (Image plane phase-matching and Contrast detection)
Focus Mode Auto-area AF, Zone AF, Select AF, Pinpoint AF, Tracking AF, Continuous AF, MF, Snap(0.3m,1m, 1.5m, 2m, 2.5m, 5m,∞), ∞
Focus Limiter Near Side, Far Side, OFF
Full Press Snap Performs shooting by focusing at the Snap distance with a single press of the Shutter Release Button or a touch of the LCD Monitor
Face/Eye Detection ON, Use only in Auto-area, OFF
Focus Range (From lens face) Normal: Approx. 0.1m~∞, Macro Mode: Approx. 0.06m~0.15m
Exposure Exposure Mode Program AE, Aperture Priority AE, Shutter Priority AE, Snap Distance Priority AE, Manual Exposure
Metering Mode Multi-segment, Center-weighted, Spot, Highlight-weighted
Shutter Speed 1/4000 sec. - 30 sec. (Limit by aperture setting F2.8: 1/2500 sec, F5.6 or greater: 1/4000 sec.)
Timed Exposure (10sec. - 20min.), Bulb, Time
EV Compensation Still Image: ±5EV, 1/3EV steps, Movie: ±2EV, 1/3EV steps
White Balance
ND Filter (2EV) AUTO, ON, OFF
Auto White Balance, Auto WB (Warmth Pri.), Auto WB (White Pri.), Daylight, Shade, Cloudy, Fl. - Daylight Color, Fl. - Daylight White, Fl. - Cool White, Fl. - Warm White, Tungsten, CTE, Manual White Balance, Color Temperature
Fine Adjustment Adjustable ±14 steps on A-B axis or G-M axis
Drive Mode Drive Single Frame Shooting, Continuous Shooting, Bracketing, Multi-exposure, Interval Shooting, Interval Composite
Self-timer 10 sec., 2 sec., OFF
Shooting Functions Crop OFF,35mm,50mm
Image Control Standard, Vivid, Monotone, Soft Monotone, Hard Monotone, Hi-Contrast B&W, Negative Film,Positive Film, Cinema (Yellow), Cinema (Green), Bleach Bypass, Retro, Cross Processing, HDR Tone, Custom1, Custom2, Custom3
Adjust parameters: Saturation, Hue, High/Low Key Adjustment, Contrast, Contrast (Highlight), Contrast (Shadow), Sharpness, Shading, Clarity, Toning, Filter Effect, Grain Effect, HDR Tone Level, Color Tone (Adjust parameter varies depending on the selected image setting)
Dynamic Range Correction Highlight Correction, Shadow Correction
Noise Reduction Slow Shutter Speed Noise Reduction, High-ISO Noise Reduction
Horizon Correction SR On: correction up to 1 degrees, SR Off: correction up to 1.5 degrees
Display Display magnification (4x, 16x), Grid display (4x4 Grid, 3x3 Grid), Histogram, Bright area warning, Electronic Level
Playback Functions Playback View Single frame, Multi-image (20, 48 frames), Display magnification (up to 16x, 100% view and Quick Zoom view available), Histogram (Y histogram, RGB histogram), Grid display (3x3 Grid, 4x4 Grid), Bright area warning, Auto Image Rotation, Folder display, Calendar Filmstrip Display
Base Parameter Adjustment Normal editing, Monotone editing
Parameter: Brightness, Saturation, Filter Effect, Hue, Toning, Contrast, Sharpness (Adjust parameter varies depending on the selected editing setting)
RAW Development RAW file select: Select Single Image, Select Multiple Images, Select a folder, Select a shooting date
RAW Development Parameter: Aspect Ratio, JPEG Recorded Pixels, Color Space, White Balance, Image Control, Peripheral Illumination Correction, Sensitivity, High-ISO Noise Reduction, Shadow Correction
Edit Delete, Protect, Image Rotation, Image Copy, File Transfer, Resize, Cropping (Aspect ratio and Slant adjustment available), Levels Adjustment, White Balance Adjustment, Color Moiré Correction, Movie Edit (Cut), Movie Edit (Divide), Save Movie Frame as Image
LCD Monitor Type 3.0 inch TFT color LCD (aspect ratio 3:2)、Approx. 1037K dots, Wide viewing angle, Air-gapless tempered glass
Touch Screen Capacitive sensing method
Adjustments Brightness, Saturation, Blue/Amber, Green/Magenta, Outdoor View Setting: Auto, Manual(±2 Steps)
Wireless LAN Standards 2.4GHz : IEEE802.11 b/g/n/ax
5.2GHz : IEEE802.11 a/n/ac/ax (Not supported in some regions)
5.8GHz : IEEE802.11 a/n/ac/ax (Not supported in some regions)
Operating frequency band range 2.4GHz : 2400MHz - 2483.5MHz
5.2GHz : 5150MHz - 5250MHz (Not supported in some regions)
5.8GHz : 5725MHz - 5850MHz (Not supported in some regions)
Communication bandwidth 2.4GHz : 20MHz
5.2GHz : 20/40/80MHz
5.8GHz : 20/40/80MHz
Security Authentication: WPA2, WPA3 / Encryption: AES
Interfaces USB Type-C Battery Recharge/Power Supply, Data Transfer: MTP, Video output: DisplayPort over USB-C (DisplayPort Alternative Mode)
Hotshoe Available
Lens adapter pin Available
Power Supply Battery Type Dedicated rechargeable battery
Battery Life To be finalized
Dimensions and Weight Dimensions Approx. 109.4(W)×61.1(H)×32.7(D)mm (excluding operating controls and protrusions)
Lens part:31.3(D)mm
Body part:24.5(D)mm
Weight Approx. 262g (Including battery and microSD memory card), Approx. 228g (Body only)
Included Accessories Dedicated rechargeable battery, USB cable, Handstrap

コメント

_ タロウカジャ ― 2025年05月22日 14時46分29秒

我が家の廉価版リコーPXを孫にあげようと久しぶりに充電して試写してみましたら全ての機能は正常の様なんですが肝心の画像が記録されません。勿論モニターも真っ黒です。使用頻度からするとパチモンです。
さてRICOH GR IVの生産販売体制は確立できているのでしょうか、最近は各社とも販売当初は予想超える受注のため手元に届くのが遅れるというアナウンスが当たり前になっていますが、リコーと富士フィルムは買占め屋に買い漁られて市場から商品が消えたり、購入するのに抽選をしたりでどうも耐久消費財とは思えない供給体制の様なので出来るだけ両社には近寄らないようにしています。

_ みっち ― 2025年05月22日 15時25分10秒

あいかわらず、リコーGRはキープコンセプトなんですね。みっちはGR Digitalの初号機を発売と同時に買って、あのワイドコンバージョンレンズも買い足し、色々使ってみたのですが、どうも肌に合わないというか、ピンとこなかったので手放しました。画像の色合いもみっち好みではありませんでした。フィルムの時はGR1Vを持っていて、これはなかなかだったのですが。
何と云っても、GR21のデジタル版が欲しかったです。

またまた記事に関係ないコメントを書きます。(笑)

最近一部では、カメラ・オブスクラが流行っているんだそうで。
ttps://www.akatsuki-shippan.com/product-page/newmoonscreen2
写真は撮れません、ただ見るだけです。(笑)

古くからのカメラファンだと、例えば二眼レフじゃあいけないのかとか、色々思いつきますなぁ。(笑)
あるいはニコンFにウエストレベルとか。ただスリガラスのピントグラスはあんまり綺麗には見えないので、透過型のが必要、そういうアクセサリを売り出すとよいかも。(笑)

_ ノーネームしたん ― 2025年05月22日 22時43分04秒

Haniwaさん…………買うのですか?、
家族が食べる値段が高騰した米よりも優先するのですね?、
家屋敷を売るならノラ猫の所に安く売りなさい!。

_ Haniwa ― 2025年05月24日 10時08分52秒

■ タロウカジャ様

>我が家の廉価版リコーPXを孫にあげようと久しぶりに充電して試写してみましたら全ての機能は正常の様なんですが肝心の画像が記録されません。勿論モニターも真っ黒です。>使用頻度からするとパチモンです。

それはもしかして、「1 NIKKOR」(←この、間にスペース入ってるの嫌いです)やCOOLPIX S30の絞り故障と同じかもしれませんね。画像そのものはSDカードに記録されているけれども真っ暗というのであれば可能性は高いです。

COOLPIX S30も使用頻度はほとんど使っていない状態で気づいたら真っ暗でした。ただ、当時のスマホに比べても画質が悪すぎるので、防水以外には何のメリットもない機種でした(泣)。

リコーPXは、28~140mm相当で、使いやすそうですよね。
ただ、すぐに壊れるのであれば意味ないですね(泣)。

リコー製品は、部品保有期間内ぎりぎりは持つけれども、そのあとは…という感じでしょうか。品質管理がしっかりしているのでしょうが、愛着はわかないですね。
GR DigitalもGRも肌身離さず持ち歩いていましたので、まだ起動するのならときどき思い出してみたりするのでしょうが、壊れてしまって、見ると悲しくなるので取り出したりもしませんね。あれだけ愛用していたのに。

>さてRICOH GR IVの生産販売体制は確立できているのでしょうか、最近は各社とも販売当初は予想超える受注のため手元に届くのが遅れるというアナウンスが当たり前になっていますが、リコーと富士フィルムは買占め屋に買い漁られて市場から商品が消えたり、購入するのに抽選をしたりでどうも耐久消費財とは思えない供給体制の様なので出来るだけ両社には近寄らないようにしています。

商品が手に入らないというのは致命的ですよね。フィルムカメラ時代のように製品寿命が長いのであれば半年や一年ぐらい待ってもいいですが、他社も含めてもっと性能のよい製品が次々と出るのであれば、手に入らないというのは見送りと同じです。

GRIIIもなんどか発作的に欲しいと思ったことがあるのですが、そのときにポチッと買える在庫状況ではなかったので、「もう買わない」と決めたのでした。そうしないといつまでも心の安寧が得られないからです(笑)。「買わないぞ、買わないぞ」と自分に言い聞かせているんです(笑)。GRはほかに代替する機種がないので、そう言い聞かせないと本当に精神のバランスが崩れます(笑)。

富士フイルムは酷かったですね。Twitter(X)で何人かのプロの方が、富士のデジカメを全部売り払ったと書かれていました。新しい製品が手に入らないのは仕事に差し支えるし、高く売れるのならいまのうちに…という感じでしょうか。

しかし、GR IVが出るとなると、また新しい悩みが…。

_ Haniwa ― 2025年05月24日 10時37分51秒

■ みっち様

>あいかわらず、リコーGRはキープコンセプトなんですね。みっちはGR Digitalの初号機を発売と同時に買って、あのワイドコンバージョンレンズも買い足し、色々使ってみたのですが、どうも肌に合わないというか、ピンとこなかったので手放しました。画像の色合いもみっち好みではありませんでした。フィルムの時はGR1Vを持っていて、これはなかなかだったのですが。

GR Digitalをお持ちでしたか。
好みが分かれるところだと思います。
私は当時コニカのネガフィルムを愛用していたので、マゼンタ被りのGR Digitalはコニカのネガカラーの代わりになり得ると思って買いました。静観していたのですが、作例を見てピッと来てすぐにヨドバシに行って買いました。

画質は、レンズがいいので細部までピシッと写っていますし、歪曲収差も小さく、好みでした。ただ、リバーサルフィルムが好みの方からすれば、ネガカラーのようなべたっとした発色や透明感のなさは気に入らないと思います。コダクロームを意識していたとも聞きますので、コダクロームもほかの内式リバーサルに比べて透明感は違いますので、そこらあたりがはっきりと好みが分かれたと思います。
後のAPS-CのGRの方が、内式リバーサルに寄った感じがあったと思います。

>何と云っても、GR21のデジタル版が欲しかったです。

これは同意です。ただ、20mmや21mmは難しいですね。SG-image 18mm F6.3の28mm相当で画角に入りきらないなぁと思って、20mmを持って行くと、なんか漠然と広い範囲が写っている写真ばかり撮れてしまいます。やっぱり田中長徳氏は上手です。
教えていただいた『GR読本 2: 21ミリ欧州大決戦編』でもう少し学んでみます。

>またまた記事に関係ないコメントを書きます。(笑)

>最近一部では、カメラ・オブスクラが流行っているんだそうで。
>ttps://www.akatsuki-shippan.com/product-page/newmoonscreen2
>写真は撮れません、ただ見るだけです。(笑)

>古くからのカメラファンだと、例えば二眼レフじゃあいけないのかとか、色々思いつきますなぁ。(笑)
>あるいはニコンFにウエストレベルとか。ただスリガラスのピントグラスはあんまり綺麗には見えないので、透過型のが必要、そういうアクセサリを売り出すとよいかも。(笑)

新月-new moon screen2 \6,600ですか。面白い製品ですね。
最初てっきり最近Twitterで製作者の方が宣伝している3万3千円のものの方かと思いました。探したけれども見つかりません。ニコンからも昔Fマウントの後ろに付けるビューワーがありましたね(型番失念)。ディレクタービューファインダーみたいになるやつです。

二眼レフもいいと思いますし、ウエストレベルファインダーもいいと思います。ウエストレバエルファインダーは暗くてちょっと見づらいので、高倍率ファインダー(F3用のDW-4やF4用のDW-21など)の方がうっとりできるかもしれません。

もう撮影しなくてもレンズを通してみるだけで満足というのはある意味悟りの境地なのでは?しかし結局、あのレンズだとどう見えるのかなど煩悩に悩まされるような気がします(泣)。

_ Haniwa ― 2025年05月24日 10時49分08秒

■ ノーネームしたん様

>Haniwaさん…………買うのですか?、
>家族が食べる値段が高騰した米よりも優先するのですね?、
>家屋敷を売るならノラ猫の所に安く売りなさい!。

買うかどうかはわかりませんが、ちょっと揺らいでいます。値段と入手しやすさ次第でしょうか。
お米はパルシステムの予約米にしていますので「売るほどあります」(笑)。
去年、いつもの年よりも予約量を倍にしたら余るようになってしまって、このところ「今回は休み」みたいにして調整しています。転売は流石にパルスステムと予約米に協力してくださっている農家に申し訳ないので。

ノラ猫に売り渡しても結局糞をする場所になってしまうだけなので…(泣)。
そういえばバイクのところに置いている超音波発生器がそろそろ寿命のようで、人や動物に反応しなくなりました。電源を入れてすぐは超音波が出ていますので、きっと赤外線センサー関連が壊れたのでしょう。買い換えるかなぁ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)