COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを新品で購入したが…2025年05月25日 11時05分00秒

【写真1】届いたばかりのVoigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P:Nikon Z6、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S)、絞り優先AE(F8、1/40秒オート)、ISO-AUTO(ISO 500)、AWB(4850K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、、Kenko ステップアップリング52mm→55mm、ステップダウンリング55mm→52mmをフード代わりに、Nikon FTZマウントアダプター

荒野の故障ブログへようこそ(泣)。

昨日のCOSINA USERs にレンズの購入年月日等登録した ― 2025年05月24日の続きだ。

Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8(CONTAX G用)が気に入っていて、なんとかニコンZ6で使えるように四苦八苦してきたが、ピントリングのないレンズなので、どうやっても使いにくい。特に距離指標もないので、被写界深度を利用してたとえば2.5mでF8にしてスナップ撮影とかしづらいのだ。距離を測って鏡筒に目盛りを入れようにも、21mmという焦点距離なので繰出し量も小さくて目盛りを入れることもできない。

それでふとコシナのVoigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの新品価格を見たら、フジヤカメラでなんと¥43,700(税込)なのだ。いままでどこを見ていたのだろう。新品で買えるうちに買わなければと思った(COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pは、2007年4月25日 発売)。

ポイントがたまっているのでヨドバシカメラで買おうとも思ったが、ヨドバシだと¥48,530(税込)だし「お取り寄せ」なので、フジヤカメラで買おうと思っていたら、前日までは在庫ありだったのに、買おうと思った日にはフジヤカメラも「お取り寄せ」になっていた。それでもう一度ヨドバシドットコムを見たら「在庫あり」になっており、かつヨドバシカメラ マルチメディアAkibaのみ在庫がある状態だった。それでヨドバシドットコムで購入したのだ。

それが昨日のお昼前に届いた。

開封してレンズを見ると、なにやら白いゴミが見える(【写真1】の21mmの刻印の2と1の近く)。ブロアーで吹き飛ばしてもなくならない。

ルーペで見ようとしたが、フードが邪魔でルーペのピントが合わない。フードは反時計回りに回しても外れない。取扱説明書は入っておらず、検索すると、フードを反時計回りに回すとある。いや回しても動かないのだが。ゴム板を押し当てて回したらフードは外れた。なお、同梱品は、コシナの保証書(シリアルナンバー入り)と「COSINA USERs製品登録のお願い」と「VMマウントインフォメーション」の3文書とレンズ本体、フード、レンズキャップ、レンズ底キャップだ。
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P VM説明書

【写真2】Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの初期不良(部分拡大):Nikon Z6、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL、125mm、絞り優先AE(F8、1/320秒オート)、ISO-AUTO(ISO 25600)、AWB(4710K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Kenko L37 SuperPROフィルター、専用角形バヨネットフード、Nikon FTZマウントアダプター、等倍撮影のJPEG画像を部分拡大

ルーペで見たら、なんとゴミではなく、傷だった(【写真2】参照)。しかも前玉の内側と思われる。こんなの交換してもらわないと。マクロアポランターで撮影したら、周囲にも細かい傷が複数あることがわかる(泣)。

ヨドバシドットコムの納品書兼保証書の裏面にある「返品・交換のご案内」に書いてある電話番号に掛けた。2~3分ほど待たされたが、担当者が出て、交換手続きをしてくれた。「はやくても明日の18~20時のお届けになるので、届きましたら今手元にある商品を配達員に渡してください」というので、その時間帯で了承した。

10分しないうちに「商品交換のご依頼を承りました」というメールが来た。しかし、なかなか交換品の出荷メールが来ない。ヨドバシドットコムのCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの販売ページでは「お取り寄せ」になっているし、アキバ店の在庫もなくなっている。いろいろ検索すると、ヨドバシではないが、初期不良で交換品を数ヶ月待たされたという記事も出てくる。ちゃんと明日夕方には届くのか。

そうこうしていたら、今朝6時過ぎに「交換商品出荷のご連絡」のメールが届き、7時半頃には郵便の追跡に載った。

ということで18~20時に交換品が届くのを待つ。

それにしても、最初は埃かと思って、埃で交換を申し出るのも面倒だなぁと思ってちょっと試し撮りとかしていたのだが、使用説明書でフードの外し方を確認してルーペでよくみてよかった。何日もしてからでは交換が難しくなりそうだからだ(特に外側の傷だったりしたら自分で付けた傷なのではないかと疑われる)。今回は受け取ってから30分以内に交換の電話をしている。

検索して、交換品が届くのに数ヶ月かかった人は、鏡筒の汚れで交換を申し出て送ってきた交換品に大きな埃が入っていたそうだ。
NOKTON 50mm F1.5 II VMを手に入れるまで

もしかして、コシナは自社ブランド品は埃は見過ごすことにしていて、今回のCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pも埃だと思って見過ごしたら傷だったというんじゃないだろうなぁ。

そういえば、2002年に買ったMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLも、ボディに装着したときに絞り羽根が少し残るので(一眼レフ用のレンズなのでボディに装着すると絞り羽根は開放にならなければならない)、ニコンでF3のボディをチェックしてもらってからヨドバシ店舗に持って行って交換してもらったのだった。ニコンでチェックしてもらうときには、「サードパーティのレンズを装着したら絞り羽根が少し残るので、絞り連動レバー等が規定内か調べて欲しい」といってチェックしてもらったのだった。ちなみにF-501に装着しても同じだけ絞り羽根が残っていた。

ということで、自分の買ったフォクトレンダー(Voigtlander)製品は10割の打率で初期不良だった(泣)。ZeissのDistagon T* 2/28 ZFは問題なかった。それを入れても6割6分7厘の打率でコシナ製品初期不良やん(泣)。

さて、交換品はどうなのか。


【写真1】届いたばかりのVoigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P:Nikon Z6、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S(Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S)、絞り優先AE(F8、1/40秒オート)、ISO-AUTO(ISO 500)、AWB(4850K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Nikon NCフィルター、Kenko ステップアップリング52mm→55mm、ステップダウンリング55mm→52mmをフード代わりに、Nikon FTZマウントアダプター、【追記】Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8SはNikon NCフィルターを付けずに使っている。訂正します。【追記ここまで】

【写真2】Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの初期不良(部分拡大):Nikon Z6、Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL、125mm、絞り優先AE(F8、1/320秒オート)、ISO-AUTO(ISO 25600)、AWB(4710K)、ピクチャーコントロール:AUTO、マルチパターン測光、マニュアルフォーカス、手ぶれ補正ON、高感度ノイズ低減:標準、手持ち撮影、Kenko L37 SuperPROフィルター、専用角形バヨネットフード、Nikon FTZマウントアダプター、等倍撮影のJPEG画像を部分拡大


【追記:2025年5月29日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 交換品無事に届く ― 2025年05月25日 19時06分

しかし、交換してもらった方のレンズの距離指標が実際の撮影距離と合っておらず、最短撮影距離が0.5mなのに0.3mまで寄れてしまう。交換前のCOLOR-SKOPARは、傷をすぐに発見したのでほとんど数枚しか撮っていないのだが、「0.5mって寄れないよなぁ」という印象だったので、交換品は無限遠がでていない可能性がある。マウントアダプターの精度の問題の可能性があるので、どうするか検討中。
富士フイルム、フィルム現像をスマホで完結できるアプリ「写ルンです+」を公開 ― 2025年05月29日参照。
【追記ここまで】

【更に追記】
焦点工房のLM-NZ II とCOLOR-SKOPAR 21mm F4 P の組み合わせだとレンズの距離指標と実際の撮影距離が合致しているのでしばらくこれで使ってみる。
焦点工房のLM-NZ II マウントアダプター購入 ― 2025年05月29日

【関連追記:2025年5月30日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(3枚目) ― 2025年05月30日

【関連追記:2025年6月3日】
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(実質その4) ― 2025年06月03日

コメント

_ みっち ― 2025年05月25日 11時41分53秒

おーっ、買われましたか、と思ったら、早速問題がぁ。('◇')ゞ
流石は、Haniwa氏、荒野の故障ブログを主宰されるだけの実力をお持ちと感心いたしました。(爆)
まぁ、これは交換で方は付くでしょう、そこが新品購入のよいところです、しかしそれにしても災難でした。

>自分の買ったフォクトレンダー(Voigtlander)製品は10割の打率で初期不良…

うーん、みっちはフォクトレンダーはこの21mmしか持っていない(コシナZeissはありますが)のです。たしかに今どき目立って安価ですから、品質管理がどうかというのは気になります。

みっちの場合、気になっているものが多い(爆)のですが、RUSSAR MR-2 20mm/f5.6なんてのも、どう写るんだろうかと気がかりです。まぁ、しかしこういうロシア玉は、Haniwa氏でなくても、簡単に不良玉を引きそうで躊躇しております。(笑)

_ タロウカジャ ― 2025年05月25日 12時55分57秒

何時も危ない橋を渡るようなお買い物なのか当たりの悪い確率が高いのかはともかく以前購入された中国製の商品に比べて不良品対応の違いを感じる内容でした。
私もマウントアダプターの購入は工作精度と内面反射対応をしているかで、高いですが国内メーカーにしました。一部海外製品は無限がでないとかの口コミがありましたし以前購入した外付け露出計も機能自体は問題がありませんが絞りとシャッタースピードのダイヤルのクリックがないのとおなじ状態でなので仕方がないのでメンディグテープで固定して使用しています。

_ Haniwa ― 2025年05月25日 15時09分05秒

■ みっち様
>おーっ、買われましたか、と思ったら、早速問題がぁ。('◇')ゞ
>流石は、Haniwa氏、荒野の故障ブログを主宰されるだけの実力をお持ちと感心いたしました。(爆)

いやぁ、それほどの者です(違)。
マクロアポランターの絞り羽根が出ているのは、コシナは絞り連動レバーがネジで調整できるような構造なので、調整不良だとは思います。このネジが緩んで部品が中に入ってガラスががちゃがちゃに傷ついたジャンク品をみたことがあります。そもそも絞り連動レバーの部分はNIKKORでは1個の部品でできていて、ネジと縦長のネジ穴で調整なんてやっていませんから、そのネジを見たときは「これはいつか緩むかもなぁ」と思いました。まあ買ったばかりなので返品交換しましたが。

しかし、カラースコパーの今回のこの傷はちょっとすごすぎます。ルーペだと大きな傷だけを見ていて気づきませんでしたが、その周囲にがちゃがちゃ傷があります。それも前玉の内側です。さすがマクロアポランター、少しの傷も見逃さない(泣)。

>まぁ、これは交換で方は付くでしょう、そこが新品購入のよいところです、しかしそれにしても災難でした。

ヨドバシでは、疑ったりせずにサクッと交換の段取りに入りました。偉いです。一般の通販ですと、「メーカーが初期不良と認めた場合に限り」と書いてあることが多く、それだとコシナに一回送らないといけません。メーカーによっては「まずは販売店を通して」というところもありますから、板挟みというかたらい回しです。ヨドバシドットコムはそこのところしっかりしています。

>>自分の買ったフォクトレンダー(Voigtlander)製品は10割の打率で初期不良…

>うーん、みっちはフォクトレンダーはこの21mmしか持っていない(コシナZeissはありますが)のです。たしかに今どき目立って安価ですから、品質管理がどうかというのは気になります。

ZeissとVoigtlanderとで品質管理は違うのでしょうね。
これだけ物価が上がって円が安くなっててこの値段ですから、ちょっと心配になりますね。

>みっちの場合、気になっているものが多い(爆)のですが、RUSSAR MR-2 20mm/f5.6なんてのも、どう写るんだろうかと気がかりです。まぁ、しかしこういうロシア玉は、Haniwa氏でなくても、簡単に不良玉を引きそうで躊躇しております。(笑)

RUSSAR MR-2 20mm/f5.6、いいですよね。りー様も写真展でいくつかルサールの作品を展示されていました。私も気になるレンズですが、不良玉も引きそうですし、そもそもブツが少なくてあんまり安くはないですよね。新品で日本製が買えるCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pが安全だと思います(不良品を引いた私が言うのもなんですが)。

ということで、日本郵便がCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを持ってきてくれるのを全裸で正座して待っています(違)。

_ Haniwa ― 2025年05月25日 15時33分38秒

■ タロウカジャ様
>何時も危ない橋を渡るようなお買い物なのか当たりの悪い確率が高いのかはともかく以前購入された中国製の商品に比べて不良品対応の違いを感じる内容でした。

今回は普通にヨドバシドットコムでポチッとしただけですので、危ない橋は渡っていないつもりです(泣)。Aliexpressは、相当注意しないと不良品だらけです。記事にはしていませんが、バイクのフォグランプ用に買っておいた別のスイッチに交換しようとしたら、イエロー側は点くのに、ホワイト側が点きません。テスターで調べましたら、スイッチはちゃんとON/OFF利いていましたが、片方のケーブルが両端で導通がありません(泣)。届いてすぐにテスターでチェックしていなかったのでこれは返品できませんでした。まあ線だけ換えればいいのですが。
何時も危ない橋を渡るようなお買い物というよりは日頃の行いなんでしょうね(泣)。

>私もマウントアダプターの購入は工作精度と内面反射対応をしているかで、高いですが国内メーカーにしました。一部海外製品は無限がでないとかの口コミがありましたし以前購入した外付け露出計も機能自体は問題がありませんが絞りとシャッタースピードのダイヤルのクリックがないのとおなじ状態でなので仕方がないのでメンディグテープで固定して使用しています。

私は今回のCOLOR-SKOPARは、以前ロモグラフィーでLOMOレンズとセットで買ったクローズアップ機能付きLeica M→Nikon Zマウントアダプターで使うつもりですが、コシナにもそういうのがあったなぁと思って調べましたら、VM-Z Close Focus Adapter
ttps://www.cosina.co.jp/voigtlander/accessories/vm-z-close-focus-adapter/
は、ヨドバシでも¥36,800(税込)もしますね。安いレンズが1本買えてしまいます。当面はこの「ロモグラフィー Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプター」
ttps://shop.lomography.com/jp/lomography-m-mount-to-nikon-z-lens-adapter-with-close-up-function
で使うつもりです。このアダプターはときどきレンズとセットでただ同然になります。
ロモのアダプターを使っていますが、特に問題はなく、返品する予定のCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pでも無限遠は出ている感じでした(ほんの少し使っただけですが)。かなり寄れます。

外付け露出計は、クリックがない感じですか。コシナそっくりのものですよね。
内部のロータリースイッチを交換したり沼になりそうですね。

最近はTTArtisan Light Meter IIやAstrHori AH M1といったものも出てきていて、少しずつ品質は上がっているのかもしれません。もっとも、それらの製品が信頼できるとしてもAliexpressで売っている物がそれらと同じ物かは届くまでわかりませんが(泣)。

_ りー ― 2025年05月26日 11時55分33秒

おお!久しぶりに見に来たら何やら頻繁に更新やレスが!しかも私も話題になってるときたもんだ。

>RUSSAR MR-2 20mm/f5.6、いいですよね。りー様も写真展でいくつかルサールの作品を展示されていました。

これは違います。ルサールは昔々に持っていましたが、30年以上前の独身時代です。写真展には出していません。orion-15の話と混同されていると思います。あの時代はスーパーアンギュロンとルサールを使い分けていました。歪むけど明るいルサールのファインダーが撮る気にさせてくれました。

さてCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを購入とのこと。不良品は残念でしたが、さすがヨドバシです。ヨドバシの返品交換はスパッと気持ちが良いです。少しの価格差なら絶対にヨドバシで買うべきなんです。

このレンズ。最近になって私も購入を検討中です。理由はHaniとは違ってAPS-CのZ50Ⅱで使いたいのです。現在Z50Ⅱのメインレンズは26mm。35換算で39mm相当。私が40mmを最近気に入ってる話は、どこかの投稿でHaniも触れていましたね。

まーでも40mmが「ちょっと狭いな」「マンネリだな」と感じることもあります。そこでNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を検討したのですが、それならZ6ⅢにMFの35mmレンズを付ければ良いし。んでMFならCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pで30mm相当が使いやすいんじゃ?となりました。

20mmはニコンのAi20mmF4を持っています。仕事でもD300で便利に使いました。D800でも問題なかったのですが、Z6Ⅲで使うと何故か今ひとつでした。14-30mmと比較したせいもありますが。SCスコパーの25mmが最高なので、中古でSCスコパー21mmを買うという手もあるのですがCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの新品のほうが安い…

小さいレンズって魅力的なんですよねえ。たとえ最新のズームより少し劣っていても、単焦点の潔さが作品に実を結ぶのです。

_ Haniwa ― 2025年05月26日 13時09分55秒

りー様

>>RUSSAR MR-2 20mm/f5.6、いいですよね。りー様も写真展でいくつかルサールの作品を展示されていました。

>これは違います。ルサールは昔々に持っていましたが、30年以上前の独身時代です。写真展には出していません。orion-15の話と混同されていると思います。あの時代はスーパーアンギュロンとルサールを使い分けていました。歪むけど明るいルサールのファインダーが撮る気にさせてくれました。

これは失礼致しました。訂正して戴きありがとうございます。
KMZ Orion-15 2.8cm F6(ОРИОН-15)だったのですね。もう記憶力が…(泣)。

ファインダーや操作性って写りには関係ないようでいて実は大いに関係あるのですよね。

>さてCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを購入とのこと。不良品は残念でしたが、さすがヨドバシです。ヨドバシの返品交換はスパッと気持ちが良いです。少しの価格差なら絶対にヨドバシで買うべきなんです。

そうなのです。マクロアポランター125mm F2.5 SLのときも、わざわざニコンでボディをチェックしてからでなくても、そのまま購入店にもっていけばサクッと裏から交換品を出してきます。そのときは展示のデモ機に装着して「たしかに羽根が出ていますね」と一応チェックはしていましたが。
交換品も箱から出してデモ機に装着して確認してから渡していました。

そういえばTokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4を購入・返品・返金になったときは、2回目には店にあったTokina AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4ニコン用を全部出してきて結局どれも同じように絞りが規定値じゃないので「お客様の場合、ここの製品はお使いにならない方が良いと思います」と返品を勧められたのでした。たしかF4通しのズームのはずなのに、ズーミングしていくと露出が変わっていくのでした。店頭のデモ機で在庫レンズ全部試したら全部露出がばらついてました。やっぱり初期不良引きやすい体質(?)なのかと思いましたが、在庫品全部絞り値不良なんだから私の体質(?)じゃないですね。2回目のは距離指標や無限遠も怪しい個体でしたからやっぱり「引いている」んでしょうか(泣)。
ttps://haniwa.asablo.jp/blog/2012/07/05/6501042

話を戻しますと、COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pは、ヨドバシで¥48,530(税込)で10%ポイント還元なので、実質43,677円で最安のお店と変わりません。ヨドバシ最強なのです(←かなりヤラれているw)。

>このレンズ。最近になって私も購入を検討中です。理由はHaniとは違ってAPS-CのZ50Ⅱで使いたいのです。現在Z50Ⅱのメインレンズは26mm。35換算で39mm相当。私が40mmを最近気に入ってる話は、どこかの投稿でHaniも触れていましたね。

35mmだと腰を少し曲げて撮らねばならないところ、40mmだと立ったままで撮れると仰っていましたね。私も腰痛持ちなのでよく覚えています。下手くそアマチュアなので棒立ちで撮りますが(泣)。

>まーでも40mmが「ちょっと狭いな」「マンネリだな」と感じることもあります。そこでNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を検討したのですが、それならZ6ⅢにMFの35mmレンズを付ければ良いし。んでMFならCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pで30mm相当が使いやすいんじゃ?となりました。

これはZ6の私もCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pで撮影範囲をDXにして撮れば、SG-image 18mm F6.3と同じ感覚で撮れるんじゃないかと考えました。

まだ室内やベランダでちょっと撮っただけなのですが、COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの中心部分は開放からかなりシャープで、FXの四隅は画質も周辺光量も落ちます。Biogonほどではないですが、四隅に少しの色被りがあります。しかし、DXの範囲内ですと、もう問題なく高画質で周辺光量落ちも色被りもなにもなく撮れますね。仕事に使えるレベルだと思います。FXですと、中間画角に若干の樽型の歪曲があります(周辺ではまた歪曲は小さくなります)。DXだと気にならない感じです。

>20mmはニコンのAi20mmF4を持っています。仕事でもD300で便利に使いました。D800でも問題なかったのですが、Z6Ⅲで使うと何故か今ひとつでした。14-30mmと比較したせいもありますが。SCスコパーの25mmが最高なので、中古でSCスコパー21mmを買うという手もあるのですがCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの新品のほうが安い…

Ai Nikkor 20mm F4はコンパクトでよいですよねぇ。Ai Nikkor 20mm F2.8Sを新品で買うときに探しましたが、モノは少なくてあっても高いので20/2.8Sの方を新品で買ったのでした。今から見るとデジタルで補正可能なDタイプ買っておけばよかった気もします。まあ質感とか全然違いますが。

デジタルですと相性の悪いレンズ・ボディというのはありますね。Ai Nikkor 35mm F2Sはフィルム時代に夕方に開放でよく撮ったのですが、Z6ですと、F2開放で滲んだ感じになります(ニッコール千夜一夜物語でも言及されています)。フィルムやD300やD300Sですと滲んだ感じはしません(記事にしようとおもって面倒くさいのでずっと放置しています)。Ai 20/4もそういう相性があるのかもしれませんね。

がCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pは新品で買うのが一番お得です。現行品なのに中古の方が高かったりほとんど同じ値段というのはなんか変ですね。そういえばヨドバシは2025年5月上旬に入荷と以前書かれていましたから、毎回少量作ってはしばらく作らないサイクルで、欲しいときに新品で買えない人が多いのでそんな中古価格なのかもしれませんね。

>小さいレンズって魅力的なんですよねえ。たとえ最新のズームより少し劣っていても、単焦点の潔さが作品に実を結ぶのです。

これはSG-image 18mm F6.3でそう思いました。
COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pも絞り環や距離環をパーマセルで固定してバシバシ撮るのがよいかもしれませんね。

あと、最短距離の50cmって、21mmですと、「全然寄れない」感じですね。「えー、こんなに小さくしか写らないの?」という感じです。
私が使っているロモグラフィーのLeica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプターですと10数cmまで寄れます。これですと、小さな鉢植えが画面いっぱいに写せます。アダプター自身の無限遠ロックもあります。COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pをミラーレス機で使う場合には、クローズアップ機構(マウント面がせり出す)のある方がよいかもしれません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私がよく言う「ニコンはレンズの○○環を無くすな」の○○とは?
aperture(stop)の日本語

コメント:

トラックバック

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)