COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(実質その4) ― 2025年06月03日 00時00分01秒
COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの作例を貼っておきます。ちょっと忙しくて、いまは焦点工房のLM-NZ II マウントアダプターを装着しているのだが、そのまえのLomography Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプターのときの作例ですまん。
【写真】Piano Bar Lyon(ピアノバーリヨン)とRock Bar Lobby(ロックバー ロビー)(横浜市中区野毛町):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/125秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(5550K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Lomography Leica M - Nikon Z クローズアップマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズ
以前Carl Zeiss Biogon T* 21mm F2.8 + KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター作例その2 ― 2024年01月16日とCornerFixでBiogon T* 21mm F2.8とニコンZ6での周辺色被りを解決 ― 2024年10月07日で同じ被写体を撮っているので比較すると分かりやすいかも。Biogon T* 21mm F2.8は、球面平凸レンズで像面湾曲を補正してこんな感じだが、COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pはそうした補正無しでZ6に装着した状態で、こんなミラーレス機のセンサー前ガラスによる像面湾曲の影響状態だ。色被りもこんな感じなのでCornerFix使わなくても我慢できるかも。
隣の「ジャズ喫茶ちぐさ」の工事が全然進展していない感じだ。
【関連】
COSINA USERs にレンズの購入年月日等登録した ― 2025年05月24日
COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pを新品で購入したが… ― 2025年05月25日 11時05分
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 交換品無事に届く ― 2025年05月25日 19時06分
富士フイルム、フィルム現像をスマホで完結できるアプリ「写ルンです+」を公開 ― 2025年05月29日
↑COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの作例1枚目
焦点工房のLM-NZ II マウントアダプター購入 ― 2025年05月29日
↑COLOR-SKOPAR 21mm F4 Pの作例2枚目
COLOR-SKOPAR 21mm F4 P 作例(3枚目) ― 2025年05月30日
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。