ニコン【期間限定】新サービス「定期メンテナンス ゴム交換オプション」 ― 2025年06月18日 00時00分00秒
忙しくて今日は更新するつもりがなかったのだが、ニコンが【期間限定】新サービス「定期メンテナンス ゴム交換オプション」開始に伴う「定期メンテナンス 割引キャンペーン」のご案内という告知を出しているので更新だ。「ゴム交換」に反応してしまった(笑)。
「ゴム交換オプション」ってなんぞや?
このたび新サービスとして、通常の「定期メンテナンス」サービスにミラーレスカメラおよびミラーレスカメラ用交換レンズの外観ゴム交換をセットにした「定期メンテナンス ゴム交換オプション」サービスを開始します。
(ミラーレスカメラの外観ゴム交換については、分解作業が必要な場合がございます。)イメージセンサー清掃・レンズ表面清掃・外観ゴム交換の作業イメージ
(写真略)
ゴムフェチ歓喜ですな(違)。大事なのは以下だ。
新サービス開始に伴い、2025年7月1日から9月1日までの期間限定で、「定期メンテナンス」、「定期メンテナンス ゴム交換オプション」のサービス料金から最大20%割引になるキャンペーンを実施いたします。
キャンペーン概要
名称: 「定期メンテナンス 割引キャンペーン」
期間: 2025年7月1日(火)~2025年9月1日(月)受付まで
インターネットでのお申込み 9月1日(月)23:59まで
サービスセンター窓口でのお申込み 9月1日(月)まで(事前予約が必要となります)
内容: キャンペーン期間内で、「定期メンテナンス」、「定期メンテナンス ゴム交換オプション」をご利用いただいた方を対象に、サービス料金から最大20%割引をいたします。
対象製品: ミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラ、交換用レンズ
料金: (税込)表示金額はキャンペーン割引適用前の料金となります。
「定期メンテナンス」 「定期メンテナンス ゴム交換オプション」 ・ミラーレスカメラ ¥10,670~ ・ミラーレスカメラ ¥18,590~ ・デジタル一眼レフカメラ ¥10,120~ ・デジタル一眼レフカメラ ¥14,410~ ・交換用レンズ ¥6,050~ ・交換用レンズ ¥7,040~
「MF(マニュアルフォーカス)旧製品メンテナンスサービス」は去年2024年にやったばかりなので、今年はないのかのぅ……。。
写真は記事とは関係ない。
【写真】国鉄110形蒸気機関車(横浜市中区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/40秒、ISO-AUTO(ISO 250)、AWB(5920K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Rayqual LM-NZマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズ
コメント
_ タロウカジャ ― 2025年06月18日 15時33分26秒
_ Haniwa ― 2025年06月19日 08時48分16秒
>ニコンダイレクトの10%引き、今回のメンテナンス料金の割引と言い顧客をニコンに引き付ける施策とサービスは大変好ましいです。
ニコンダイレクトは10%オフと10%ポイント還元がありますね。
最近知り合いがZ50IIダブルズームキットを買って、撮った写真を見せてもらいましたが、非常にシャープで、買った本人も「拡大して見ても細部まできちんと写っている」と感激していました。
わたしもちょっと欲しくなりました(笑)。
Z50IIにSG-image 18mm F6.3とかスナップが捗りそうです。
Z50IIは約550gですか(←既にアブナイw)
>最近はZ6Ⅲ、Zfの価格をキャンペーンとは言え実質値引きセールをする等販売施策になにかと苦労しているのが見て取れます、製品の品ぞろえは必要ですが実際のところは、Z9とZ8グループとZfとZ5Ⅱグループで良いんじゃないかと思いますがあまり整理してしまうとD850とかZ7Ⅱを使用されている方に叱られますね。
IIIはちょっと中途半端な感じになってしまいましたね。ただ、Z8とZ6IIIとは20万円違いますからね。やっぱりZ6IIIは必要ですね。
Z7IIの後継は待っている人が多いような気もします。
ただ、あまり高くなってしまうのは困るでしょうね。Z6IIからZ6IIIでかなり値上げになりましたから。Z7IIの4689万画素に対して、Z8とZ9が4571万画素なので、Z7IIの後継はZ8なのかもしれませんね。値段がすごく違いますが。
D850はヨドバシで¥343,000(税込)ですね。ミラーレスが高くなってしまったので、D850が安く見えてしまいますね。
そういえば、Zfのシルバーが発売される噂がありますね。
さて、ボディのラインナップもさることながら、レンズも小型でシャープな単焦点レンズが欲しいですね。
キヤノンはRF16mm F2.8 STMが41,800円(税込)ですし、RF28mm F2.8 STMは、NIKKOR Z 28mm f/2.8よりもよく写りそうな…(MTF)。
ttps://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-f28/spec
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28/spec.html
_ りー ― 2025年06月19日 09時26分53秒
実は私のZ50Ⅱも右手小指の第一関節から付け根が当たる部分まで、外装ゴムが微妙に浮いてしまっています。しかし通常の使用では全く違和感はなく、2本の指でぎゅっとすると浮く感じなのでこのまま使います。
Z6Ⅲは購入から11ヶ月。Z50Ⅱは購入から6ヶ月。いま総シャッター数から月平均を計算してみると、Z50ⅡはZ6Ⅲのおよそ4倍のシャッターを切っていました。
元々バチバチ撮る方ではありませんが、いかにZ50Ⅱを気に入っているかが分かります。それとゴム浮きの原因として、小型にしたために小指にかかる負担が大きい。特に50-250mmを付けたときにそう思いました。SmallRigのベースプレートをもっと早く買うべきでした。
こういうキャンペーンを打ってきたのは、相当数のゴム浮きの症状を訴える人が出たのでしょう。私は違和感が出るまでこのまま使い倒します。その時が早ければゴムだけ交換してもらう。それが2年後くらいでボタン類の印字も消えてきてたらオーバーホールに出します。
その頃には底値になったZ50Ⅱをもう1台買って2台体制にするかも。先日NIKKOR Z DX 24mm f/1.7を購入して、その日の気分で26mm(39mm相当)と24mm(36mm相当)を使い分けています。
仕事と本気のMF撮影のZ6Ⅲ、日常のZ50Ⅱ、という使い分けでしたが、「本気のAF撮影」という分野をZ50Ⅱが担いつつあるのです。2台体制にして16-50mmを加えたら特殊な仕事以外は全てZ50Ⅱで可能になります。
安いので劣る部分もありますが、それを上回る魅力がZ50Ⅱにはあります。おそらく最近出たZ5Ⅱもそうなのでしょう。選択肢が広がって良い時代になりました。
_ Haniwa ― 2025年06月22日 20時23分12秒
お返事が遅れてすみません、ばたばたしておりました。
>この記事を見て「あーやっぱりな。そう来たか」と思いました。
>
>実は私のZ50Ⅱも右手小指の第一関節から付け根が当たる部分まで、外装ゴムが微妙に浮いてしまっています。しかし通常の使用では全く違和感はなく、2本の指でぎゅっとすると浮く感じなのでこのまま使います。
>
>Z6Ⅲは購入から11ヶ月。Z50Ⅱは購入から6ヶ月。いま総シャッター数から月平均を計算してみると、Z50ⅡはZ6Ⅲのおよそ4倍のシャッターを切っていました。
もうそんなに経つんですね。最近購入されたばかりのような気がしていました。
しかし、Z50IIは大活躍ですね。
大活躍ですが、ゴムが少し浮く、と。
さんざんスポーツ撮ったD300やD300Sはゴムが浮いてないですので、最近の機種はそこが弱いのかもしれませんね。
>元々バチバチ撮る方ではありませんが、いかにZ50Ⅱを気に入っているかが分かります。それとゴム浮きの原因として、小型にしたために小指にかかる負担が大きい。特に50-250mmを付けたときにそう思いました。SmallRigのベースプレートをもっと早く買うべきでした。
SmallRigのベースプレートは小指が余る人には評判いいみたいですね。
>こういうキャンペーンを打ってきたのは、相当数のゴム浮きの症状を訴える人が出たのでしょう。私は違和感が出るまでこのまま使い倒します。その時が早ければゴムだけ交換してもらう。それが2年後くらいでボタン類の印字も消えてきてたらオーバーホールに出します。
はやいですね。そして、「定期メンテナンス」だとゴムは交換してくれないんですね。
ボタンの印字が消えるのは気になりますから、オーバーホールの目印になりますね。
全然関係ないですが、バイクのCRF250Lのハザードボタンの赤三角表示がちょっと消えてきていて気になります。ハザードはよく使っていますので。高速道路で渋滞のお尻なのにハザード使わない人が多すぎます。ダンプカーで突っ込んでやろうかと思います(違)。
>その頃には底値になったZ50Ⅱをもう1台買って2台体制にするかも。先日NIKKOR Z DX 24mm f/1.7を購入して、その日の気分で26mm(39mm相当)と24mm(36mm相当)を使い分けています。
読んでいてZ50IIが欲しくなってきたじゃないですか(笑)。
先日知り合いがダブルズームキットを買ってよく写っているのを見たばかりなのでなおさらです。
最近APS-C用の小型でシャープで安価なレンズが多いので、Z50IIに惹かれます。
>仕事と本気のMF撮影のZ6Ⅲ、日常のZ50Ⅱ、という使い分けでしたが、「本気のAF撮影」という分野をZ50Ⅱが担いつつあるのです。2台体制にして16-50mmを加えたら特殊な仕事以外は全てZ50Ⅱで可能になります。
あうあう(@_@;ますます欲しくなるじゃないですか。
>安いので劣る部分もありますが、それを上回る魅力がZ50Ⅱにはあります。おそらく最近出たZ5Ⅱもそうなのでしょう。選択肢が広がって良い時代になりました。
Z5IIはZ6の次に買う候補になっていますが、Z50IIダブルズームキットもいいなぁ。
あうあう(@_@;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近はZ6Ⅲ、Zfの価格をキャンペーンとは言え実質値引きセールをする等販売施策になにかと苦労しているのが見て取れます、製品の品ぞろえは必要ですが実際のところは、Z9とZ8グループとZfとZ5Ⅱグループで良いんじゃないかと思いますがあまり整理してしまうとD850とかZ7Ⅱを使用されている方に叱られますね。