SHOTENからAF対応のコンタックスG→ニコンZ変換アダプターGTZ(マウント面前後式)発売 ― 2025年07月05日 00時00分00秒
ちょっと忙しかったので、7月に入って更新していなかった。すまんです。SHOTENからAF対応のコンタックスG→ニコンZ変換アダプター(デジカメWatch)が発売なのだそうだ。
コンタックスGレンズを→ニコンZボディに変換するAF可能なアダプターとしては、既にTECHART TZG-01が2022年4月に発売済みだ。
CONTAX GレンズがNikon ZボディでAF動作するTECHART TZG-01 ― 2021年12月24日
SHOTEN GTZとTECHART TZG-01との違いは、TECHARTのTZG-01は、CONTAX GレンズのAF駆動カップリング軸を回してオートフォーカスしていたが、今回のSHOTENのGTZは、レンズ側のマウント面を前後に動かしてピント調整するところだ。
マウント面を前後にする方式だと、レンズを繰り出すことによって元々のレンズの最短撮影距離よりも近づいて撮影可能になる。CONTAX G用レンズは私の記憶ではすべて全群繰り出し方式で、フローティングのものはなかったと思うので、マウント面繰り出し方式でも問題はないと思う。
わたしが持っている2つのMFのCONTAX Gレンズ→Nikon Zボディのマウントアダプター(K&F Concept KF-CGZとKIPON CONTAX G-NIK Z)は、どちらも手動でAFカップリング軸を回す方式だったので、回しにくいしあまりスムーズなフォーカシングではなかった。
Nikon Z6作例1(CONTAX G Biogon T* 21mm F2.8) ― 2021年11月13日
KIPON CONTAX G-NIK Z マウントアダプター グリス交換 ― 2023年12月31日
それで、マウント面を前後させるヘリコイド内蔵のMF用CONTAX Gレンズ→Nikon Zボディのマウントアダプターがあれば快適なんじゃないかと思った。まあ、AFカップリング軸を回すKIPON CONTAX G-NIK Zでもあんまり変わらないか。
それで、SHOTENのGTZの方に話を戻すと、これ、ちょっとモーター部分が出っ張りすぎじゃないですかね。TECHARTのTZG-01よりも3年も後発なんだから、そこのところはちゃんとして欲しいなぁ。直販価格は5万7,000円と、お値段もちょっと高めだし・・・。
ところで、ニコンFマウントのカップリングAFレンズ(AI AF Dタイプなど)をオートフォーカス可能な、ニコンFレンズ→ニコンZマウントボディのマウントアダプターはまだでしょうか。
写真は記事とは関係ない。
GOKURAKU RECORD(ゴクラクレコード) (横浜市神奈川区):Nikon Z6、Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F4 P、F8、絞り優先AE、1/80秒、ISO-AUTO(ISO 100)、AWB(6660K)、マルチパターン測光、 マニュアルフォーカス(MF)、手ぶれ補正ON(ノーマル)、高感度ノイズ低減:標準、ピクチャーコントロール「オート」、手持ち撮影、Rayqual LM-NZマウントアダプター、Kenko PRO1D plus プロテクター(W)、専用フード、JPEGをリサイズのみ
ここも定点観測ポイントっぽくなってきたなぁ。撮っていると通行人が多いので誰が飛び込んでくるのかちょっと楽しみだったりする。見かけても「貴様っ、Haniwaだなっ」と羽交い締めにしたりしないでください(泣)。
コメント
_ タロウカジャ ― 2025年07月06日 14時20分58秒
_ ノーネームしたん ― 2025年07月07日 15時24分41秒
首を長くしすぎて地球7周半まで伸びました、
ニコンZボディはアダプターが色々あって良いですよね、
まぁ肝心のニコンが……
_ Haniwa ― 2025年07月07日 16時46分41秒
>Zマウント変換アダプターによる着せ替え撮影が好調で何よりです。
>私の様に冒険しないものの感想としては良くやられていますねの一語に尽きます。
Zマウントを買う動機が、CONTAX G用Biogonが使えることだったので、着せ替え撮影は夢だったのです(笑)。
CONTAX Gはフランジバックが29mmで、ライカMが27.8mmですから、1.2mmしか余裕がなく、ピントリングのないCONTAX G用レンズをライカMボディに付けるのは難しかったですね(1.2mm厚の中にヘリコイドなどを組み込むのは難しいため)。
それがフランジバック16mmのニコンZマウントですと、13mmも余裕がありますから、ヘリコイドを挟んだりAFモーターを挟んだりできるわけです(嬉)。
もっとも、
ニコンFレンズ→ニコンZボディはFTZとSHOTENの2つ
CONTAX Gレンズ→ニコンZボディは、K&FとKIPONの2つ
ライカM→ニコンZは、LomographyとSHOTENとRayqualの3つ
と、迷走を重ねています(泣)。
SHOTENのライカM→ニコンZは記事では紹介していませんが、自分のCOLOR-SKOPAR 21mm F4 Pとでは、レンズがちょっときついので、COLOR-SKOPAR 21mmはSHOTENには付けないようにしています。
>私はZマウントレンズはキットレンズの24-50mmf/4-6.3だけであとはマウントアダプター2種類、ニコンのFTZⅡとRayqalのヤシカコンタックス用なのでニッコールZレンズのS-Lineの世界を経験したいのでZ50mmf/1.8を購入しようと思いますが、家内は手持ちレンズで駄目なのかと厳しい質問を述べておられます。
>確かにFマウントの50mm単焦点レンズだけでも3本、準標準レンズを加えると5本になりますが、新しい世界を見てみたいと説明しております。
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3はいいですよねぇ。私は作例を見まして、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sがあるのに、NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3が欲しくなりました。24mm F4レンズとして考えれば、軽くて写りがよくてリーズナブルで、いうことなしです。そのうち買うかもしれません。
Rayqalのヤシカコンタックス用よいですよねぇ。Planar 50mm F1.4などは市場にたくさんあるので使ってみたいですし、名玉Planar 85mm F1.4も、ミラーレスならばちゃんとピントが合って使えるんじゃないかという気がします。
NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sは持っていないといけない圧力がありますよねぇ(笑)。
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18_s/spec.html
のMTFなど、F1.8なのに上の方にピシッと線が来てますよねぇ。
「手持ちレンズで駄目なのか」というのは厳しい質問です(泣)。
駄目ということはないですよね。しかし、AI AF Nikkor 50mm f/1.4DのMTF
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_50mm_f14d/spec.html
と比べることにして、ほらっこんなにも違うんだと言い張ります。
F1.4とF1.8の違いとか黙っていましょう。
F1.8じゃないレンズの開放と比べてどうするというさらに厳しい追及には、
AI AF Nikkor 50mm f/1.8DのMTF
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_50mm_f18d/spec.html
をみせて、ほらこんなに違うんだと主張しましょう。
「例によって、君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、このテープは自動的に消滅する。成功を祈る」(泣)。
_ Haniwa ― 2025年07月07日 17時01分14秒
>>ところで、ニコンFマウントのカップリングAFレンズ(AI AF Dタイプなど)をオートフォーカス可能な、ニコンFレンズ→ニコンZマウントボディのマウントアダプターはまだでしょうか。
>
>首を長くしすぎて地球7周半まで伸びました、
>ニコンZボディはアダプターが色々あって良いですよね、
>まぁ肝心のニコンが……
地球7周半は30万Kmですね。首がキリンさんやろくろ首を超えてますよね(泣)。
ニコンZはフランジバックがミラーレスの中でも短い方の16mmなので、アダプターはたくさんありますよね、アダプターは(泣)。
サードパーティのレンズがなかなか出ないですし、あってもファームアップで動かなくなったりしますし(泣)、ニコンは…ねぇ…(泣)。
だったら肝心のニコンが出せばよいものを…(泣)…(号泣)。
まあ、ライカM→ニコンZのマウント面が前後するAFアダプターに、
ニコンF→ライカMのアダプターつければ解決するような気もします。
それならMFレンズもAFできるわけですし。IF方式とかフローティングのレンズは、なるべく近くまでMFで合わせて最後にAFで合わせれば問題ないと思いますし。
_ みっち ― 2025年07月08日 09時34分39秒
そんな訳わからんのより、ネガカラーを反転・画質調整するソフトを作ってくれないですかねぇ、富士はフロンティアで、ノウハウはいやと云うほど持っているはず、それを無料で配布してくれれば、一気に富士の株が上がって、Haniwa氏も討ち入りを思いとどまるのでは。(違)
そういえば、Pentax 17は売れてるんですかねぇ。なんでも主任設計者の方が退社したとか。ふむふむ、いろいろ事情があるんでしょうなぁ。あれはデザイン(特にロゴ)、設計思想がピンとこない感じで、手を出すのを止めたのですが。ゾーンフォーカスが電気仕掛けというのは、やっぱり変だと思います。
まぁなんだかんだで、みっちは浮気することなく、目下Powershot V1を愛用しております。(笑)
>GOKURAKU RECORD(ゴクラクレコード) (横浜市神奈川区)…
ほほぉ、ここがあの夜な夜なヴードゥの秘儀が行われているという…(しつこい-笑)
>見かけても「貴様っ、Haniwaだなっ」と羽交い締め…
いやいや最近の流行は、猊下の「ハッシ」ですよ。(違)
_ タロウカジャ ― 2025年07月08日 15時33分02秒
これで最後かなと宣いZ50mmf/1.8Sを購入しました。
大きく重いレンズですが数カット撮影しましたが、これまでのレンズとは一味違います。
一年後Z24-120mmf/4検討と宣いますと大きく重いと言っていたのはどういう事と詰問されていますがこれからの検討事項と答えています。
_ Haniwa ― 2025年07月09日 09時24分04秒
>全然記事と関係ないのですが、富士フィルムからX halfとか云うコンデジが出てますなぁ、なになに『写真の魅力、高画質でキレイな写真を撮ることだけが楽しさではありません。』それでもって、『フィルムシミュレーションの他、粒状感調整やフィルム由来の新フィルター。』なるほどなるほど。1インチセンサーで、タテ型フレームの光学ファインダー付きなんですな。
>
>そんな訳わからんのより、ネガカラーを反転・画質調整するソフトを作ってくれないですかねぇ、富士はフロンティアで、ノウハウはいやと云うほど持っているはず、それを無料で配布してくれれば、一気に富士の株が上がって、Haniwa氏も討ち入りを思いとどまるのでは。(違)
富士フイルムの「迷走」はもうかなり前からなので期待していませんが、どんどん「なんか違う」方向に進んでいますよね。おそらくチェキの成功体験が悪い方に働いているような気がします。生まれた時からスマホの写真が普通の若い人にとっては、「写りすぎる」写真ではない写ルンですや、目の前でプリントが出てくるチェキは新鮮で、「欲しい」となるんだと思います。それをデジタルでやろうとして、我々から見ると「なんか違う」方向になるんでしょうね。
まあ、フィルム時代からパキパキに写るフィルムを次々に繰り出して、階調豊富な、AstiaとかSenciaとかリアラエースとかから無くしていっていた会社ですからねぇ。もう原色しか写らないデジカメとか作ったらいいんだと思いますよ。
仰るように、蓄積したはずのネガカラーを反転・画質調整するソフトを作って欲しいですよね。
そういえばVueScanやSilverFastといったスキャナ用のソフトウェアは、スキャナを介さないでJPEGやDNGなどをいじれなかったのでしたっけ?と思いました。このあたりのソフトは、フィルムごとの特性を蓄積していますので、単体で画像をいじれるのであれば希望が持てます。
今検索してみましたら、
Nikon ES-2 & Vuescanを使ったデジタル一眼レフによるネガフィルムのデジタル化方法
ttps://yasuo-ssi.hatenablog.com/entry/2020/08/29/001500
で、Vuescanを使ってネガ反転をされている方がおられますね。
私がGIMP用にインストールしているRawTherapeeやdarkable (Ver. 3.2.1以降)でもネガ反転が可能なようです。どちらもフィルムベースカラー測定機能があるとのことです。
これは、ES-2を買わなければなりませんね。AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dも欲しくなってしまう問題点が(笑)。
>そういえば、Pentax 17は売れてるんですかねぇ。なんでも主任設計者の方が退社したとか。ふむふむ、いろいろ事情があるんでしょうなぁ。あれはデザイン(特にロゴ)、設計思想がピンとこない感じで、手を出すのを止めたのですが。ゾーンフォーカスが電気仕掛けというのは、やっぱり変だと思います。
>
>まぁなんだかんだで、みっちは浮気することなく、目下Powershot V1を愛用しております。(笑)
Pentax 17は、余裕があれば応援したいところなのですが、買えていませんというか買えません(泣)。「10万円出すのなら、あのレンズを先に買うべき」が発動します。まあその前にその10万円がないのですが(泣)。給付金かもーん(違)。
主任設計者の方が退社されたのですか。そして、ご自分で一人カメラ会社を興して「一七式」とかのレンジファインダーカメラを発売するような予感が(違)。すかさずコシナが似たコンセプトで凌駕する製品を出して…などと妄想が進みます。
「ゾーンフォーカスが電気仕掛けというのは、やっぱり変」という点も仰るとおりだと思います。ニッコール千夜一夜物語のニコンミニの記事にもあったような赤外線アクティブ方式のAFで100ステップとか無理だったのでしょうかねぇ。もうモジュールがないのかもしれません。現場監督28HGも100ステップでしたから、同じモジュールかもしれません。焦点距離25㎜(35ミリ判換算37㎜相当)F3.5なら100ステップで足りるような気もします。
Powershot V1よさそうですよねぇ。最近、暑すぎてカメラを持って出ないことが多くなりました。仕事で出掛けているのに、必ずカメラは持って行くというのを信条にしていましたが、ストラップの幅すらも許せないぐらい暑いですし、そもそもカメラが嵩張って重いです。GRが壊れていなければ…と思う猛暑です。Powershot V1いいですよねぇ。給付金かもーん(違)。
>>GOKURAKU RECORD(ゴクラクレコード) (横浜市神奈川区)…
>
>ほほぉ、ここがあの夜な夜なヴードゥの秘儀が行われているという…(しつこい-笑)
ああ、察知されてしまいましたか(違)。秘技に必須の音楽レコードを扱っているのですよ(違)。
>>見かけても「貴様っ、Haniwaだなっ」と羽交い締め…
>
>いやいや最近の流行は、猊下の「ハッシ」ですよ。(違)
次からは、”見かけても「貴様っ、Haniwaだなっ」と羽交い締めにしたり、(隙ありっと)猊下の「ハッシ」はご遠慮願います(泣)”にします(泣)。
ところで、家族のiPad Air 10.9インチ(第4世代2020)がOS再起動を繰り返すようになったので、iPad Air 11インチ(M3)に買い換えて、お古が私に回ってきました。私にとっての初Appleです。
iPad Air 10.9インチ(第4世代2020)は64GBだったので、OSが作業する領域が圧迫されていたのかもしれません。GoodnoteのファイルはOnedriveに逃がしていたそうなのですが。アプリが落ちるのは仕方ないにしても、OSごと落ちるのを繰り返すのはちょっとどうなのよとは思っています。買い換え促進策かもしれないなどと妄想が進み…。
新しく買った方のiPad Air 11インチ(M3)は256GBなので、超快適だそうです。
iPad Air 10.9インチ(第4世代2020)は、PDF閲覧とメモ書込み、WordやExcel閲覧などの用途に使おうかと思っています。キーボード付きのケースにしてしまうと、レッツノートよりも重くなってしまうのが難点ですね(高いし)。とりあえずMicrosoft 365とGoogle関連をインストール。これじゃAppleである意味があまりないですね。もうすこし使い込んでから記事にします。
_ Haniwa ― 2025年07月09日 09時42分29秒
>補足
>これで最後かなと宣いZ50mmf/1.8Sを購入しました。
おめでとうございます!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
素早い行動ですね。羨ましいです。
>大きく重いレンズですが数カット撮影しましたが、これまでのレンズとは一味違います。
そうですか。さすがはNIKKOR Z S-Lineですね。サイトにあるMTFは伊達じゃないですね。
「撮像範囲周辺部まで、絞り開放からシャープな解像。EDレンズ(2枚)の採用などにより、軸上色収差を徹底的に補正しています。また、2枚の非球面レンズで絞り開放でもサジタルコマフレアを抑制しており、良好な点像再現性が得られます。」
ttps://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18_s/
とありますね。いままで、レンズの紹介キャプションで軸上色収差やサジタルコマフレアにここまではっきりと言及していたことはなかったと思いますので、相当の自信があるのでしょうね。
>一年後Z24-120mmf/4検討と宣いますと大きく重いと言っていたのはどういう事と詰問されていますがこれからの検討事項と答えています。
ズームレンズの重くて嵩張るというのと単焦点レンズの重くて嵩張るのは、なぜか印象が違うと私は思っています。なぜか単焦点の方が許せてしまうような。開放F値が明るいからなんですかねぇ。
>寸法 約76.0mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
>質量 約415g
とのことですが、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gが約280gで、FTZ IIが約125gで合計405gです。FマウントのレンズをFTZ等で使うことと比較しますと、NIKKOR Zを新しく買う意義はありますね。
この猛暑でも、50mm F1.8開放のすっきりとした描写で乗り切れるような気がしてきますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私の様に冒険しないものの感想としては良くやられていますねの一語に尽きます。
私はZマウントレンズはキットレンズの24-50mmf/4-6.3だけであとはマウントアダプター2種類、ニコンのFTZⅡとRayqalのヤシカコンタックス用なのでニッコールZレンズのS-Lineの世界を経験したいのでZ50mmf/1.8を購入しようと思いますが、家内は手持ちレンズで駄目なのかと厳しい質問を述べておられます。
確かにFマウントの50mm単焦点レンズだけでも3本、準標準レンズを加えると5本になりますが、新しい世界を見てみたいと説明しております。