ニコンFとあたしの半世紀(チョートクカメラ日記) ― 2011年11月10日 00時00分00秒
写真家・田中長徳氏のブログにニコンFとあたしの半世紀(nifty.com)が掲載されている。田中長徳氏の著作を読んだことのある方なら、今までに何回も読んだ内容だ(笑)。それはさておき、ブログのNikon FにNikkor-O 2.1cm F4を付けた姿はいいですなぁ。
ニコンの機械式カメラと言えば、実用的にはF2の方がいいのだろうが、デザイン的にはNikon Fのアイレベルにしびれる。Nikon Fアイレベルのシルバーならばいまはそんなに高くないから手に入れられそうだが、Nikkor-O 2.1cm F4はちょっと高そうだ。
気がついたのはどうもブラック仕上げよりもクロームの方がかっこいいという事実である。
最近売れ行きが落ちてきた中古屋さんから頼まれたのかと思ってしまう(笑)。チョートク先生のブログでNikon Fアイレベルのシルバーが欲しくなった人がちょっと増えたんじゃないかな(笑)。私もNikon FアイレベルのシルバーにAi Nikkor 45mm F2.8Pにシルバーを付けて徘徊したい(笑)。
ところで、チョートク先生のこのブログ、以前は駒村商会がスポンサーだったのだが、いまはPENPENとあるように高千穂光学じゃなかったオリンパスがスポンサーだ。この先大丈夫なのだろうか。まあオリンパスがスポンサーを降りても、リコーとかスポンサーに手を挙げそうな会社はたくさんあるだろうけど。
写真は記事とは関係ない。
白楽駅前(東急東横線、横浜市神奈川区):CONTAX G1、Carl Zeiss Biogon T* 28mm F2.8、F5.6AE、Kodak New PORTRA 160、GG-1、marumi DHG Super Lens Protect、Nikon SUPER COOLSCAN 5000 ED(ICEありGEMなしROCなし)
例の六角橋商店街の最寄り駅だ。写っているカメラ屋(ペンギンカメラ)さんにはほんの少しフィルムコンパクトカメラの中古品がある。しかし、大口駅(JR横浜線)と子安駅(JR京浜東北線)の間の商店街にある本店の方が圧倒的に品数が多いので、中古カメラ目当てなら本店の方がお勧め。私は本店の方は数度行ったっきりだが。本店はJR子安駅からの方が近いと思う。
コダックPORTRA160もEKTAR100も、こういう光線状態時に独特のグレートーンがあるような気がする。なんて言っていいのか分からないが、富士のフィルムでは出ないトーンだ。
コメント
_ Roberto ― 2011年11月10日 11時23分49秒
_ ノーネームしたん ― 2011年11月10日 21時07分28秒
尖がった頭が硬派なニコ○の企業イメージを際立たせ・・えっ?あのミラーレスのは・・
>私もNikon FアイレベルのシルバーにAi Nikkor 45mm F2.8Pにシルバーを付けて徘徊したい(笑)。
財布を持って今すぐ家を飛び出すのです!、さあ!機械で出来たニコン沼に入るのです!。
>まあオリンパスがスポンサーを降りても、リコーとかスポンサーに手を挙げそうな会社はたくさんあるだろうけど。
良い時期にGXRのライカMマウントのが・・、まあ高千穂光学の株のアレは見守るしか・・、期限までに書類出せるのかどうか・・。
>白楽駅前
ペン銀カメラで年賀状印刷・・嗚呼もうそんな時期になってますねぇ・・、汚節騒ぎの年始以来この国はろくな事が・・来年が思いやられますねぇ(泣)。
ここに書きます
>昔あったナショナルパナソニックのクーガーみたいに外に出してしまうとか。
前に年上の人のを修理しましたが、メーカーは気合入った製品だったんでしょうねぇ・・それが今はTVが・・、栄枯盛衰なんでしょうかねぇ・・、Haniwa氏もそろそろ・・枯れて衰弱して逝く運命が(泣)。
>大阪でTBSラジオは聞きやすい方ですね。近接に大きな局がないですから。
しかし夜は聞こえすぎて外国の放送が・・、まあ山が近いとか場所によるのかも知れませんが・・。
>携帯電話のカメラのフォーカスが遅いのはそういう処理のせいなんですかねぇ。なんか単にコントラスト検出がアレなだけなんじゃないかと(笑)。厚みがネックでしょうが、赤外線パッシブ併用でさっとAFが合うようにして欲しいです。
携帯電話のは元々遅い仕様で・・、カメラ部分で電力食いまくる訳にも遺憾なので赤外線パッシブも・・まあ・・しょうがない・・とあきらめるのが・・。
_ 片戸郁也 ― 2011年11月10日 21時27分54秒
ここ、激しく同感なのです。けど中古屋さんの影がちらつくのも同感です(笑)
と言うことで機械で出来たニコン沼でお待ちします。ぶくぶく(泣)
あー、指が痛いからNewF欲しい。ずぶずぶ(泣)
_ とんかつ ― 2011年11月10日 23時57分50秒
フジカラーの看板が、ナチュラルですね。こういう看板の
色でした。
のみならず、乳母車を押している方の上に着ているものと白楽駅の上の案内に、NEW PORTRA 160の表現力を感じました。しかも、看板の下の店内のシャドーの表現は、おお、ビオゴンって思いました。
もう紅葉や、七五三の依頼で週末は大変。
上毛高原や上越まで出かけれど今年は黄色の葉が、美しい。赤はもう一つです。
チョートク氏の記事の不動通りは、我が家のあたりです。
二まわり目の、NEW PORTA 160と勢いで購入した、RVP 50と、PORTRA 400で窒息しそう・・・
カラーネガで、グレーが出るのは凄い。
某つく○EXの、今年の筑波山のポスターは逆光でしかもパープル・フリンジの出たものでした・・・
もうすぐ、私の現場監督のインプレ出来そうです。
_ Haniwa@m(_ _)m ― 2011年11月11日 07時59分48秒
_ Roberto ― 2011年11月11日 09時29分50秒
ああ、チョートクさんは写真家なのだと思いました(笑
自分にはこうは撮れないとは思いつつ、やはり対称形21mmとネガの組み合わせは魅力的ですね。通勤風景さえもドラマチックになりそう。
_ とんかつ ― 2011年11月12日 23時57分41秒
補足を少々。
不動どおりとは、11/7のチョートク氏の記事にある、風呂屋のあたりのことで、そのあたりに我が家が有ります。
出かける機会があり、東京駅、渋谷駅、新宿駅の秋のポスターを見る機会が有った。私鉄も含めた印象は、コメントのとおりなのだけれど、私の認識のほうが時代に合っていないのを痛感した。今年の紅葉の案内とポスターはもちろん去年撮影されたものだし、まもなく冬の温泉や雪景色、年末年始のものに変わるのだろう。
もう、それが今の日常であってDSLRを使おうが、コンパクト・デジタル・カメラを使おうが色の再現というものは、私のようにフィルム再現に固執するほうが異端になる気がします。
決定的なのは、七五三の作例に今までのものと、コンパクト・デジタル・カメラの裏の液晶を見てもらうと、視覚的に慣れている(テレビ画面)に近い再現を見てこちらが好みと言う方が多かった。特に娘さんの場合、着物やかんざし、さらには自分達の記念も、日常の視覚に近いものが、安心なのですね・・・(着物の色の再現と鼈甲のかんざしのニュアンスが違うのを説明して認識していただいているのだけれど)
認識は改めますが、スタンスは変わらないという意味です。
_ arayo-too ― 2011年11月13日 02時41分10秒
絵画の絵具のように個性を主張して良い存在だと考える私は、
最早oldな人間なのでしょうか?
なんて考えてしまいます…。
それぞれの発色や使い方があって良いものだと考えておりますが、
p.c上で補正等行なえる世の中に逆らってはいけないのでしょうか?
そう考える私の今一番欲しい物が、フィルムスキャナー
だったりするもので、悩んでしまいます。
不思議なものです…。
_ Haniwa ― 2011年11月13日 14時29分43秒
■ Roberto様
なんだか昔のカメラジャーナルとかそういったノリでしたよね。このところチョートク先生はフィルムの撮影も多くて調子がいいのかもしれませんね。
>PENやGRがスポンサーになると歯切れが悪くなるような。
チョートク先生のブログは、スポンサーがあるとはいっても、他社のカメラの記事も平気で書いているので今後もこんな感じで大丈夫じゃないですかねぇ。いまでもスポンサーのオリンパス以外の現行機の話題が平気で載っていますし。スポンサーの機材は悪く書けないですから、逆にスポンサー以外の機種についてはちゃんとインプレを書いているという安心感があったりして(笑)。
>旧ツアイスイコンのContaxを贔屓にしてくれたり、結構好きなんですが(笑
わたしも使ってみたいと思うものの、なかなか手が出ないですよねぇ。本家もいいですが、KievにBiogonとか使ってみたい気も。
■ ノーネームしたん様
>尖がった頭が硬派なニコ○の企業イメージを際立たせ・・えっ?あのミラーレスのは・・
EVF付きのいまいちすっきりしない造形が…いえ、なんでもないです(泣)。
>財布を持って今すぐ家を飛び出すのです!、さあ!機械で出来たニコン沼に入るのです!。
中身のない財布をですか(泣)。Nikon Fを買いたいですが、たぶんお金があったら先にMB-D10を買うんでしょうね。ああデジタルって欲しくもないものを買わないといけなくなるイメージがあります。APS-Cの広角側レンズとか。ころころ変わるスピードライトの仕様とか。まあ80-200mm F2.8DN付きの巨大ネオ一眼と思って使ってればストレスも溜まらないんでしょう。
O社がスポンサー降りるのは時間の問題でしょうね。R社が時期最有力候補のような気がします。高千穂光学は、いろんな力学で上場維持っぽいですが、それがあとで日本経済にじわじわ来ることになると思いますよ。
もう年賀状を考えないといけない時期なんですよねぇ。某ヨドバシのDPEコーナーで年賀状のカタログを広げて時間掛かる年配のお客さんがいっぱい出てくる季節です(泣)。こっちは現像に出して受け取るだけなのになかなか列が捌けなくて(泣)。
パナソニックのクーガー(COUGAR RF-2200)は、ソニーICF-5900対抗で気合い入ったものでしたね。私はお揃いで売っていたアンテナカプラーだけ持っています。このカプラーは機能の割に安かったので。
>Haniwa氏もそろそろ・・枯れて衰弱して逝く運命が(泣)。
衰弱して風邪が長引きましたね(泣)。最近、外食すると付け合わせにきのこ類が多いのはなぜなのか、衰弱してから考えるようになりました…。
>しかし夜は聞こえすぎて外国の放送が・・、まあ山が近いとか場所によるのかも知れませんが・・。
適度にアッテネーター入れたりして感度を落とすのもいいかもしれませんね。
>携帯電話のは元々遅い仕様で・・、カメラ部分で電力食いまくる訳にも遺憾なので赤外線パッシブも・・まあ・・しょうがない・・とあきらめるのが・・。
まあ通話するのがもともとの目的ですから、あんまりほかの機能で電気食うのも間違っているんでしょうね。そうなるとよほどの技術革新がない限りは、携帯電話のカメラで十分とはならないんでしょうね。まあもともとの目的を見誤って多機能なんだけれども毎日充電しないといけないような「電話」が流行ってますが…。ザウルスは毎日充電しなくてもなんとかなりますが、WiFiルーターの方は毎日充電しないといけないですね。
_ Haniwa ― 2011年11月13日 15時07分04秒
■ 片戸郁也様
Fの時代はブラックも少なかったですし、Nikon Fに限ってはシルバーの方が目に馴染んでいますね。まあ中古屋さんの影はちらついていますね(笑)。
>と言うことで機械で出来たニコン沼でお待ちします。ぶくぶく(泣)
>あー、指が痛いからNewF欲しい。ずぶずぶ(泣)
ああずぶずぶ入りたいのに、お財布が…(泣)。
APS-Cのデジタル一眼をMF広角レンズで使うと本当にシャッターチャンス逃しますよね。ピントがどこにあるのか本当に分からないんですよねぇ。で、適当に撮ると広角レンズなのにピンぼけという(泣)。その点フィルムカメラは偉いですよ。というか当たり前のことが当たり前に出来るカメラなんですよね。
■ とんかつ様
PORTRA160、最初はそんなに馴染まなかったのですが、次第にものすごくいいフィルムだと思うようになりました。特に肌の感じがいいです。後ろ姿の女性の腕とか、素晴らしい再現性です。店内はもう少し明るくしてもいいのかもしれませんが、いじるとデジタル臭い感じになってしまうので、そのままにしてあります。
紅葉撮りに行きたいですね。この時期、なんだか撮りにいけないことが多いです(泣)。七五三、昨日も千歳飴をもった女の子と家族を見かけました。いいですね。
不動通り
ttp://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-3a61.html
の記事ですね。オリンパスブルーがきれいな作例ですねぇ。
カラーネガって色が転びやすいですから、グレーは難しいですね。PORTRA160は最後発のフィルムだけあって、噛みしめるほどに味が出るというか、奥が深そうです。フィルムが退潮だからといってコストダウンや手抜きはしていない感じですね。2種類を統合するからにはそれらを越える内容を…みたいな渾身のフィルムかもしれません。
パープルフリンジってPhotoshopでも消せますから、なんとかして欲しいですね。あれですかねぇ、アニメで多角形のゴーストの描写みたいな感じで、パープルフリンジが写真的なイメージになってきてるんですかねぇ。
現場監督のインプレお待ちしてます。
■ Roberto様
ttp://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/tsukudatuchiura.html
ですね。これ、作品だからいいですが、自分の記録用としてはちょっと耐えられないスキャン画質です(笑)。ドラマチックではあるのですが。
対称型21mmを快適に使えるのは、やっぱりライカかフォクトレンダーR4Aあたりですかねぇ。CONTAX G1は、AFが測距不能で撮影テンポが狂いますし、あとでみるとピントが来てなかったりするので、ストレス溜まります。
■ とんかつ様
お風呂屋さんのすぐ近くなんですか。こんど現場監督とCONTAX G1持ってうろつこうかなぁ(笑)。
最近のポスター類、すごい色遣いですよねぇ。これは白籏史朗氏にきつく叱ってもらわないといけないです。いくらモニターやテレビでそう見えても現実に目で見たときにそんな風には見えてないはずです。これ、いずれ揺り戻しが来ると思いますよ。それに売れ行きの落ちたメーカーが、「こんなに自然に見える」とか言って買い換えさせようとする時が来ると思います。さんざん派手に見えるものを売っておいて、あとから技術が追いついてきたらそれをひっくり返して新しいものを売りつけるんですよ。
>認識は改めますが、スタンスは変わらないという意味です。
認識も改めたくないですぅ(笑)。
■ arayo-too様
カメラとレンズが同じでも、フィルムが違うと違う描写になるという選択肢があるというのは大事だと思いますよ。デジタルカメラの「フィルム固定カメラ」のような融通の効かなさとは別の次元があります。
私も以前矛盾しているなぁと思いつつもフィルムスキャナを買いましたよ。元の画像がフィルムだとデジタル化した場合でもやっぱり最初からデジタルカメラで撮ったときとは違うんですよ。いじりすぎると同じになってきますが。それに、使いたいレンズが必ずしもデジタルカメラで使えるとは限りませんし、使えても十分に能力を発揮しているとは言えない場合があります。京セラCONTAX Gシリーズ用のレンズなどは現時点ではフィルムで撮らないとその良さが十分に味わえないと思いますよ。これからも重要だと思うフィルムスキャナがこんなにも衰退してしまったのは非常に残念ですよねぇ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
PENやGRがスポンサーになると歯切れが悪くなるような。
旧ツアイスイコンのContaxを贔屓にしてくれたり、結構好きなんですが(笑