世の中ほんとにデジカメばかり2006年03月22日 00時00分00秒

昨日の祝日にお出かけして大混雑の中、他人様のカメラが目に入る。ほとんどがデジタルカメラですねぇ。特に一眼レフで銀塩の人は少ない。コンパクトタイプもカメラマニアではないお年寄りの方がフィルムカメラをお使いになっているのを見るぐらいで、若い人から壮年に掛けてはフィルムカメラはほとんどいない。「写ルンです」も急激に減ったように思う。

そんな人ごみの中で、なにやらくるくると巻いているあやしい手の動きを発見(笑)。見ると、20代の女性がヤシカエレクトロ35のフィルムを巻き取っていた。おおすごい、私もヤシカエレクトロ35持っていますよなんて声を掛けそうになったが、やめておきました(笑)。つけている速写ケースがうちにあるものと違うタイプのものだった。

また、別の20代の女性はシルバーのニコンF60にAF Nikkor 28mmF2.8をつけていた。うーん、広角単焦点レンズというところが私のツボにはまりました(笑)。最初はD50のシルバーかと思っていたのだが、正面にF60と書かれていた。F60って今から見るといいカメラだった。ペンタダハミラーではなくちゃんとガラスプリズムを使っていて、今の廉価デジタル一眼レフよりもファインダーはマシだった。発売当時はCPU内蔵レンズでないと露出計が作動しないのでバカにされていたが、今出ているニコンのカメラは大半がそうなってしまっている。

どちらの女性もカメラマニアという感じではなく、女性同士のお友達と来られているようだった。フィルムの将来はキミたちに掛かっている!頑張ってフィルム使おうぜ!と演説したくなりましたが、やめておきました(笑)。

マニアではない普通の人々がフィルムをどれだけ使ってくれるかが、フィルムの将来を決めるのだろう。

富士フイルムのサイト、マカロニアンモナイト2006年03月23日 00時00分00秒

昨日の記事「世の中ほんとにデジカメばかり」でファッション方面から銀塩に入られた"マニカメは"様のコメントで、富士写真フイルムのWebマガジン、マカロニ・アンモナイトを思い出した。

この、マカロニ・アンモナイトは完全にファッション方面ではないのだが、若い女性を意識したサイト作りのような気がする。しかし、「東京レトロフォーカス」などは、カメラマニアも満足する内容である(笑)。

ご存じなかった方は一度ご覧あれ。1996年12月からあるサイトなので、コンテンツはかなりある。1996年12月といえばNTTがOCNサービスを開始したときである。ADSLなんかまだ試験すら始まってなくて、皆「ピロピロピーガガー」とダイヤルアップモデムで時間を気にしながら接続していた時代である。ちなみにアサヒネットがダイアルアップIP接続サービスを開始したのは95年1月、個人ホームページ・サービスを開始したのは95年6月である。マカロニアンモナイトは日本のインターネットサイトの中では古参に入ると思う。

写真と趣味のWebマガジン「マカロニ・アンモナイト」

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) リポート2006年03月24日 00時00分00秒

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF) with Nikon F3 and MD-4

そういえば、去年買ったAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)の使用リポート全然してなかった気がする。35mmF2とか45mmF2.8とか28mmF2.8とかおもしろレンズ工房もリポートしてなかった。課題山積みだなぁ(笑)。

この、AF Nikkor 28-105mmは、その前の28-70mmF3.5-4.5に比べると大きくはなったが、24-120mmに比べるとコンパクトで、画質もそこそこいいという評判であった。

【外観】
外観は、レンズ名の入った鏡筒やズームリング、絞りリングはプラスチック製なのだが、ピントリングとズーミングした時に伸びる鏡筒(内鏡筒)は金属製である(たぶんアルミ合金)。ピント調節がIF方式(ニコン内焦方式)なので、ピントリングをまわしても鏡筒の長さは変わらない。もちろんズーミングすると鏡筒は伸びる。28mm時が最短で、105mm時が最長の鏡筒サイズとなる。

ピントリングをまわしても前玉は回転しないのだが、ズーミングすると内鏡筒が最大で90度回転する。そのため、別売専用フードHB-18は花型ではなく普通の円形のフードである。しかもかなり大きい。しかし、大きくて邪魔なフードだが、きちんと仕事はしている。このレンズの前玉は鏡筒ぎりぎり一杯になっていて、28mm対応の62mm径用汎用フードを使うとケラレてしまう。汎用フードのフード部分でケラレるのではなく、フードの枠部分(ねじ込み枠)ですでにケラレるのである。ケラレないようなサイズの汎用フードを使うとまったく斜光線を遮断してくれない。その点このHB-18フードは、ケラレないが、きちんと遮光するようなサイズになっているのだ。要するにフィルター枠からすぐにフードの壁が立ち上がるようなものやフードのねじ込み枠が厚いものはケラレるので、HB-18はフィルター枠から少し離れてから壁が立ち上がるようになっているのだ。だからフードが大きくなっている。

Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)

【操作感】
ピントリングは、なにかゴムの回転するブレーキのようなものが組み込まれているような感触である。スカスカではなくキシキシという感じでもないのだが、すこしグリグリした感じである。初期のAF-Sレンズのピントリングの感触と似ている。このピントリングの感触は、Ai AF Micro Nikkor 60mmF2.8DやAi AF Micro Nikkor 105mmF2.8Dに比べてもかなりいい。しかし、回転角が小さいので、マニュアルフォーカスはシビアである。ピントリングが滑らかでかつ適度な抵抗があるからなんとかMFで使えるが。

このレンズの売りは、105mm時に1/2倍のクローズアップができるということだ。しかし、この28-105mmは、ピントリングを回して近距離にしていくと、どんどん焦点距離が短くなっていく。普通の全群繰り出しや前群繰り出し式などでは、近距離になるにしたがって焦点距離が伸びて画角が狭くなるのだが、この28-105mmはIF方式なので、近距離になるにしたがって画角が逆に広くなってくる。これは広角多用派の私としてはうれしいのだが、実は広角側ではそんなに画角は広がらない。28mmが近接時に24mm相当になると言うわけではなさそうである。ところが、望遠側ではどんどん焦点距離が短くなる。たとえば望遠端の105mmで距離1mだと90mm相当、0.5mだと80mmぐらいの感じである。だから、105mmで0.22mまで寄れるのに1/2倍までしかいかない。105mmで22cmも寄ると普通なら等倍以上のはずである。

これに関係して、マクロモード(最短撮影距離が50cmよりもさらに寄れるようになる)が50mmから105mmまでの間でしか使えないので、28mmから50mm未満では、最短撮影距離が0.5mである。これは広角側では結構きつい。撮影者の横に並んでいる人の横顔を背景も入れて撮ろうとするとあと5cmは寄りたい。そういうときはのけぞって撮っている(笑)。コンパクトカメラのコニカ現場監督28HGでさえ最短撮影距離が0.4mなので、もう少し頑張って欲しかった。

ズームリングが自重で勝手に回ったりすることはない。広角端でレンズを下に向けても勝手に鏡筒が出てこない。なので、ズームロックといった装置もない。しかし、ズームリングは重いわけではなくスムーズだ。

【描写】
ボケ味は、ズームレンズにしてはきれいで評判どおり。円形絞りで点光源も丸く写る。色味もほぼニュートラル。ほんの少し青いような気もするが、気がするという程度。色は最近のズームレンズの傾向で派手目というか今の基準だと普通に鮮やか。濁りとかはない。コントラストは開放からかなり高い。しかし、解像力は決して悪くはないが、針で突いたような細かい像ではない。このあたりは単焦点レンズには及ばないし、Ai AF Zoom Nikkor 35-70mmF3.3-4.5S(F3.5-4.8の方ではない)やAi AF Zoom Nikkor 28-70mmF3.5-4.5Dと違うところであろう。今あげた2本の標準ズームは、広角端の歪曲はかなり大きい(4%台)のだが、解像力が高く単焦点レンズ並みに針で突いたような緻密な描写であった。この28-105mmは悪くはないが(ズームレンズの平均以上ではある)、そういうニコン伝統のこれでもかという解像力重視ではない。そういう意味ではちょっと好みじゃないかもしれない(笑)。デジタル一眼レフで使った場合にどんな感じなのか興味があるところである。デジタル一眼レフとの相性で、古い単焦点レンズはそう悪くはないが、少し前までのズームレンズはだめなことがある、というのは、解像力の低いレンズはデジタル向きではないと言うことではないかと思っているのだが、デジタル一眼レフを持っていないので、今後の課題だ(笑)。

28-105mmは歪曲収差は小さい。広角端でも単焦点レンズ並みの樽型である。マクロモードでは、寄れるが像面の平坦性は全然ないから、Micro Nikkorと比べてはいけない。しかし、立体物を撮る分には問題ない。

もう少しまとめてHaniwaのページに載せる予定。

【関連:2007年5月7日追記】
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)とコダクロームで自分のレンズの好みを知る(2007年05月07日)

アサヒカメラ、フィルム党も結党してくれ2006年03月27日 00時00分00秒

アサヒカメラの先月号(2006年3月号)に、「ニコンMF党結党宣言」という記事があったが、今月号(2006年4月号)のリトルニコン特集(Nikon EM,FG,FG-20とレンズ)をみていてちょっと驚いた。というのは、見落としていたのだが、見出しに『ニコンMF党・活動ファイルその1』とある(笑)。ということはその2その3とつづけるつもりなんだぁ。

カメラの特集もいいのだが、フィルムの詳細な特集をやってもらいたいなぁ。カメラやレンズは中古で買ったり修理したり、当面なんとかなるのだが、フィルムは生ものなので、生産されなくなったら楽しめなくなる。

おそらく、ニコンやライカを特集すると読者層的には売り上げが伸びるのだろう。もちろん広告主の関係もあるだろう。しかし、フィルムの場合もうそういうのは超越して危ないのだから、順繰りに各社(と言っても少なくなったが)各フィルムの特長や作例、使っている(いた)プロのインタビューなどを連載して欲しい。知ってるけれども使ったことのないフィルムは結構あるし、デジタルカメラから写真に入った人も増えている。抽象的に「フィルムでしか表現できない」とか「まだまだフィルムには追いついていない」とか言っても、フィルム使用者の増加に結びつきにくい。例えばコダックなんかフィルムの種類が多くて、使ったことのないフィルムがたくさんある。富士のセンシアなんかはいいフィルムだと思うが、富士はTrebiに力を入れていて、センシアの宣伝をあまりしない。

このフィルムだとこんな表現ができますよ、とかこういう場合にはこのフィルムがいいとか、こんな特殊フィルムもありますよ、など細かくやって欲しい。そういうのは、プロの方の「企業秘密」で、自分で使って判断しろ、と言われそうだが、自分で使って判断する層だけではもはやフィルムは維持できないかもしれない。新しい需要を喚起するためにもそういう特集を望む。

また、ネガフィルムの可能性も特集で追求して欲しい。デジタルカメラでRAWで撮って「現像」する手間暇掛けるのなら、ネガでとって、フィルムスキャナで情報を掘り起こすというのもありだと思う。同時プリントや機械焼きのプリントではネガに記録されている情報を有効活用できていない。

アサヒカメラだけでなく、日本カメラ写真工業などにもお願いしたい。以前日本カメラであったコダクローム特集(2001年8月号)はよかった。雑誌の売れ行きに結びつかないかもしれないが、なんとか頼みますよ。あとファッション系の雑誌もフィルム特集頼みます。富士とコダックも協力して働きかけてくれー。

【参考】
富士写真フイルム フィルム/カメラ
コダック 一般用フィルムコダック プロ用製品情報
コニカミノルタ フィルム
中外写真薬品(ILFORD国内扱い)ILFORD
Gigabitfilm(独)
FOMA(チェコのFOMAPANフィルム)FOMAで検索するとドコモがいっぱいで埋もれて分からん(笑)。

森永卓郎氏、月に代わってお仕置きよ(違2006年03月28日 00時00分01秒

森永卓郎:民主党に成り代わって「4点セットプラス1」を問う(日経BP)

永田議員のメール問題で、すっかり霞んでしまった「4点セット」。本来ならば、民主党にとって、小泉自民党を追い詰める千載一遇のチャンスだったはずだ。

しかし、いまやメール問題の決着もつかず、攻守ところを変えて、民主党は逆に追い詰められる立場となってしまった。

とはいえ、民主党が自滅したからといって、自民党の「4点セット」問題が消えてなくなってしまったわけではない。そこで、期待のできない民主党に代わって私が「4点セットプラス1」を追及していきたいと思う。

【インタビュー】今年はいよいよフォーサーズが面白くなる(デジカメWatch)2006年03月28日 00時00分02秒

【インタビュー】今年はいよいよフォーサーズが面白くなる(デジカメWatch)
気になるライブビューについて、オリンパスE-330企画担当、堀田康夫氏がインタビューに答えている。

AFの方式とライブビューとが関係しているので、その辺の理解がないと分かりにくいが、ちょっと説明する時間がない(笑)。

デジタル一眼レフのフォーマットは色々あってよいと思うが、あまり小さいフォーマットは一眼レフとして適切ではないような気がする。フォーマットが小さいとレフレックスの光学式ファインダーに適さなくなるからだ。(小さいと肉眼でピントを判別できるファインダーにしにくいし、逆に4×5みたいに大きいとミラーやペンタプリズムが巨大になって様々な弊害がでる)

一眼レフという、ファインダーで見ることを最優先にした機構は、フォーマットに小さすぎず大きすぎずという制限があるようだ。そのことを私に気づかせてくれたファーサーズは偉大だ(笑)。ニコンがDXフォーマットの「優位性」と言っているのは、大きすぎず小さすぎずという点も含まれていると思う。フォーサーズは、ライブビューを完成させなければ一眼レフとしては苦しい規格だと思う。その辺をよく考えて決めた規格なんだろうか。決定当時の撮像素子の価格や供給体制だけで決めているような気がする。

しかしライブビューなりでファインダーの問題をクリアすれば可能性は広がるだろう。ライブビューそのものを否定するつもりはない。ただ、ピントの分からない一眼レフにするぐらいならコンパクトタイプで十分だし、コンパクトタイプでレンズ交換式にしてもいいと思う、というだけだ。現時点では、あちら立てればこちら立たず見たいな状況だから、どれかが解決すればそちらの方向が流れになる。どの方向が本流になるかわからないが、ブレークスルーを期待している。ライブビューで表示を拡大しなくても凝視すればピントが分かるようになる日は来るのだろうか。視線入力を応用して、凝視するだけでそこが拡大表示されたりして(自分で提案しておいてなんだが、そんなファインダー使いにくそうだなぁ。目ん玉が攣りそうだ-笑)。

自分としては、あまり多くを望まず、MFレンズで露出計が一応動く135サイズのニコンFマウント一眼レフデジカメが30万円ぐらいで出てくれれば満足なんだが(爆)。えっ、多くを望んでいる?(笑)

【関連】
【PMA 2006】松下電器、デジタル一眼レフカメラ「LUMIX DMC-L1」を発表
一眼レフの価値はファインダーの見え味(キヤノン村野氏)

ニコンD200長期使用レポート第5回ホワイトバランス(日経デジタルArena)2006年03月29日 00時00分00秒

D200長期リポート【第5回】ワタシなりのホワイトバランスの取り方について語る(日経デジタルArena)

しかし、この日経デジタルArenaはページレイアウトのセンスなさすぎ(笑)。 例えば、デジカメのTOPページには一番上に耳寄り情報としてKDDIのフィッシングサイトの記事があるが、デジカメと何の関係もないし、D200長期リポートのTOPページは、冒頭に3段落に渡ってなんかごちゃごちゃと前置きが書いてある。そしてリポートは最新のものが下に書かれている。第5回が新規にアップされたのならそれをページの上に持っていかないと、見に来た人は更新されたのか画面をスクロールしないと分からない。編集している人は縦長の大画面ディスプレイを使っているのだろうか。

あと、新規のリポートが載ると、前回の日付までもが新規のページの日付に変更されている。第1回のリポートはURLにあるように2006年1月20日初出と思われるが、文末には今日現在で「2006/03/27、デジタルARENA編集」と書かれている。デジカメという変化の早い製品のリポートの執筆日が分からないというのは困ったものだ。なんかいい加減なサイトだなぁ。

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート ニコンD200【第8回】(Impress)2006年03月30日 00時00分00秒

Nikon Speedlight SB-28 and SB-30

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート:ニコンD200(ImpressデジカメWatch)の【第8回】は、「旧型純正スピードライトはどのくらい使えるか」だ。

昔、ニコンのスピードライト(ストロボ)SB-28を買うときに、SB-28にするか、SB-28DXにするか迷ったのを思い出した。いずれデジタル一眼レフも買うのだから、SB-28DXにしようかと思ったのだが、SB-28よりも1万円も高かったので、仕方なくSB-28を買ったのだった。しかし、いまだにデジタル一眼レフを導入していないので、結局はSB-28でよかったということになる。

ニコンのデジタルカメラのTTL調光はこのところ何回も変わっているので、今回のリポートは役に立つ人も多いのではないか。

この間も、このBlogのコメントでりー様から外光オートがデジタル一眼レフで結構使えるという情報をいただいていたばかりである。りー様、いつもありがとうございます。

ちなみにコメント欄でも触れたが、ニコンF3の場合も外光オートの方が使いやすい。F3の場合測光のスポット性が強いので、中央に被写体が来る日の丸構図でないとうまくいかないからだ。ストロボの場合はダイレクト測光なわけで、通常光のAEロックのような構図ずらしがきかないからだ。記事中で河田氏が触れているとおり、マクロ撮影の場合はF3であってもTTLの方がいい。

ニコングループの中期経営計画(06年度~08年度)キター!2006年03月30日 00時00分01秒

ニコングループの中期経営計画(06年度~08年度)を策定
簡潔な計画なのだが、注目点は、

08年度にはデジタル一眼レフで40%以上のシェア獲得を目指します。

出たー!シェア40%って、すごい。あっ、でもデジタル「一眼レフ」でのシェアか。でもキヤノンを前にして40%目指すなら、135フルサイズは避けて通れないでしょうね。新AFレンズラインアップか新マウントか。さあ、どうなるのか!?

【追記】
調べたら、2004年9月の時点で既に「デジタル一眼レフで40%以上のシェア獲得」って言ってました。なので、40%狙うからって即フルサイズ機が出るとは限りませんね。
【Photokina 2004】ニコン、デジタル一眼レフで40%のシェア獲得をめざす(デジカメWatch)

デジタル一眼市場に異変、ニコン「D200」がキヤノンの牙城を崩す(BCNランキング20051221)
  デジタルカメラ店頭市場動向 市場拡大におけるデジタル一眼レフカメラの寄与率が急上昇(BCNニュースリリース20040709)
↑これらを見るとデジタル一眼レフはメーカーが限られているので、新規参入したり、新型が出るたびにシェアが大きく変動するようだ。

【さらに追記】
ニコン 中期経営計画説明会(2006年3月30日開催)

ニコン、インターネットによる修理受付け「Web修理受付け」を開始2006年03月30日 00時00分02秒

ニコンは、インターネットによる修理受付け「Web修理受付け」を開始した。

インターネットによる修理受付け「Web修理受付け」を開始しました(ニコン)

最大で3つの製品を一度に登録して、故障の状態を登録すると、概算の修理費用を表示される。宅配修理サービス、サービスセンターへの持ち込み、サービス部への送付修理からコースを選択するらしい。なお、Web修理受付けを利用できる製品は、機種を選択する際に表示される製品に限られるとのこと。

プレミアム会員でログインしてみて利用できる機種を確認してみた。現在のところ、

フィルム一眼レフでは、
F100,F3,F4,F5,F50,F6,F60,F70,F90X,FE10,FM10,FM3A,New FM2,U,U2,Us
なぜかF80が含まれていない。

デジタル一眼レフでは、
D1,D100,D1H,D1X,D200,D2H,D2Hs,D2X,D50,D70,D70s
となっている。他にもレンズやアクセサリーもある。

直接サービスセンターに持ち込んだり、送りつけたりする場合との違いやメリットが分かりにくい。特に、サービスセンターに直接持ち込む場合にはなんでこのようなWeb上の登録が必要なのか分からない。その場で実機を見て見積もりしてくれるし。おそらくWeb上で修理の進行状況を確認できるということなのだろう。その辺の説明をもうちょっと工夫すべきだろう。そのうち登録しないと修理受け付けてくれなくなる前触れなのだろうか。

また、ここにはWeb登録の資格の言及がないが、プレミアム会員のログインボタンしかないということは、2001年5月以降に発表された製品で「カスタマー登録はがき」が同梱され、商品IDが記載されているカメラを所有していることが条件になっていると思われる(ニコンイメージング プレミアム会員登録参照)。したがって、F3とF5しかもっていない人が、F3の修理をWeb修理受付しようと思ってもできないことになる。もっとも2001年5月以降発売の安いコンパクトデジカメさえ持っていればプレミアム会員になれるのだが。

【追記:2006年3月31日】
ログインしなくても「修理受付はこちらから」をクリックすれば先へ進むようだ。昨日の最後の段落の部分は間違い。ログインすれば住所などの入力の手間が省けるというだけのようだ。

Google
WWW を検索 haniwa.asablo.jp を検索
asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/ を検索
※ブラウザで「保護されていない接続」「安全ではありません」などの表示が出る場合はSSL対応のhttps://haniwa.asablo.jp/blog/の方にアクセスしてください。お気に入り・ブックマークもSSL対応の方に変更をお願いします。(2021/02/23)